山の日

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は山の日、つまり祝日ですので稽古はお休みです。明日から当道場のお盆休みに入りますので実質、今日からお盆休みとなります。

他の祝日は意味があり、その日が祝日になりました。
例えば海の日でしたら以前は7月20日(今は7月の第3月曜日)。
明治天皇が戦争で荒れ果てた東北や北海道の視察の為に船で各地へ行って、横浜港へ無事に帰って来たのが7月20日。以前は7月20日に海の日だった事を記憶している大人もいるでしょう。 そのような理由でした。

しかし、山の日には何の意味もありません。
四街道選出の県会議員の田沼隆志さんから聞いた話です。
彼が衆議院議員時代に「海の日があるのだったら山の日も作ろう。8月12日だったらお盆休みに入る頃だしちょうど良いのでは?しかし、その日は日航ジャンボ機墜落事故の日。前の日にずらそう。」となったそうです。彼も祝日を大事に思っていて私と同じ考えです。なので憤慨してました。

これからも祝日の前には要点をまとめて子供達に祝日の意味を教えて行きたいと思います。
私の子供の頃は学校の先生が朝のホームルームで祝日の意味を教えてたんですけどね。

たんぱく質もしっかり摂ろう!

空手道武現塾の石塚克宏です。
曇っていて、蒸し暑い日でした。日差しが無くとも熱中症には気を付けねばなりません。
熱中症予防には水や塩分だけで無く、バランスの良い食事は必要です。
私はビタミンも当然ですがタンパク質をかなり意識して摂取してます。激しい運動をする人では体重1キロに対して2gが必要です。今、私は65キロ(ちょっと減ってる時期です(´・ω・`))。なので130gのタンパク質が欲しいです。簡単ではありません。
タンパク質含有量は下記です。全て100g中にだいたい何グラムかを書いてます。
肉や魚、20g。牛乳、3g。卵12g。納豆15g。玄米(私の主食です)3g。

私の食事を例にします。味噌汁などにも少しはタンパク質は入っていますが無視します。そして、野菜もどっさり摂取してますがここでは書きません。()内がタンパク質。
朝、魚150g(30g)と玄米250g(7.5g)。R-1ヨーグルト(5g)。
昼、豚肉200g(40g)、玄米250g(7,5g)、
夜、納豆2パック90g(13,5g)、玄米250g(7.5g)、飲むヨーグルト400㏄(12g)
間食、ゆで卵2個(12g)
これだけ意識していたも135gです。油断したら100gをどころか60gも摂れて無い時があるでしょう。気を付けたいものです。

さて、今日は幕張コミュニティーセンターの少年空手教室。サクラちゃんがお手伝い。助かります(^^♪ 
写真は型の稽古。

その後、キックミット稽古、組手稽古へと続きます。
写真はサトシ君とハルノちゃんが激しく打ち合っている時です(^^♪

サクラちゃんが小さい子の監督です(^^♪

顔面パンチスパーのソウゴ君とタマキ君。

だいぶ慣れて来たのですがまだアゴが上がっちゃいますね。タマキ君、良く見てるな。良し!

タマキ君の方がまだ少し上。しかし、ソウゴ君は良いスパーリング相手です。

サクラちゃんは少年部で上がりました。栗山さんもお休みでした(T_T)/~~~

金曜日も頑張って行きましょうー。

熱中症にはご注意を!

