クロス、パラレル・タイプ

空手道武現塾の石塚克宏です。
昨夜、道場日記を書いた後にくしゃみを3連発やりました。昨日は合計6発のくしゃみでした(´ω`)  外の階段には花粉らしき黄色っぽい粉末が軽く積もってます。これは杉では無いようです。私の花粉センサーとも言うべき鼻と目はそれ程は反応しません。ヒノキでしょうか?
因みに今日のくしゃみは2回でした(^^♪

さて、今日は幕張コミュニティーセンターでの少年部から。
まずは外でのランニング。上位3名。左から1位リュウノスケ君、2位小多田ユウキ君、3位長谷川ユウキ君でした。

メンバーは13名です。体験の子が1人。

今日の稽古も移動稽古から。その後は型稽古へと進みます。そして、スパーリングの後、最後に基本稽古です。
写真は下級生の攻撃をヌリカベの如く受けるハルマ君。

サクラちゃんとハナちゃん。

このクラスでは2名が小学校卒業で退会、1名が塾の関係で退会、1名が2部への参加。合計4名がいなくなり、来週から少し寂しくなります。しかし、その分は細かく指導して行きたいと思います。

2部はサクラちゃんとソウゴ君。
さて、早速タイトルの件です。
私とサクラちゃん。私とソウゴ君の写真があります。何が違うか気が付きますか?年齢では無いですよ。

レッシュ・トレーナーなら直ぐに分かるのですが、皆さんには説明します。
クロスタイプの私とパラレルタイプの2人では顔の角度が違うのです。
目尻と耳が一直線の私。一方2人は鼻の頭と耳が一直線。
横から見ると

ねー。こんな感じです。一目瞭然でしょ?どっちが良いとか悪いとかの問題では無いです。頭を水平に保つ意識にすると人類の半々がこの様になります。医学的にはフランクフルト平面、カンペル平面、と呼ぶらしいです。

パラレル同士のスパーリング。特徴としては切り返しがダイレクトな事があります。私の様なクロスタイプはうねる感じです。

ソウゴ君、両足が宙に浮いてます。まだ、顔面パンチに慣れてませんが強くなる要素満載です。頑張れよー。

来週からこのクラスは少し賑やかになります(^^)

理解力

空手道武現塾の石塚克宏です。
関東だけ天気がが良くありません。桜も散り始めましたね。
さて、今日は幕張コミュニティーセンターでの少年部から。外でのランニングでの上位3人。左から1位ユイトくん、2位タクミ君、3位ハルノちゃん。

12名のメンバー。

まずは移動稽古から。

次に型稽古。ちょっと時間をかけてやりました。

キックミット。ハルノちゃん、気合いが入ってます。

今日のキックミットの写真撮影はハルマ君。私とは撮る角度が違いますね。

スパーリング。

手前はアカリちゃんとユイト君。

頑張ってます(^^♪

2部はサクラちゃんと鈴木ソウゴ君。写真を撮り忘れました<(_ _)>
来週から基本的に中学生は少年クラスには参加不可になります。塾や習い事の関係などで仕方が無い場合は良いのですけどね。

少なかったのでソウゴ君の4スタンス理論のタイプチェック。A2タイプです。じっくりやったので時間がかかりました。その間、サクラちゃんはスクワットを200回(^^♪ 
サクラちゃんの身体が柔らかくなった所で再チェック。やはりB1。
同じパラレルタイプですが腹筋や引っ張り合いの実験では真逆の結果が出るのでソウゴ君も驚いた様子。そこで、軸を作るとどうなるかを説明。中学生ともなると理解力がアップしているので説明しやすいです。小学生には説明して理解出来ません。
これが3人以上とになるとここまで丁寧には出来ません。ソウゴ君、良い時に来たね。
これらを準備体操、基本稽古などの合間に行いました。その後はキックミット、組手稽古を行いました。
来週から少し人数が増えるのでスパーリングも相手を変えながらたくさん出来るでしょう(^^♪

稽古順番を変えてみて

空手道武現塾の石塚克宏です。
ここ最近は雨(^^) この時期の雨は花粉症の人にとっては有難いです。しかし、次に晴れた日は地獄か?

