伸び盛り

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスで午前稽古。1部、少年部からです。13名での稽古。
まずは移動稽古から始まり、型稽古。演武会に備えて少しは家でやってるかな?まあまあです。
キックミットを板の代わりにして試し割りの練習。その後は組手稽古。
そして、合同基本稽古。22名です。

2部、スパーリング。リョウ君とソウゴ君。ソウゴ君が足の甲を痛めている為にパンチのみ。この位の年齢になると私の言葉をそのままスパーリングに活かせます。力がグングン伸びる時期でもあります。
中学生の子はリョウ君やレイ君のように高校生になっても続けて欲しいものです。

リョウ君とケーイチ君。ガードを常にお腹の辺りで構えているケーイチ君。それでは中段回し蹴りを両方の手の平で受けたり、パンチに対しては十字受けをしてしまう癖が治りません。しっかり構えた所、つまり両方の拳をアゴの高さ(ボクサーのように)から攻撃&防御するようにね。意識しないと直らないぞ。2月の審査では合格して緑帯を締めようぜ!

オレンジ帯のマキちゃんはまだまだ顔面パンチに慣れません。ちょっと怖いけど一歩踏み出して打ってみろよ!リョウ君など慣れてる人は左手のパンチだけなど限定して相手をします。実力が下でも相手の力を引き出しす事で自分の稽古が出来ます。

私はその後、ノーリミッツへ。
今日は師匠の三土手さんが岡山でセミナー。極真空手の黒帯の片岡さんと空手談話で気持ちを盛り上げてトレーニング。※2018年の写真です。私も少しは若いかな?

トレーニングはサイクル後半でキツかったですが、何とかクリアー。

稲毛に帰ってからは駅前のプリモでスープ・スパゲッティ。塩味が効いてとても美味しかったです♪ここのオーナーとは「いいね稲毛」での知り合い。私の事を分かってくれてます。もしかして、トレーニング後の私の身体が塩味を欲しがってる事を理解しての事かもしれません。本当に美味しかったです♪堪能しました(^^) ※写真はバジリコ。美味しかったです(^^)

帯の自覚

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は第4土曜日で稲毛のお掃除の日でしたが、昨日時点での今朝の降水確率が70%でしたので中止としました。

さて、稽古。今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古、少年部からです。

やはり、紫帯になると少しは決まってます。

合同基本稽古前の正座。

このクラスで一番柔らかいのはレナちゃん。次はアリスちゃん。レナちゃんもアリスちゃんは柔らかいです。

2部。スパーリング。全員で数ラウンドやった後に1組ずつやらせました。このような緊張感は必要です。
上の帯の人は下の人に絶対に負けてはいけません。ただ、体力差などあって勝てない場合、気概だけは見せなくてはいけません。弱い人の肩を持つ訳ではありませんが、組手では強い下の人からは「あの人には、俺の方が力があるから組手では勝てるけど、あの心の強さには勝てない。」と相手や周りに思わせるだけの態度は取るべきです。直ぐに諦めてはダメです。「出来ないです〜。」と直ぐにサジを投げるようでは成長しません。相手や周りにナメられます。
それは組手だけで無くとも基本稽古や気合いなどでも同じ事が言えます。手を抜いてはいけない、と言う事です。昇級、昇段したら自覚を持たなければなりません。逃げてばかりでは、人生のおいても同じ事の繰り返しですからね。

最後は徐々にスピードを上げてのスクワットとジャンピング・ランジ。かなりズルしてて子もいましたけどね(^^)

終了です♪

私はその後、ノーリミッツへ。トレーニング後の帰りは原宿の廣戸道場で整体。かなり、身体が軽くなりました。廣戸道場では整体を受けながら色々と指導して頂けます。今日は私のタイプ(A1)での座り方、姿勢、スクワットでのバーの担ぎ方など。大変、勉強になります。

夜はスクーターでの帰りが気持ち良いです。一番気持ちの良いシーズンに突入ですね(^^♪

勉強会

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は振替休日。ノーリミッツで勉強会でした。

今回はデッドリフトの勉強会。
デッドリフトとは以前も映像や写真で説明してますが、床に置いてあるバーベルを握り立ち上がる種目です。頭上には挙げません。脊柱起立筋をメインに背筋を鍛える種目です。
これは特に蹴りを安定させて蹴りの力をアップします。
何年か前にデッドリフトをやった後に基本稽古をしました。蹴りの稽古に入った瞬間に背中にビーンと電気が走った感じがしました。普段は分からなかったですが、かなり背筋を使っていたのです。
それ以降、稽古前にはデッドリフトはやらないようにしました。

