強さは少しずつ(^^♪

空手道武現塾の石塚克宏です。今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。少年部からです。

このクラスはちびっ子から上級生までいます。加えて色帯の子もいます。上級生の子はもう少ししたら2部へ行って貰いシゴこうかなぁ?(^ ^)  それはともかくまずは大極1 を覚える事。ちょっとずつ覚えさせます。
続いて1部、2部の合同基本稽古。

それが終わると2部の人だけで組手。まずは目慣らし。
まだしっかりと目が開いてます。

しかし、半分瞑ってます。けど、だいぶ慣れて来たかな?

岩崎君の相手をするのはユウマ君。彼も少年部上がりなので子供の稽古時の気持ちが分かります。強くやり過ぎると嫌になっちゃいます。ちょっとずつ強くやって強くなります。このような子が中学に入っても定期的に続けて、高校生になる頃には強くなっています。

ユウマ君と誠二郎君。少年部上がりの者同士。こういう子達が増えるのを期待してるのですけどね〜。

サーキットトレーニング。まずは通常のスクワットをやってからツイストランジ。

続いてボトムスクワット。

最後にジャンピングランジ。

今日は下半身の補強トレーニング。これだけでも結構、良い運動です。木曜日の夜はこのようなトレーニングの為の時間を設けてます。自宅で1人で出来ない人は募集してます(^^) その後はリポーズ。個人差はありますがグッスリ眠れます。どちらも予約制ですけどね。

子供の運動について

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は子供の日。祝日の為に稽古はお休みです。大型連休も今日で終わりです。

今朝のニュースの特集でやっていた事に興味を持ちました。見た人もいると思います。

ある、サッカークラブではサッカークラブなのに子供にはサッカーをやらせない、と。体の動かし方を教えているのです。と言うのもコーチ陣が「今の子供はこんな事も出来ないのか?サッカーをやる以前の問題だ。」と驚いていたそうです。そこで筑波大学などの協力を得て「子供の基本的な36の運動」と言うのをやっている、という事でした。そのクラスではサッカーはやらせず体育的な事だけをやらせるとの事。この考えは空手に置き換えれば私も指導員の山本君も同じ考えでしたので以前から身体を機能的に動かせるような事をやらせております。もっと言えば空手の稽古以前に身体操作のみのクラスの時間を設けて、ある程度のレベルの子から空手をやらせたいと言う考えです。←本当にそうしたい。
その番組全部をしっかり見たのでは無いので、もしかするとそのサッカークラブではそのようにやっているかもしれませんね。

大型連休は無いと言う人(主婦の方などもそうですね(´・ω・`))、明日から仕事という人、5月9日まで休みという人もいるでしょう。みんな、様々ですが定期的に体はうごかしましょうね〜。

久し振りのパーソナルレッスン

空手道武現塾の石塚克宏です。
まずは稽古です。今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンス教室での午前クラス。

1部。少年部のみ。白帯が大勢(^^♪ 写真は準備体操でやるブジッジ歩行。歩けない子は崩れてます(~_~)
今日から新しい入門者が2人。小学1年生です。頑張って欲しいです(^^♪

1部、2部の合同基本稽古。今日は今までで最高の20名( ゚Д゚) ちょっと狭いですな。

基本が終わると組手。最初は目慣らし。根本君と松田君初めてのシールドヘッドガード。松田君、やるなぁ〜。ちゃんと目が開いている。

と思ったらやはり閉じちゃってますね(-。-)y-゜゜゜

根本君。ガッチリ閉じてます。慣れるまでは仕方がないね。

今日はシールドヘッドガードの組と持っていない組がちょうど4人ずつ。

組手が終わると4分間トレーニング。今日はモモ上げと腹筋。健康的もかなり良いです(^^♪

稽古後はノーリミッツへ。最近、スクワットの調子が悪かったのでパーソナルトレーニングで三土手さんに指導して貰いました。
流石の指導力。最近、筋力で強引に挙げていたのが骨格で担いでいるって感覚で力がしっかりと押し上げる力に伝わってます。去年以来のスムーズさ。本当に気持ち良く挙がりました。普段は他の人のパーソナルトレーニングで忙しくアドバイスを受ける事が出来ませんでしたが、私のトレーニングもチラ見をしていて、おかしな箇所があったそうです。
原因は体幹部の柔軟性の欠如。それによるバーの担ぎ。今回はこれでした。そこの箇所を私の場合は「こんな感じ。」でと細かく指導して貰ったのです。
空手でも体幹部が固くなって気持ちよく蹴ったり突いたり出来ない事もあります。そこの所を道場生へも伝えて行きたいです。
けど、固い人ほど柔軟をやらないんだよなー。
※写真は三土手さんと。三土手さん、ありがとうございました(^^♪

