千葉市 空手道 / 勉強会

千葉市 空手道武現塾の石塚克宏です。

今日はノーリミッツで勉強会でした。
タイトルは「補助種目を賢く取り入れて停滞を打ち砕け!」でした。

内容的にはマニアックな事なので割愛しますが、本質は空手道に直結します。
我々、空手道を学ぶ者は強さ」が核となります。その為にはどんな稽古をしたら良いか?当たり前ですが、空手の稽古です。しかし、それだけは停滞する時もあります。
樽理論とか鎖に例える人がいます。樽に水一杯に入れる場合の話です。樽は何枚かの板切れを組み合わせて作られていますが、その中の1枚でも短いと「一番短い高さ」までしか水を貯めることができません。
また、鎖は一番 弱い所から引きちぎれます。

なので、その一番 短い板を長くする事によって、弱い鎖を強くする事によって、より多くの水を入れたり、より重量物に耐えられる鎖になります。

それは、人によって、ランニングだったり、腹筋だったり、ふくらはぎを鍛えるカーフレイズと言うトレーニングだったりする訳です。それらをガンガンやれ、という事です。

疲労蓄積とかのレベルまでやってる人はほとんどいないので、とにかくガムシャラに!

みん、頑張ろうぜー!

必須トレーニング

千葉市の空手道武現塾、石塚克宏です。
今日は穴川コミュニティーセンターですが、まずは昨日のシャルム西千葉教室の写真から。ヒロハル君が振り替えで参加。7名での稽古。

型稽古

さて、今日の稽古。ヤマト君、振り替えで4名での稽古

今日は天気が悪かったので、体育館でランニング、基本稽古でした。ギンギラの暑さでは無いのでかなりマシです。蒸し暑いですが(´ω`)
写真はキックミット。ヤマト君、決まってます^_^

コウキ君、ちょっと力み過ぎ? けど、蹴りは良いぞ!

スパーリング

コウキ君、色々な技を出します。良い事です^_^

先輩達が下級生の相手をします。

2部。8名での稽古

自主トレ。今日から首の補強トレーニング(必須)とサンドバッグもやらせるようにしました(こちらは時間のある人)。
首はパンチを顔に貰った時に鞭打ちにならないようにする為です。
サンドバッグはキックミットだけでは得られない蹴りの重さだけで無く、体幹部の強さも養う為です。

マリちゃんは回し蹴りが綺麗になるように空蹴り。今度はイスの高さを変えるからな!

来週も頑張れよー!

第37回障害者向けトレーニング

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は第一月曜日。ボランティアで障害者向けトレーニングの日です。
柔軟体操を兼ねたリポーズ後は筋トレ。写真はランジ

スクワット

今回はちょっと難易度が高いトレーニングをやらせてみました。ちょっと厳しかったようです(´ω`)

来月も頑張りましょー

筋トレ

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は物凄く暑かったです。と言うより、道場日記を書いている夜の時間でも外は暖房でも入っているのか?と思うほど。千葉市では今シーズン2度目の35℃越えです。

さて、今日はシャルム西千葉教室、少年部です。
基本稽古では足刀をしっかり返せるかを見ました。上の子はだいたいOKです。昨日の幕張と同じですね。
その後、移動稽古でもワンツー。3分割で行いました。そして、型稽古。
組手稽古の前に筋トレです。子供でも力のある子とそうで無い子の実力差が出てきます。
今回はスクワットを50回。バックランジ左右で40回です。

スパーリング

シュウヘイ君、ナイス前蹴り。前蹴り、得意だもんね(^^)

今日は5名での稽古でした。来週は休み。再来週は演武会の練習だな(^_-)

来週も頑張れよー(^^)

第36回障害者向けトレーニング

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は休みですが、第一月曜日。ボランティアでの障害者向けトレーニングの日です。
今日は4名。まずはリポーズで身体を弛めます。

そして、トレーニング。スクワットをさせたら初めての参加の右端の女性がキマってる。空手を子供の頃に習っていたとか。3級くらいまでやっていたそうです。事情で完全に消してますが…。

やはり、小さい頃に運動をやっていた人は違いますね。

第35回障害者向けトレーニング

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は第一月曜日ですので、ボランティアでの障害者向けトレーニングの指導日です。
「正しく立つ」から体幹部を回旋。

キャット&ドッグ。

スクワット。

腹筋。

背筋。

腕立て伏せ。女性陣は壁に寄りかかってやりました。

股関節のトレーニング。

最後は瞑想5分間。利用者の方が体が軽くなった、と言ってました。このような意見を聞くと指導した甲斐がありますね(^^)

また、来月がんばりましょう♪

教える段階に来た?