さて、今日は幕張コミュニティーセンターでの少年部から。写真にはサトシ君が写ってませんが13名のメンバー。

今日はランニング、柔軟をしたら移動稽古にしました。

直ぐに型稽古。まずは前屈立ちをしっかりさせるべく口うるさく指導。

次にキックミット稽古。

スパーリング。ちびっ子2人、もうすぐ小学2年生になるんだから帯締めろよー。

ハナちゃん、顔面パンチルールに少し慣れて来ましたが苦戦してます。今が苦しい時期。誰もが通る道。挫けるなよー。
因みに今日はこの後に基本稽古を行いました。
少しの間、この順番で行いたいと思います。

2部はサクラちゃんと栗山さん。写真はボディー強化。

スパーリング。

今日は雨のせいで足裏のグリップが効いてます。全く滑りません。毎回こうだと良いんだけどね^_^

稽古が終わってから4スタンス・タイプチェックをやらせて貰いました。この前の更新試験で自信を付けたので、その感覚を忘れないウチにと思ったからです。
栗山さんはほぼ間違いなくA2。サクラちゃんは体育館の閉館時間が迫った為に途中で断念(´ω`) でも、B1っぽいですけどね。次回もやります。

心底感謝

空手道武現塾の石塚克宏です。
昨夜、遅くなり道場日記が書けませんでした。
その理由はiPad miniとスマホ、メガネを入れたポーチを落としてしまって探しにいったり、取りに行っていたためです。
交番に届けられていました。名前も告げず、お礼もいらない、「これから現場なので」、と言う事で立ち去ったそうです。
SNSでも投稿しましたが、届けて下さった方、これを読んでいたら本当に、本当にありがとうございました。
貴方の行為は忘れません。道場生へも伝えて拾った物は困っている人がいるから届けるように教育して行きます。本当にありがとうございました。

昨日、ガラケーで撮った幕張教室の写真は最後に載せますね。
さて、今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。
良い人に拾われて届けられた。そのような良い事は子供達にも伝えました。みんなも拾い物をした時は交番に届けようね、と。
写真では26名ですが、この後、2人遅れて来ました。

そう言えば1部のシンイチ君(年中だったかな?)が型稽古の時に間違ってはいましたが初めて号令に合わせて動く事が出来ました(^^) 進歩ですね(^^♪
また、ヒロト君が再審査で合格。良かったね(^^)
写真は2部の型稽古。

スパーリング。アレク君、相変わらず棒立ち(-.-;)y-~~~

手前の2人、レイ君とサクラちゃん。良い組み合わせです(^^)

レイ君、元の動きに戻りつつあります(^^)

キックミット稽古。

最後の〆はスピード・スクワット。下級生はグダグダですな(´ω`)

こちらは昨日の幕張教室の写真。12名のメンバー。

移動稽古

キックミット稽古

スパーリング。

2部はサクラちゃんと栗山さん。

今まではこのクラスに積極的には中学生を誘っていませんでした。
しかし、そろそろ、コロナ禍も終わるでしょう。以前と同じようにお手伝い以外は少年部に参加出来るのは原則小学生までとしようと思います。※原則と言うのは習い事の関係やテスト期間などでどうしても一般部の稽古には参加が無理な場合です。

3年振りの気合い

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は幕張コミュニティーセンターでの少年部から。
今日からマスク自由化です。しかし、道場生への昨日メールやLINEで案内を出したように稽古時、全てにおいてノーマスクで良いとはなりません。
思いっきり声を出したり、接近での稽古ではマスク着用となります。
アメリカなどではマスク解禁した後に感染者が増えたので皆さんも気を付けましょうねー。
11名のメンバーです。

今まで、3年間は基本稽古をやる時には外の公園で行っていました。体育館では大きな声を出す事が禁止だったからです。しかし、いくら外でも余り声を出し過ぎると近所迷惑になります。そこで10本やるうちの1回だけの気合い出しでした。
今日からは全ての基本稽古で気合いを出して行いました。ハルマ君やセイタ君がかなり気合いを出していました。みんなも疲れたようでしたが、やはりスカッとした感じでした(^^♪
スパーリング。