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。一般部です。

メンバーは土井君、加来君、数カ月に1度の富川君、レイ君、私です。

いつも通り、基本稽古、移動稽古、キックミット稽古と続き組手をやろうとしたらレイ君が気分が悪い、と。軽い熱中症のようです。
スポーツドリンクを飲ませて休ませました。しかし、快復が遅いのでお父さんに迎えに来て貰う事にしました。
最近、塾で遅くなる事が多いとの事でしたので1番の原因は疲労の蓄積でしょう。因みに神経、筋肉、内臓の順番で快復しにくいです。加えて湿気があり、気温の上昇に体が慣れていないのも考えられます。
組手の時間はずっと休ませてましたので少しは快復したようです。稽古が終了し、自主トレをしているとお父さんが迎えに来たので帰って貰いました。
写真は終了時です。レイ君を風通しの良い所で寝かせてます(^_-)-☆ 

皆さんも気を付けて下さいねー。ちょっと早いけど、そろそろ毎年恒例の「熱中症にはご注意を!」のメールを出さねばなりませんな。

改めて「打てる理由、打てない理由」の紹介

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は稽古が休みですが、昨日が審査会でしたので色々と仕事があります。

さて、先週の木曜日の「道場日記」にも載せましたが4スタンス理論の「打てる理由、打てない理由」の紹介です。
本の中にもありますが理想的なパフォーマンスをした時は「手応えが無い」と言うのはどの分野にも共通してます。空手も同じです。
こちらの本でもバットの芯にボールが当たると手応えが無いと書かれてます。テニスをやっている人もお分かりだと思います。スィートスポットにボールが当たるとのと同じだと思います。

私が何回かパーソナルトレーニングで指導を受けた廣戸道場の西澤先生と言う方がブログで紹介しています。下記です。

『執筆者: 廣戸道場 施術部 : 西澤 正樹

新書「打てる理由、打てない理由」は皆様、もうお手に取られましたでしょうか?

基本的にはバッティングの事が中心の構成になっているかと思いますが、

個人的に印象深かったのは、

「プロ選手はできている理由を探す」

という項目です。

そこには、皆うまくなりたくて練習しているのに、うまくなる選手とそうじゃない選手がいるのは何故か。

それは思考方法が違うからではないか、と書かれています。

まず、うまくなる選手は自分の中に「こう在るべき」という正解、答えを持っている。

だからそこに対して今足りないものは何か、

だから何をするべきか、と考える事が出来る。

つまり目的達成への道筋がはっきりしている。それ故に道に迷いそうな時にも、その原因を発見しやすい。

一方で上達しづらい選手は正解を手に入れていない。故にそこに至る道筋が分からない。

その状態で、結果を求めるあまりに色々な方法論に走り、本質から外れたところに安易に答えを求めてしまいやすい。

ではどうすれば良いのか?

その場合はもっと本質的なところまで立ち戻り、「何故出来ないのか」と原因究明しなければならない。

その指針となるのが身体操作の原則、4スタンス理論になる。

出来ない事にも理屈がある。

そこを掘り下げる努力をせずに、近道をしようとして「How」という方法論に走ると泥沼にハマってしまう。

本文の意図通りではないかも知れませんが、この項目を読んで私はそんな風に感じました。

正解への道筋があるというのは有難い事です。

4スタンス理論という身体操作の原則を研究し、理解をもっと深めて、正解に近づけるように努力しなければと改めて思いました。

以上』

私も今まで以上に4スタンス理論を研究して強くなりたいですし、それを皆さんに伝える事が出来れば嬉しい限りです。

あと、大道塾の飯村君の元お弟子さんが私の事を応援してくれてYouTubeを作ってくれました。笑わせてくれる感じですが応援してくれて嬉しい限りです(^^♪
作成したのはかなり前ですが紹介するのが遅くなりましたm(_ _)m
メグミさん、ありがとうございます(^^♪

出来る理由、出来ない理由

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの稽古。少年部です。
12名のメンバー。

基本稽古後、審査会に備えてこのクラス最後の型稽古。
型稽古が終わると組手、スパーリングです。
写真はちょっと上の子に前に出て貰い、下の子の相手をして貰いました。
アレク君とユウスケ君です。

