敬愛大学での学園祭

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は一段と蒸し暑いです。湿気が凄いです。

さて、今日は幕張コミュニティーセンターでの少年部から。13名です。
ランニング、基本稽古は野外でやりましたが船引き公園の草刈りをやったばかりのせいか蚊が凄く多いです。5箇所やられました( ´Д`)y━・~~

体育館へ移動後は型稽古。受審者は私が言った事はちゃんとやって来たようです(^^)

その後のキックミット稽古。そして、組手。

ハナちゃん、強いです!同じ学年のユウキ君はたじたじです^_^

2部。レギュラーのサクラちゃんと50分遅れで来たビノイ君。もっと早く来ないとダメですが休むよりはマシ。
パンチと下段回し蹴りだけのスパーリング。

ビノイ君、アゴ引けよ。

サクラちゃん、見てます。左手でガードしてます。

最後は腕立て伏せで〆。

終了後はご覧の通り。力を振り絞った様です(^з^)-☆

最後になりましたがタイトルの件です。
いいね稲毛関係で敬愛大学の学園祭で少年部の演武会を正式に依頼されました。
日時は10月15日(土)午後3時15分開始で約30分の演武となります。
詳細はこれから決めて行きますが何とか盛り上がるようにして行きたいと思います。

死生観の必要性

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は稽古が休みですが仕事がありますのでパソコンの前に座ってます(^^♪

先週の金曜日は四街道の県会議員の田沼さんと市議会議員の保坂さんに倫理法人会、経営者モーニングセミナーに招待されました。
開始時間は朝6時。早い!
でも、どこかの会場で毎日やっているようです。
今回はお二人がお話しするとの事なので駈け付けました。
最初は保坂さん。
凄く簡単に説明しますと、「命を大事にするという事はただ単に長生きする事では無く、充実した一生を送る事だ。」とお話しされていました。

次は田沼さん。

吉田松陰や西郷隆盛の話をしながらのお話。

終戦時、昭和天皇は腹をくくっていたのが分かります。外国の多くのトップの人はこのような時は命乞いをするのが普通らしいです(そりゃ、そうだ)。
しかし、昭和天皇は「私はどうなっても良いので国民を助けて下さい。」と。まるで我が子を思う親です(涙)。

こちらは鹿児島、知覧にある特攻隊の方の遺書のコピーです。田沼さんは知覧へ行った時に政治家になる事を決めたそうです。
これを読むとこの方は普通のお父さんです。
決して、戦争好きでもテロリストでも無いです。普通のお父さんです。普通のお父さんが国に命令されて家族の為に戦争に行ったのです。これを読むと涙が出てきます。どんな思いで旅立ったのか…。今、ウクライナや戦争が行われている地域の人も同じ思いの方が多数なのでしょう。

このような方々がいたからこそ、終戦後に日本領土の半分(長野県辺りを境目に)がソ連とアメリカにならずに私のようなのほほんとした者でも平和で暮らしてます(結果的に日本は負けましたが余り追い込むとマズいとなったとの事です)。関東に住んでいる方々はソ連人になっていた可能性があった訳です。 色々な説がありますけどね。

私は、このような方々に胸を張って報告できるように空手道を通じて道場生に肉体的、精神的な強さだけで無く、私自身も勉強しながら人としての育成に努めて行きたいと思います。

強化稽古の計画

空手道武現塾の石塚克宏です。
私が通る道はどの道も交通量が少ないです。まだ、休みの会社が多いようです。

さて、私の方ですが稽古指導は休み。
今、9月4日の審査会、10月16日の試合に向けての強化稽古を計画中です。
普段の稽古量では全然足らないのです。と言っても詰め込みするような事をすれば嫌になりますのでサジ加減が難しいです。

まずは審査会の強化稽古ですが8月28日(日)に2時間やる予定です。基本稽古、型稽古、組手稽古をだいたい3分割してそれぞれのレベルの底上げをします。

試合の強化稽古は10月2日(日)も2時間。
こちらは準備体操、基本稽古(約15分)などで体を温めたらキックミットの蹴り込み(20分〜30分)。その後、組手稽古(約1時間)。途中、休憩は入れますが強くなるべく、ガッチリとやりたいと思います。

上記の強化稽古はそれぞれのイベントに参加しない人でもただ単に地力を付けたいと言う人も参加出来ます。
そして、保護者の方の見学ですが前回は個人利用でしたので見学の方も個人使用料(入場料)が必要でした。今回は団体利用で借りる事が出来ましたので個人使用料は必要ありません。

