体験入門

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は穴川コミュニティーセンターでの少年空手教室から。
しかし、またしてもを写真を撮り忘れてしまいました。すみませんm(__)m
そこで一昨日の幕張教室のを載せさせて下さい。代わりになるモノではありませんが…。

今日は高村コウキ君のお友達2人がが体験入門。気合いは凄く入っていました。しかし、高村君の「楽しかった?」の質問では「…」でしたので がどうなる事かは本人次第。 4月からは中学生になる河井君と海宝君が抜けるので入門して貰いたい気持ちです。明日は幕張教室に小出くんの友達が体験入門。ウチの稽古が気に入ってくれれば良いのですがね〜。

因みにシャルム西千葉教室には山澤フウカちゃんの弟(1年生)が昨日、入門しました。これでシャルム西千葉教室も少し活気付きます(^◇^)

令和二年合同初稽古と成人式

空手道武現塾の石塚克宏です。

土曜日は午前のJR稲毛駅前のスタジオアドバンス教室の稽古後、夜に柏支部での合同初稽古。今年1年、怪我の無いように強さも求めて、武現塾を盛り上げて行きましょう、と支部長を中心に稽古しました。

そして、日曜日の午前もスタジオアドバンスの一般部の稽古。私を含めて10名です。ここ、最近ではベストの人数(^_-)-☆ 土井君親子、飯尾さん、白石君、西田さん、進川さん、加来君、武田さん、園田さん。凄く活気がありました。これが夏だったら床が汗で滑りまくる事でしょう。その位、活気がありました。

今月はグローブでのスパーリングです。

ミット稽古。

その後は張替ジム(仮名)でパワーリフティングのTEAM-I-CHIBA-N(チームイチバン)合同初トレーニング。一般の方から見たら普通の人では無い人たちの集まりです。私なんか一番のひ弱です(´・ω・`)

その後は新年会。みんなで肉を思いっきり食らいつきました(^^♪

そして、今日は成人式。たくさんの新成人が式典でお祝いしたと思います。今後の日本を背負って行く若者の手本となるよう私も頑張って行きたいと思います。また、彼らにも子供たちの手本となるよう頑張って欲しいと思います。
下記のYouTubeは山田 宏さんの成人式に話す内容の動画です。 山田さんは私が親しくさせて貰っている田沼隆志さんの政治の師匠です。山田さんは、私や塾長の古巣である大道塾の顧問をやっており、不思議な縁を感じます。私はこの話を生で聞きましたが良い話でした。政治家なので各個人で支持する人も違うと思いますが色眼鏡無しで聞いてみて下さい。10分足らずです。

新年の幕開け

空手道武現塾の石塚克宏です。

令和二年、皇紀2680年、西暦2020年が始まりました。
本年もよろしくお願い申し上げます(^◇^)

さて、私は毎年恒例ノーリミッツでの元日セミナー&初トレーニングへ行ってきました(^^♪ 
今回はリポーズセミナー。タイプ別によるやり方を教えて頂きました。それもじっくりやりました。そのお陰で首の調子が非常に良い状態。トレーニングでは一番影響あるベンチプレスも⤴(^^♪ と言ってもリハビリ重量ですけどね。
2種目目はデッドリフト。これは肉離れをしたふくらはぎに余り負担が掛からないし、サイクル前半で軽い重量ですので問題無し。スカッとしました。やっぱり体を動かして汗を流すのは気持ちが良いものです(^◇^)

写真はトレーニング合間の三土手さんと。50㎝超えの腕は流石です。

今年も頑張って行きましょう\(^o^)/

通常稽古、今年最後の日

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は第4土曜日ですので稲毛のお掃除の日。寒いのを乗り越えての早起きは凄く気持ちが良いです(^^♪ 誰でも参加可能ですのでご都合の良い方は是非、ご参加お待ちしております。武現塾からは私と長沼教室責任者の山岸さんが参加。毎月第4土曜日朝7時にJR稲毛駅西口ロータリーの交番向かいの大越酒店に集合です(^^♪

お掃除が終わるとJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの稽古。既に帰省している家庭もあり、若干少なめ。ですが活気ある稽古が出来ました(^∇^)

稽古が終わるとノーリミッツへ(^∇^) 今年のトレーニングの〆です。肉離れが完全では無いのでリハビリトレーニング。首もイマイチ。両方、早く治したいもんです。写真はウエイトトレーニングの師匠、三土手さんと。沖縄土産がこんなもんで申し訳無い気持ちです。食べ物に気を付けてる方なので選ぶのに気を遣います。