2人は適度に攻撃をします。丁度良い加減でやってくれてます(^^♪

なので、下の子はのびのびと攻撃します(^^♪

今日も昨日に続き、強くなる為には人間性が大事だ、と話しました。
その話は昨日の道場日記に書きましたので割愛します。
野球も例に出して話していたら野球をやっている馬場君は向き直してこちらをじっと見て真剣に聞いていました。他の子も同じでした。

こちらの写真の本はレッシュ理論(4スタンス理論)で私も指導を受けている小杉先生、そして阪神タイガースのコーチの藤井さんの本です。初心者にも読みやすくなっています。
4スタンス理論とは人には基本的な動きが大きく分けると4つある、と言う理論です(勿論、誰にも共通する絶対的な基本はあります。)。
なので「俺や○○が出来るのに、なんでお前は出来ないんだ?」と言う指導者がいます。しかし、4スタンス理論を知っていると理解出来ます。
タイトルは「打てる理由、打てない理由」ですが私的には「出来る理由、出来ない理由」と言う感じで、野球だけで無く全ての事(スポーツ全般、仕事、教育などにも)で共通する事が書かれてます。 良かったら読んでみて下さい(^^♪

強くなりたかったら人間性を!

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はシャルム西千葉教室です。
全員参加の6名。

ランニング後は集会所に戻り、基本稽古、サーキットトレーニングと続きます。

型稽古。サキちゃん、相変わらずビシっと決まってます(^^♪

約束組手までみんなとやり、時間になったので青帯3人を残してスパーリング。

かなり、打ち合えるようになりました。特にアカリちゃんとコウキ君は結構、激しいです。

今日の稽古終わりにみんなに言いました。強くなりたかったら人間性を磨け、と。
例えばの話です。道場にゴミが落ちていても気が付かないような人は相手のフェイントなどちょっとした仕草に気が付かないモノ。その結果、攻撃を貰ってしまう。そのような事を話しました。
また、精神力を強くしたかったらまずは挨拶。朝起きたら家族に「おやよう。」学校へ行って先生に会ったら「おはようございます!」と言うと思います。それを元気で言う子とそうで無い子。勿論、本人の地声もありますが自分の中で元気の良い、大きいな声で良いのです。それらと割愛しましたが他の事の積み重ねとが精神力を強くしていきます。そんな話をしてたらみんな、真剣に聞いてました(^^♪

来週も頑張れよー(^^♪

やれば出来る!

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。一般部です。

金曜日はデバイスを忘れ、写真を撮れず。お手伝いのサクラちゃんを除いて17名のメンバー。
土曜日は写真を撮ったものの疲れ果てて道場日記を書けずで、すみませんでした。
まずは土曜日の写真のみ。

2部の移動稽古。

さて、本日の稽古です。
今日のメンバー。土井君、白石君、加来君、Oさん、レイ君、サクラちゃんと私の7名での稽古でした。

手前、レイ君とOさん。レイ君はシールドヘッドガードのスパーにかなり慣れて来ました。体重が60キロあったら恐ろしい存在です(~_~)

手前、サクラちゃん。飛んでます。飛ばないように。すり足でやるのが基本。と言う私はガードを下げて相手の攻撃を誘って打ち込むようにしましたが…。白石君はその作戦に乗ってくれません(´・ω・`) 真似しないようにm(__)m

稽古後の自主トレ。Oさんが試しに拳立て。見事に50回クリアー。自分のペースでやるより、人の号令でやるのはキツイのですがちょっと余裕がありましたね(^^♪ この調子で審査は頑張って下さいね。
以前、Oさんは黒帯の先輩の I さんに「どうやったら拳立て50回が出来るですか?壁に当たりなかなか出来ないんですよー。何か上手くやる方法は無いですか?」と秘訣?を聞いてました。
Iさんの答えは「ただやるだけです。」と。秘訣は教えませんでした。
人によっては手と手の幅をどの位でやったら良いとか拳の位置とかありますが人それぞれですからね。
そんなOさん、やり続けた結果です。やれば出来る!実証しました。
サクラちゃん、気合い入れろよー。

来週の日曜日は審査会。そんな時に限って日曜クラス レギュラーの集まりが良くないです。どうするかは前日までに決めますねー。

勝利至上主義にNO!

