個人レッスン

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。少年部からです。
普段、1部の少年部ではテンテコ舞いなので写真は撮れません。しかし、今日の組手時間は早めに来た上級生に1組ずつ見て貰いました。ハルマ君、ユウト君は教え上手。現時点での経験と年齢を考えれば凄く良いです。勿論、他に子も慣れない指導で一生懸命に教えてくれてました。みんな、ありがとう😊

その後は2部。写真はシャドーです。

稽古後はノーリミッツへ。
久し振りに三土手さんのパーソナルトレーニングを受けられました。
今回はベンチプレスでした。案の定、ダメ出し満載。セッティングから直さねば。
先週より、重量がアップしたにも関わらずスムーズにクリアーしました。改めて、セッティングの大事さと定期的に見てもらわないとダメな事を再確認した貴重な時間でした。
それにしても成功させる条件がセッティングが8割と言うの、これまた再確認出来ました。仕事でも勉強でも何でもそうですよね。
三土手さん、ありがとうございました😊

悪魔のささやき?

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は今シーズン一番の寒気が来た上に強風が吹いてます。
そんな訳で野外ランニングは中止。体育館でランニング。
12名での稽古。

基本稽古後は移動稽古。

型稽古。

その後は組手。写真はスパーリング。ロニン君、しっかり攻撃を当てようね。先輩は倒れないから大丈夫だよ。

勢いは良いのですけどね。

組手稽古後はキックミット。

2部は4名での稽古。

ヨシヒサ君とセイタ君。明らかに身長差があります。セイタ君は怖いでしょう。

ちょっとヘッピリ腰っぽいですが勇気ある先制攻撃です。

ハルマ君にはいくら言っても直らないクセがあります。スパーリングの時に間合いうを潰すのです。それではダメですなので、今日は2m以上離れてのマス・スパーリングをやらせました。

その後は通常のスパーリング。

さて、タイトルの件です。
稽古の最後にワン・ツー回し蹴りを1分半なるべく早く連続で打つように命じました。かなりキツイです。その後にバーピーを1分半と思いましたが可哀想なので10回にしました。
そんな中、私は精神力を鍛える面から甘い言葉を掛けます。「キツかったら止めても良いんだぜ〜。」と。ハルマ君だけ撃沈(^^) まんまと引っかかりました。世の中には甘い言葉の裏に凄いキツイ事が待ってる事がたくさんあるんだからな!精神力がまだまだの証拠ですな^_^

それにしてもセイタ君は変わりましたね。組手の時も積極的になってますし、このミット稽古の時も「私がヨシヒサにハッパ掛けてやれ!」と言ったら大きな声で煽ってました(^^) 良い事です。
今後も頑張れよー。

動きをコントロール

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスの午前稽古。少年部からです。
結構、技的には落ち着いて来た感じです。勿論、オレンジ帯レベルの話ですけどね。以前はてんてこ舞いって感じでしたからね。

続いて、2部。A君、時間を間違えてまた遅刻。なので、またしてもジャンピング・スクワットなのですが脚が痛いようでしたので跳ばないスクワット(ヒンズースクワット)をやらせました。次からは気をつけろよ!

今日のアレク君はサクラちゃん相手に少しだけ打ち合いをしてました。もっと攻撃しろよー。その気になったらメチャクチャ強くなるんだからな!
そして、体力作り。今日はエコ?ジャンピング・スクワット(ジャンプ後は静かに降りる。オーバーな表現ですがドスンと地球に振動を与えない優しいから、とこの名称にしました(^^))。冗談っぽく言ってますが、動きをコントロールしながらトレーニングするのは空手の稽古でも全ての運動で凄く大事な事です。それとジャンピング・ランジ、そして腕立て伏せ。まあ、今日は軽いトレーニングなので来週はガッチリやろうと思います。

