令和7年型演武会&ワンマッチ大会

空手道武現塾の石塚克宏です。
昨日はワンマッチ&型演武大会でした。 

今回の大会は選手から伝わる気持ちというか真剣度がかなり違った感じでした。
レベルとか別にして、みんなのやる気みたいなものが伝わって凄く良かったです。
1部、準備体操。※Fさん、写真ありがとうございました(^^)

試合が終わり、賞状作成を待つ間にちょこっとプチ講座

勝ち負けよりずっと大事なものがある。それが得られれば最高です^_^

この2部は少なかった事と3位決定戦では前代未聞の両者失格と言う事件が…。今回は特別に再試合。相手を見ながらやってるから間違える。試合なんだからさ、順番くらいは少なくともちゃんと覚えようぜ。
けど、何だかんだ理由を付けて出ない人よりは遥かに素晴らしい!部活があったって部活の試合とかで無ければ「年に2回しか無い試合なんです。今度の練習を休ませていただけませんでしょうか?」と顧問の先生に頼めば余程の事で無い限り休ませてくれるはず。それをしなかったのは、空手に対する気持ちがその程度のものだった事でしょう。
なので、そのような人らと比べるのはレベルが低すぎると思いますが、出場しただけでも良かったぞ!

今回の大会は全体的に心が前に向いている子の出場が圧倒的に多かったです。それが、技のレベルより遥かに良かったです。一番は心です。
下記はトーナメント表です。

半年後の試合ではもっと強くなってようぜ!



お掃除、試合前日、そして、勉強会

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は第4土曜日、稲毛のお掃除の日です。
今日は12名。ウチからは山岸さん、サクラちゃん、ゾウゴ君、ハルマ君、マキちゃん、ミユキちゃん親子と私でした。一般からはミヤデラさん親子、イシカワさんでした。

終了後は時間のある人でお茶会^_^

さて、稽古。試合前日なので型をじっくり。その後のスパーリングも少し多めに。
今日の合同基本稽古では私と早山さんを除いて21名。

試合時間と同じ1:30秒で。

最後の〆はスクワットと腹筋でした。

明日、試合に出る人は頑張れよー(^ω^)

その後、私はノーリミッツで勉強会。お題は「ワンランク上のデッドリフト」

スクワットも大事ですが、デッドリフトは本当に大事です。背筋力養成のトレーニングです。特に蹴りの安定感がかなり良くなりました。
蹴りの時に背筋力をどれだけ使うかのエピソードがあります。
以前、昼間にデッドリフトをガッチリやって疲労が残る体で稽古に入りました(若い時だから出来たのです)。基本稽古の前蹴りの時でした。腰から背中にかけての脊柱起立筋という背骨の両脇にある筋肉がビーンと電気が走る衝撃が襲ったのです。幸い怪我にはなりませんでしたが、それだけ蹴りの時は使っていると言う事だったのでしょう。
それだけデッドリフトは、特に蹴りには必要な筋肉を鍛えるのに良いのです。

今回も勉強になりました。次回のトレーニングに取り入れようと思います。また、稽古の補強トレーニングでも工夫して背筋力を強くさせたいと思います。

強化稽古

空手道武現塾の石塚克宏です。
昨日は強化稽古でした。
その前の日曜クラスでは加来君、ビノイ君、アレク君と私の4名での稽古。

ビノイ君とアレク君。同じ位の体格差ですので良い組手相手になるでしょう。もっと、強く、踏み込んでやらないとダメですけどね。

さて、強化稽古

キツイだの疲れただの言ってましたが、強化稽古なので当たり前です。型稽古では延々とやらせます。家でやってる子は少ないですからね。

2部。組手稽古。

普段より、多くやり、最後はボディプロテクターを着用して慣れて貰いました。

試合では思いっきりやれよー。
Fさん、写真ありがとうございました(^^♪

審判講習会

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古、一般部です。が、私は審判講習会の為に準備体操だけして、後は土井君に任せて道場を後にしました。

今日はこのメンバー。土井君、Oさん、加来君でした。

取手道場で審判講習会です。少し目を慣らしておかないとね。主審は佐々君。サクラちゃんと相坂さんがスパーリング。

これは入ってません。技ありになりそうですけどね。肘に引っかかってます。

来週は強化稽古です。

第35回障害者向けトレーニング

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は第一月曜日ですので、ボランティアでの障害者向けトレーニングの指導日です。
「正しく立つ」から体幹部を回旋。

キャット&ドッグ。

スクワット。

腹筋。

背筋。

腕立て伏せ。女性陣は壁に寄りかかってやりました。

股関節のトレーニング。

最後は瞑想5分間。利用者の方が体が軽くなった、と言ってました。このような意見を聞くと指導した甲斐がありますね(^^)

また、来月がんばりましょう♪

運動会の影響?