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は幕張コミュニティーセンターでの少年部からです。
集合写真を撮り忘れましたm(_ _)m 16名のメンバーです。

移動稽古。この角度から見ればは足首は伸びてますな。

しかし、この角度ですと曲がってる子が…。それとも左右の差?

型稽古、キックミット稽古へと続きます。

サーキットトレーニング。写真はジャンピング・ランジ。

スパーリング。

受けに回るタマキ君。

さて、タイトルの件。
3/18のニュースで柔道の小学生全日本大会が廃止されるとの事。勝利至上主義が原因のようです。保護者が審判に罵声(ウチだったら辞めて貰うレベルです)。子供に減量。あり得ないです。
そんな事は講道館柔道の創始者、嘉納治五郎先生は絶対に許さないと思います。そうした思いは山下泰裕会長もあったのでしょう。
ニュース記事によると『1月の理事会で報告され、今月14日付で都道府県連盟宛てに廃止を通知した。通知には「行き過ぎた勝利至上主義が散見される」と理由が書かれている。』とあります。
私は総本部の塾長と同じく子供のうちは空手道を通じて体力向上 (遊びの要素を入れて) 、礼儀を学び、高校生位からやりたい子は本格的にやれば良いと思っています。
高校生になったばかりで凄く強いけどまともに正座も出来ない程に膝を痛めてしまっている。これで良いのか?と他の流派の先生と話した事があります。
なので、葛藤はありますが様子を見ながらやらせようと思います。

2部はサクラちゃん。写真はジャンピング・スクワット。

高校2年生。凄く強くなっている予定ですがまだまだですな(~_~)
でも、まあ少しは体力が付いて頑張れるようになったようです(^.^)

脳を鍛えたかったら運動を!

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は幕張コミュニティーセンターの少年空手教室。
14名のメンバー。雨が降っていたので体育館でランニング、基本稽古。

移動稽古。タマキ君、足首が曲がってるなぁ(; ・`д・´)

それぞれの型に分かれての稽古。

時間が無くてキックミットも出来ず。サーキットトレーニングも1セットだけ。写真は腹筋です。

スパーリング。

下の帯の子も頑張ってます(^^♪

2部はサクラちゃんだけ”(-“”-)”

疲れのせいか50カウントの内、合計約40回ほど。金曜日に期待だね。

さて、タイトルの件です。
写真の2冊は何年か前にも紹介したかと思います。
著者はジョンJ・レイティと言う人です。ハーバード大学の先生です(大雑把な紹介ですみません)。
この本では膨大なデータから脳への大量の血流は成績が上がり、軽度のうつ病、ADHD の改善 が見られるというものです。
我々、運動をする者としては大変励まされる事が書いてあります。
サクラちゃんはその事を裏付ける事をやってくれてます。
まずは成績。朝約50分の自転車通学で血流を良くした結果、中学時代とは比べ物にならない位に成績が向上。
今日は日曜日の精神の落ち込み具合から脱出出来ずにいましたが基本稽古で息が上がると完全に快復。別人のように変わった感じ。同じ人物か?と傍からは見えるほどです(^^♪ ちょっとオーバーに書いてしまいました。すみません。けど、本質的な事で間違いは無いです。

これからも運動は続けろよー。特に空手もな(^_-)-☆

令和4年春季皇霊祭

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は月曜日で稽古はお休み。
祝日でもありますしね。春季皇霊祭、いわゆる春分の日です。

ご先祖様がいるので今の私たちがいる。
両親2人、祖父母4人、曾祖父母8人…、10代遡れば1000人オーバーが関わっている事が分かります。もしかすると、今近くにいる友人とはご先祖様が一緒だった?なんて事があるかもしれませんね。