言い方、伝え方

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は幕張コミュニティーセンターでの少年部からです。
今日のメンバーは13名。

外でのランニング、基本稽古後は体育館で移動稽古。

お〜い、ちびっ子、付いて来れるかな?

演武会に備えて1回だけ型稽古。

キックミット稽古。ハルノちゃん、渾身の蹴り。

スパーリング。手前、ユイト君とタクミ君。頑張ってます(^ ^)

ユイト君、反撃!

今日は中学生が4人揃いました。これだと体格差、実力差も少なく良いスパーリングが出来ます(^ ^)

左、ヨシヒサ君は先週より良い動きをしてました。少しは自主トレをやったのかな?

レイ君とタマキ君。良い組み合わせです(^ ^) もっと、もっとやらせたいです。強化稽古に参加してくれないかなぁ?

2部はサクラちゃんのみ。

さて、タイトルの件です。
人によって言い回しは色々あると思います。4スタンス理論ではそれが当たり前。
今日もサクラちゃんに実験でジャンプをさせたところ、私が1番しっくり来るクロスタイプ、A 1の言い方で「腰を落としてぇ〜、ジャンプー。」ではバランスを崩してダメです。そこでパラレルタイプであるB1タイプの「膝を曲げてジャンプ!」 これは軽く飛びます。
例えるならば、右ストレートを打つ時など 「股関節を回して」、「みぞおちを回して」、「脇腹を入れ替えるように回して」、「右肩を前に出すように回して」、「肩甲骨を回して」などなど色々な良い方、伝え方があり個人でしっくり来る言葉も違ってきます。
また、言い方でも影響が出ます。
スポーツでは当然、仕事でも家事でも育児でもタイプが違うと同じ内容を伝えるしても伝わりにくいって事ですね。

十五夜

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。少年部からです。
鬼ごっこやってます。朝9時開始前です。小さな子は元気です(^^)

今日も20名を超えてました。時間があったらクラス分けしたいです。レベル差がかなり出て来ました。3年生以上は2部へ行って欲しい気持ちです。
審査で合格した子には帯を渡しました。全員に帯を渡し終えたら写真を撮りたいと思います。そんな時に休む子がいるんですけどね(´ω`)
集合写真を撮り忘れましたm(_ _)m

2部では根本レイ君、アレク君、コウタ君、ケーイチ君、サキちゃん、龍之介君、マキちゃんの7名での稽古でした。
このクラスでもレイ君とアレク君では組手稽古になりません。
アレク君が一皮剥ければ良いのですが…。

その後、ノーリミッツへ。スクワットとデッドリフトは出来ないのでベンチプレスを。
太ももが痛いので足上げベンチプレス。これはブリッジを組んでラックアップ(バーをラックから外す)してから足を床から浮かして脚の踏ん張りは使わずベンチプレスをやる方法です。こちらをメインセット5セット、ちょっと重くしてのメモリーセットを2セット、ストップベンチプレス(バーが胸に触れたら2〜3秒止めて行う)を2セットをのびのびと快適にやれました。
帰り、稲毛駅のペリエでは和菓子売り場の前が行列が出来ていました。十五夜ですもんね(^.^)

帰り、稲毛区役所のからパシャ!

それにしても涼しい。これからも体調管理には気をつけて行きたいと思います。

第8回ファンクショナル・トレーニング

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は稽古が休み。しかし、昨日が審査会でしたので事務処理と月1回のボランティアで障害者向けのトレーニング指導。
この写真には載ってませんがもう1人います。合計5名でのトレーニングでした。

因みに写真はリバース・バックエクステンションと言います。足の親指を合わせてハの字にして膝を伸ばし太ももを上げます。腰の筋肉の強化です。これを踵を合わせて逆ハの字してやるともう少し上の方に効果があります。写真の右側のおじいさんは腰が痛いので出来ないとの事でした。
指導力が問われる時間です(~_~)

次回も頑張ってくれるかなぁ?

