第9回障害者向けファンクショナルトレーニング

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は稽古が休みですが 月1回恒例の、知的障害者向けのファンクショナルトレーニングのボランティアです。
彼らを指導していると、空手の少年部の時の指導に役立つ事があります。それも目的なんですけどね。
最初はリポーズから。

タオルを使ってのトレーニング。ジャンプ系は大事です。年配の方は腰が恐いので見学です。

終盤にウォーキング・ランジ。ただ歩いているだけではダメだぞー。

最後の〆では少年部でやるグルグル鬼ごっこをやりました。男性2人が参加。楽しそうでした。やはり、ゲーム的感覚を入れると良いですね。

次はフルコンタクト大会

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの少年部。
すみません。写真を撮り忘れましたm(_ _)m

メンバーは10名。審査を受けた子は2名。次回の稽古で合否の発表だね。

今度のイベントは10/15の敬愛大学の学園祭の演武会。そして、武現塾関東地区では一番のイベント、フルコンタクト大会が10/16(日)にあります。
これは組手試合のトーナメント方式。優勝者を決めます。
そして、今回からは優勝者の中から年末に総本部(沖縄)で行われるチャンピオン決定戦に出れます。

そんな訳で今日から組手の時間を多めに行いました。一通り終わった後に希望者で誰かとスパーリングをやりたいかを聞いてみました。少ないけ手を挙げる子が何名かいたのでやらせました。
今後、そのようなやる気のある子をどんどん育てたいと思います。

令和4年秋季審査会

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は審査会です。前回と同じく人数制限をしてやりました。場所は柏市沼南体育館。
まずは無級〜9級の少年部。このクラスは右と左を間違えても問題ありません。元気よく、力いっぱいやれば大体は大丈夫です。勿論、型とかで順番間違えたらダメですけどね。

集合写真を撮る前に着替えさせて帰そうとしまいましたm(_ _)m

オレンジ帯のクラス。このクラスは白帯より上手になってるね(^_-)-☆

紫帯と青帯。このクラスはカチっと決まって来てます。しかし、寸止め空手のようなキレのある動きをさせたいのですが…。上手く指導出来ませんな(´・ω・`)

最後のクラスは少年部の黄帯以上と一般部。
スクワットをやっているのは一般部。
時間が無くなって来たので柏支部長の工藤さんが延長を体育館側に申し込みましたがダメでした(´・ω・`)
そんな訳で、このクラスで一番見たかった一般部のスパーリングが出来ない上に集合写真を撮るのが出来ませんでした(´・ω・`) でも、組手よりも基本と型も大事ですからね。根本レイ君のスパーは見れたしヨシとしなければ。ハナちゃん、スパーが出来なかったね。ごめんね。

帰宅してから審査記録帳というノートに今回の審査記録を記載していました。20年前以上の道場生の記録もあります。それを見ると懐かしい気分です。「今頃、コイツは何やってるかなぁ?」とかですね。彼らにとっては青春の1ページの思い出でしょう。けど、欲を言えば「今の自分があるのは空手をやってるからだ。辞めてしまった自分の事は想像できない。」とまでのめり込んでくれたら嬉しいです。いずれにせよ、ずっと続けて欲しいですね。

これは審査と関係ないです。また、私の毛むくじゃらの太ももを見たく無い人は写真を見ないで下さい。
中高年の方々へ。
怪我を甘く見てはいけません。1週間前の日曜日にスパーリングの時にやった打撲。 一昨日の金曜日の時点で結構、痛みが残ってましたが大丈夫だろうと思いバーベル担いで軽いスクワットとデッドリフトをやったら悪化(´・ω・`) ヤレヤレ┐(´∀`)┌ 今、太ももの周囲を測ったら右の方が3㎝近く太いΣ(・□・;) 結構腫れているようです(´;ω;`) 以前はどの程度の差だったかはイマイチですが3㎝差は無かったです。

次はフルコンタクト大会と演武会。頑張って行こうぜー!

