稲毛のお掃除に参加(^^)

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は第4土曜日は「いいね稲毛」主催の稲毛のお掃除の日。昨日参加すると言っていたサクラちゃんとリョウ君が公言通り参加(^^) やったね。そして、レギュラーの山岸さん。今日は他の人の参加はありませんでしたが寒い中、参加してくれた方々ありがとうございました😊

その後、JR稲毛駅前のスタジオアドバンスで午前稽古。まずは少年部から。このクラスにはサクラちゃん、リョウ君がお手伝い^_^ そして、他のクラスでもやっているサーキット・トレーニングを希望者のみで2周。まずはジャンピングスクワットから。

腹筋。

背筋。

最後の種目は腕立て伏せですが撮り忘れましたm(_ _)m
それから合同基本稽古。その後は2部の組手稽古。

ユウキ君とセイジロー君。

今日は顔面スパーの人が寺田君、セイジロー君、サクラちゃん、ユウキ君の4名が参加(^^)この位の人数が来てくれると嬉しいですね。

最初にも書きましたがサクラちゃん、リョウ君、幕張から稲毛のお掃除に参加してくれてありがとう(^^) 何かお礼をしなくっちゃね(^_−)−☆

審査会日程決定

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。

1部はちびっ子も含めての少年部。その後は高学年以上の子と大人。因みに先日、体験入門した内山君の弟が正式入門。頑張ってお兄ちゃんより強くなれよー(^^♪

合同基本稽古の後は2部の組手稽古。写真はスパーリング。

今日は珍しく中学生が2人。このように同じ位の体格の子はそろうとスパーリングも出来ます。ただ、顔面パンチ有りのスパーに慣れているレイ君に対して部活などで余り来れていないユウキ君は戸惑ってます((+_+))

キックミット稽古。

おや?フミナちゃん、足でも痛めたのか?

最後の〆はスピード・シャドーで。審査会も3月6日に決定したので頑張れよー(^^♪

令和3年スパーリングの〆

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。一般部です。

今日は日曜クラスの今年最後の稽古です。
例年ですとスパーリング・パーティー(パーティーには人を集めるの意味もありますし、例年ですとその後に忘年会ですのであながち間違った使い方ではありません(^_-)) と称して20ラウンドの組手をやります。
しかし、今年はレギュラーの土井君が膝の具合が悪く最後までは出来ない、加来君や I さんも仕事の関係で参加出来るか分からないとの事でしたので少しだけ多めのスパーリングで〆ようと思ってました。

しかし、ご覧の通り集まったのでやちゃいました。土井君も最後までやったので明日は膝の具合が心配です( ´Д`)y━・~~ 私はいつも通り乾燥肌の関係で床が滑り余り動けずʅ(◞‿◟)ʃ でも、皆さん良い汗を流せたようですで良かったです(^O^)

火曜日の稽古がありますが日曜クラスはこれで今年最後です。次の日曜クラスは1月9日です。体調には気をつけて下さいねー。
今日も参加したサクラちゃん、ビノイ君は火曜日、待ってるぜー^_^

第4回障害者向けファンクショナルトレーニング

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は定休日。ですが月1回のボランティア、障害者向けファンクショナルトレーニングです。

まずは近くの公民館でリポーズで身体をほぐしました。その後、公園での競歩に近いウォーキングで〆。ちょっと疲れたようでしたが楽しかった、と。本人たちも喜んでくれていたようなので一安心。

その後、12月20日で閉店するフジタデンキへ。40年と6カ月頑張って来ましがコロナ禍と諸事情により閉店だそうです。私は1991年1月に最初、お世話になったのを記憶しております。それから約30年、何かとお世話になりました。今までありがとうございました。そして、お疲れ様でした。
閉店まではLEDなど在庫がある限り半額での販売だそうです。

日曜、月曜はお休み。火曜日〜金曜日10時〜17時 土曜日は10時〜15時です。お早めにどうぞ!

定休日返上

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は定休日。しかし、大会1週間前なのでそんな事は言ってられません。と、大袈裟な表現^_^ 本当はたいした事は無いです。

まずはプログラム作成。と言ってもルールの箇所を少し直すのと組み合わせを打ち込み。簡単です。問題はプリントアウトしてる時にエラーなどが出ない事を願うばかり(@_@) 紙が巻き込まないで最後まで綺麗に印刷してくれー、と。
それから勝利者賞の注文。今まで、ワンマッチでは賞状だけでしたが今回は勝利者に何かを渡そうとお店の人と相談しながら決めました。今回はメダルです。気に入ってくれると良いのですけどね(^^) けど、勝った人だけだからなー。

組み合わせ

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。一般部です。

このクラスに見学者が来て来れました^o^ 気に入ってくれると良いのですが(^。^) 果たして…。

私だけ稽古を早々に切り上げて取手道場へ。
審判講習会とワンマッチの組み合わせの為です。本来は組み合わせを土曜日にやる予定でした。しかし、審判講習会で支部長全員が参加出来る事になったので本日やる事にしました。

