春分の日の稽古

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は春分の日。春季皇霊祭。お墓参りに行かれる方も多いでしょう。本来、祝日の稽古はお休み。しかし、先日雨の為に稽古が中止にもなりましたし毎日が休みの子供には稽古の方が良いだろうと言う事でやりました。

型の稽古。まずは全員で太極Ⅰ をやります。

型の基本である太極Ⅰの後は各クラスの型に分かれての稽古。

ミットでのジャンプトレーニング。大事なトレーニングです。

最後の〆で正拳上段突き。

希望者のみ残って約束組手。

日が長くて良いのですが体育館が早く使える事を願うばかりです。

みんな、手洗いしておけよ〜。

合格おめでとう(^ ^)

空手道武現塾の石塚克宏です。

受験生だった武山フミナちゃんが志望校に合格しました(^∇^)おめでとう\(^o^)/ 良かったね。休会に入る前にお母さんとフミナちゃんの話を傍から聞く限りでもかなり頑張っている様子が分かりました。志望校に合格して良かったです!(^^)!

今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンス教室での午前稽古。

フミナちゃん、約半年ぶりに参加の割にはかなり動けてます。40歳過ぎのおっさんが半年ぶりの稽古でしたら絶対に無理な動きです。若さですな!(^^)!

昨日の道場日記でも書いた件です。Facebookにも載せましたがコミュニティーセンターの体育館が17日より使用可能となりました。しかし、武道は禁止です。理由は「発声による飛沫感染の恐れ。相手と接近して戦う場面がある。」と。
剣道では気合いを大きく出して相手と向かい合い戦います。柔道でも相手を掴んで戦います。寝技なんかでは密着しますからね。そこで、私は「空手は組手だけが感染の危険があるので整列した時は間隔を取り、基本でも10本に1回くらいしか声を出さず、しかも、マスク着用。あとは型の稽古しかやりません。どうでしょうか?」と提案しましたが当然の事ながら許可はおりませんでした。そりゃ、そうだ。千葉市から武道は禁止と通達が来ている以上、彼ら(コミュニティーセンターの職員の方)が個人的に納得しても使えません。
「それならバスケットボールはどうなんだ?思いっきり接触するだろう、良いのか?」と言う疑問も出て来て千葉市の担当者に言いたくなります。けど、余り理屈を言うと普段仲良くやらせて貰っているコミュニティーセンター側とも関係が悪くなるのでもうしばらくの間は野外稽古ですな(´・ω・`)

今日も稽古後は府中のノーリミッツへ。大変、勉強になった上に良いトレーニングが出来ました。これを書いている今は身体がバリバリです。
写真はメンバーの方とパチリ。後ろにある赤いプレートのバーベルは235㎏ (◎_◎;) デッドリフトで見事に挙げていました。

みんな、手洗いは徹底しておくように(^_-)-☆ 私も手洗いの際は「正しい手洗い」をいつも通り2セットと鼻うがいをやってます(^^♪

有事では何をすべきか?

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。1部は何と、2名!流石に少ないです。まあ、部屋の中と言う事もあるでしょう。でも、その分は細かい箇所を指導できました。来週まで覚えてくれる事を願っています。

続いて2部。こちらも6名と少ないです(-_-) まあ、仕方が無い事です。今は平時ではありません。国難と言って良いほどの有事だと思います。

予防の基本は、何回も書きますが手洗いの他に質の良い睡眠、バランスの良い食事に適度な運動で体温を上げて免疫力アップ。これだと思います。

こんな時は怖がり過ぎない程度に警戒し、上記の事を守る事が必要だと思います。その為には面倒な事もあるでしょう(例えば丁寧な手洗いなど)。また、我慢しなくてはならない事もあるでしょう(好きな事をせずに睡眠時間の確保など)。私はそれらを気合いと根性で我慢して乗り切ろうと思います。終息の無い流行はありませんから。その位の期間は空手道で養った精神力で考えれば何ともありません。楽です。でも、これだけやって感染してしまったら運が悪かったと思うしかありません。

稽古後はノーリミッツです(^∇^)

パワーリフティング界でも新型コロナウイルスの影響が出ています。本日、開催予定のジャパンクラシック大会が延期に。そんな訳で調整していメンバーの方々がジム内で記録会。

写真はハリーさんのスクワット265キロを挙げる直前です。
今日も良い刺激を頂きました。そして、良いトレーニングが出来ました。三土手さんに感謝です。

こちらでは影響なし?

