強化稽古

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。一般部です。

メンバーは白石君、加来君、Oさん、私の4人での稽古。
しかし、私は少年部の強化稽古の為に途中で終了。

その後は白石君に任せて千葉市武道館へ。

サクラちゃんに指導のお手伝いを依頼しましたら快く引き受けてくれました(^^) ありがとう、サクラちゃん^_^

稽古の前半は型稽古。稽古の最初より最後の方がかなり仕上がって来ていました。見学のお母さんにも聞いてみましたら空手をやって無い人の目から見てもキレや力強さが増した、と。強化稽古をやって良かったです(^^)

続いて組手稽古。約束組手も念入りにやり、試合時間と同じ時間でスパーリングを回しました。
終了後はかなり疲れた様子です。本来はいつもこの位はやりたいんですけどね(^_-)
強化稽古とは関係ありませんが、下記の写真を見て下さい。左が私。右側が内山君です。開脚などの1箇所の関節可動域を広げるのには歳を取っても練習次第でできます。歳は問題ありません。

しかし、重要なのは体幹部の柔らかさ。それは若い人の特権です。下記の写真の捻りが私の限界です。最も軸をしっかり作って捻ればもう少しは行けるとは思いますが…。その写真も撮れば良かったですね。体幹部がパワーの源。もっと柔らかくしたいもんです(´ω`)

さて、あと1週間。頑張って行こうぜー。

大会のグループ分け

空手道武現塾の石塚克宏です。
いつもですと今日、月曜日は定休日なので稽古は休みで仕事も無い日なのですがワンマッチ&型演武大会が2週間前と迫っておりますのでお休み返上です(^^♪

グループ分けをしました。
今回はちょっと変則的になりました。
いつもですと太極Ⅰと撃砕を第1グループでやり、表彰して閉会式。
その後、サイファー組と一般部を含めたワンマッチの第2グループとしてやっておりました。

しかし、今回は人数制限が解除されたと言っても毎日新規感染者が何百名と出てる以上は警戒をせねばなりません。私、個人的にはもうインフルエンザと同じ扱いで良いのでは?と思っていますが感染したら行動制限を無視する訳にもいかず面倒です。そのような理由も含めて今回の大会も人数制限をして警戒しようと思います。

出場する道場生の皆様には、明日メールでお知らせしますが、今回のグループ分けは下記のようになります。

第1部はグループは太極Ⅰのみ。

第2部は小学生のみでのワンマッチ。

第3部は撃砕。

第4部は中学生以上のサイファーとワンマッチ。

このようになります。

本来なら第3部の撃砕とワンマッチを逆にした方が良いのです(型演武で体をほぐして、動きを良くする為に)。しかし、そうなると太極Ⅰに出た子が待たされる事になります。私がその立場でしたらちょっとキツイです。ですのでこのようにしました。

出場する人は頑張って下さいねー。

自主トレの成果

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は第4土曜日。つまり、稲毛のお掃除の日です。

武現塾からは山岸さんとサクラちゃん、私が参加。
敬愛大学の学生さんが4名と一般参加者1名の8名で行いました。
今日は駅前ロータリーのゴミ拾いをやってからみずほ銀行前辺りの草むしり。人手が必要でしたので若手がたくさん来てくれて助かりました。
その後はコーヒータイム。

さて、今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。
少年部からです。1部、2部を合わせて18名。サクラちゃんがお手伝いしてくれて本当に助かりました。サクラちゃん、ありがとう!

今日の1部では若林君が自主トレをしっかりして来た成果が出ていました。
先週より、明らかに型が上手になっていました。素晴らしい!
やってる子は確実に上手になって来てます。ただ、私の見る時間が決まっているので時間をかけられないのが残念です。
若林君、この調子で頑張れよー。

2部はご覧の人数。

運動会の影響もあり、ちょっと寂しい人数でしたが来週に期待しましょう(^◇^)

審査後の稽古

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は幕張コミュニティーセンターの少年部から。14名のメンバー。
道場があった頃、審査や試合が終わると一般部はその週の集まりがガクンと減りました。
しかし、少年部は今も昔も変わらずちゃんと出てきますな(^_-)-☆
今日も外でのランニング、基本稽古後は体育館へ移動。

回し蹴りの移動稽古。軸足、足首を曲げるなって言ってるのに(-_-;)

型稽古をやり、サーキットトレーニング。ジャンピング・ランジです。

スパーリング。中学生のタマキ君とソウゴ君は顔面パンチの目慣らし。

2部は遅れて来たサクラちゃん。かなり遅れて来ました。審査時かなり追い込んでやっていたので疲れが溜まってるだろうから休んで良い、と伝えたので来ないかと思ってました。
今日は強度を落として軽めに。しかし、体が温まってくると調子が出て来たようです。流石、若さですな(^^♪

今度の土曜日は「いいね稲毛」主催で私が指揮を取っている稲毛のお掃除の日です。誰でも参加出来ます。ご都合の良い人はどうぞ!
サクラちゃんはお掃除レギュラーで今回も参加予定です(^^♪