その他に大事で空手と共通する事は足裏の踏み圧をしっかり感じられている時は体幹部がしっかりと動いていると言う事です。
なので、乾燥肌の私やサクラちゃんはフローリングでの稽古は大変困るのです。スパーリング時には30秒おきに雑巾で足裏を湿らせなければならないのです。

デッドリフトは先日のおんぶ歩きではありませんが、人を使ったデッドリフトのやり方があります。それを土曜クラスでやろうとしましたが、小中学生には無理っぽいようでしたので断念しました、しかし、方法を変えて後日やってみます。

それにしてもかなり涼しくなって来ました。夜、スクーターでの帰り道は肌寒いくらいでした。本当に助かります。


第28回障害者向けトレーニング

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は第一月曜日。ボランティアでの障害者向けトレーニングの日です。
先月は私用でお休みさせて頂きました。
今日は2ヶ月ぶり。と言っても常に月一回のトレーニングなので彼らからしたら関係無いと思います。
リポーズ後、身体がほぐれたらトレーニング。スクワットや写真のような腕立て伏せ。腹筋や背筋。ひと通り終わったら骨盤底筋など深部筋肉を鍛えるトレーニングや敏捷性の低下を少しでなだらかにするトレーニングなど。

これは畳のヘリを使っての左右のジャンプ。

最後に瞑想です。これはちゃんと意識がある人で無いとダメです。呼吸法を教えても、仕方無く、会社の命令で来てるって人は全く無視。これは代表者の方も言っていました。家でも瞑想、呼吸法をやらせる意識を植え込むにはどうしたら良い?と。特に障害者の方はかなり難しいです。

それが私の勉強になります。感謝ですな♪
また、来月も頑張ります。

まずは行動!

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は幕張コミュニティーセンターでの少年部から。
野外ランニング後は体育館へ移動。9名での稽古。

基本稽古後は移動稽古。

型稽古。

キックミット。

ヒカリちゃんの強烈な蹴り!

スパーリング。タカヒロ君、後ろ蹴りなど以外では後ろを向いちゃダメだぜ!

2部。サクラちゃん、リョウ君、セイタ君でした。下記の写真は終了後に撮りました。サクラちゃんは基本稽古だけで早退。

セイタ君は脚が酷い筋肉痛との事なので、最初は見学だけとの事でした。事情を聞くと、それは軽い運動で血液循環を良くした方が早く治るはずと私の経験からの考えで、準備体操と基本稽古をやらせました。積極的休養ってヤツですね。結果は明日です。
タイトルの件はそこです。
今までのセイタ君だったら歩くにもキツイ筋肉痛でしたら間違い無く稽古そのものを休みます。見学だけでもします、なんて事はありえませんでした。
基本稽古を筋肉痛で痛そうな顔で終了した後は見学。
リョウ君をキックミットでヘロヘロに追い込んだ後は体力補強。
リョウ君が拳立てをやってるとセイタ君も一緒にやるではありませんか!私は何も言って無いのに素晴らしい!チャレンジしてみたかったとの事。このように小さな行動から人は変わるってもんだ。

自分を変えたいと思ったらとりあえず行動だ!グダグダ考えてるんだったら行動しようぜー。頑張れよー。

サンドバッグ搬入

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日から武現塾ではお盆休み。しかし、やる事があるので活動しております。
まずは昨日の土曜日の稽古から。
このクラスでもお盆休みに入っているせいか、お休みのご家庭があるようです。1部、2部合わせて18名での稽古。いつもより、少なめ(´ω`) 1部でも受審希望者の事前審査合格者には申込書を渡しました。家でも稽古しておけよー。

2部のスパーリング。

このクラス、休みの子は少ないです。

稽古後は張替ジム※にて、チームイチバンの皆さんで合同トレーニング。
※…緊急事態宣言中、どこにもトレーニングが出来ない中、限定2名の予約制でジムを開放して下さいました。メンバーのみで「秘密結社Hジム」と称して、正式名称はSNSには投稿禁止でやらせて貰いました。
ここの人も凄い人達の集団です。女性の方もいますが、アジアチャンピオンにもなった方です。

そして、その後はこれです。酔いが回りました(^^)