稽古後はノーリミッツ。サイクル2週目ですがちょっと重かったです(´ω`) 来週は三土手さんのパーソナル・トレーニングを受けます。1ヶ月以上前に予約しました。その位、前に予約しないとダメなんです。特に土日は。
その後は廣戸道場で整体。メチャクチャ身体がほぐれました(^^)
副交感神経が優位に働き電車の中では勿論、グッスリでした。

色々な動きから

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はシャルム西千葉教室の少年部です。
今日は野外ランニングはせずに身体トレーニング。
お尻歩き。

背中歩き。この他にも色々とやりました。子供は今は出来なくとも直ぐに出来るでしょう。
昔の子供の遊びには身体機能を向上させる良い遊びがたくさんありました。今後、これらも取り入れながら色々な動きを身に付けて空手に結び付けたいと思います。

ジンタ君が振り替えで来たので8名での稽古。

基本稽古後は型稽古。写真は太極1。

型稽古2回目。上の子は撃砕。3回目はジンタ君だけサイファー。

スパーリング。

来週も頑張れよー。

能登半島地震

空手道武現塾の石塚克宏です。
能登半島地震、その救援物資を運ぼうとされて羽田空港で亡くなられた方々にお悔やみ申し上げます。 また、被災者の方々にはお見舞い申し上げます。
今、普通に生活出来る我々は本当に幸せです。我々に出来る事は義援金を送る事くらいです。私は少しですが送りたいと思います。

今日は1月3日。休みが今日で終わりの人も多いでしょう。
下記の写真は逗子の知人が送ってくれた物です。清々しい気持ちになれますね。

道場日記の愛読者の方でしたらご存知だと思いますが、私はトレーニングはしておりました。お陰でコンディションは問題無いです。
今日も約5㎞のウォーキングと体操とシャドー。体をほぐした後はルネサンス。
今日からルネサンス稲毛がオープン。風呂が使えるのは明日からですがトレーニングは出来ます。軽めのウエイトトレーニングとシャドー。人が比較的少ないので助かります。

ほど良く汗を流すと腹も減り,大好きなお酒が飲みたくなります(完全復活(^_^))。早めに寝て明日に備えたいと思います。

稽古やトレーニングとは関係無い話です。
下記の写真はベランダの鳩止まり防止のゴムヒモです。年が明けたので新しくしました。昨年からやってますが鳥は寄りつきません。
鳥は羽ばたく時に邪魔にある物があるのを嫌います。ゴムヒモにしてるので布団も普通に干せます。鳩に困ってる人はお試しください。

明日から仕事の人、頑張りましょう〜^_^

皇紀2684年、令和6年、西暦2024年の年明け

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日から新年の始まりです。皆様も新たな誓いを胸に抱いて頑張られる事と存じます。私も頑張りたいと思います。
本年もよろしくお願い致します。

さて、今日は毎年恒例の元日トレーニング。「ノーリミッツ」詣。初詣の前に行きます。今週からサイクル1週目。今日のトレーニングは予備トレーニングで軽めのBIG3(スクワット、ベンチプレス、デッドリフト)をやりました。
その後はリポーズやって終了。
師匠の三土手さんとスタッフの高橋さん。今年もご指導よろしくお願い致します。

帰りにジムの近所の大國魂神社へ向かいました。しかし…

こんなに大勢の人。おまけに道路を挟んで並んでます。なので、挫けました(´ω`)

稲毛に到着後はスタジオアドバンスがある大越酒店で買い物。少年部のタクミ君がお店のお手伝い(^^) 4代目の修行ですな^o^ 後ろにいるのはお父さん。

そして、浅間神社へ。午後6時ですと、やはり空いてます(^^)

こんな時に大凶に当たったら逆に凄い運の持ち主。カモン、大凶と思いながら引いたおみくじは…。

ま、これを信じて今年も頑張って行きます。

名称は健心会

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は大晦日。ようやく大掃除が出来ました。と言ってもかなりやり残した所がありますので年明けにやります。年神様、ごめんなさい🙏

昨日は私が所属しているパワーリフティングのTEAM I-CHIBA-N(チーム イチバン)の合同トレーニング&忘年会でした。
※トレーニング風景の写真は6月の物です。