強くなる為には

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。
まずは1部の少年部から。
白帯、オレンジ帯が殆どで黄帯の子らが早めに来てお手伝いしてくれます^_^
その後は1部、2部での合同基本稽古。全員で21名。

そして、2部ではまずは青帯以上で審査を受ける子の筆記試験。合格です。フラミンゴ立ちは無かったです^_^
その後、組手稽古。
龍之介君、ガードがダダ下がりだぜ。ちゃんと上げろよ。

お、今度は上がってるな。ヨシ!

スパーリング。
手前の黄帯組。顔面パンチでのスパーリング組です。同じ位のレベル。と言ってもドングリの背比べ(´ω`) もっと、ちょっとだけ強いヤツの刺激が欲しいです。根性無しの彼らでは大人クラスは刺激が強すぎますので。
以前、彼らに日曜クラス参加を促したのですが尻込みして1度も参加した事がありません。
それを考えると今日は休みですが根本レイ君は心も強いです。
中学生以上は強くなりたかったら今は日曜クラスだな。

来週も頑張れよー。

その後、私はノーリミッツへ。
松葉杖で来るTさん。ボディービルダーでもあります。
今日はベンチプレスをやってました。怪我だから休むのでは無く、出来る事を全力でやる!凄く大事な事ですね。だから、こんな凄まじい体を作れるのです。
ウチの少年部では、骨折しても稽古に参加していたユウスケ君やコトネちゃんみたいな子ばっかりだったらもっと道場自体のレベルアップするでしょうね(^_-)-☆ 私も負けてられんな(^^)/
写真は2019年頃の物。

心の病気?

空手道武現塾の石塚克宏です。

先日、幕張から稲毛へ帰る途中、ラジオで「心の病い相談室」をやってました。タイトルは合ってるか分かりませんが…。
相談者から「夏でも別に風呂に入らなくとも生きて行ける。しかし、シャワーを1週間振りに浴びれたら自分に拍手です。」云々のメールが読まれてました。うつ病の人の中にはカーテンさえ開けられない人もいるとか…。想像も出来ませんが何となく分かります。お気の毒です。

写真は文章とは関係ありませんが丹田呼吸による瞑想はマインドフルネス※。
5分から10分でもやると本当にスッキリします。ストレス解消には本当に素晴らしい効果があります。これは私の感想ですが多くの文献でも書かれてます。リポーズクラスで実地中です。
※…ネットで見ると マインドフルネスとは、過去の経験や先入観といった雑念にとらわれることなく、身体の五感に意識を集中させ、「今、瞬間の気持ち」「今ある身体状況」といった現実をあるがままに知覚して受け入れる心を育む練習の事。とかありますが私的に簡単に説明すると嫌な事を一時的にせよ忘れ、心をストレス(嫌な事)から解放させ、身体に敏感(身体の隅々までに神経が行き届く)な状態って事になる。合ってる?

また、掃除をしなければならない時に体がだるい。少しだけ休んでやろう。けど、やりたく無い。仕方無いので少しだけでも、そう思い、やり始めて5分くらいするとやる気が出て来て予定していた場所以上までやってしまう。私はこのような経験が結構あります。

本当のうつ病の人はやり始める事も出来ないのでしょう。大変です。

稽古などでも同じです。休み癖が付いてしまう人は辞めるのも近いです。
私の場合ですが道場がある時、シャドーだけでもやるか、と。やっているとサンドバッグやウエイト・トレーニングまでやり込んでしまいます。
今日は完全休養日。
完全休養のハズなのに軽くリポーズだけでも、とスポーツクラブへ行くと腹筋、背筋くらいは良いだろうとなり、結局はダンベル持ってサイド&フロントレイズ(肩)やハンマーカール(腕)などもやってしまいました(´ω`)
※写真はノーリミッツでのスクワットのワンショット。