さて、本日は日曜日。冒頭でもお伝えしましたが、今日から稽古はお休みです。
そこで、志村サクラちゃん、リョウ君の姉弟に頼んでサンドバックを運びました。6年半前に旧武現塾道場を離れた後、私の自宅に置きっぱなしでした。あと1本とパワーラックがありますけどね(´・ω・`)

サンドバックの下部を蹴れ、と言ったらヘッピリ腰のサクラちゃん。

壁に立て掛けての蹴り。壁との間に布を挟んでやらないと跡が付きます。皆さん、気を付けて下さいね。

リョウ君。

私。

リョウ君、ナイス・シャッター!流石に写真を撮るのが上手いな、リョウ君。

こんな感じで立て掛けようと思います。しかし、本当は横に倒して保管したいんですけどね。

立ててるせいでオルガンがちょこっとはみ出してます(´ω`)

蹴ってみた感想、久し振りの感覚。凄く良いです。あとは、床が滑らなければ尚更、良いです。。
中学生以上の一般部はガンガン蹴ってパワーアップして下さい。

ぞの後、サンドバック運びを手伝ってくれたアルバイト料として好きな物を食べさせてやる(回らない寿司は禁止)となりました。彼らは、稲毛で家系ラーメンの好きな方には有名な「虎の穴」を選びました。私も久し振りです。私はさっさと食べ終わりましたが、お腹がパンパン。2人は合宿の朝食を思い出させるように、途中から停滞(-_-)zzz 車で待っているとサクラちゃんは両膝に手を当てながら、リョウ君は腰を反ってガニ股。2人ともおかしな歩き方でした。そこでトドメの一発と思い「デザート食うか?」の誘いには全く余裕の無い表情で結構です、と。まあ、満腹になったようで何よりでした(^^)

サクラちゃん、リョウ君、ありがとう〜(^^)

筆記試験と人に教える大事さ

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスで午前稽古。少年部からです。
1部はちょっと少なめで11名での稽古。9/8の審査会に向けて受審可能な子には直す箇所を教え、自宅でもやるように指示。
泥沼式稽古法にならないように今から家でやっておけよー。

2部のスパーリング。

夏休みのせいかお休みの子が2部でもいます。

さて、タイトルの件です。
審査会でも受審者で青帯以上の子は筆記試験があります。現時点で青帯と言う事は、どんなに少なくとも2年数ヶ月以上稽古をやっている事になります。風邪などで休んだとしても回数にすると週1回の子で100回以上。しかし、何気なくやってると毎回やってる事でも1人でやれ、と言うと「何だっけかな?」となります。

例えば、「組手立ち用意!構えて!」と言っても前に出す足や、動かす足が逆だったり、腕での十時の切り方が全く出来ていなかったりします。100回以上やっていてもちゃんと見ていない、注意しても右から左で次の稽古では元に戻ってる、と言う事が殆どです。なので、ちゃんと出来てるかを書いて貰います。この立ち方は何ですか?掛け声を書いて下さい、など。
それでも分からない子がいます。

そこで人に教えさせます。すると今まであやふやだった事が浮き彫りになります。いい加減にやっていた事を人に教えようとしてら出来ません。そうやって自分の分からない箇所が分かり、修正出来るのです(大人の場合ですが…)。
そのような理由もあり、帯の下の子に指導して貰う事があるのです。

上手くなりたかったら私から指導する事を指名されたら嫌がるなよー。

ただ、大人になってスポーツクラブなどで勝手にやると「おせっかいオジサン」として有名になります。昔はたくさんいました♪(^ ^) 今は皆無ですけど、心の中で思ってるか、スタッフと「無駄な事、間接に負担をかけるだけの重い重量はやめとけよー。」と話してます。
私は稽古後、ノーリミッツへ。おせっかいオジサンはいませんが、訊ねれば的確な回答が返って来ます。
インターバル中はオリンピック柔道団体戦の観戦です。

道場訓と空手家十ヶ条

空手道武現塾の石塚克宏です。
ある保護者から道場訓の問い合わせがありました。
旧武現塾道場には一般部用物を貼り出していましたが、レンタルスタジオやコミュニティーセンターの体育館ではそうはいきません。
下記が当道場の道場訓です。

少年部用。これは和道会高山支部で使っている物です。それを故 長瀬先生に教えて貰い、許可を得てウチでも使っている次第です。

一、履き物揃えます。

一、大きな声で挨拶します。

一、大きな声で返事をします。

一、決まりを守って我慢します。

一、勉強します。

次に中学生以上の一般部用です。大道塾時代から良いものなので、そのまま使ってます。現在の大道塾のは少し加筆、修正してます。
中学生以上の子はちゃんと覚えるように!