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスで午前稽古。少年部からです。
準備体操後は移動稽古、型稽古へと進みます。
修正箇所を言われた子は家でもやっておけよー。
スパーリングは4R。それで「まだ、やるのー?」とは…ʅ(◞‿◟)ʃ これでも少ないんだぜ。
型演武会やワンマッチもあるんだから頑張っていこうー。
新人のヒマリちゃんも少しずつ稽古に慣れて来たかな?まだ、技は出来ませんが、スムーズに動けるようになりつつあります^_^

2部のスパーリング。

ソウゴ君、ファームが綺麗になって来ましたので、3種類の前蹴りを教えました。直ぐには使いこなせないと思うけど、攻撃の幅が広がると良いね。
教えるには段階があります。
例えば、入門したばかりの人に撃砕を教えようとしても前屈立ちや上段受けが分からないので、まずは基本を学んでからになります。
それと同じような事です。ソウゴ君には教える段階に来たのです。他のみんなも早くソウゴ君の所まで上がって来いよー。

その後は移動稽古。

最後の〆はジャンピング・スクワットを30回と腹筋。
来週も来いよー。

私はノーリミッツでベンチプレス最終週。最後、ファームが崩れましたが、指を骨折した以来の記録が出たのでこれを機に少しずつ元の重量に戻せるようトレーニングして行きたいろ思います。まだ、元に戻ってませんが、ここまででも長い1年でした。

第34回障害者向けトレーニング

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は第一月曜日。ボランティアで障碍者向けのトレーニングの日です。

今日はスタッフの方も参加。一番手前の方。腕立て伏せで膝を着きません。流石です。

終わってから瞑想で〆ました。

そして、その後に I さんが興味を持ってそうでしたのでタイプチェックをしました。B1でした。おいおいB1 の特性を教えていこうと思います。因みに、その方はある出版社の元編集員だった方で私が読んでいた格闘技の漫画など共通した話が出来るので楽しいのです。

久し振りの4分間トレーニング

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古、少年部からです。この後、ヒロハル君とコウキ君が来て14名での稽古。

合同基本稽古は22名。

2部のスパーリング。

コウタ君、この構えはB2タイプ?今度、タイプチェックせねば^_^

最後は4分間トレーニング。まずはモモ上げ。

2種目目はパーピー。

結構、息が上がり良いトレーニングでした(^^♪

来週も頑張れよー。
明日からヤングクラス始まり。少しでも集まれば良いなぁ(^^)

久し振りの体験入門

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンス教室での稽古、少年部からです。
今日はお掃除メンバーの阿部さんの娘さんが体験入門。黄帯のミオちゃんと同じ学校です。優しい子のようです。基本稽古時の周りの子の大きな気合いで耳を塞いでました(^^) 大丈夫だったかな?

太極1の組。マコト君、前脚を曲げて後ろ脚を伸ばして腰を落とす事と上体を立てろよ。それを家で自主トレしとけよ!

合同基本稽古。休みが重なり15名。

2部は写真を撮り忘れましたm(_ _)m

中学生になる子は型演武大会に備えてサイファーを教えてます。最後の猫足立ちは重心をしっかり把握しないと後ろ脚に体重が乗り過ぎてかなりキツイです。早く自分の重心ポイントを掴めると良いね。その為には自主トレしとけよ(^_−)−☆

組手稽古では、以前も書きましたが6年生になるレナちゃんがかなり強く攻撃してます。そろそろヘッドガードしてスパーリングですな^_^
今度の中学生になる子には少しずつ顔面パンチをやらせてます。顔へのパンチが怖いので蹴り主体になります。少しずつ慣れようね。

来週も頑張れよー。

私はこの後、ノーリミッツへ。私は足指を剥離骨折しているので足上げベンチプレス。他のメンバーで試合が近い人は扱う重量も重くなってます。見ているこちらも気合いが入ります(^^)