連続組手?と新クラス開催へ

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスで午前稽古、少年部からです。が、始まる前に鬼ごっこ。元気があって良いです♪

今日は少し余裕があったので1部の写真もパチリ。撮影用なので、後ろの列の子もお利口さんになってました(^^)

22名での合同基本稽古。

今日はちょっと組手を多くやろう、と。このクラスでは初めての連続組手。昇段審査などでは昔やっていたのです。

まずはソウゴ君とヨシヒサ君がやります。その後にソウゴ君とコウタ君。と言う順番でソウゴ君は連続で休み無し。ソウゴ君が全員の相手をします。

ソウゴ君が終わるとヨシヒサ君が下の子を連続で相手にします。

マリちゃんとソウゴ君。

ヒロキ君とソウゴ君。

ユウト君とソウゴ君。

ヒロキ君とコウタ君。

ヨシヒサ君、ヘッピリ腰になっちゃったね(^^) もう少し踏み込んで打とうぜ!

4月からヤングクラス(仮名)をお昼12:15〜12:45をやる予定です。
約束組手やスパーリングが中心のクラスです。

理由として。
私も20歳位の黒帯の時に、青帯や黄帯の30歳代後半以上の人とやっててブロックされると「なんでオジサンの体は硬いんだろう?」と思ってました。
それが今の中学生、高校生が黒帯のオジサン相手だと尚更きついと思います。女の子でしたらかなりキツイです。しかし、今のままでは組手時間が足りません。強くなれないのです。そんな訳で新しいクラス開催を思い立ったのです。
条件として、その週に最低でも1回は他のクラスに出て基本稽古をやる事。ヤングクラスでは基本稽古をやりませんから、その条件は必須です。日曜午前クラス(おじさんクラス)に出て、組手は抜けてヤングクラスに出るのも良いでしょう。
少しでも強い選手を作っていずれ沖縄で開催されるB1ルールでやる「武現塾No.1決定戦」で優勝出来る選手が出るのを夢見たいです。ですが、まずは、まずはB2ルールでの試合で1回戦、2回戦突破出来る事を目標にして頑張りましょう。

審査会日程決定

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前クラス、一般部です。
メンバーは土井君、Oさん、レイ君、アレク君、私の5名での稽古。

基本稽古、移動稽古、シャドー、キックミット、組手稽古へと進みます。

今回、アレク君はレイ君にブチ切れる事なく終わりました。けど、もっと強く打撃を出さなければお互いに練習にならないだけどなぁ。ホント、極端過ぎます(´・ω・`)

合同稽古後は自主トレ。壁蹴り。テンポよく連続50回×2セット。蹴ると言っても壁に足が触れるだけです。脚を上げる事が目的です。それは大腰筋、腸腰筋を鍛えるのが目的だからです。大事なトレーニングですので、家でも出来ますから是非、皆さんにやって欲しいです。

Oさんは私に追い込まれ稽古(^^)

終了後はお約束のように(^^♪ しかし、今日はいつもより、スタミナがあった感じで良かったです。

さて、タイトルの件。
審査会の日程が決まりました。
3月2日(日)です。1部は午後1時開始。場所は取手支部道場になります。
車ですと柏市沼南体育館から30分。稲毛からですと約1時間半ですね。駐車場は駅ビルや駅の近くのコインパーキングになります。道場近くの空き地を借りる交渉ですが、どうなるか分かりません。
電車ですと約1時間。駅から歩いて10分ほどです。私は電車で行きます。帰りは必ず渋滞してますから。
詳細は2月2日前後にメールにてお知らせします。

サンドバッグ搬入

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日から武現塾ではお盆休み。しかし、やる事があるので活動しております。
まずは昨日の土曜日の稽古から。
このクラスでもお盆休みに入っているせいか、お休みのご家庭があるようです。1部、2部合わせて18名での稽古。いつもより、少なめ(´ω`) 1部でも受審希望者の事前審査合格者には申込書を渡しました。家でも稽古しておけよー。

2部のスパーリング。

このクラス、休みの子は少ないです。

稽古後は張替ジム※にて、チームイチバンの皆さんで合同トレーニング。
※…緊急事態宣言中、どこにもトレーニングが出来ない中、限定2名の予約制でジムを開放して下さいました。メンバーのみで「秘密結社Hジム」と称して、正式名称はSNSには投稿禁止でやらせて貰いました。
ここの人も凄い人達の集団です。女性の方もいますが、アジアチャンピオンにもなった方です。