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの稽古…、ですが第4土曜日ですので「稲毛のお掃除」からです。9名でのお掃除でした。
武現塾からは山岸さん、サクラちゃん、ミユキちゃんとミユキちゃんのお父さん、私でした。

終了後は都合の付く方でお茶会(^^)

そして、稽古。5月は連休が終わると小中学校で運動会が始まります。その影響で集まりがイマイチ。合同基本稽古は16名です。

2部のスパーリング。

ラスト、ジャンピング・スクワット。アレク君、かなり積極的になりました。高く跳んでます^_^

ハルマ君は怪我の為に膝を着いての腕立て伏せ。

来週も頑張れよー。

荒井君の墓参り②

空手道武現塾の石塚克宏です。
土曜日からモンゴル入りして故モンゴル支部長の荒井君の墓参りの為です。
因みに、昨日の日曜クラスは土井君に任せました。白石君とアレク君で3名での稽古だったそうです。

土曜日、夜7時過ぎにチンギスハーン空港に到着すると、道場生のバットムンフさんやバヤルフー君、客人稽古生だったトンガー君(ナラントンガラグ)がお出迎え。助かります。モンゴル語がほぼ分からない私にとっては本当に助かります。

その後、荒井君の自宅へ。奥さんのチョッカさんと娘のナランゴーちゃん、チョッカさんのお母さんと3人で暮らしているそうです。

日本の法事の儀式?と同じです。お墓参りをして、個人を偲んでみんなで食事をする。
お墓参りは日曜日の予定だったのが、トンガー君の弟子の試合(UFC)が急遽、中国で決まった為に土曜日の夜に食事会となったのです。

みんなでワイワイ荒井君の事を語り合いながら食事をします。

この料理、凄く美味しかったです(^^♪

ここに集まる人はみんな義理堅いです。
バヤルフー君やバットムンフさんは今でも私に年賀状?を送ってくれますし、私がモンゴルへ行った際は必ず顔を出します。
トンガー君(ナラントンガラグ)は格闘技を辞めようか悩んでいた頃(2007年前後?)に偶然荒井君に出会い、指導を請い最終的にはONEチャンピオンシップで世界チャンピオンにまでなりました。その過程で来日した際には私の自宅に泊まり、大道塾の飯村君の所へ出稽古へ行ったりしました。そのような理由で今でもお酒を送ってくれたりします。
彼のFacebookでも荒井君の事を「私を世界チャンピオンにしてくれた人。」と言っています。最も荒井君の練習は凄くキツいので辞めて行く道場生もたくさんいたと思います。それに耐え抜いたのです。

翌日は行ける人で墓参り。

モンゴルでの火葬の場合はこのようなお墓です。一番東側、つまり日本に近い所にして貰ったそうです。

土葬の場合は山の斜面に。

こちらのお寺が綺麗に管理してくれてます^_^

帰った後は元道場生のノミンチョローン君(新空手全日本大会準優勝)も交えて食事会。右から2番目です。体重が18キロ以上も増えたそうです(´・ω・`) もっと稽古しろよ!

彼も義理堅いです。
彼には今朝4:30に迎えに来て貰い、空港まで。本当に助かりました。早朝で道が空いていても1時間はかかりました。ノミンチョローン君、本当にありがとうー。

関係無い話ですが、スフバートル広場(国会議事堂前)でフリーマーケットのような事をやってました。駐車場がご覧の通り。このままだと青い車や黒い車は出られません。後ろへも行けませんから。

話を聞いたらダッシュボードに携帯番号が置かれているのです。それで呼び出して出すそうです。お国が変わればルールも様々ですね。日本だとありえないですよね。

反応が良い年頃?

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前クラス。一般部です。
最近、ちょっと寂しい人数(´・ω・`) Oさん、加来君、アレク君と私の4名での稽古。

基本稽古、移動稽古、キックミットへと進みます。私は本調子で無いのでアレク君のミット持ち。しかし、彼は思いっきり手を抜いてます。理由を聞いても、ちゃんと説明できないので困ります。汗一つかかず、息も切らして無いのです。4Rも持ったのに…。
小学生の頃からです。例えば、ランニングでもキツクなると直ぐに歩いたりして休むので、困ります。苦しくなったら、頑張るという気持ちが無いのです。
それが無くなったらかなり強くなります。今でも本気を出すと、体が大きくなりましたし、力も付いて来たので、その分は強いのです。自分を追い込んで稽古したら凄い事になるでしょう。

写真はスパーリングです。おじさんは強いのです。反撃が怖いのでアレク君は緩い攻撃しかやらないのです。

加来君とOさん。

加来君は上手いです。Oさんにアドバイスを加えながら、攻撃します。

ちょっと強めに攻撃。

合同稽古が終わると若手はヤングクラス。アレク君とヨシヒサ君です。おじさん達は自主トレで恒例のOさんの蹴り込み稽古。

ヨシヒサ君が相手だとそこそこ攻撃をするアレク君。
アレク君の前蹴りを最初は貰っていたヨシヒサ君でしたが、2〜3発目からはちゃんと反応して貰わなくなりました。また、アレク君の蹴りからパンチを最初は貰っていたのも貰わなくなりました。このように反応してくれると教える側としては嬉しい限りです。高校生になるとこうなるので教え甲斐があります。
今日のヤングクラスは約束組手の他、スパーリング1分30秒を5R。もっと、ガッチリやって行きたいと思います。
来週は私がいないのでヤングクラスのみ休みだからなー。