春季恒例祭

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は祝日、春季恒例祭、いわゆる春分の日、祝日の為に稽古はお休みです。

写真は以前の物ですが本日の祝日の意味が書かれてます。

この日にお墓参りに行かれる方も多いでしょう。稲毛の道は混んでおりましたし、電車もいつもの土曜日よりは人が多いです。
私はノーリミッツへ。

のびのびとトレーニングが出来ました。けど、ファスティングで1、5キロ前後体重が減ってしまった為なのかやたらとスクワットが重く感じられました。早く体重を戻さねば(~_~;)

令和3年マスター級更新試験

空手道武現塾の石塚克宏です。
私は空手道の補強の為にパワーリフティングをノーリミッツの三土手さんから習っております。三土手さんから4スタンス理論というのを教えて貰いました。知ってるとちょっとお得です。けど、余り身体に敏感では無い人はどうでも良いって言う人が多いんですけどね(´・ω・`)

簡単に説明すると全員に共通する絶対的な基本と言うのはありますが、それ以外に基本の動きは人によって違いますよ、大きくですが分けると4つありますよ、と言うものです。
だから、部活やサークル、体育の授業で「俺やあの選手は出来るのになぜお前は出来ないんだ?」と言う指導者がいるのです。タイプが違うので出来なくて当たり前です。
何年か前に下記のような事がありました。
その子はB2と言うタイプと言う事が分かってました。ミットを持っていたらA1タイプのファームなのです。なのでパンチを受けていてもイマイチ(-_-) なのでB2タイプのフォームを教えましたするとズドーンと凄く体重が乗ったパンチが打てるようになりました。その子は優秀でしたので私のフォームの真似をしていたのです。私はA1タイプ。

私は4スタンス理論(レッシュ理論)のレッシュ・マスター級トレーナーなので年に1回更新試験があります。本日がその日でした。

http://www.4stance.com/

4スタンス理論の更新試験は原宿にある廣戸道場と言う所で行われます。

これからももっと勉強して皆さんに強くなって貰うべく私自身も精進したいと思います。

見返りにはそれなりに(^^)

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。

1部。基本稽古後、キックミット。白帯の子は色帯の先輩にミットを持って貰い、その後は見学。

1部、2部での合同基本稽古直前。15名。

2部は山田ビノイ君が遅れての参加で5名。

少しだけ多めにスパーリング。その後はミットの蹴り込み。〆は4分間トレーニング。前半はモモ上げ。

後半はワイドスタンスでのジャンピング・スクワット。このトレーニングはプリっとしたお尻を目指している人には理想のトレーニングです(^○^) また、かなりの多くの筋肉を動員してのトレーニングなので健康面で言っても素晴らしいと思います。けど、これはかなりキツイです。見返りを求めるならばそれなりのキツイ練習は必要です。

なので、ご覧の通り。

それにしてもユウキ君、この格好。オッサンかよ?稽古前の彼をパチリ(^_-)

武現塾では祝日の稽古はお休みです。今度の土曜日は春分の日で稽古がお休みとなりますので気をつけて下さいね〜。

あと、今日はノーリミッツ。パーソナルトレーニングに来ていたキックボクサーの瀬尾さん。彼とは20年以上前に知り合いの仲です。三土手さんの空手の先輩です。数年ぶりにお会いしましたが変わらずエネルギッシュでした^_^ 私もエネルギーを貰ったようでした。今度は飲み会で会える事を願って^_^

高強度の稽古

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンス教室での午前クラスの一般部ですが、またしても昨日の写真をアップし忘れました。すみませんm(_ _)m まずは昨日の分から。

1部では体験入門者もいて人数が多いです(^^♪ 先日の体験入門の子は正式に入門してくれました^_^

1部、2部の合同基本稽古。

基本が終わると直ぐに組手。メンバーは武山フミナちゃん、山田ビノイ君、河井ショウタロウ君、松田ユウキ君、小河原タクミ君です。

シャドー。今日もちょっと特殊なキツいシャドーを行いました(^^♪

最後の〆はジャンピング・スクワットとジャンピング・ランジのコンパウンド・セット法です。かなりきつかったようです。

さて、本日のメンバーです。土井君親子3人組、加来君、Oさん、私ですが私はポンコツで使い物になりません。ですので5人の補助的な役目に徹しました。

今日も良い汗を流せたようです。私はパンチとローのみのスパーリングで不完全燃焼(´・ω・`)

自主トレで汗を絞り切るOさん。かなり追い込んでのミットの蹴り込み。トレーニングとして考えてもかなり高強度な蹴り込みで良かったです^_^

バランスを崩して笑ってます?それとも、かなり追い込んでいたのでキツイのかな?