そして、その後はこれです。酔いが回りました(^^)

さて、本日は日曜日。冒頭でもお伝えしましたが、今日から稽古はお休みです。
そこで、志村サクラちゃん、リョウ君の姉弟に頼んでサンドバックを運びました。6年半前に旧武現塾道場を離れた後、私の自宅に置きっぱなしでした。あと1本とパワーラックがありますけどね(´・ω・`)

サンドバックの下部を蹴れ、と言ったらヘッピリ腰のサクラちゃん。

壁に立て掛けての蹴り。壁との間に布を挟んでやらないと跡が付きます。皆さん、気を付けて下さいね。

リョウ君。

私。

リョウ君、ナイス・シャッター!流石に写真を撮るのが上手いな、リョウ君。

こんな感じで立て掛けようと思います。しかし、本当は横に倒して保管したいんですけどね。

立ててるせいでオルガンがちょこっとはみ出してます(´ω`)

蹴ってみた感想、久し振りの感覚。凄く良いです。あとは、床が滑らなければ尚更、良いです。。
中学生以上の一般部はガンガン蹴ってパワーアップして下さい。

ぞの後、サンドバック運びを手伝ってくれたアルバイト料として好きな物を食べさせてやる(回らない寿司は禁止)となりました。彼らは、稲毛で家系ラーメンの好きな方には有名な「虎の穴」を選びました。私も久し振りです。私はさっさと食べ終わりましたが、お腹がパンパン。2人は合宿の朝食を思い出させるように、途中から停滞(-_-)zzz 車で待っているとサクラちゃんは両膝に手を当てながら、リョウ君は腰を反ってガニ股。2人ともおかしな歩き方でした。そこでトドメの一発と思い「デザート食うか?」の誘いには全く余裕の無い表情で結構です、と。まあ、満腹になったようで何よりでした(^^)

サクラちゃん、リョウ君、ありがとう〜(^^)

お別れ

空手道武現塾の石塚克宏です。訃報です。
昨日の夕方、モンゴルのトンガー君(ナラントンガラグ)から連絡が入りました。
武現塾モンゴル支部長の荒井君の件で。「本日12時に亡くなりました。」と。信じられませんでした。土曜日までは私のfacebookに「いいね」を押してくれていたのに。誰かトンガー君のメッセンジャーを操作してイタズラしているのでは無いか?と思いました。信じたくなかったのです。しかし、その後、他のモンゴル門下生から同様の連絡。トドメは奥さんからの連絡でした。本当だったんだ、と。
そこで、本日 札幌の荒井君のお父さんに電話をして話を聞きました。全く体に異常は無いようだったと。月曜日の昼間に道を歩いていたらうずくまり、直ぐに救急車が来て病院へ行ったのですがダメだったとの事です。突然死です。本当に悲しいです。
現時点、司法解剖をやっている最中でまだ死因はハッキリしません。

先月には選手のセコンドで来日したのに。右が荒井君。左がトンガー君。真ん中が選手。

彼は私より3つ下で酒はかなり強いです。2015年にモンゴルへ行った時に飲んだのですが、私、土井君、白石君がヘロヘロに酔っ払ってるのに荒井君は変わらず。凄い!と思ってました。
※写真は2020年2月にSkype飲みをやった時です。この時も私は先に酔い潰れそうになりました。そこで「そろそろ、お開きにしましょう。」と荒井君が言ってくれたのです。

しかし、家では殆ど飲まず。付き合い程度でしか飲みません。彼は健康にかなり気をつけてます。それが…。
本当に悲しいです。荒井君、ゆっくり休んでくれ。
でもな、老いて朽ち果てるより、熱い心で人生を駆け抜けて行った男だよな、君は。君の笑顔が忘れられないよ。
あと、何年かしたら俺もそっちへ行くから「飲み」付き合えよー。けど、お手柔らかにね。
この写真は昨年、トンガー君が撮ったものです。

さようなら〜。

加減するにも技術が必要

空手道武現塾の石塚克宏です。
まずはお知らせです。7/14、15の浅間神社のお祭りでの交通規制です。昨年より範囲が広がりました。ご注意ください(稽古には全く影響ありません)。