蹴り込み稽古(追い込まれ稽古)が終わったOさん。

稽古後、私は幕張コミュニティーセンターへウエルチェア・ラグビー(車いすラグビー)の試合&体験会へ行ってきました。
生でウエルチェア・ラグビーを観るのは2回目です。1回目は東京オリンピック前に幕張コミュニティーセンターで公開練習に来た時です。その時の観客は私1人。ですので、スタッフの方が丁寧にその時の練習試合の特別ルールなどを教えて下さいました。あの時は日本代表でもあるメガネがトレードマークの池崎選手も来てましたね。

試合。ドッカン、ドッカンぶつかって迫力がありました。また、車いすを自在に操るテクニックも凄かったです。

休憩時間には千葉開府900年で、千葉市をPRするためのマスコットキャラクターとしての「千葉氏くん」が登場。

体験会。最初は選手の後を追って車いすに慣れます。私もやりました。面白いです。

その後、選手にタックル。どっかーん。女性でも「面白かったー。」と言ってました。衝撃は凄いですが、痛い所など全然なかったです。

今後も機会があったら観に行きたいと思います。

朝のお掃除は大人数(^^)

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古ですが、第4土曜日なので朝のお掃除からです。中学生に上がった子が多いので14名。

その後はお茶会。一般の方からはレギュラーのミヤデラさん親子が参加。本当にいつもありがとうございます(^^) そして、ミユキちゃんのお父さんも参加(^^) そのミユキちゃん、右端のピースサインだけ写ってます。ごめんね、ミユキちゃんm(_ _)m

さて、稽古。先日、正式入門したヒマリちゃんが空手着を着て稽古。

この後、遅れての参加のコウタ君を入れて24名での1部、2部の合同基本稽古。

2部のスパーリング。

やはり、このクラスでは組手稽古が足りん!ヤングクラスでも待ってるぞ!

〆はサーキット・トレーニング。ジャンピング・スクワット×20、上部のみの腹筋×20、スーパーマン背筋×10、腕立て伏せ×10。これを順番にやりながら3周。本当に甘ったれた補強トレーニングです。でも、やらないよりマシ。

来週もがんばれよー。

っl

仲間の応援は自身の成長?

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。まずは少年部からです。
今日も体験者がいました。ミオちゃんのお友達の妹だそうです。気に入ってくれれば良いなぁ。

1部ではタツキ君とマコト君が再審査。2人とも合格。良かったね。ただ、マコト君、君はギリギリでの合格なので、次回は余裕で合格しようぜ!
合同基本稽古は23名。

2部のスパーリング。中学1年生はまだ顔面パンチに慣れないですね。もう少し時間が掛かるね。

稽古終了後は第83回東京都パワーリフティング大会へ。
私がお世話になっているノーリミッツからもたくさん出場してます。

出場者が多いので2面開催です。そして、2日間開催です。
やはり、戦う人たちは輝いてます。どんな事でも一生懸命に何かに取り組む姿は素晴らしいものだと思います。
このパワーリフティングという競技は空手やテニスのように対戦相手がいる訳でも無いです。己との戦い(優勝争いなどをしている人は駆け引きなどありますけどね)。いかに自身をコントロールして、集中力を極限まで研ぎ澄ましバーベルを挙げるか?勝負は、ちょっとのタイミングで挙がったりミスをしたりします。普段では絶対に挙がらない重量でも成功したする一方、問題無いと思った重量でも失敗する時はあります。
このような空気に触れるだけでも刺激を貰えます。
そして、仲間を応援する事は自分を強くする要素の一つだと思っています。
その中には自己暗示もあると思います。仲間を応援する事で自分が成長出来る、自分を鼓舞する事に繋がる。そして、トレーニングにも熱が入るってもんです。やっぱり、試合は良いもんだと思います。

ウォーミングアップ場。

最後にノーリミッツメンバーでの記念撮影。

最後、会場を後にする時に関係者(お世話になっている荒川さん)と話をしました。小さいながら空手の大会を主催する関係者としてです。
体育館にシートを貼るだけでも大変だったでしょう?と聞いたら会場にたくさんの人に来て貰いたいから、と。いちいち靴を脱いで貰わなくとも良いようにすれば友達も連れて来やすいし、楽だと。確かに。他にも色々と小さな気配りがあり、私もこのような気配りは見習いたいと思いました。空手会場は畳なので土足は無理ですが…。勉強になる事ばかりです。