これを周りの人はトレーニングジャンキー(中毒者)と呼んでます。疲れが取れないハズです。困ったもんです。
これも度を過ぎると強迫観念でトレーニングしなければって事になり、うつ病になる人もいます。真面目過ぎる人です。
私はそこまで真面目では無いので適度に休みます(^^)
適度な手抜きは大事です(^_-)

しかし、主婦をやってる方は完全休養が無いので頭が下がりますm(_ _)m 24時間365日 臨戦体制。子供が熱を出した、となったらご主人の応援を頼むもあてに出来ず(´ω`)
毎回の食事の献立を考えるだけでも本当に大変です。

これを読んでいる少年部の諸君!感謝しろ!「ありがとう」と言葉で伝えろ!皿くらいは後片付けしろ!やってる子は偉い。
夏休みくらいは他にも家の手伝いをしろ!そんな事すら出来ないヤツは空手には通用せん!強くなりたかったらやれ!

明日こそはリポーズだけにしようと思います。

君が代記念日

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日からが正式なお盆休み。
37年前の今日、日航ジャンボ機墜落事故がありました。
ラジオで言ってましたがあの飛行機は以前に尻もち事故を起こしていたそうです。
それをボーイング本社で修理した訳ですが何故かマニュアル通りにせず簡略化していたそうです。
その為に高高度で機体内の気圧が高くなって尾翼などを操作する箇所が壊れ、4つとも操作が出来なくなったそうです。
今だったらその為に尾翼などが壊れても何とか海まで行く訓練をしているそうですが当時はそんな事は夢にも思わず、だった訳です。
しかし。パイロットの方は1人でも助けたい気持ちがあったのでしょう。相当、頑張ったようです。
結果524名中、520名の方が亡くなりました。このような事に限らず風化すると人は同じ事を繰り返します。風化させたく無いですね。
しかし、生き残った4名は全員女性。女は強い!その中の1人は赤ちゃん。体が柔らかかったののも助かった原因の一つかもしれませんね。

そして、タイトルの通り、今日は「君が代記念日」。

写真を読んで頂けると分かるのですが明治26年の今日、決まって、明治36年のドイツで行われた世界国歌コンクールでは何と、1位!素晴らしい!誇りに思えますね。
外国の国家は勇ましい歌が多いです。しかし、日本の国家は穏やかで優しいです。元々、日本人は争う事が嫌いな民族だったのかもしれませんね。

私は今日、地元のルネサンスで身体操作の運動をしてからノーリミッツへ。
身体操作トレーニングもウエイトトレーニングも空手に直結するので出来る事なら稽古に取り入れたいと思います。ウエイトトレーニングは物理的に無理ですが自重トレーニングは可能ですからね。
※こちらは2年前に自己ベストを出した直後の写真です。


先週の土曜日に右股関節を痛めました。それから今日まで考えてスタンスを変えれば痛みが軽減するのでは?と試しました。

スクワットもデッドリフトもスタンス幅は変えませんが右足を2センチほど前に出しました。

結果、右股関節は全く痛くありません(^^) しかし、普段のフォームとは違うのでやり難いです(´ω`) そして、デッドリフトに関しては右の大臀筋(お尻)に負担が増しました(-.-;)y-~~~
そんな訳で来週の土曜日のトレーニングでは師匠の三土手さんにパーソナルトレーニングを依頼。1週間前に三土手さんのパーソナルの予約が取れるのは珍しいです。だいたい2ヶ月先まで埋まってる事が多いですから。何とか修正したいと思います。

第8回障害者向けファンクショナルトレーニング

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は稽古が休みですが月1回のボランティアでやってる障害者向けファンクショナルトレーニングの日です。