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの少年空手教室から。1部はラムゼイ君、クララちゃんがお休み。昨日、幕張教室へ参加しましたからね。そんな訳でちょっと少なめ。
写真は床が滑るので柔道の稽古の「エビ」が楽に出来ます(^^♪ そこで「エビ」で鬼ごっこ(^_-)-☆ 普段、使わない筋肉を使うのでかなり良い運動になったと思います!(^^)! その後は通常通り稽古です。

2部はちょっと少ない人数。小川カナエちゃんも参加。

今日は松田君が膝をぶつけて途中で休憩。その瞬間を偶然、連写出来ました。松田君がブロック。実はちょっとポイントがずれていたようです。

思わず顔をしかめる松田君。

スタンディング・ダウン。これも良い経験だな(^^♪

組手後はミット稽古。海宝君、蹴りの際に腕の振りが少しずつ出来るようになってきました(^^♪

ミットに蹴りが当たった瞬間。

稽古後は府中のノーリミッツへ。首の痛みは減って来ました。整体を変えたからです。その整体は千葉駅近くにあります。腕は確かなのです。少しお金がかかりますが集中して行き治したいと思っています。しかし、まだ痺れが少しあり、力は入りません。ですが、師匠の三土手さんから凄く良いアドバイスを頂きました。明日から実行です(^^♪ 写真は同じ稲毛のスポーツクラブに通う板垣さんと。後ろに三土手さん、高橋さん。今日もありがとうございました(^◇^)


ここ数年でのベスト記録

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は稽古がお休み。土曜日に行けなかったノーリミッツへ。


ノーリミッツは府中にあります。日本一のパワーリフティングのジムだと思います。私は空手の補強の為にパワーリフティングを習っています。


トレーニング・サイクル最終週。
私はサイクルトレーニングを取り入れております。サイクルトレーニングとは決められた期間で徐々に重量を上げて行くトレーニングです。疲労が溜まり難い良いトレーニング方法です。
例えばスクワットで100キロ×8回がやっとできるとしましょう。それを最終週に持って行きます。例えば5週間で回すとすると(人によって、時によって違いはあります)

サイクルトレーニング スクワットの例。100キロ×8セットがギリギリだとすると。こんな感じ。
第1週目 メインセット80キロ×8を2セットと翌々週の重量を身体に覚えさせるメモリーセット90キロ×5レップスを1セット

第2週 メインセット85キロ×8を2セット。メモリーセット95キロ×5を1セット。

第3週 メインセット90キロ×8を2セット。メモリーセット100キロ×5を1セット。

第4週 メインセット95キロ×8を1セット(限界近いので1セット)。100キロ×5を1セット(余裕があれば代わりに105キロ×5)。

第5週(最終週)メインセット100キロ×8を1セット。余裕があればメインセットに加えて110キロ×5を1セット。

最終週が楽に出来るようになったら各週の重量を2.5キロ~5キロ増やして行きます。
このような方法を空手の稽古に応用して現役選手にはやらせようと思います。頼りは少年部か…。 その為にも道場を早く見つけたいです。

ここ数年のベスト記録はデッドリフトでしたが画像が無いので数年前のですが最終週のスクワット映像です。ここまで限界近くはないですが最終週はこれに近い感じです。ここまで粘ると1か月近くは疲れが抜けませんでした。

そんな最終週を本日、無事に終えました。苦しい戦いでした。でも、ホッとしています。下記は師匠の三土手さんと。三土手さん、ありがとうございました(^^♪

日曜日はスネ鍛錬?

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンス教室での一般部の稽古。ですが、昨日の写真をアップし忘れたのでアップします。

基本稽古。

組手。手前は土井君親子。

さて、本日の稽古です。今日もこのクラスは活気があります。レギュラーの土井君親子はお休みですが参加者は飯尾さん、白石君、西田さん、加来君、武田さん、辻さん、そして、私です。天気も良くて気持ちの良い稽古が出来ました。
組手中の写真は撮れませんでしたが下記は今日もやりました。合同稽古後のサーキットトレーニングでの筋トレ 。健康の為にも、強くなる為にも筋トレは必要です。 その後はスネの鍛錬です(^_-)-☆ 空手は肉体を鍛錬しながら護身にもなります。また、ストレス発散、健康にもなります。一石二鳥、三鳥ですな(^_-)-☆

本当は道場にあった丸太や砂袋でスネを鍛えたいのですが道場を借りられるまで我慢です。下記は何年か前に撮った動画です。本来はこのように鍛えます。

2月11日(火)は日本の誕生日、建国記念の日です。稽古はお休みですのでお間違いの無いように(^_-)-☆

自分に合ったフォームを探し出せ!