終わった後は撃沈”(-“”-)”

良いなぁ〜、ここまで追い込めるのは。キツイ練習にはそれなりの効果があります。ゆるい練習にもそれに見合った効果です。昨日のトレーニングでもキツイ練習をしましたがその積み重ねが強くなるのだと思います。
私はドクターから基本的には「運動するな。」なので疲れが残る運動はしないようにしてます。早く、腕が治りますように(合掌)

新年の幕開け

空手道武現塾の石塚克宏です。

皇紀二六八一年、令和三年、西暦2021年の始まりです。
本年も宜しくお願い申し上げます。

昨日の大晦日は毎年恒例となっている私の行事です。テレビで格闘技中継を流しながらの大掃除←もっと早くにやれ。手抜きの大掃除で年神様に怒られるかもしれませんが終えてからは自分自身にご褒美ビール。そして、年越しソバが年越したソバになってしまいました(´-ω-`) 今年の年末こそはもっと早くやりたい…、と思います。←毎年の事だろうが!

さて、そんなおふざけはどうでも良いです。今日はこちらも恒例となっているノーリミッツでの元日トレーニング。通常はセミナーがあり、凄く為になる話が聞けます。ですがコロナ禍中でセミナーが開かれないのが残念(>_<) しかし、トレーニングは出来るので本当に助かります(^^)

今年はコロナが終息して通常の生活と稽古や大会が出来る事をお祈りしたいですね。

今年も手洗い、うがい、睡眠を十分に取って頑張りましょう(^ ^)

メモリーセットでの自己ベスト達成!

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日はJR 稲毛駅前でのスタジオアドバンスの稽古ですがその前に月に1度の街のお掃除(^^) 長沼教室の責任者の山岸さんも参加。

そして、稽古。今日は知り合いの女性の体験者と見学者が来て来れました。体を動かすなら格闘技が良い、と。ちょっとキツイ内容でしたが体験の人は当然軽めに(^^) 組手の時間は見学。

組手の後は4分間トレーニング。体験者の方も強度を弱めて一緒にやって貰いました。明日は筋肉痛になるかも?とは言っておきましたけどねー。まずはモモ上げ。

後半はジャンピング・ランジ。

良い汗を流せたようです。気に入ってくれれば良いのですけどね。

さて、タイトルの件。私が習っているトレーニングではメモリーセットと言うのがあります。

2ヶ月前にデッドリフトで自己ベストを出したと言うのはメインセットで6回やるというもの。メモリーセットはメインセットを終えた後に更に重い重量でやり、脳に重さを刻み込む為にやります。回数は少なめです。デッドリフトのメモリーセットは3回です。

170キロで3回クリアー(^^) 本当に苦しい戦いでしたが何とかやり遂げました。嬉しかったです。しかし、録画したと思ってましたがボタンが押されて無かったです(T_T) しかし、これ以上とない証人がいますし次回はもっとしっかりと挙げろって事だと思い頑張ります(^^)

三土手さん、高橋さん、片岡さん(写真に写って無いけど)今年もお世話になり、ありがとうございました。来年も宜しくお願い致します(^ ^)

調子の良い時ほど気を付けろ!

空手道武現塾の石塚克宏です。今日も昨日に続き稲毛駅前のスタジオアドバンス教室での午前稽古。一般部のみです。

今日、私は「口だけ師範」となってしまいました。昨日、ウエイトトレーニングで10年以上ぶりにハイクリーンと言う種目を思い付きでやってみました。
床から一気に写真のように持ち上げるトレーニングです。瞬発力と身体の使い方を必要とします。10数年前は普通にやってました。

結果、肩をビキッと。ペットボトルすら上げられないので結構、重傷です。明日は医療機関んもお世話ですな(T_T) 久しぶりにやる種目はちゃんとバーだけとかでフォームを確認しながらやらないとダメですな(´・ω・`)

さて、本日のメンバーは白石君、進川さん、加来君、他2名。土井君親子はお休みです。

今更ですがこのクラスでもスパーリングの直前に目慣らしをやりました。好評でした。今後は必ずやろうと思います。

稽古後は自主トレで太ももなどの打たれ強さを養う稽古。

内側もやります。

今日も健康的で良い汗をガッチリ流せたようでした。

私は安静にしておきます(T_T)

先週、自己ベストを出して浮かれておりました。「調子の良い時ほど気を付けろ!」この事を肝に銘じておきます。