敬愛フェスティバル

空手道武現塾の石塚克宏です。
さて、敬愛フェスティバルが10月14日(土)、15日(日)とあります。
14日(土)に空手道武現塾 少年部の演武会を依頼されました。
そんな訳で今日は、敬愛フェスティバル実行委員の学生の方と打ち合わせがありました。
フェスティバルは今週末なので彼らにとっては追い込みの時期です。午前3時に寝て、6時に起きる生活が続いているそうです。電車の中などで睡眠時間を確保するようで大変です。若くて体力あるから数日間なら大丈夫だよね(^_-)-☆ ファイト〜。

当日は午後12時30分にグランドのステージ近くに集合。着替えが必要な人は正門近くの受付で聞けば更衣室を教えてくれます。
そして、ステージ近くの余り人のいない場所で並び方などの確認、リハーサル。午後1時からステージが使えますのでステージの確認後、1時15分スタートとなります。
雨の場合は2号館の2201号室で行います。

さて、本番はどうなる事やら。盛り上がると良いなぁ〜。みんな、気合い入れて頑張ろうぜー(^^♪

殿堂入り祝賀会

空手道武現塾の石塚克宏です。
昨日は私のウエイト・トレーニングの師匠の三土手 大介さんのIPF(国際パワーリフティング連盟)殿堂入り記念祝賀会でした。その事はのちほど。
まずは昨日の稽古です。3連休の初日のせいか集まりがイマイチ(´・ω・`)
2部の写真だけ撮りました。

さて、本日の稽古。
白石君、根本レイ君、コウタ君、Sさんと私の5名での稽古。

基本稽古、移動稽古、キックミット稽古の後は組手稽古。
手前はコウタ君とSさん。2人とも棒立ち?

違ったみたい。でも、もっと動けよー。奥の組はレイ君と白石君。レイ君、ちょっとずつ組手をしていて面白くなってきました(^^)/ あと、1年後は恐ろしい存在になってるかも?

自主トレでは最初、スピード・シャドー。時間を短くして3R。その後、キックミットの連打。

蹴りもパンチもやり、最後の〆は体力補強。来週も頑張れよー。

さて、三土手さんの祝賀会の件です。場所は目黒の雅叙園。

会場はこんな感じ。ボードの写真のスクワットは435キロ。

日本人で5人目だそうです。日本側が推薦して、すんなり認められたそうです。誰も反対する人がいなかったのでしょう。「そりゃ、そうだ」ってのが私らの意見でした。
重量級で世界大会優勝者は三土手さんだけです。
そろそろ、始まります。

三土手さん、挨拶。
この後、お偉いさん方の長〜い挨拶(T_T)/~~~ ま、良い話が聞けたので良いんですけどね(^_-)-☆

その後はみんなでワイワイ(^^♪ 美味しい料理でした(^^)/

なべやかんさんと三土手さんのトークショー。やかんさんはご存知でしょうが、芸人でもあります。ノーリミッツのメンバーでした。全日本大会では3回優勝してます。ベンチプレスでは体重50キロで150キロを挙げます。

ジャスティス岩倉さんのフライパン曲げパフォーマンス。

お見事です(^^♪

ジャスティスさん、凄まじい腕です。

同じテーブルの仲間と。全員仲が良いです(^^♪

2016年に旧武現塾道場で4スタンス理論セミナーを開催した時に静岡から来ていた服部さん。その以前から親交がありましたけどね。何度か飲んでます。この日も我々のテーブルでは飲む人はこの2人だけ。2人でビールをガバガバ飲んでました(^^♪

全員で集合写真。私は三土手さんの後ろの絶好のポジションでした(^^♪

このような人に学べる事は本当に有り難い事です。

第20回障害者向けトレーニング

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は第1月曜日。ボランティアで障害者向けのトレーニングの日です。
写真はモモ裏を緩めている柔軟体操です。

腰回りの柔軟。

この後、トレーニングに入って行きました。ちょっとキツイ事をやった後にキックミットで軽く蹴りとパンチを喜んでくれたかな?