令和4年 春の審査会

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は柏市沼南体育館 柔道場で審査会でした。

緊急事態宣言や蔓延防止法も解除にはなってますが油断は出来ないので人数制限と大声は出さないようにやりました。
まずは白帯組。やはり、初めての審査会ではかなりの緊張があったと思います。しかし、みんな、気合いがかなり入っていて良かったです♪

次はオレンジ帯組。少しは落ち着いています。そして、当たり前ですが白帯の子より明らかに上手く出来てます(^^)

3番目は紫帯組。このクラスはかなり上手です。型などもビシッと綺麗に決まってます。

最後は少年部の青帯以上の組と一般部。このクラスは組手が重要になります。今までやって来た事が雑ですとそれが組手に反映されます。

一般部は体力テストがあるので遅くまでかかりました。2人とも良く頑張りましたね。

スパーリングをじっくり見たかったので終了時間を数分オーバー。午後1時には次の団体が使うので急いで撤収でした。

次のイベントはワンマッチ&型演武大会です。体育館側の都合でハッキリしませんが6/19を予定しております。決定したらまずは「道場日記」か「道場生へのお知らせ」に載せますね。そして、1ヶ月前にはお知らせメールを出します。
選手の人は頑張れよ〜。

夏合宿はどうするか・・・?

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はシャルム西千葉教室です。
3月で1人辞めたので6人で全員です。

外でのランニング後は集会所へ戻って基本稽古、型稽古。サキちゃんは凄く綺麗に決まってます。この調子で上手になって行けば6月に開催予定(あくまでも予定ですが…)の型演武大会では良い成績を収められるでしょう。

その後はキックミット稽古。

スパーリング。アカリちゃんとジンタ君。

さて、タイトルの件です。
夏合宿をやるとしたらそろそろ動かなくてはいけません。
今日来た子の3人の青帯の子は令和元年の夏合宿に参加しています。
その写真をみんなに見せました。興味津々でした。

おまけ。今でも頑張っている4人組。

開催するかは感染者次第ですな(´・ω・`)

今日から事前審査。

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。まずは少年部からです。すみません。またしても写真を撮り忘れましたm(_ _)m
今日も体験の子が一人。
この前、体験した合計3人の子は全員入門してくれました(^^♪
今日の子は年中の子ですが聞き分けが良い子でした。指導しやすいです。ウチを気に入ってくれると良いのですが…。

さて、稽古。今日から事前審査を。3人やって2人合格。不合格の子は次回の稽古でもやるので頑張れよー。

2部は3人( ´Д`)y━・~~ しかも、全員、少年部。その分、普段説明出来ない細かい事も丁寧にやりました。

サーキットトレーニングは無かったので彼らはホッとしたでしょう。けど、来週はやるからなー。

第6回障害者向けファンクショナル・トレーニング

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は稽古がお休みですが月1回のボランティア、知的障碍者の方へのファンクショナル・トレーニングの指導です。
いつもは公民館でリポーズをやってから野外でのトレーニングですが天気が良かったので最初から野外でやりました。

キャット&ドック

L字開脚

最後に競歩に近いウォーキングで〆ました。前回よりかなりスピードアップしてました。この調子で頑張って欲しいです(^^♪

第5回障害者向けファンクショナルトレーニング

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は稽古が休みですが月に1回のボランティア、障害者向けのファンクショナルトレーニングです。

※写真はキャット&ドッグ

今日は和室でのリポーズをやった後にちょっとしたトレーニング。その後にウォーキングをやろうと思ったら時間を間違えていて出来なかったです(-。-)y-゜゜゜ これで少しでも機能的に動ける事を願って!来月も頑張ってねー。

令和4年建国記念の日

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は祝日の為に稽古はお休みです。建国記念の日です。

日本武道を志す者としては日本の誕生日である日を祝いたいと思います。
そこで【「第34回建国記念の日」を祝う千葉県民の集い】へ行って来ました。

最初は拓殖大学紅陵高等学校の校長先生のお話。
成功する子の共通点は自分自身の事が好きである。恐らく家族の事も大好きなんだろう。家族もその子が大好きなのだろう。そのような家庭の子が活躍している。と。なるほど。
その後、お偉い方の長い挨拶(失礼)や紹介、祝電。眠くなって来た頃に津軽三味線。生で聴くのは初めてです(^^) 北海道を代表する忍弥(NIYA)さんと言う方の演奏で目が覚めました。

その後は本日のゲストの金 美齢さん。台北生まれで今は帰化してずっと日本に住んでいるようです。下記の( )内は私の心の声。
今の日本に生まれた事で人生の50%は成功している(本当にそう思います)。比較していないから文句や悪口を言う(確かに)。マイナスな事ばかり言ってる人は幸せになれない(そりゃ、そうだ!)。今の日本を築き上げた先人に感謝しなさい(はい、感謝しします)。先の戦争では賛否が別れると思います。けど、靖国神社に祀られている人は日本の為に戦争へ行って命を落とした方々です。英霊に感謝するのは当然の事ですね(全く同意)。等など。良い話を聞けました。

私も今の日本に生まれた事を感謝して空手道の指導に全力を尽くしたいと思います。