さて、今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。少年部からです。
今日も何名かお休みです。授業参観などです。
まずは移動稽古。
前蹴りなど分解してやると理解出来る子がいます。そうしなくとも出来る子は確認作業のつもりでやって貰います。みんな、確実に進歩です(^^)
1部、2部合同基本稽古前の整列写真。

2部。スパーリング。手前のアヤちゃんとマキちゃん。

アヤちゃんは積極的に攻めます。良いファイトです(^^)

アヤちゃんとハルマ君。

ユウト君はスパーリングで、格下の子とやる時はかなり力を加減出来るようになりました。それは技術の向上にも繋がります。

例えば、私が旧武現塾道場で上級生や中高生を相手にする時は「ちょい痛ルール」と称してスパーリングを行っていました(今は床が滑り、技をコントロール出来ない(´ω`))。スパーリングでは打撃を当てないと警戒しません。しかし、力量の差がある相手にガツンと当てるとダウンします。稽古になりません。そこで「ちょい痛ルール」でやっていた私の感覚としてスピードある打撃を筋肉3センチ位までに入れます。そして、弾くように引きます。結構 痛いようですが、ダメージはありません。他の大人ではなかなか真似出来ません。ガツンと打ち込んでダウンさせてしまうか、途中で打撃をストップさせるしか出来ないのです。しかし、ちゃんと稽古している少年部上がりの子は出来ましたね。

説明は長くなりましたが、丁度 良い塩梅で攻撃するには技量が必要なのです。
ユウト君の格下に対するスパーリングはその第一歩です。

最後はサーキット・トレーニング。先週と同じメニューでジャンピング・スクワット20回、足上げ腹筋10回、背筋10回、腕立て伏せ10回を2セット。

背筋。ユウト君、よそ見をするな!

ユウト君、ハルマ君にちょっかいを出すなo(`ω´ )o

終了。一人は土下座ポーズしてる子も(-.-;)y-~~~

来週も頑張れよー。

第2回強化稽古決定

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はシャルム西千葉教室の少年部です。

まずはお知らせです。
HPの「道場生へのお知らせ」に投稿しましたが、第2回目の強化稽古が決まりました。
穴川コミュニティーセンターの2階、創作室です。
日時は6月9日(土)午後1時〜3時です。
本当は昨年もやったYohaSアリーナの柔道場でやりたかったのですが、イベントの為に全館貸切(´ω`) 仕方が無いです。
そのような理由で穴川コミュニティーセンターでやります。

さて、稽古です。全員参加の8名。まずは「正しく立つ」。

このクラスも昨日の幕張教室と同じく回し蹴りの移動稽古で腕の振りを会得して貰うべく分割して教えました。私の大人の感覚ですと分割してやるより、ゆっくりやり、真似した方が良いんですけどね。子供は違うみたいです。どっちにせよ、覚えてくれれば良いです。
その動きをキックミットで実践。

更にそれをスパーリングで活かせれば良いのですが、それは少し先ですね。
上段回し蹴りの防御の稽古。

スパーリング。上級生や力の上の子は下の子に優しく相手をします。

最後に型稽古を。時間が無かったので急いでやりました。

来週は型稽古もしっかりやるからなー。

名称は健心会

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は大晦日。ようやく大掃除が出来ました。と言ってもかなりやり残した所がありますので年明けにやります。年神様、ごめんなさい🙏

昨日は私が所属しているパワーリフティングのTEAM I-CHIBA-N(チーム イチバン)の合同トレーニング&忘年会でした。
※トレーニング風景の写真は6月の物です。

トレーニング後は忘年会🍺

ビール🍻は美味しいのですが、本調子では無いので2〜3杯飲んで終了でした。食い物も食べ放題でしたのでこちらはガッチリ食いました(^ ^)
それもあり、現在午後8時ですが今日は水とブラックコーヒーだけ。ちょっとしたファスティングですな(^^) 24時間だけでも固形物を口に入れなかったので胃腸を少しは休ませられたかもしれません。
来週は48時間のファスティングをしようと思います。花粉症も来るでしょうからね。備えなければ(^^)