令和5年秋季審査会

空手道武現塾の石塚克宏です。
昨日は審査会でした。10月だというのに蒸し暑い日でした。
今回はかなり仕上げたつもりです。多くの子が普段通りの動き、普段以上の動きをしてくれてました(^^♪

2部の少年部。一般部はこの間、体力テストをやってます。
この子らのスパーリングも普段より良い動きをしてました。やはり、気合いが入ってる感じでした。いつも、この位でやって欲しいです。

手前、サクラちゃん。クリアー出来て良かったね。

みんな、結果発表は今度の土曜日以降だよー。待ってろよー。

今回は1部の子もそうでしたが、かなり仕上げたつもりです。そのお陰で私は疲労が溜まってる感じです。それが数字に出ましたね。ウエイトトレーニングも挙がる重量が挙がりませんでした。
身体を動かすのは脳。脳が疲労していると当然の事ながら普段通りのパフォーマンスが出来ません。そんな時はノンアルコールでゆっくりお風呂に入って、早めにゆっくり休むのが最速の回復法でしょう。
ですが、昨日は映画の日で安い!以前、漫画でも読んでいて、観たかった映画「沈黙の艦隊」をレイトショーで観て来ました!(^^)! 
帰宅後、飲まずにはいられません。 ビール&日本酒。疲労が…。意志が弱いヤツですみませんm(_ _)m

第19回障害者向けトレーニング

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は第1月曜日。ボランティアで障害者向けトレーニングの日です。
写真は正しく立つからの前屈。

モモ裏が突っ張らないように緩めて行きます。

体をほぐした後は筋トレを含めたトレーニング。ちょっと息が上がったようです♪
また、来月もやるので頑張って欲しいと思います(^^)

稲毛のお掃除

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は第4土曜日。稲毛のお掃除の日です。
今日は12名。JR稲毛駅の駅長もご参加頂きました。2回目です。
また、スタジオアドバンスのオーナー、榊原さんのご子息トーマ君もデビュー(^^)
ウチからは山岸さんを筆頭にサクラちゃん、コテツ君、キョウスケ君でした。

8月は暑いのでビブスは無し。私と山岸さんは「武現塾Tシャツ」(^ ^)

終わった後は都合の付く方でのお茶会(^^) 武現塾関係者は強制?

お掃除が終わるとスタジオアドバンスで稽古。整列写真を撮り忘れましたm(_ _)m
写真は2部のスパーリング。

サクラちゃんのノーガード戦法?

最後は移動稽古。

最後は四股立ちでの横蹴りの移動稽古で〆。慣れないと結構キツイです(^^)
来週も頑張れよー(^ ^)

その後はTEAM I-CHIBA-N(チーム イチバン)の合同トレーニング(^ ^)

トレーニングが終わるとシャルム西千葉の自治会が開催のお祭りへ。演武会の為です。
写真は後日載せますが板がしなって割れない子がいました。恐らくしっかり乾燥していなかったのでしょう。あれだけしなる板は初めてでした。けど、回し蹴りで割れたのでヨシとします。

それが終わると先のTEAM I-CHIBA-Nのトレーニング反省会。気の合う友と酌み交わすお酒は美味しいものです。
これからも気合い入れて、空手に、己自身のトレーニングに頑張って行きたいと思います。

戦没者を追悼し平和を祈る日

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は世間では終戦記念日。私個人では敗戦記念日と思ってます。日本は戦争で負けたのは78年前に終わった大東亜戦争(日本では太平洋戦争と言いますが…)だけです。「にっぽんの祝日カレンダー」では「戦没者を追悼し平和を祈る日」となってます。良い名称だと思います。
私の故郷の空手の先生が生前「俺の叔父さん南の島で散って行って祀られているんだ。時間のある時に手を合わせてやってくれ。」と言われてから行ってます。今は県議の田沼さんが企画している靖国神社正式参拝にご一緒させて貰ってます。

今回はサクラちゃんを誘ってみました。嫌がると思ったのですがあっさりOK! お父さんから靖国神社で「英霊の言乃葉」を買って来いと言われたそうです。家庭環境でもそのようなベースがあったのも理由でしょうね。
大鳥居も前でパチリ(^ ^)

正式参拝の後、本殿前で。

忠霊塔にて。

その後は護国神社。フルコースですな(^^)

当時の戦地へ行った若者の事を思うと本当に可哀想です。自分の故郷の空手の先生の叔父さんも農家の息子なのに赤紙1枚で戦地へ行かされて亡くなったのです。
このような方々を思うと襟を正せねば、と思います。
少しでも英霊の方々に恥じない生き方をして生きたいと思います。

令和5年夏合宿 続編

空手道武現塾の石塚克宏です。
先月、7月29日(土)、30日(日)に行われた合宿の続編です。
私は合宿の稽古中、写真を撮れませんでした。保護者の丸岡さんが撮ってくれた物です。
合宿翌日には送ってくれたのですが、遅くなりすみませんm(_ _)m 
丸岡さん、ありがとうございました(^^♪ 因みに私が撮った写真は7月30日の道場日記に載せてます。見て下さい。
まずは初日のランニングから。私は注意事項を言ってます。浜辺の真ん中からスタート。岩和田方面(海に向かって左側)へ行き、防波堤をタッチしてスタート地点までは全員一緒に走ります。