審査講習会は久し振りにやるので、皆さん感覚が鈍ってました。しかし、徐々に感覚が戻って来ましたのでホッとした次第です。

その後は組み合わせ。少ないので早く終わりましたがちょっと体格差のある少年部がいるので、その組は少し心配です。しかし、この試練を乗り越えればその子は今までより強くなっている事は確実です。見守る事にします。

今日は稲毛のお掃除から

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は第4土曜日。「いいね稲毛」主催の稲毛のお掃除の日です。
寒くてなって来ました。しかし、まだまだ。天気も良く朝早くからの街のお掃除は本当に気持ちが良いモノです^o^
因みに今日も長沼教室の山岸さんが参加。常連です。頼もしい限りです(^^) 誰でも参加出来ますので皆さんも是非ご参加下さい(^^)

さて、街のお掃除が終わるとスタジオアドバンスでの午前稽古。まずは少年部から。防御の稽古も着実にできて来てるのでそろそろ来週から約束組手でもやりたいです。

続いて1部、2部の合同基本稽古。

それが終わると2部の人での組手稽古。

組手稽古が終わると昨日の幕張教室と同じく護身術的な稽古。遊びの要素が含まれているのでみんな喜んでやってたようで良かったです(^^)

最後の〆はジャンピングスクワット。来週も頑張れよー。

第3回障害者向けファンクショナル・トレーニング

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は定休日ですが月に1回のボランティア、知的障碍者向けのファンクショナル・トレーニングの指導です。

今日も前回と同じく天気が良かったので千葉県総合スポーツセンター陸上競技場の隣にある公園でやる事にしました。私と真ん中のKさんは裸足でやりました。凄く気持ちが良かったです。足裏への刺激は身体的、精神的にも素晴らしい効果があるそうです。
まずはリポーズで体をほぐします。

身体をほぐしてリラックス(^^♪

この後は大股&早歩き。前回より少し距離を長くして行いました。少しずつ強度を上げて行きます。出来る範囲で頑張って欲しいと思います。

やはり、試合は良い!

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は昨日に続きJR稲毛駅前のスタジオアドバンス教室での午前稽古。一般部です。

今日のメンバーは土井君、白石君、加来君と私の4名での稽古。
今日からシールドヘッドガードでのスパーリング。グローブでのスパーリングと2カ月ずつやってます。

終わってからの自主トレでこんな事をやってスネ強化をしてます。初心者にはやらせませんけどね(^_-)-☆

初心者の鍛錬法。まずは砂を入れたペットボトルでスネを叩いて鍛えます。勿論、キックミットや組手なんかでスネが鍛えられて行きます。平行してこのような事もやります。

さて、昨日の事ですが東京都小平市で行われたパワーリフティング大会へ見学へ行ってきました。ノーリミッツのメンバーが多数出場しているからです。やはり、知っている人が出る試合は見ていて面白いし、気合いも入ります。
土曜日に良く顔を合わせる I さん。デッドリフトが得意です。因みに下記がデッドリフトという種目です。知ってる人はスルーして下さい。*以前の私の動画です。

I さん、105キロ級M1東京都記録を第2試技で250,5㎏で0,5㎏塗り替えて成功。第3試技は思い切って250㎏にチャレンジ。見事に成功しました。仲間が成功すると本当に嬉しいです。やはり、試合は良いです。空手でもパワーリフティングでも真剣に競技に挑む姿は素晴らしいです。ウチでも早く試合を開催したいです。

令和3年秋季審査会

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は審査会。稽古の方はOさんとセイジロー君がやっていたそうです(^^♪

さて、本日の審査会では会場の人数制限があるので3つに分けて行いました。
まずは白帯組。殆どの子がちゃんと出来ていたようです(^^) 良かったです。
例え、この審査会で何の項目を失敗して不合格だったとしても白帯の場合は3回稽古後に各道場で失敗した項目をやり、成功したら帯を渡すので心配するなよー。

オレンジ、紫、青帯。

空手着の畳み方の審査。

しかし、今回は一般部が2人かよ(-.-;)y-~~~ 少年部の子が上がって来るのを待つとするか? それにしても取手支部のR君、でかいな( ゚Д゚) 小学6年生なのに一般部でも重量級に入るぜ。

会場に入場制限があり、各グループこの人数でしたが全体の人数をもっと多くしたいです。
取手支部、中学生の山中ユウミちゃんと山下君の組手。良かったです。バチバチ殴り合ってお互いに気持ちでは一歩も引かない。素晴らしい根性でした。ウチでもあの位の子は育てたいですな(^_-)-☆
しかし、たったこれだけの審査会でもなぜ疲れる?県大会やオープントーナメントの主催者はどれだけエネルギーを使うんだろう?彼らには頭が下がる思いです。