我々は空手道の修行を通じ、

強固なる精神力と体力を養い、

文に親しみ智力を練り、

もって人格の陶冶(とうや)をなし、

社会に寄与貢献(きよこうけん)せんと希う(ねがう)ものなり。

次は空手家十ヶ条です。元になったのは下記の写真です。これは私のパワーリフティングの師匠の三土手さんが作ったTシャツの背中に書いてる物です。

これをほんの少し変えて、作ってみました。そして、これも旧武現塾道場に貼ってました。勿論、三土手さんの許可済みです。

空手家十ヶ条

一、一つだけのフォームなど存在しない。自らのタイプに合ったスタイルで最高のパフォーマンスを得よ。

二、身体のケアを怠るな。身体のケアは稽古と同じくらい重要なものと心得よ。

三、日々の稽古、身体のケア、試合、その全てを楽しめ。そして、好きになれ。

四、忙しくて稽古できない? もっと忙しい人は山ほどいると自らに言い聞かせよ。

五、日々の研究、創意工夫の積み重ねが最高の結果を生むものと心得よ。

六、結果を出す稽古とは、緻密な計画に裏打ちされたものであると心得よ。

七、強くなったら試合に出るのではなく、強くなる為に試合に出よ。

八、素質があるから強いのではない。強くなった時に初めて素質があった事に気が付くのだ。

九、コンディションのピークは追い求めるものではない。呼び込むものと心得よ。

十、決して諦めるな、限界は自分が思っているよりずっと先にあるものだ。

これらは空手道やパワーリフティングだけで無く、全ての事、仕事や学校生活でも通じる事ですね。

改めて読んで気合いが入りました。精進します。

第27回障害者向けトレーニング

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日から7月。1年の後半戦のスタートですね。

さて、今日は障害者向けのボランティアトレーニングの日です。
今日は6名。
ピンニングでの身体を捻るトレーニングです。

リポーズ。

トレーニング。腕立て伏せ。出来ない人は膝を畳に膝を付いたり、壁に持たれかかってやります。

スクワット。

他にも様々なトレーニングやリポーズをやりました。
最後は5分間瞑想で〆ました。

次回は8月5日だよー。

懐かしい方の見学(^^)

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスで午前稽古。少年部からです。
今日は青帯と紫帯組、オレンジ帯と白帯の組の2つに分けて移動稽古、型稽古を行いました。
移動稽古でも型稽古でもオレンジ帯と紫帯の差は明確。オレンジ帯の子でも意識が違う子はかなり紫帯に近いです^_^ しかし、今は余り上手で無くとも一生懸命さが伝わる子もいて楽しみです。

1部、2部の合同基本稽古前の正座。今日はちょっと少なめです。

さて、タイトルの件。転勤が多い道場生のSさんが娘さんを連れて2部の稽古を見学。
Sさんは実家のある千葉に居る時に旧 武現塾道場時代に入門。各地を回り、沖縄でも稽古してました。
千葉に戻るのは久し振り。と言っても勤務地は東京との事ですが…。
2部は1部との合同基本稽古後、最初は首の補強トレーニング。そして、型稽古。それが終わると組手稽古です。写真はスパーリング。
今日はリョウ君やサクラちゃんが休み。アレク君の相手がいません(´ω`)

この身長差(°_°)

ハルマ君とサトシ君。体格的に良い組み合わせですが、稽古量が顕著に出ました。部活が忙しくて週1回参加出来るかどうかのサトシ君に対してハルマ君は最低週2回。多い時は週3回の稽古。確実に実力に差が出ますね。

組手稽古後はキックミット。最後の〆は2分間トレーニング。モモ上げとジャンピング・ランジ。
アレク君、横を向いて余裕だなぁ。ユウト君、中指を立てるな!海外だったら思いっきりぶん殴られても文句は言えないぞ!

2分間トレーニングが終わるとお約束のように。

ほんの少し物足りない感じ。ジャンピング・スクワット10回を追加(^^)
また、来週やるからなー。

因みにSさんの娘さんの方が興味津々でほぼ入門するとの事。来週は体験で稽古参加です(^^♪

私はこの後、ノーリミッツへ。2〜3カ月振りにスクワットやベンチプレスが解禁されましたので、軽い重量でやりました。明日の筋肉痛が怖い…。