トレーニング後は忘年会🍺

ビール🍻は美味しいのですが、本調子では無いので2〜3杯飲んで終了でした。食い物も食べ放題でしたのでこちらはガッチリ食いました(^ ^)
それもあり、現在午後8時ですが今日は水とブラックコーヒーだけ。ちょっとしたファスティングですな(^^) 24時間だけでも固形物を口に入れなかったので胃腸を少しは休ませられたかもしれません。
来週は48時間のファスティングをしようと思います。花粉症も来るでしょうからね。備えなければ(^^)

さて、最後になりましたがタイトルの件です。
関東地区の武現塾道場は「健心会(けんしんかい)」となります。以前から塾長に考えるように言われていたのです。
「空手道武現塾 健心会」です。沖縄中部地区は「空手道武現塾 魂真会」。他の地区については聞いてませんが各地区でそれぞれの想いの名称を付けての活動になります。
健心会の意味?
「健」は良い意味です。「すこやか、丈夫、強くたくましい、勇ましい。体が丈夫、元気が良い。丈夫にする。力が強い。したたか、強くしっかりしている。たけている、能力がある。」との事です。名称を付ける段階で改めて調べてみると良い意味だな、と思いました。そこに心が加わります。
また、ほぼ誰でも読める、誰でも発音出来るし(恐らく外国人の方でも)、意味も大体分かるのが大事な要因の一つです。意味が良くて難しい字も入れようと考えましたが、読めないと馴染めないし、説明するのも面倒です。
健心会と言うのはありきたりの名称だと思います。他流派の空手道場などでも結構あると思います。しかし、上記の理由でこちらにしました。
因みに稽古内容や審査会などは変わりませんからね。

皆さん、良いお年をお迎え下さいね〜。

少しずつ回復

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの稽古ですが、その前に第4土曜日ですので「稲毛のお掃除」の日です。
10名集まりました(^^) 今日はウチからアレク君、アカリちゃん、キョウスケ君とレギュラーの山岸さんが参加(^^) サクラちゃんは風邪でダウン(´ω`)

その後はお茶会。

稽古までお喋りで時間を潰した後は少年部。
最初は10名でスタート。遅刻した子、次からは早く来いよー。
次の目標は審査会。型稽古に重点を置きました。

1部、2部の合同基本稽古では20名。やはり、風邪などで休みが多いです(´ω`)
その後、このクラスでも型稽古をやってからスパーリング。

手前はアレク君とコウタ君。アレク君はリーチが長いから止まってるとやられるぜ!

ほら、また顔にパンチを当てられる(´ω`)

稽古後は迷った挙句に今の調子を計る意味でもノーリミッツへ。
やはり、風邪の影響はかなりありました。挙がりません(´ω`)
少しずつ回復してるので油断しないようにしたいと思います。
トレーニングは新年からサイクルのやり直しです。

運動機能向上

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は幕張コミュニティーセンターでの少年部です。
9名のメンバー。

基本稽古後は、移動稽古へと進みます。

このクラスもまずは全員で太極1、次にレベルにより撃砕、サイファーへと進みます。

スパーリング。

今日はお尻歩きとボディーロールをやりました。直ぐに上手に出来る子もいれば、コツを掴むのに苦労してる子もいます。そのような繰り返しで身体操作が上手くなってくれれば良いかな?と思います。
昔ながらの遊びで身体機能を向上させるものはたくさんあると思います。今の時期に思い付く事をたくさんやりたいと思います。そして、猿のような運動機能を身に付けて欲しいと思います(^^)















第22回障害者向けトレーニング

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は第1月曜日。ボランティアで障害者向けトレーニングの日です。
まずはリポーズで身体をほぐしてから。

トレーニング中の写真は撮れませんでした(´ω`)
今日もジャンプ系のトレーニングを行いました。以前より、少しですが跳べるようになってました。このような進歩があると嬉しいですね。
次回はどんなトレーニングをしようなかぁ?