時間のある人はご検討下さいねー。

戦没者を追悼し平和を祈る日

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は世間で言う終戦記念日。

私は恒例の靖国神社へ。故郷でも空手を習っていましたが、その先生の叔父さんが祀られています。その先生が生前「お前も時間がある時は手を合わせてやってくれ。」と言ったので行ける時は行っています。
今回も田沼さん方と同行させて頂きました。毎回、昇殿参拝です。まずは外から。午前9時頃。この時間はまだこれだけの行列。昼頃になると凄まじい行列になります。

昇殿参拝のハズが私がトイレに行っている間に行われてました( ´Д`)y━・~~ まあ、行った事に意義があるので良しとします。
その後は千葉の忠霊塔へ。

そして、忠霊塔の次は新しくなった千葉護国神社へ。今年からは桜木町です。加曽利貝塚の近くですね。

多くの仕事でもそうですが現場(兵隊)の人が大変です。上の人は上の人で違う大変さがあるとは思いますが…。
亡くなった人の多くは下っ端の兵隊さんで、学生だったり普通のお父さんだったりします。国の命令で、嫌だったのでしょうが戦地に行ったのです。家族の為に。
また、空襲の犠牲者などでの子供を含む民間人も多くいるでしょう。千葉の空襲では、特に七夕空襲は深夜に行われて逃げる事が難しかったようです。稲毛にも軍事施設が多くありました。その結果、58000人の方が犠牲となりました。その事を思うと心が締め付けられます。
先の日航ジャンボ墜落事故の時でも書きましたが風化すると人は同じ過ちを繰り返します。
100年経っても、1000年経っても絶対に風化させてはいけないと思いました。語り継いで行こうと思います。
世界から戦争が無くなりますように。

第8回障害者向けファンクショナルトレーニング

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は稽古が休みですが月1回のボランティアでやってる障害者向けファンクショナルトレーニングの日です。

道場生向けのトレーニングよりかなり軽めのメニューです。皆さんは面白いようで楽しんで頂けました(^_-)-☆

指導力が問われる障害者への指導。まだまだ勉強の余地がたくさんあります。

夏のお掃除

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は第4土曜日。つまり、いいね稲毛主催の稲毛のお掃除の日。今日はレギュラーのサクラちゃんがお休み。今日は山岸さんと伊藤さんの3人かな?と思っていたら、市議会議員の 阿部さとし さんが親子で参加(^^)

午前7時スタートなので猛烈な暑さでは無い、と言え暑いです。←どっちだ?でも、8時過ぎだったらかなり暑いでしょう。

お掃除終了後は近くでアイスコーヒーを(^^♪ 美味しいです(^^)/
阿部さんは放医研付近の道路拡張では何年も前から力を注いでいました。そのお陰で今は大変快適です。私は良く使いますので大変助かります。本人曰く、不本意だ、と。何でも電線を地下に埋めたかったとの事。緊急車両が通る時に電柱が倒れていたら通れないから、と。確かに大地震や強烈な台風の時は電柱が倒れる可能性があります。しかし、予算の関係でそれは次回の議題だそうです。

さて、お掃除後は稽古です。今度から中高生で土曜日のスタジオアドバンスに参加する子はお掃除強制参加ですな!
1部、2部の合同稽古。相変わらず多いですな(^^♪

2部ではアレク君とコウタ君が良い勝負?のはずですがお互いに遠慮してます。ガツガツ打ち合えー!

入門して約1カ月のマキちゃん。そろそろ、組手稽古に参加ですな(^^♪

スパーリングの後は移動稽古。競技を問わずフォームは一番大事ですからね。

来週も頑張れよー。

総本部ワンマッチ

空手道武現塾の石塚克宏です。
3連休は沖縄です。土曜日の稽古後、成田空港へ。那覇空港では取手2代目支部長だった嘉数君が私ら3名(須藤さん、菅生さん、私)をピックアップ。そのまま道場へ。審判講習会の真っ只中。
終了後、私だけ拘束。塾長と塾長の右腕の祖慶さんとで今後の武現塾の方向性を話し合いながらの食事&ドライブ。夜中に解放されましたが寝冷えの影響でアルコール類は控えて就寝。

翌日は高校生と大人だけでこれだけ。この前のクラスでは中学生クラスでした。流石に多いですな。見習いたいもんです。それにしてもやる気満々の人が多いです(^^♪

一方、その頃、日曜クラスでは…。
土井君が指導。ソウゴ君も頑張ってるな^_^

そして、稽古後の自主トレでは加来君が指導。

日曜クラスの皆さん、ありがとうございました😊

沖縄でのワンマッチ大会は昼過ぎには終わりました。その後、審判など役員で昼食。やはりこれは大事です。大会直後ならではの色々な意見も出ますからね。
関東でも打ち上げとかは無理でもお手伝いしてくれた人に昼食位はご馳走したいモンです。体育館ではダメだし…。味気ないけどファミレスかなぁ?

