技の習得には貪欲?

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はシャルム西千葉教室。
こちらも今日から全ての基本稽古で気合い出しです。しかし、全員がコロナ禍での入門した子です。誰も最初から気合い出しでやった事が無いのです。
最初は戸惑ってました。

型稽古。サキちゃん、ビシっと決まってます。モエギちゃんは完全に覚えました(^^♪

キックミット稽古。前蹴りです。
モエギちゃんは前蹴りも上手です。膝をしっかりと上げてから蹴ってます。モエギちゃんは恥ずかしがり屋さんで大人しい子ですが、技の習得には貪欲のようです。声が出せなかったり、余り自分の事を前に出せなかったりしますが空手道を通じて少しずつ逞しく育って欲しいと思ってます。

サキちゃんに相手をして貰ってるユウマ君。ちゃんとガードしようぜ(-.-)

さあ、来い!と言う構え。気持ちだけは凄いです(^^)

ユウマ君とアオイ君。

アオイ君の方が上です。もっと他の子ともやらせたいです(^^♪

稽古後は身体のメンテナンス。たいじ整体へ。快適な体になりました(^^♪ 本当に体が楽です。毎週でも行きたい気持ちです。

明日の稽古が楽しみです(^ ^)

3年振りの気合い

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は幕張コミュニティーセンターでの少年部から。
今日からマスク自由化です。しかし、道場生への昨日メールやLINEで案内を出したように稽古時、全てにおいてノーマスクで良いとはなりません。
思いっきり声を出したり、接近での稽古ではマスク着用となります。
アメリカなどではマスク解禁した後に感染者が増えたので皆さんも気を付けましょうねー。
11名のメンバーです。

今まで、3年間は基本稽古をやる時には外の公園で行っていました。体育館では大きな声を出す事が禁止だったからです。しかし、いくら外でも余り声を出し過ぎると近所迷惑になります。そこで10本やるうちの1回だけの気合い出しでした。
今日からは全ての基本稽古で気合いを出して行いました。ハルマ君やセイタ君がかなり気合いを出していました。みんなも疲れたようでしたが、やはりスカッとした感じでした(^^♪
スパーリング。

セイタ君はかなり積極的になりました。このルールに少しずつ慣れて来た感じです。

ヨシヒサ君を相手に何発かパンチを当てられるようになりました(^^♪

2部はサクラちゃん。基本稽古では凄く気合いが入ってました。そして、力強い基本稽古でした。やはり、真剣に気合いを出すと違いますね、
写真は腕立て伏せ。

今週からガツガツ思いっきり稽古が出来ます。嬉しいです。

常に備えよ!

空手道武現塾の石塚克宏です。
12年前の今日、東日本大震災がありました。大人の方でしたらあの日の記憶はあるでしょう。私もハッキリと覚えています。
ラジオなどでも防災関連の事を報道しています。このような日がある度に防災の意識が高まってくれると良いと思います。私は防災用具や食料品などチェックを行いました。常に、いざと言う時の為に備えた方が良いかと思います。
空手と同じですね。
「常に備えよ。いつ来るか分からぬ機会に備えて稽古しろ。」と。

さて、今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。少年部からです。
すみません。写真を撮り忘れました。1部は17名です。
このクラスの子らは、やはり人も多いせいもあり技の習得が他のクラスに比べると少し遅いです。交代交代でやらなければならない稽古もありますからね。それを克服するには家での自主トレも必要です。移動稽古で少し詳しく説明しました。家でもやってくれればいいけどね。

基本稽古後は2部の型稽古。

スパーリング。

今日は久し振りにコウタ君とアレク君を少年部ルールでやらせました。久し振りのせいか感覚が鈍ってましたな(´ω`)

最後はランジで〆ました。

マスク解禁に関して

空手道武現塾の石塚克宏です。
本日、幕張センターの部長さん(所長より偉い人です。)と話をしました。3月13日からのマスクについてコミュニティーセンター側の方針を聞く為です。
「各団体にお任せします。但し、感染対策に気をつけて下さい。」との事。
そこで武現塾では3年前の時のように基本稽古時には全て気合いを入れてやります。但し、その場合はマスク着用です。慎重派の方もいますしね。
今は公園でやる時に10本に1回。体育館では気合い無しでした。また、キックミットやスパーリングなど超接近して、息が激しくなる稽古も同じく、暫くはマスク着用です。
加えて、スタジオアドバンス土曜日の1部(9:00〜10:00)の稽古に関してはこちらも今まで通り、暫くはマスク着用とします。道場日記や私のSNSを読んでいる方はご存知の通り、かなりの人数。ごった返してます。ご理解下さい。

