令和7年型演武会&ワンマッチ大会

空手道武現塾の石塚克宏です。
昨日はワンマッチ&型演武大会でした。 

今回の大会は選手から伝わる気持ちというか真剣度がかなり違った感じでした。
レベルとか別にして、みんなのやる気みたいなものが伝わって凄く良かったです。
1部、準備体操。※Fさん、写真ありがとうございました(^^)

試合が終わり、賞状作成を待つ間にちょこっとプチ講座

勝ち負けよりずっと大事なものがある。それが得られれば最高です^_^

この2部は少なかった事と3位決定戦では前代未聞の両者失格と言う事件が…。今回は特別に再試合。相手を見ながらやってるから間違える。試合なんだからさ、順番くらいは少なくともちゃんと覚えようぜ。
けど、何だかんだ理由を付けて出ない人よりは遥かに素晴らしい!部活があったって部活の試合とかで無ければ「年に2回しか無い試合なんです。今度の練習を休ませていただけませんでしょうか?」と顧問の先生に頼めば余程の事で無い限り休ませてくれるはず。それをしなかったのは、空手に対する気持ちがその程度のものだった事でしょう。
なので、そのような人らと比べるのはレベルが低すぎると思いますが、出場しただけでも良かったぞ!

今回の大会は全体的に心が前に向いている子の出場が圧倒的に多かったです。それが、技のレベルより遥かに良かったです。一番は心です。
下記はトーナメント表です。

半年後の試合ではもっと強くなってようぜ!



第8回武現塾空手大会

空手道武現塾の石塚克宏です。
私は昨日から沖縄入り。到着後は直ぐに総本部道場へ。道場では大会の準備をしてますのでお手伝いでした。仕事後はみんなで牛丼(^ ^)
午後11時半近くになって宿泊先のホテルへ。寝るだけです。

今朝は少し余裕があったので近くの宗元寺跡を観光?恐らくこれが唯一、プラプラ出来る時間。

今日の関東本部の稽古は土井君にお願いしました。
本当に頼れて、助かる存在です。
メンバーは土井君の他、白石君、加来君、Oさん、レイ君の5名での稽古だったようです。

そして、総本部主催の大会。
少年部を除く中学生以上の一般部です。約60名。一般部でこれだけとは凄い人数です。
まずは中学生だけです。

次のグループは一般部です。B2ルールの選手だけです。この後にB1ルールが行われました。

一般部はB2ルールとB1ルールに分けました。B1ルールはボディプロテクター無しで武現塾No.1を決めます。
そして、入賞者の人たちです。おめでとうございます!

レベルが前回と比べて更に上がってました。勝ちたいと言う意識がかなりあります。前回の試合の内容を研究してるので向上しているのでしょう。
ウチらも頑張りましょう!

今週末は大会

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は幕張コミュニティーセンターでの少年部から。
写真にはリュウノスケが写ってません。彼は前半、気分が悪く休んでいました。全員で11名のメンバーです。

しかし、なぜ彼らはこれだけやる気満々なんでしょう。方程式が分かれば他の子の指導にも使いたいのですが…。
オレンジ帯のユイト君は大会には出場しませんが次回の試合には出そうなくらいやる気が出ています(^^)

白帯の子には優しく。ハルノちゃん、白帯相手に防御しやすいスピードで蹴ってます(^^)

2部は栗山さん、ソウゴ君、セイタ君、ハルマ君、サトシ君です。
写真は栗山さんとソウゴ君。

サトシ君とハルマ君。

セイタ君と栗山さん。

セイタ君とソウゴ君。

今週末は大会。頑張れよー。

第7回武現塾空手交流試合

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は日曜クラスを土井君、飯尾さんに任せて沖縄におります。
総本部主催の大会の為です。
写真はメダルなどを並べてる準備してる所です。

私のメインの仕事は審判。主審をやる事が多かったのですが何たって全部で210試合以上です( ´Д`)y━・~~
2つのコートでやりますが時間との勝負。
前も書きましたが塾長は総監督。のはずが私も力不足のせいもあり、時々主審をやらせるハメに…。すみません。塾長。
最初に大人と中学生部門。

大人の部が終わると続いて1、2年生部門。選手で出ていた人も審判などのお手伝い(^^)

次は一番多い3、4年生部門。

最後に5、6年生部門。

結果的には時間には余裕を持って終わる事が出来ました。しかし、少しでもつまずいたら体育館を借りている時間までには終わらなかったでしょう。
凄く神経を使います。塾長もその下でやっている沖縄中部地区担当の祖慶さんもクタクタ状態。私も自分なりには力を注ぎました。しかし、まだまだ至らぬ点が数多く…。審判の技量としても反省です。
審判では、ついやりがちの「木を見て森を見ず」を後半、エネルギーが切れた頃からやってしまいました( ´Д`)y━・~~ 猛省せねばなりません。

今はホテル。今夜はサッカーの決勝だそうですが、もう寝ます。
今後のウチの試合に備えるべく稽古に活かして行きたいと思います。

200人超えの大会?