夜も3人でのミーティング?
本日の早朝にホテルを出て午前中には千葉に到着。

今回も色々と考えさせられる数日でした。

番外編。土曜日昼過ぎの成田空港。コロナの影響でまだ閉まってるお店が多いです(´・ω・`)

日曜日、試合終了後にほんの少し時間が取れました。午後3時頃の国際通り。歩行者天国です。昼間、観光客は海などへ遊びに行くので少ないそうです。ですが、それにしても少ない(´ω`)

次は9月4日の審査会。頑張って行きましょうー。

第7回障害者向けファンクショナルトレーニング

空手道武現塾の石塚克宏です。
土曜日に整体で身体をほぐして貰ったお陰で足首の痛みは劇的に無くなりました。しかし、念の為に検査を兼ねて整形外科へ。脊柱管狭窄症( ´Д`)y━・~~ やっぱりね(-.-)y-., o O 余り、負荷をかけるなって事です。ヤレヤレʅ(◞‿◟)ʃ

さて、今日は4ヶ月振りに障害者向けのファンクショナルトレーニング。今月からまたボランティアで月イチでやります。
すみません。写真を撮り忘れましたm(_ _)m
今月からは暑いので室内で行います。
リポーズから入り、軽いトレーニング、最後に身体を整えて終了しました。
参加者はちょっとキツかった、と。ちょっとキツイ方が効果があるんです。頑張ってねー。

令和4年ワンマッチ&型演武大会

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は柏市沼南体育館でワンマッチ&型演武大会でした。3年ぶりです。
やはり、開催して良かったです。稽古の時より全員がずっと良い動きをしてました。人数制限をしましたが応募者も前回(令和元年)の半分でした。上手になりたかったら、強くなりたかった試合に出るのが一番の早道です。優先順位の問題もあるでしょうが年に1度の事なので出来るだけ出るようにしましょうねー。
まずは太極Ⅰの集合写真から。
優勝、ハルマ君(幕張)。準優勝、アイラちゃん(幕張)。3位、ユウタロウ君(稲毛)。

小学生のワンマッチ。ピンボケですみませんm(_ _)m

撃砕。優勝、クララちゃん(幕張)。準優勝、ハナちゃん(幕張)。3位、ヒカリちゃん(幕張)。準優勝したハナちゃん、ごめん。顔が隠れてしまったm(__)m

中学生サイファー部門。優勝、山中さん(取手)。準優勝、伊藤君(取手)。3位、タマキ君(幕張)

中学生ワンマッチ。練習の時より良い動きをしてたな。この調子でがんばれ!

今回はいつもより試合を観察できました。
冒頭にも書きましたが少年部の型を含めて全員が稽古の時よりずっと良い動きをしてました。1カ月に1回で良いからこれだけ真剣にやってくれたらもっと、もっと技が上達するのに、と思います。これからも頑張れよー(^^♪

強化稽古

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。一般部です。

メンバーは白石君、加来君、Oさん、私の4人での稽古。
しかし、私は少年部の強化稽古の為に途中で終了。

その後は白石君に任せて千葉市武道館へ。

サクラちゃんに指導のお手伝いを依頼しましたら快く引き受けてくれました(^^) ありがとう、サクラちゃん^_^

稽古の前半は型稽古。稽古の最初より最後の方がかなり仕上がって来ていました。見学のお母さんにも聞いてみましたら空手をやって無い人の目から見てもキレや力強さが増した、と。強化稽古をやって良かったです(^^)

続いて組手稽古。約束組手も念入りにやり、試合時間と同じ時間でスパーリングを回しました。
終了後はかなり疲れた様子です。本来はいつもこの位はやりたいんですけどね(^_-)
強化稽古とは関係ありませんが、下記の写真を見て下さい。左が私。右側が内山君です。開脚などの1箇所の関節可動域を広げるのには歳を取っても練習次第でできます。歳は問題ありません。

しかし、重要なのは体幹部の柔らかさ。それは若い人の特権です。下記の写真の捻りが私の限界です。最も軸をしっかり作って捻ればもう少しは行けるとは思いますが…。その写真も撮れば良かったですね。体幹部がパワーの源。もっと柔らかくしたいもんです(´ω`)

さて、あと1週間。頑張って行こうぜー。