セイタ君はかなり積極的になりました。このルールに少しずつ慣れて来た感じです。

ヨシヒサ君を相手に何発かパンチを当てられるようになりました(^^♪

2部はサクラちゃん。基本稽古では凄く気合いが入ってました。そして、力強い基本稽古でした。やはり、真剣に気合いを出すと違いますね、
写真は腕立て伏せ。

今週からガツガツ思いっきり稽古が出来ます。嬉しいです。

マスク解禁に関して

空手道武現塾の石塚克宏です。
本日、幕張センターの部長さん(所長より偉い人です。)と話をしました。3月13日からのマスクについてコミュニティーセンター側の方針を聞く為です。
「各団体にお任せします。但し、感染対策に気をつけて下さい。」との事。
そこで武現塾では3年前の時のように基本稽古時には全て気合いを入れてやります。但し、その場合はマスク着用です。慎重派の方もいますしね。
今は公園でやる時に10本に1回。体育館では気合い無しでした。また、キックミットやスパーリングなど超接近して、息が激しくなる稽古も同じく、暫くはマスク着用です。
加えて、スタジオアドバンス土曜日の1部(9:00〜10:00)の稽古に関してはこちらも今まで通り、暫くはマスク着用とします。道場日記や私のSNSを読んでいる方はご存知の通り、かなりの人数。ごった返してます。ご理解下さい。

さて、稽古です。外でのランニング、手技の基本稽古後は体育館へ移動。お手伝いのサクラちゃんも含めて12名。

基本稽古後は移動稽古。

型稽古。

キックミット稽古。ロニン君、爪先で蹴るなよー。

スパーリング。

ハル君の相手をするのはお姉ちゃんのコトネちゃん。全く動かない姿には流石だと思いました(^^) 姉弟喧嘩には絶対にならないでしょうね^_^

セイタ君、頑張ってますがへっぴり腰(*´-`)

ハル君の相手を膝を付いて行うユウキ君。

サトシ君とハルノちゃんの激しい組手。

2部はサクラちゃんとビノイ君。

スパーリング。ビノイ君は久し振りです。ですので、全く良い所が無し(´ω`) 構えからして変です。

間合いの取り方も(´ω`) パンチにも反応出来ず…。久し振りだから仕方ないよね。間隔を空けずに、また来いよー。

サクラちゃん、明日もスタジオアドバンスで待ってるぞー。

少しずつ慣れて来た?

空手道武現塾の石塚克宏です。

昨夜、アジの「なめろう」を作ろうと思い、少し大きめのアジを3匹購入。
まずは3枚おろしにして、皮を剥ぎ、刺身用に1枚だけ別にして、頭はエラをとり、素揚げ用と塩焼き用に。←これも日本酒の肴にはピッタリ^_^
それで思い出しました。時間が掛かるんだったんだよなぁ〜(´・ω・`)
なめろう作りの本番では身とにんにく、生姜、味噌(私は赤味噌)を混ぜて包丁で細かく刻みます。結局、40分以上掛かってしまいました(-.-;)y-~~~
まあ、美味しく出来上がったのでヨシとします。おかずや酒の肴にしたいと思います。昨日もそれで飲んだんですけどね。

さて、今日は幕張コミュニティーセンターでの少年部から。
メンバーは14名。いつも通り、外でのランニング、手技の基本稽古後は体育館へ。

移動稽古。

型稽古へと進みます。

約束組手。

スパーリング。ユイト君の相手をするのはハルマ君。

ハナちゃんとヨシヒサ君の顔面パンチ有りのスパーリング(手前の組)。

ハナちゃんも少しずつですが顔面パンチのルールに慣れて来ました。ヨシヒサ君もちょっと気を引き締めています。
この2人が2部に上がり、もっと強くなって欲しいと思います。

2部はサクラちゃん、栗山さん、リョウ君の3人。

しかし、リョウ君は明日から試験。なので基本稽古、キックミット稽古後はジャンピング・スクワット×30回をやらせて帰しました。一夜漬けでも良いから勉強しろよー。

その後は残った2人で組手稽古。

早くこのクラスにも中学生が増えて活気ある稽古をしたいもんです。

サクラちゃんは明日、卒業式。おめでとう。金曜日も来いよー。

励みや目標になる子

空手道武現塾の石塚克宏です。
国枝慎吾さんが国民栄誉賞に決まりましたね。素晴らしい事です(^^♪
テニス大会最高峰の四大大会で、史上最多の通算50勝東京パラリンピックでの金メダルを含めた生涯ゴールデンスラムの達成など、前人未踏の快挙です。日本人として誇りですし、励みになります^_^

今日は桃の節句、ひな祭りですね。女の子のいるご家庭では雛人形は飾ったかな?