さて、稽古です。外でのランニング、手技の基本稽古後は体育館へ移動。お手伝いのサクラちゃんも含めて12名。

基本稽古後は移動稽古。

型稽古。

キックミット稽古。ロニン君、爪先で蹴るなよー。

スパーリング。

ハル君の相手をするのはお姉ちゃんのコトネちゃん。全く動かない姿には流石だと思いました(^^) 姉弟喧嘩には絶対にならないでしょうね^_^

セイタ君、頑張ってますがへっぴり腰(*´-`)

ハル君の相手を膝を付いて行うユウキ君。

サトシ君とハルノちゃんの激しい組手。

2部はサクラちゃんとビノイ君。

スパーリング。ビノイ君は久し振りです。ですので、全く良い所が無し(´ω`) 構えからして変です。

間合いの取り方も(´ω`) パンチにも反応出来ず…。久し振りだから仕方ないよね。間隔を空けずに、また来いよー。

サクラちゃん、明日もスタジオアドバンスで待ってるぞー。

最初の帯は格別

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は穴川コミュニティーセンターでの少年部から。
まずは公園でのランニング。左から1位イツキ君。2位コウキ君。3位コテツ君でした^_^  この後、手技の基本稽古を外でやり体育館へ移動。

メンバーは12名。

基本稽古、移動稽古、型稽古の後はキックミット。

最後は組手稽古。写真はスパーリングです。手間はあかりちゃんとリョウヤ君。

真ん中の組はジンタ君とリョウヤ君。力の強いリョウヤ君を相手にする時はこのように勇気を出して、前に出て間合いを潰すのも一つの方法。ただ、これだけだと自分も攻撃も限られて自由に技が出来ませんけどね(´ω`) ジンタ君、頑張ってます。以前は下がりっぱなしでしたが、かなり成長しました(^^♪

2部は半田さんとアレク君。

先日の審査会以来の稽古、半田さん。青帯おめでとう!良かったね(^^)

青帯を貰った時は私も本当に嬉しかったです。40年ほど前ですが、最初に帯を貰った時の事は今でも覚えてます。
半田さん、これからも頑張って下さいねー(^^♪

正式入門^_^

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はシャルム西千葉教室。振り替えのヤマト君もいたせいで6名^_^
今日から正式入門したヒロト君。サキちゃんの弟です。

ヒロト君は足を骨折しているので出来る範囲で。

型稽古でも覚えが早そうです^_^

これからアオイ君を始め、他の子にも良い刺激ちなるでしょう。頑張れよ〜。

少しずつ慣れて来た?

空手道武現塾の石塚克宏です。

昨夜、アジの「なめろう」を作ろうと思い、少し大きめのアジを3匹購入。
まずは3枚おろしにして、皮を剥ぎ、刺身用に1枚だけ別にして、頭はエラをとり、素揚げ用と塩焼き用に。←これも日本酒の肴にはピッタリ^_^
それで思い出しました。時間が掛かるんだったんだよなぁ〜(´・ω・`)
なめろう作りの本番では身とにんにく、生姜、味噌(私は赤味噌)を混ぜて包丁で細かく刻みます。結局、40分以上掛かってしまいました(-.-;)y-~~~
まあ、美味しく出来上がったのでヨシとします。おかずや酒の肴にしたいと思います。昨日もそれで飲んだんですけどね。

さて、今日は幕張コミュニティーセンターでの少年部から。
メンバーは14名。いつも通り、外でのランニング、手技の基本稽古後は体育館へ。

移動稽古。

型稽古へと進みます。

約束組手。

スパーリング。ユイト君の相手をするのはハルマ君。

ハナちゃんとヨシヒサ君の顔面パンチ有りのスパーリング(手前の組)。

ハナちゃんも少しずつですが顔面パンチのルールに慣れて来ました。ヨシヒサ君もちょっと気を引き締めています。
この2人が2部に上がり、もっと強くなって欲しいと思います。

2部はサクラちゃん、栗山さん、リョウ君の3人。

しかし、リョウ君は明日から試験。なので基本稽古、キックミット稽古後はジャンピング・スクワット×30回をやらせて帰しました。一夜漬けでも良いから勉強しろよー。

その後は残った2人で組手稽古。

早くこのクラスにも中学生が増えて活気ある稽古をしたいもんです。

サクラちゃんは明日、卒業式。おめでとう。金曜日も来いよー。

少年部ルールとの違い

空手道武現塾の石塚克宏です。
花粉症の私。今日のくしゃみは2回でした。助かりました(^^)

さて、今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。少年部からです。
オレンジ帯の子が増えました(^^)

2部のスパーリング。相変わらずアレク君、下がりっぱなし(´・ω・`) もっと前に出ようぜー。

コウタ君は少年部ルールを卒業して顔面パンチありの一般部ルールです。
顔面パンチをやっていない人は胸へのパンチを顔の高さに上げるだけだから何で戸惑うの?と言う疑問があると思います。
防具を付けている、と言っても顔を叩かれるのは嫌です。しかも、ガツンと当たると技ありを取られます。ですので警戒して当たらないように距離を取ります。少年部ルールではお腹に力を入れて、筋肉をギュッと締めていれば前にも出られます。ガツンと当たってもダメージが無ければ技ありとかにはなりません。なので、少年部ルールはどんどん前に出れますが、顔面パンチルールだと警戒して間合いを取らないとダメな訳です。
簡単に説明するとこんな感じです。分かって貰えましたか?