さて、最後になりましたがタイトルの件です。
関東地区の武現塾道場は「健心会(けんしんかい)」となります。以前から塾長に考えるように言われていたのです。
「空手道武現塾 健心会」です。沖縄中部地区は「空手道武現塾 魂真会」。他の地区については聞いてませんが各地区でそれぞれの想いの名称を付けての活動になります。
健心会の意味?
「健」は良い意味です。「すこやか、丈夫、強くたくましい、勇ましい。体が丈夫、元気が良い。丈夫にする。力が強い。したたか、強くしっかりしている。たけている、能力がある。」との事です。名称を付ける段階で改めて調べてみると良い意味だな、と思いました。そこに心が加わります。
また、ほぼ誰でも読める、誰でも発音出来るし(恐らく外国人の方でも)、意味も大体分かるのが大事な要因の一つです。意味が良くて難しい字も入れようと考えましたが、読めないと馴染めないし、説明するのも面倒です。
健心会と言うのはありきたりの名称だと思います。他流派の空手道場などでも結構あると思います。しかし、上記の理由でこちらにしました。
因みに稽古内容や審査会などは変わりませんからね。

皆さん、良いお年をお迎え下さいね〜。

拮抗した相手との組手

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は幕張コミュニティーセンターでの少年部から。
今日は公園の街灯が消えてる為に最初から体育館での稽古。
10名のメンバー。

基本稽古後は移動稽古。

上段回し蹴り。

防具付きスパーリング。

タクミ君、パンチが届いていないぜ!もっと、踏み込んで打とうぜ!


2部は5名の稽古。

久し振りにビノイ君が参加。
スパーリング。

ビノイ君、アゴが上がってる(´ω`) けど、2人とも結構良い感じでスパーリングしてます。

このように、体格や実力が拮抗した子たちが集まるとスパーリングも調子良く出来ます。私相手ですと怖がって稽古になりません(´・ω・`)。強く打ったり、蹴ったりしてないのですけどね(*_*;

さて、お知らせです。このクラスでは言いましたし、今週中にでもメールする事があります。
最近、金曜日の2部は誰も来ません。来ても1人か2人。2人来れば良いのですが、マン・ツー・マンですと露骨にキツそうな顔をする子がいます。その気持ち、わかります。私が中学、高校生の頃に先生と2人きりでしたら嫌です。
たまに金曜日に来る子も以前のサクラちゃんのように週2回は来ていません。

そんな訳で暫くの間は金曜日の2部の稽古をお休みとします。
と言っても恐らく来年度になり、今の6年生が中学になったら大丈夫っぽいでしょうけどね。

敬愛フェスティバル

空手道武現塾の石塚克宏です。
さて、敬愛フェスティバルが10月14日(土)、15日(日)とあります。
14日(土)に空手道武現塾 少年部の演武会を依頼されました。
そんな訳で今日は、敬愛フェスティバル実行委員の学生の方と打ち合わせがありました。
フェスティバルは今週末なので彼らにとっては追い込みの時期です。午前3時に寝て、6時に起きる生活が続いているそうです。電車の中などで睡眠時間を確保するようで大変です。若くて体力あるから数日間なら大丈夫だよね(^_-)-☆ ファイト〜。

当日は午後12時30分にグランドのステージ近くに集合。着替えが必要な人は正門近くの受付で聞けば更衣室を教えてくれます。
そして、ステージ近くの余り人のいない場所で並び方などの確認、リハーサル。午後1時からステージが使えますのでステージの確認後、1時15分スタートとなります。
雨の場合は2号館の2201号室で行います。

さて、本番はどうなる事やら。盛り上がると良いなぁ〜。みんな、気合い入れて頑張ろうぜー(^^♪

秋季審査会日程決定

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は幕張コミュニティーセンターでの少年部から。
体育館は蒸し風呂状態ですのでランニング後はそのまま外で基本稽古。メンバーは中学生のソウゴ君を含めて12名。ソウゴ君には今日の2部は誰も来ない事が決定してたので連絡して少年部に参加させました。

基本稽古後はキックミット稽古。立ってるだけで汗が額から流れ落ちます。

その後、組手稽古。

だから、その防御はやめろ!

最後に型稽古。ロニン君は5号令までは1人で出来るようになりました♪この調子で審査に向かってがんばれよー。

さて、タイトルの件です。
ウチのHPのトップページに「道場生へのお知らせ」があります。そちらには既に記載しましたが審査会が決定しました。

日程 10月1日(日)

場所 柏市沼南体育館

時間 午前9時〜午後1時の間でスケジュールを組みます。

※詳細は約1カ月前になったらメールなどで連絡致します。

審査を受ける予定の道場生の皆さん、今から課題をやっておけよー。