千葉市・空手道武現塾 / 量より質?質より量? | 空手 千葉市
千葉市・空手道武現塾 代表 石塚克宏
こんにちは。空手道武現塾の石塚です。
今回は「質」と「量」についてお話しします。これは空手の稽古だけに限らず、勉強や仕事、そして人生全般に通じるテーマです。千葉市で空手を始めたい初心者の方、またお子さんを通わせたい保護者の方にとっても、大切な考え方になるはずです。
1. 千葉市で空手を始める初心者に伝えたいこと
千葉市にはたくさんの空手道場があります。空手を始めたばかりの初心者は「どんな練習が必要なのか?」「効率よく強くなるにはどうすればいいのか?」と疑問に思うでしょう。
世の中では「量より質が大事だ」という声もあれば、「質より量が大事だ」という意見もあります。結論から言うと、空手の上達にはそのどちらも欠かせません。
2. 質だけでは勝てない ― 千葉市の大会でも同じ
どんなに効率の良い稽古をしても、同レベルのセンスの持ち主だったら週に1回しか練習していない選手が、週に3〜4回しっかり稽古している選手に勝つことはまずありません。
これは千葉市内の地区大会や県大会でも同じです。
どんなに頭で理解していても、突きや蹴りを「体で覚える」ためには、圧倒的な練習量が必要です。
勉強でも同じです。効率的な勉強法を知っていても、机に向かう時間が少なければ成績は上がりません。社会人なら、仕事の効率を意識するのも大切ですが、努力の「絶対量」がなければ成果は出ません。
つまり、質を生かすためには、まず量が必要なのです。
これは空手に限らず他の格闘技、スポーツ、仕事でも同じだと思います。

3. 質を高めるために必要な量
では、質の高い稽古はどうすれば得られるのでしょうか。
答えはシンプルです。まずは「量」を積むこと。
● 全日本王者の例
ある全日本王者は、2連覇をかけて新たなステージに上がるために中国拳法を取り入れました。そして見事に2連覇を達成。以後も中国拳法を取り入れた稽古を続けています。
これを見た後輩は「中国拳法をやれば強くなれるんだ」と勘違いしました。
しかし実際には、彼はそれ以前に膨大な基本稽古を積み重ねています。移動稽古、シャドー、サンドバッグ、キックミットを何万発も蹴り込んできた。その土台があったからこそ、中国拳法が生きたのです。
つまり「質を追い求める」ためには、まず「量」が欠かせないのです。
4. 表面的な真似の危うさ
トップ選手の一言は魅力的に聞こえます。
「パンチ力を上げるにはリストカールだな」と王者が言ったとしましょう。
これを初心者がそのまま真似しても効果は出ません。
なぜなら、王者は他の部分が十分に鍛えられていたからこそ、リストカールが最後のピースとなったのです。初心者に必要なのはまず「基本」です。正しい突きの型、体幹、足腰の安定。そこを飛ばして部分的なトレーニングをしても強くはなれません。
これは社会でも同じです。成功者が「この一冊の本で人生が変わった」と言っても、その背景には何千時間もの努力があります。本だけを読んでも同じ結果は得られません。
5. 間違った量の積み重ねは逆効果
量が大事だからといって、方向を誤れば意味がありません。
例えば、試合直前にランニングばかりしていたらどうでしょう。確かに走ることは大事ですが、直前に必要なのは打撃感覚の確認やコンビネーションの調整です。
また「足腰を鍛える」と言ってウサギ跳びばかりしても、空手の実戦力にはつながりません。社会でいえば「残業ばかりして、働いている気になっている」のと同じです。努力は大切ですが、方向性を間違えてはいけません。
6. 千葉市の子供たちに必要な「量」
最近の千葉市の子供たちは、塾や習い事で忙しい子が多いです。
しかし、空手で強くなるためには「量」をこなすことが不可欠です。
例えば「毎日10本だけ突きをする」「寝る前に片足10本ずつ蹴る」。これだけでも積み重ねれば大きな差になります。小さな習慣が未来の力になるのです。
子供のうちは「質より量」。まずは体を動かし、習慣を作ることが一番大切です。

7. 保護者の皆様へ ― 子供が空手を続けるために
ここで保護者の方にお伝えしたいことがあります。
子供が空手を続けられるかどうかは、親御さんの関わり方に大きく左右されます。
最初は楽しく通っていた子でも、やがて「今日は行きたくない」と言う時期が来ます。そこで「無理して行かなくてもいいよ」と言ってしまえば、子供は簡単にやめてしまいます。
ある保護者は「絶対にやめることは許さない」という態度を示しました。子供は嫌々でも通い続け、そのうち空手に夢中になり、道場の中心人物に育ちました。
つまり、親の一言が子供の「量」を支える力になるのです。
8. 社会生活に通じる「質と量」
質と量の議論は、空手だけに限りません。社会生活にも直結します。
- 仕事では、最初はがむしゃらに「量」をこなす時期があります。電話、営業、資料作成…数を積まないと学べないことがあります。
- 経験を積むうちに「効率」や「質」を意識する段階に入ります。
スポーツも勉強も仕事も同じ。
まず「量」をこなし、その中で「質」を見つけるのが王道です。
9. 千葉市で空手を学ぶなら ― 武現塾の指導方針
空手道武現塾では「量と質の両立」を大切にしています。
- 基本を地道に繰り返す「量」
- 自分に合った方法を探す「質」
初心者から経験者まで、千葉市で空手を学びたい方に、確かな土台を築ける場でありたいと考えています。

10. まとめ ― 量より質?質より量?
「量より質か?質より量か?」
その答えは、どちらか一方ではありません。
「まず量をこなし、その中から質を見つける」
これが空手にも、勉強にも、仕事にも通じる真理です。
千葉市で空手を始める皆さん、そして保護者の方。ぜひ量と質の両方を意識して、一歩ずつ成長していきましょう。
みんな、がんばれよ!