一旦、スタート地点まで戻った後、今度は御宿方面(海に向かって右側)へ各自のスピードでランニング。
1位はソウゴ君。

途中で具合の悪くなった子がいたので私は介抱しました。その事を私に教えてくれたのはこのハルノちゃんです。

ジンタ君。まるでトップでゴールインした感じ(^^♪ 違うんだけどね(^_-)-☆

続々とゴール。

稽古は長沼教室 責任者の山岸さんに任せてました。

正座をして礼。

基本稽古。正拳突き。

上段受け

移動稽古。追い突き。

これは何の稽古中か分からんです。移動稽古なのは間違い無いですが…。

これは移動稽古中の前蹴り。

組手稽古に入ったようです。これはボディ強化でしょう。

休憩?

約束組手?そして、犬が(-。-)y-゜゜゜

犬が見てる…

犬、飽きたようです…

スパーリング?この時点では全員がずぶ濡れです(~_~) 誰か倒れてるなぁ。

良い攻撃が入ったか?それとも金的?恐らく、これはハルマ君とサトシ君でしょう。ハルマ君が介抱してる感じです。間違っていたらゴメンm(__)m

ソウゴ君とジンタ君?

サトシ君の相手をするのはリョウ君。

ハルマ君、張り切ってますな(^^♪

唯一の低学年参加のユウマ君。相手をするはハルノちゃん。

誰か、転んでる(-。-)y-゜゜゜

ヒカリちゃん、足場が凄く不安定なのに良い蹴り出してんなー(^^♪

型稽古。太極Ⅰ。

太極Ⅰ、恐らく4号令目。

サイファー。この時点で私が戻りました。ユウマ君はこの型をやってませんので見学なのですが…。

終了です。

翌日の稽古です。朝はスタート地点から海に向かって右側の御宿方面へ行って来てランニングは終わりです。

ハルノちゃんとヒカリちゃん。

朝稽古の始まりです。それにしても空が綺麗です(^^♪

正座。

上段受け。

前蹴り。

合宿での稽古中の写真でした。
丸岡さん、冒頭にも書きましたが助かりました。そして、ありがとうございました。

第18回障害者向けトレーニング

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は第1月曜日。ボランティアでの障害者向けトレーニングの日です。
写真に写って無い人も含めてメンバーは9名。

今日は公民館の予約が取れなかったので事務所で行いました。

障害者の方に教えるのは難しいです。
健常者に教えていても全く実感が分からない人もいます。私や道場生には凄く効果があるのに…。健常者でも運動をしていない方には全く実感出来ない。このような事もあります。それ以外にも年齢、筋量、身体の柔軟度などが関係している場合もあります。
健常者の方が?だと私としてはどう教えて良いのかが考えさせられます。
特にリポーズではそのような場面に出会す事が多いので教えるのに難しいです。勉強になります。トレーニングの上級者はすんなり理解するんですけどね。
これで思い出す事があります。
アインシュタインが言っていたそうです。「小学2年生の子に理解出来る説明が出来ない、と言う事は説明する側が本当は理解していない証拠だ。」と言っていたそうです。

これを聞いて難易度が更に上がりました。
知ったかぶりする人などは難しい言葉を使って自己陶酔する人がいます。しかし、レベルの高い人の講習会は違います。様々な人が来ますので小学生でも分かる言葉や内容で話します。その方が高度です。講演者としては難易度が高いです。
いかに、シンプルで分かりやすい説明をするかが私の課題です。

暑気払い

空手道武現塾の石塚克宏です。
昨日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスで午前稽古。一般部です。私を含めて7名での稽古。
今日は日曜クラス初めての参加のコウタ君。今度からは遅れるなよ!

基本稽古、移動稽古、キックミット稽古と続き、組手稽古。手前はレイ君とコウタ君。

Oさんはマス・スパーリング。

タイトルの件です。
稽古終了後は暑気払い。荒井君から頂いたモンゴリアン・ウォッカ アルヒで乾杯🍻 荒井君もビデオ電話で参加。場所はいつもの韓国料理の「えもや」。

昼酒は効きました(*´ω`*) 昨日、帰宅してからは何も出来ず。夜中に起きて事務処理。でも、年に1、2回はこのような集まりも必要ですな(^ ^)
最後に、新年会の時もそうでしたが中村シンゴ君のお婆さんよりお心遣いを頂きましたので使わせて頂きました。ありがとうございました。シンゴ君は元気かな?