空手道武現塾の石塚克宏です。

先日、幕張コミュニティーセンターで開催されている北朝鮮に拉致された横田めぐみさんのお父さんの「横田 滋 写真展」の話は書いたと思います。
下記は政府インターネットテレビの『北朝鮮による日本人拉致問題啓発アニメ「めぐみ」』です。約25分です。涙です。北朝鮮には頭に来ます。本当に許せんです。お時間のある方、観て下さい。

https://nettv.gov-online.go.jp/prg/prg1754.html
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。一般部です。

集合写真を撮り忘れましたm(_ _)m
メンバーは I さん、Oさん、Hさん姉妹、レイ君、アレク君と私の7名です。加えてzoomでの基本稽古参加の西田さん。先週は加来君と2人きりでしたので今日は良かったです(^^)

移動稽古、キックミット稽古を終えた時点でHさん(お姉さん)が用事で早退。彼女は体は細いですが気持ちが強くウチの稽古にハマってくれてます。熱意を感じます。そして、センスも良いです。素晴らしいです。

そして組手稽古。手前右は O さんと I さん。左はレイ君とアレク君。

レイ君の手加減した中段回し蹴り。

からのパンチにビビるアレク君。ヘッピリ腰ではダメだぞー。

それで、怒ったアレク君。反撃です。猛突進。

しかし、レイ君は落ち着いています。簡単にブロック。けど、向かって行った事だけには褒めてあげたいです(^^♪

稽古終了後にOさんは3分間のキックミット連打をやってました。実はコロナ明け。イマイチ体に力が入らない状態だったそうですが、これで復活ですな(^^♪

さて、タイトルの件です。
帰宅すると塾長から電話。今度の大会では少年部、一般部を合わせて200名を超えるから2コートでやるとか(*_*; だとしても1コートで100試合。1試合平均時間3分としても300分、5時間。
これは…。私はお手伝いで行くのですが、そんなのん気な気持ちではいられません。 塾長は総監督。 私は片方のコートは任された気持ちで、しかし、仕切るのは沖縄の方でしょうからそちらの意向に沿って、率先してやります。そうじゃないとダレて来ます。進行の悪い大会は選手も応援に来てる人も本当に嫌なものです。そうならないように、総本部主催ですが私は「超本気」で挑みたいと思います。

大会終わって

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は幕張コミュニティーセンターでの少年部。
体調不良の子もいて、ちょっと少なめ。10名のメンバー。
試合に出た子も参加してます(^^♪
大会結果は一番下にあります。

外での来週ランニング、基本稽古後は体育館で移動稽古。

型稽古。今日は全員で太極1。

「下の帯もやってみたかったら撃砕もやってみなー。」と言ったら全員参加(^^♪ 積極的で良いねぇ〜。

キックミット稽古。リナちゃん、ガンバー^_^

試合が終わったばかりなので型稽古とキックミット稽古で終わりました。
試合効果なのか演武会効果なのか調子の良い子が続出。上手に出来る子が多く居たので嬉しい限りでした。この調子で頑張って欲しいと思います。

2部はレギュラーのサクラが試験休み。不定期参加の人達も休みが決定でしたので私は早めに帰り、ウエイトトレーニングをやりました。なぜか私のトレーニングまでかなり調子が良かったです(^^)

さて、大会結果です。

1部。小学3,4年生の部。
優勝 金城ハルノちゃん
準優勝 平野ヒカリちゃん
3位 服部リュウノスケ君
4位 橋本アオト君

2部。5,6年生の部。中学生ワンマッチ部門。
優勝 根本ハナちゃん。
準優勝 鈴木ハルマ君。
3位 竹井シュウト君。
4位 ハサンクララちゃん。

中学生ワンマッチ部門
勝者 山下キイチロウ君

次回のイベント決定

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日はシャルム西千葉教室。

ワンマッチ&型演武会が日程と場所だけは決まりました。12月6日(日)柏市沼南体育館。時間は午前10時からですが少年部の白帯だけはその時間スタートと言う以外はまだ決められません。あとは人数次第で参加定員を約10名以下にしてやれねばなりません。多くいるグループはAブロック、Bブロックなど分けてそのブロックの優勝者同士でやらせるとか色々と考える事があります。最も、出場者が多数いればの話なんですけどね。

そんな型演武会が決まったのでこのクラスの子に出場したいかを聞きました。しかし、全員出たくないとかうーん…、と(~_~) 学校で例えるならテストが嫌いだという事と同じようなもんですね。私の指導が悪いって事ですねぇ(~_~)…。

ですが、型演武を見据えて少しだけ型の稽古を多く行いました。やはり、1回目より、2回目。2回目よりは3回目の方が技がスムーズでキレが出てます。だらける事無くちゃんとやるとそのようになるのです。

白帯の参加者は恐らく少ないでしょう。最少決行人数は4名。3名以下の場合はオレンジ帯など他のグループとの統合になりますが統合にならなければ1回でも勝てば入賞になるでしょう。白帯の人が出るのなら今での内でしょうね。