まだまだ慣れないルールに戸惑うコウタ君。幕張のハナちゃん同様、最初は面食らうからな〜(´・ω・`)

最後の方ではシャドーをやり、スピード・スクワット30回で〆ました。

来週も頑張れよー。

私はその後、ノーリミッツへ。怪我が再発して今はスクワット&デッドリフトをお休みしてます。
トレーニングはベンチプレス。ベンチプレスのパーソナルトレーニングを受けている人がいたので聞き耳を立てて自分に合う事が無いかを聞いてました。当然、今回も収穫がありました^_^
そろそろ、私もパーソナルレッスンを受けようと思います。

励みや目標になる子

空手道武現塾の石塚克宏です。
国枝慎吾さんが国民栄誉賞に決まりましたね。素晴らしい事です(^^♪
テニス大会最高峰の四大大会で、史上最多の通算50勝東京パラリンピックでの金メダルを含めた生涯ゴールデンスラムの達成など、前人未踏の快挙です。日本人として誇りですし、励みになります^_^

今日は桃の節句、ひな祭りですね。女の子のいるご家庭では雛人形は飾ったかな?

さて、今日の稽古は幕張コミュニティーセンターでの少年部から。
ランニング、手技の基本稽古後は体育館へ。メンバーは13名。

基本稽古後は型稽古。

キックミット稽古。

ちびっ子達も頑張ってます(^^)

約束組手。この約束組手は素早く反応するのがポイントです。

スパーリング。

手前から2番目の組。サトシ君とユウキ君。体の大きなユウキ君にも一歩も引かないサトシ君。ボディに良い攻撃を貰っても我慢してました。流石です(^ ^)
幕張クラスでは昨年の大会で優勝したハルノちゃん、ハルマ君、優秀賞を獲得したサトシ君がいます。身近にこのような子がいると冒頭の国枝さんではありませんが励みになるし、目標になるでしょう。ちびっ子も先輩達に続けよ〜。

2部はサクラちゃんと栗山さん。

パンチは前の手だけ。蹴りをメインに。栗山さん、こんな受けはマズイっスよ〜(´・ω・`)

顔面の間合いを取りながら蹴りを主体とした組手となります。
栗山さんには仙骨の意識を教えました。空蹴りでは明らかに変わりました(本人は左の蹴りしか自覚が無いそうですが(^^;))。組手に活かされるのは先ですが形になって現れると良いですね♪

サクラちゃんはまた明日。栗山さんは来週もファイト〜!

このクラスでも体験入門

空手道武現塾の石塚克宏です。
昼間、天気が良かったので汚れ過ぎていた車を洗いました。
普段はちゃんと見ている天気予報。今日に限って見ていなかったのです。千葉市の方はご存知の通り夕方から雨( ´Д`)y━・~~
やれやれですʅ(◞‿◟)ʃ

さて、今日は穴川コミュニティーセンターでの少年部から。
今日も体験入門の子が1人(^ ^) やはり、この時期は多いです。

4月から年長との事。ちょっと難しいかな?と思ったのですが優秀です。しっかりと私の話を聞いてました。ボーとしている小学生より凄いです。当然、私の小学生の時より遥かに上です(^^;)

審査の合格発表。このクラスも全員合格です。今回の審査では不合格者が少なかったです。
ただ、私のミスでリョウヤ君の帯を家に忘れて来てしまいました。リョウヤ君、本当にごめんなさい。

体育館内でのランニング後(リン君が体験の子と一緒に走ってくれてました。優しいです(^^♪)は基本稽古、移動稽古、型稽古へと進みました。
すみません。写真を撮り忘れましたm(_ _)m

組手稽古では一昨日の幕張教室同様の約束組手。実戦に近いので緊張感があり、良かったです。

2部はアレク君。日曜クラスのHさんも参加予定だったのですが、仕事が急遽入ってしまい断念。また次回、検討してみて下さいね。
そんな訳でアレク君はパーソナルレッスン。言葉が他の日本人のように通じないのがもどかしいです。それを一つひとつ教えられるのはこのクラスの時だけ。今まで分からず過ごして来たしまったのでちょっと出来ない事が多いです。これからも挫けずに頑張れよー。