明日はスパーリング・パーティー。今年最後の稽古ですので2分20ラウンドこなします。結構、キツイです(>_<) パーティーとは人を集めるとかの意味があるのでそのようなタイトルにしました。最もその後に忘年会ですので間違っては無いんですけどね(^_−)−☆

フォームの大事さ

空手道武現塾の石塚克宏です。 
今日はJR稲毛駅前 スタジオアドバンスでの午前稽古です。

今日の担当は山本君。山本君も身体操作の事を色々と勉強して子供たちに教えています。私とはやり方は違いますが「全ての道はローマに通ず。」です。身体の根本的な動かし方が出来ていないと空手の技(フォーム)もちゃんと出来ません。特に今の子供たちは、と言うか大人もですが生活習慣で身体を動かす機会が確実に減ってますから20年前の子供に教えるようには行きませんね。階段→エレベーター。和式トイレ(下までしっかりしゃがんで深部筋肉を使う)→洋式トイレ(しゃがみが浅く楽な分、筋肉を使えていない)。不便→便利は身体や脳を錆び付かせる(その例としてパソコンばっかりだと漢字が書けなくなる(すみません。私もです。))。なので意識的に身体や面倒な事でも積極的にやる必要があると思います。
フォームが悪いと折角の力が分散されるばかりか怪我の原因にもなります。正しいフォームを意識してやりましょうね~。

稽古後は習志野駅前接骨院へ。まだまだ痛みはありますが歩くだけなら問題無い状態です(^∇^)今日は筋肉の奥底に近い所まで治療して貰いました。かなりの痛みが伴いましたが治療後は更に良くなっていました(^∇^)加藤先生、ありがとうございました。因みに今日は山本君も治療に来てました。

そして、調子の良くなった後はノーリミッツへ。
スクワットは出来ませんのでベンチプレスとデッドリフトを。首の影響がまだありベンチプレスでは左腕に力が入りません。スタッフの高橋さん(ベンチプレス世界大会準優勝者)に見て貰ったら「いつもの石塚さんのベンチプレスでは無いです。うねっています。重く感じますよね?軽めにして身体の動きをしっかり出して下さい。」と。そうなんです。通常でしたらウォーミングアップの重量でやってみたのですが力が入らずキツイんです。空手と同じでフォームは大事。試合とかでは余裕が無いので細かい事を言ってられませんが悪いフォームでやると脳がそれを覚えるので練習では正しいフォームでやらねばなりません。最も正しいフォームが出来ていない人はまずは正しいフォームを。ガムシャラにやるのでは無く、直しながらやって行く必要がありますね。

写真はトレーニング中の師匠の三土手さんと。

祝・即位礼正殿の儀

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は即位礼正殿の儀です。天皇陛下が新たに即位された事を国内外に宣言され、天皇陛下の下、令和の時代が平和で素晴らしい時代である事を祈ります。また、心からお祝い申し上げたいと思います。

祝日の為に本日の稽古はお休み。なので、ノーリミッツへ。
スクワット&デッドリフト。少し軽めですがメモリーセットでは最終週の重量。特に問題無くクリアー(^^♪ この調子を維持できるように頑張りたいと思います。

写真は同じレッシュマスター級トレーナーの吉田さんと。後ろで三土手さん!(^^)! 吉田さんが持っている「ブレインノート」これ、一般の方が読んでも恐らく理解出来ないと思います。私も落ち着いたら早く読みたいと思います。

セッティングと協応性

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの稽古。

審査も近いので気合いが入っています。普段は闘志を余り表に出さないラムゼイ君。クララちゃんと共に審査会後の練習試合(ワンマッチ)に出てみたい、と。先日、千葉のポートアリーナで他流派の試合を見たらやりたくなったとか。そうなんです。試合を見るとやりたくなる人はかなりいます。そこで2部の子に10月13日に錦糸町で行われる河井翔太郎君らが出場する大会に見学に行かないか?と聞いたら、いつもニコニコしていて闘争心とは無縁とも思える田所タイガ君が一早く名乗り出ました。おお!その気持ちが次へのステップとなります。

さて、タイトルの件です。今日の指導は山本君。

指導中、「最初に間違っていると違う方向に行ってしまう。例えばA地点へ行きたいのにB地点を向いて歩いていたら目的地とは違う所へ行くだろう?」と。お、良い事言うねぇ~。つまり、ダラ~ンとした構えでは強い蹴りや突きが出ないのです。それを何回言っても理解しない子にはどうしたら良いか私も頭を悩ませております。セッティング、つまり構えでかなりの部分が決まります。凄く大事です。