道場生向けのトレーニングよりかなり軽めのメニューです。皆さんは面白いようで楽しんで頂けました(^_-)-☆

指導力が問われる障害者への指導。まだまだ勉強の余地がたくさんあります。

第7回障害者向けファンクショナルトレーニング

空手道武現塾の石塚克宏です。
土曜日に整体で身体をほぐして貰ったお陰で足首の痛みは劇的に無くなりました。しかし、念の為に検査を兼ねて整形外科へ。脊柱管狭窄症( ´Д`)y━・~~ やっぱりね(-.-)y-., o O 余り、負荷をかけるなって事です。ヤレヤレʅ(◞‿◟)ʃ

さて、今日は4ヶ月振りに障害者向けのファンクショナルトレーニング。今月からまたボランティアで月イチでやります。
すみません。写真を撮り忘れましたm(_ _)m
今月からは暑いので室内で行います。
リポーズから入り、軽いトレーニング、最後に身体を整えて終了しました。
参加者はちょっとキツかった、と。ちょっとキツイ方が効果があるんです。頑張ってねー。

久し振りの筋トレ

空手道武現塾の石塚克宏です。
梅雨寒です。運動する者としては涼しくて本当に助かってます(^^♪ 8月もこの調子で過ごしたい気分です。ですが、今週後半から暑くなるようです(~_~)

さて、今日は幕張コミュニティーセンターでの少年部から。
集合写真を撮り忘れました(´・ω・`) すみませんm(_ _)m 15名のメンバーでした。

演武会も近いのでかなり気合いが入ってます?私が見て無いとお喋りしてますが(-。-)y-゜゜゜

タマキ君とソウゴ君。スパーリング途中でソウゴ君が股関節を痛めたようです…。大事で無いと良いのですが…。

手前のユウキ君とハナちゃん。ハナちゃんが押してました。ハナちゃん、かなり強くなっています。

2部はサクラちゃんと栗山さん。

基本稽古後はキックミット。その後、久し振りに補強トレーニング。
やっぱり、ちゃんと定期的にやらないとダメですな。

スパーリング。栗山さん、しっかり対応出来る良い構えです?

サクラちゃん、反撃。

金曜日も頑張って行こうぜー(^^♪ 体力トレーニングもやるからなー。

昭和の日と告別式

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は祝日で稽古はお休み。昭和の日です。

写真の昭和の日の説明ですが、以前テレビでもやっていました。マッカーサーはかなり驚いていたようです。
私は感動しました。昭和天皇は国民の事を本当に自分の子と同じ思いだったのですね。素晴らしいと思います。

そんな日に私は名古屋へ行って来ました。中学1年生の時、クラスメートの中谷君と言う友人が心筋梗塞で亡くなったので告別式に参加する為です。3度目の緊急搬送だったとの事らしいです(T_T)/~~~
昨夜は本日のトレーニングと仕事を前倒し。私が通っているスポーツクラブ・ルネサンス稲毛が24時間営業で助かりました。そのせいもあり、睡眠時間は45分(-_-;)
そこで新幹線はあえて「こだま」で行きました。新幹線の中は快適なので寝れるからです。それと少しでも長い時間寝たかったのです。しかも、GWの下りのピークの本日でも東京発のこだまの1号車は空いてます。端っこの車両は空いているのです。名古屋まで隣に座る人はいませんでした。他の席も同じ感じで空いてました。因みに帰りもガラガラでした(^^♪
写真はかき揚げ卵入りきしめん。遅い朝ごはんです(^^♪

告別式では悲しさが込み上げて来ました。
中学1年ころに中谷君がデコピンで小石を弾いていて2mほど離れた所から私の口の中に入れ込んで、いたずら坊主のように笑っていたのを思い出しました。文句を言いたかったのですが、もういません。悲しいです。明るくて誰からも好かれていました。
写真は2014年6月8日に新宿のタイ料理店「バンタイ」で左から私、杉山君(2,3年のクラスメート)、中谷君(右)で会食をした時の写真です。

中谷君、早すぎるぜ。けど、俺もそのうち行くから首を長くしてまってろよ!合唱。