さて、今日の稽古は幕張コミュニティーセンターでの少年部から。
ランニング、手技の基本稽古後は体育館へ。メンバーは13名。

基本稽古後は型稽古。

キックミット稽古。

ちびっ子達も頑張ってます(^^)

約束組手。この約束組手は素早く反応するのがポイントです。

スパーリング。

手前から2番目の組。サトシ君とユウキ君。体の大きなユウキ君にも一歩も引かないサトシ君。ボディに良い攻撃を貰っても我慢してました。流石です(^ ^)
幕張クラスでは昨年の大会で優勝したハルノちゃん、ハルマ君、優秀賞を獲得したサトシ君がいます。身近にこのような子がいると冒頭の国枝さんではありませんが励みになるし、目標になるでしょう。ちびっ子も先輩達に続けよ〜。

2部はサクラちゃんと栗山さん。

パンチは前の手だけ。蹴りをメインに。栗山さん、こんな受けはマズイっスよ〜(´・ω・`)

顔面の間合いを取りながら蹴りを主体とした組手となります。
栗山さんには仙骨の意識を教えました。空蹴りでは明らかに変わりました(本人は左の蹴りしか自覚が無いそうですが(^^;))。組手に活かされるのは先ですが形になって現れると良いですね♪

サクラちゃんはまた明日。栗山さんは来週もファイト〜!

茶帯誕生について

空手道武現塾のの石塚克宏です。
ここ最近、天気も良く、暖かいですね。助かります。
昨日はお掃除メンバーでもある、千葉市市議会議員の阿部さとしさんのポスター貼りのお手伝い。
選挙も近づいて来ましたが、まだスタッフを雇っていないようで大変のようです。そこで、毎月私が責任者を務める稲毛のお掃除に参加して貰ってる恩返しの一つとして手伝わせて頂きました。

さて、今日は幕張コミュニティーセンターでの少年部から。
外でのランニング、手技の基本稽古後は体育館へ移動。15名のメンバーです。

型稽古。ロニン君、3号令までは覚えられましたが…。その後は少し難しいようです。ハーちゃんも細かい所で少し苦戦してます。

今日は約束組手まで。しかし、直ぐに実戦に使えそうなモノをチョイスして行いました。良い反応でした。
このクラスの受審者は全員合格。そのせいかもしれません(^ ^)

2部はサクラちゃん。茶帯は土曜日に渡しました。今までちょっとぬる過ぎる稽古でした。茶帯からは準指導員。試合の時には副審をやって貰います。一般部の茶帯は武田さん以来。なので、ちょっとキツメに…、いや普通程度の稽古に。

写真は稽古前。稽古中は結構、苦しそうでじた。6月のワンマッチでは男子相手になるでしょうから力負け、打ち負けしないように指導して行きます。苦しいだろうけど頑張れよー。

色々な技を

空手道武現塾の石塚克宏です。
昨日は天皇誕生日でした。その事でいつも思い出します。3年前にも書きましたが、大道塾時代の後輩(同じ年齢ですが)学習院へ通っていたヤツ。中学生時代、秋篠宮殿下とプロレスごっこをしていてコブラツイストを掛けたらSP がすっ飛んできて羽交い締めにされたとか…。盛って話していたかもしれませんが、面白い話です。※写真はコブラツイスト。

さて、今日は幕張コミュニティーセンターでの少年部から。
メンバーは12名。

今日も外でのランニング、手技の基本稽古後は体育館へ。
写真は各型へ分かれての稽古。ロニン君の太極1への道は、長く厳しいですが頑張ってます(^^)

スパーリング。

顔面パンチではまだ慣れないハナちゃん。みんなが通る道なので挫けるなよー。

ハル君の相手をする小多田ユウキ君。彼も他の先輩同様ちびっ子には優しいです^_^

手前のハルノちゃんとヒカリちゃん。激しく打ち合います。

後ろ回し蹴りを放つハルノちゃん。普段は出さない技ですが色々な技を出す事は良い事です^_^
ハルノちゃんはヒカリちゃんと相性が良いです。体格も学年も同じだからでしょう。色々な技を出す事は組手の幅を広げます。最初は上手く行かない事が多いですがドンドン色々な技やコンビネーションを出して欲しいです。

2部はサクラちゃん。基本稽古後にジャンピング・ストップ・スクワットを30回やりましたらこんな感じに(´-`).。oO   ジャンピング・ストップ・スクワット は本当にキツイのです。トレーニングとしては良いのですけどね。
※写真は審査会の時のモノです。

その後、立ち位置を意識した間合いの取り方やミット稽古をして終わりました。
明日は稲毛のお掃除なので寝坊するなよー。