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はシャルム西千葉教室の少年空手(^^♪

メンバーは山澤フウカちゃん、ハル君の姉弟と竹中アカネちゃんの3人。一人休みです。今日も型では一つだけ一人ずつ課題を与えました。稽古している中で出来ていたので復習してくれると更に完璧に覚える事が出来るでしょうね。

さて、タイトルの件です。野球で例えるならばイチロー選手と松井秀喜選手のバッティング・フォームとではかなり違うのは野球の素人の私からでもハッキリ分かります。イチロー選手は伸び上がるようなフォーム。松井選手は沈み込むようなフォーム。どちらが正しのか?答えは「どちらも正しい」です。部活などのコーチによっては沈み込むように打てとアドバイスする人もいるでしょう(実際にいます)。そのアドバイスに対して「では、イチロー選手のバッティング・フォームは間違っているのですか?」と質問しても「彼は特別だから。」とか「トップ選手だから。」などの答えでしょう。そして、「まずはお前はしっかりと基本をやれ!」と言う答えが返って来るでしょう。では、その基本ってそもそも何?となるのです。どの人にも共通の絶対的な基本はありますが(頭をぶらさない、とか構えた時にしっかりと大地を踏んでいるか?など)沈み込もうとも伸び上がるように打ってもどちらでも良いのです。
それをスクワットで例えた映像です。私のウエイト・トレーニングの師匠の三土手さんが作ったYouTubeです。5分位です。どうぞ!

ちょっとハードな日(^^♪

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は第4土曜日ですので「いいね稲毛」主催の稲毛のお掃除の日です。私の他は長沼教室の山岸さんと稲毛在住の澤原さんが参加。年末のような人数は集まりませんでしたが気持ち良かったです(^∇^)

その後はスタジオアドバンスでの稽古。今日も一筋縄では行かない彼らを何とか?指導。
他の道場では小さな子供でも良い動きをする子がいます。どうやったら私ら指導員の言葉が彼らの耳に届くかを聞いてみたいです。
写真は久し振りにやったケンケン前蹴り相撲。ゲーム性がありバランス感覚が養われます(^^♪ かなり大事な稽古ですのでちょこちょこと取り入れたいと思います。

続いてノーリミッツへ。 調子がイマイチでしたが気合いの入ったメンバーの方々のトレーニングを見ていたら私も気合いが充電されました。お陰で本日のトレーニングノルマは無事クリアー(^^♪ 良かったです。今回の写真も先週と同じくA1トリオです(^^♪

ノーリミッツでのトレーニングを終えた後は本八幡へ。
K-1やknockoutでレフェリーを務めている大誠塾の大成さんからお誘いされての親睦会です。彼とは船橋武道館で稽古をしていた時に知り合いました。親交は30年になります。レフェリーをやっているせいでキックボクシング関係者が多いです。元全日本チャンピオンが何人も来ていました。私は取手支部の鈴木君(元全日本ウエルター級チャンピオン)を連れて行きました。懐かしい顔ぶれで彼も喜んでいました。高校生までウチに居たフライ級チャンピオンの山田君も来ていました(^^♪

深酒にならないように用心しながらアルコールはビールだけです。そして、途中で切り上げました。己に負ける事なく脱出に成功(^^♪ 明日も午前から稽古がありますからね。

4スタンス理論が各スポーツ紙で紹介!