このクラス、特に多田ユリナちゃんは上手になってますが大会出場の気持ちになれないのは指導者の私の責任。どうやったらその気にさせられるかです。

総本部の大会が新聞に載りました。

空手道武現塾の石塚克宏です。

先ほど、沖縄の松川支部の有賀君から写真付きのメールが届きました。昨年末の大会結果が新聞に載った、と。結構、大きな記事です。これを見て励みにして欲しいですね。
一般部の試合はB2ルールで行われました。胴プロテクターとシールドヘッドガードを着用して下段回し蹴りOKです。あくまでもポイント制になります。
優勝したのは若手の選手ですが50歳前後の人も試合に出ていました。佐和田塾長がおっしゃっていた通り誰もが気楽に出来る空手、気楽に大会出場出来るルールです。

それにしても凄い人数ですね。この位の参加者がいるとかなりにぎやかです。今年の暮れはウチからも強い選手を作って沖縄へ送り込みたいと思います。

タイトルとは関係ありませんがモンゴル支部から。
昨年の10月の話ですが道場生のプレウ君の妹がキックボクシングの試合に出て優勝\(^o^)/

下記の写真は先週の土曜日、つまり1月18日(土)に審判講習会の時の物です。モンゴルでMGL-1と言う総合格闘技の大きな大会があります。
支部長の荒井君がその大会の講師を頼まれて引き受けたとの事です。私も思っていた事ですがかなり勉強になったそうです。また、意識の高いトンガー君(ナラントンガラグ選手)も参加しました。審判目線で勉強したかったそうです。流石です。私も選手時代から審判をやらされておりましたが最初は理由が分かりませんでした。しかし、審判を経験すると審判の気持ちが良く分かるのです。どうやったら判定で旗を挙げて貰えるかを。何事も経験ですな(^_-)-☆

第1回武現塾空手大会

空手道武現塾の石塚克宏です。

週末は総本部のある沖縄へ。

シールドヘッドガードでの第1回の大会のお手伝いの為です。総本部は極真ルールでのKO率は県下一(◎_◎;) 各階級で優勝者を出しておりかなり有名です。出場者はその試合にも出ていた現役バリバリの選手から中学生、50歳前後の人まで様々です。
前日は現役バリバリの選手をモニターにしての審判講習会。

そして、昨日(日曜日)は試合。パンチでのポイントは難しいです。講習会の時のようにガツンとは決める選手は誰もいませんでした。しかし、浅くてもポイントは取ってしまっていました。私もです(-。-)y-゜゜゜ そこは反省材料です。来年は全国の各支部から出来るだけ選手を出すようにするとの事なのでウチからも優勝戦線に食い込めるだけの選手を創り出したいです。
選手は全員で26名。因みに先週の日曜日は少年部の大会で126名だったそうです(◎_◎;)

優勝者は真ん中の仲村 尚君。準優勝は右側の神田 篤杜君。三位は鎌田 隼君でした。

そんな訳で週末、私は留守でした。土曜日の指導は山本君に(^_-)-☆

そして、日曜日の指導は土井君、飯尾さんに任せて。本当に助かりました。

山本君、土井君、飯尾さん、ありがとうございました。

大会前日

今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの少年空手教室から。

まずは鬼ごっこで自ら体を温めています。良い事です。
その後は通常通り稽古に入りますが大会前日なので組手を多めに。

試合前のせいか、いつもよりしっかりやっていました。毎回この位はやって欲しいもんです。

続いて1部、2部での合同基本稽古。

こちらも気合い入っていました。勿論、組手でも疲れを残さない程度にガッチリと(^_-)-☆ 月並みですが明日は怪我の無いように、とにかく力を振り絞って悔いの無い試合をして欲しいと思います。本当にこれが本音です。

余談ですが、その後は飯村君の所へ(大道塾吉祥寺支部)。支部開設15周年イベントと言う事でお招きされました。流石に飯村君、凄い人脈です。キックボクシングでは神様と言われている藤原敏夫先生(タイで国技ムエタイで初めての外国人でチャンピオンになった人。日本で例えるなら総理大臣の名前を知らなくとも朝青龍や白鳳を多くの人が知っているのと同じ位に有名です)や空手やキックボクシングの全日本チャンピオンがゴロゴロと。飯村君は現役のシロ―選手とスパーリング。凄い攻防でした。また、大道塾レジェンドの加藤清尚さんと宇野薫選手とのスパーも凄かったです。


加藤さんとは若い修業時代に文字通り同じ釜の飯を食う仲間でした。今でも懇意にして下さって嬉しい限りです。

一度でも全日本以上の王者になった人がリングへ。ついでに作家の夢枕 獏先生もリングへ(^^♪

飯村君、おめでとう\(^o^)/  そして、ありがとう。

明日はウチの大会です。気合い入れて進行に頑張ります。選手の皆さんは怪我の無いようにね。