続いて協応性(連動性)。
稽古後が終わってノーリミッツへ。今日はサイクル最終週で私にとっては重い重量を挙げます。疲れが溜まっていてどうかな?と思いましたがそこはスポーツクラブでは出来ない事を。つまりインターバル(休憩時間)を多く取りました。するとほぼ、クリアー。気持ちが良かったです。しかも、協応性がしっかり出ていたのでしょう。身体の一か所に負担が掛かる事無くどこにも痛みや疲れている様子がありません。帰り道は逆に身体が軽かったです。協応性が上手く出ていた証拠ですね。
これも空手に共通します。セッティングがしっかり出来ていて協応性が出来ていると凄く強い打撃を出す事が出来たり組手の動きもスムーズです。また、終わった後は身体が凄く柔らかくなり軽いです。

終了後に師匠の三土手さんとユーチューバーのぺーこさん。

年齢に関係無く大事な事

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバイスでの稽古。

1部。小学4年生までの部。このクラスも事前審査。学年に関係無い事があります。人の話をしっかり聞くと言う事。兄弟などでも下の子はちゃんと話を聞いていて出来ているのに上の子が右から左状態なので出来ていない、と言う事があります。多くは逆ですが稀にこの様な子供もいます。普段から私や山本君も言っている基本的な事を全く聞いていなし、出来ていない。 指摘しても直していないので事前審査では当然不合格(-。-; やれやれです(-。-;

まあ、大人でもいますし事前審査は何回でも受けれますけどね(-_^)

今日のメンバー。

続いて2部。今日は一般部の参加者がおらず少年部のみ。ちょっと寂しい(・_・; 写真は組手。このクラスでは基本稽古後に直ぐに組手です。

組手の後はミット稽古。


やっぱり、時間が短い。道場見つからないかなぁ〜。

その後はノーリミッツへ。お気に入りのTシャツをゲットした片岡さんと後ろでリポーズやっている三土手さん(^∇^) 今日もありがとうございました(^∇^)

令和元年シャルム西千葉演武会

空手道武現塾の石塚克宏です。まずは朝の街のお掃除から。
今日、第4土曜日は「いいね稲毛」主催の稲毛のお掃除の日です。ウチからは長沼教室の山岸さんと私。あとは知り合いの方々。

かなりゴミが出ていました。次のお掃除に残してしまった箇所もあるほどです。

終わって一休みしたら稲毛駅前のスタジオアドバンスの稽古。結構、集まりました。

吉岡君、あと少しで留学先のアメリカへ戻ります。この夏最後の稽古。

ミット稽古。

最後の〆はシャドー。

手前、朴君は成長著しいので今回の審査は特別に連続して受けれます。

稽古後はノーリミッツへ。今日は絶不調。まあ、こんな時もあります。けど、得るものは得て来ました。今回も行って良かったです。

ノーリミッツのトレーニングが終わった後は千葉へ戻り、シャルム西千葉教室のマンションのお祭りの演武会。今回の人数は少なかったですが年を重ねる毎にまとまって来ています。来年はメンバーがガラッと変わると思いますが何とかまとめようと思います。

お盆休み満喫?

空手道武現塾の石塚克宏です。

只今、稽古はお休みです。しかし、ノーリミッツは9月に夏休みをずらしてくれているので今の時期は通常営業です(^∇^)年を取るほど筋トレ、ウエイトトレーニングは必須になります。休みだからと言ってトレーニングもサボると動きが悪くなります。
お休みの方が多く、昼間からたくさんのメンバーの方々が来ていました。

そんな中、ノーリミッツで初めて暖簾分けを許された方が岡山から来ていました。学生時代にノーリミッツでガッチリやり込んで結果を出したので三土手さんも許されたのだと思います。レッシュ・マスター級トレーナーでもあります。その方も含めて3人で三土手さんの指導を受けていました。岡山支部長の佐藤さんは私と同じA1タイプ。脇から 三土手さんのアドバイスを聞いていても大変勉強になります。しかし、レベルが高すぎる 内容になる時もあるのでそちらには付いて行けません(´Д` )

今日も行って良かったです(^∇^) 平日の水曜日にノーリミッツへ行けるのは休みならでは、ですな。

帰り際にスタッフの片岡さんとノーリミッツ岡山支部長の佐藤さんとパチリ(-_^)