空手道武現塾の石塚克宏です。今日は稽古がお休み。

私は身体操作理論、レッシュ理論(4スタンス理論)を学んでマスター級トレーナーの資格を取得しております。まだまだ勉強中ですけどね。

その4スタンス理論が本日の各スポーツ紙で紹介されました。

4スタンス理論とは人の基本的な動きは4つある、というものです。提唱者の廣戸先生はオリンピック強化スタッフにもなっています。

その4スタンス理論を空手に落とし込んで教えていますが4スタンス理論は魔法ではありません。知っていると遠回りしなくて良いとか、身体がスムーズに動いてちょっとお得だな、身体に負担が掛かりにくく怪我をかなり防げるという感じです。


当たり前ですがタイプとか関係なく基本的な事が出来ていないと成長は望めません。例えば中段突きをする時に頭がぶれる、とか防御の際に中段回し蹴りを両方の手の平で受けるとかはどのタイプでもやってはいけない事です。少年部には基本的な事を教えて行きます。上級生など考える力も出てきた子や一般部の人にはタイプをチェックして引き算的に教えます。4スタンス理論とは最初に教える時に「こうしなければならない。」ではありません。「その動きはあなたには合っていないので止めた方が良い。」と言う感じです。

先週の金曜日の一般部に志村 リョウ君が稽古していて相談されました。部活の友達に言われたそうです。「お前のスクワットは間違っている。お尻を後ろに突き出すようにして胸を張ってしゃがんでやるのが正しいスクワットなんだ。」と。まあ、スポーツクラブなどで正しいスクワットと言われているフォームですね。このフォームは厳密に言うとA2タイプのスクワット。

志村君はBタイプ。厳密にはB1タイプっぽいです。パワーリフティングの74キロ級の世界チャンピオンのオレッグ選手(スクワットの記録は365㎏)と同じタイプです。ですので自然とオレッグ選手と似たようなスクワットフォームになります(志村君の友達に言わせれば間違ったフォーム)。そこで膝を前に出し過ぎないように、など基本的な事を教えて友達の言うフォームは無視するように伝えました。恐らく、経験の浅い先生や指導者は同じ過ち、つまり型にキッチリはめ込んだ一つのフォームを教える可能性があると思います。

フォームを教える時は全タイプ共通の絶対的な基本的な事を教えて本人のやりやすいようにやらせるのが最初は良いと思います。一流の人ほど自分の身体に敏感です。このフォームがやり易い、これは気持ちが悪い、このフォームはケガするな、とかを感じて自分のフォームを作り上げて行きます。
まずは基本的な稽古。野球で言えばバットの素振りシャドーピッチング。空手だったら基本稽古などの空蹴りやランニング。出来る事は色々とあると思います。頑張りましょう~(^^♪

初心者を大事にしよう。

空手道武現塾の石塚克宏です。

まずは道場生の方へお知らせです。「道場生へのお知らせ」に載せましたが審査会の日程が決まりました。3月8日(日)午後1時半より柏市沼南体育館で行います。詳細は約1か月前になりましたらメールします。

今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンス教室で少年空手から。
今日の担当は山本君。

山本君の説明にジッと耳を傾ける子もいればソッポを向いてる子もいます。これだからちゃんと技が出来ないんですよね~。ちゃんと聞けよ~。

その後の稽古は山本君に任せて私は廣戸道場へ。レッシュダンス、と言ってもダンスはやりませんけどね。リポーズがメインです。そして、軸作りとその大事さを教えて頂きます。

その後はノーリミッツへ。今日はスクワットとベンチプレス。スクワットはバーを担ぐ位置で悩んでいます。迷路に入った気分です。ほんの少し位置をずらすだけで動きのスムーズさが違いますし、身体の負担が違います。
これは空手でも同じ。スタンスや体重移動、インパクトの瞬間の頭の位置などで破壊力や自分の身体への負担などかなり変わってくるのと同じです。以前と同じように打撃を放っていても人の筋力バランスや身体の柔軟性は日々変わっているので1年前と同じようにパンチを打っていても不具合は出て来る場合があります。
ベンチプレスでは相変わらず首の調子が悪く力が入らずです。長引きます”(-“”-)”

さて、タイトルの件です。写真の下に動画を張り付けています(本題に入るのは2分20秒くらいから)。投稿者はハリーさん。ノーリミッツのメンバーで今日も凄まじい重量でデッドリフトをやっていました。恐らく260㎏位だったと思います。本人の許可を得たので載せます。この動画の件は空手でも他のスポーツでも仕事でも全ての事に関して同じだと思います。
※因みに、写真の3人は4スタンス理論で言う所のA1タイプです。

https://www.youtube.com/watch?v=5sqxl0PHqvo