強化稽古

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は強化稽古ですがその前にJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。一般部です。
メンバーは土井君、白石君、加来君、Oさん、Sさんと私の6名での稽古。

手前、私とOさんのスパーリング。私の構え…、何だよ中国拳法かよ(-。-)y-゜゜゜ 

土井君の右ストレートが加来君のボディに突き刺さる(^_-)-☆ 撮影はSさん。ナイスショット(^^♪

その後は強化稽古の為に末広街道にある千葉市武道館へ。

これは稽古終了後の写真です。ご覧の通り、少なかったです。
ソウゴ君のスパーリングの相手がいなかったので2日前にサクラちゃんに招集命令。
2時間あり、これだけの人数ですとレベルが違ってもじっくり指導出来ました。
今回のこの稽古に参加した子らは恐らく1発で合格出来るでしょう。当日、ポカをやらないように、と祈ってます。
本当はいつもこの位の指導をしたいんですけどね(~_~)

次回、ここを使うのは10月2日の午後2時から。試合に向けての強化稽古です。

体芯力

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は第4土曜日。つまりいいね稲毛主催の稲毛のお掃除の日。私が責任者ですので毎回の参加です。
今日のウチからの参加者は山岸さんとサクラちゃん。一般外部からの参加者は伊藤さん。いつもありがとうございます。

今回は駅ロータリーのゴミ拾いをしてからみずほ銀行前の草むしりをやりました。2ヶ月前にもやりましたがかなり生えてましたね。
暑くて湿気が凄いので熱中症が心配(-.-;)y-~~~ 早めに切り上げて近くのカフェでひと休み。

その後は稽古。1部、2部で24名。結構な人数です。

2部のスパーリング。

サクラちゃんとレイ君。サクラちゃんはガードを上げながら蹴りを出す事の大事さがわかってきた様です(^^) やっとかよ(-_-)と思いますが、このようにひと皮剥けるには頑張って、頑張って分かるもの。
人から言われても分からない事が多いです。
サクラちゃんはスパーリングは嫌だ、嫌だと言っていても何とかやってます。頑張った末に、ようやく私の言う事が理解できたようです。基本的に頑張ってやらないと分からないって事です。

その後は移動稽古。そして、最後の〆はモモ上げとジャンピング・スクワット。

グダグダです(^^)

来週もやるからなー。

そして、午後はトレーニングが休み。調子が悪いのでリセットの為です。来週から新たなサイクルです。

そんな暇な時間に大道塾吉祥寺支部の飯村君からセミナーのお知らせがあったので行ってきました。
テーマはいかに体芯力。いかに脱力するかです。脱力(アウターマッスルを使わない事)する事によりインナーマッスルが使えます。体の奥底の力をもっと使おうと言う事です。
筋肉は弛緩と収縮しかありません。伸ばせません。世間では「ストレッチで筋肉を伸ばそう」と言ってますが正確には間違っています。
脱力の方が遥かに難しいのです。
かなり勉強になりました。早速、明日の稽古でも使いたいです。
写真、一番左が講師の鈴木亮司先生、私の隣です。真ん中、二人の私の隣が加藤清尚さん、その隣のスキンヘッドの男が飯村君です。一番右側のヤツ加藤君。私が大道塾総本部時代に出張指導で 大宮支部で教えていたとの事。その時、彼は高校生。縁がありますな(^^♪

敬愛大学での学園祭

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は一段と蒸し暑いです。湿気が凄いです。

さて、今日は幕張コミュニティーセンターでの少年部から。13名です。
ランニング、基本稽古は野外でやりましたが船引き公園の草刈りをやったばかりのせいか蚊が凄く多いです。5箇所やられました( ´Д`)y━・~~

体育館へ移動後は型稽古。受審者は私が言った事はちゃんとやって来たようです(^^)

その後のキックミット稽古。そして、組手。

ハナちゃん、強いです!同じ学年のユウキ君はたじたじです^_^

2部。レギュラーのサクラちゃんと50分遅れで来たビノイ君。もっと早く来ないとダメですが休むよりはマシ。
パンチと下段回し蹴りだけのスパーリング。

ビノイ君、アゴ引けよ。

サクラちゃん、見てます。左手でガードしてます。

最後は腕立て伏せで〆。

終了後はご覧の通り。力を振り絞った様です(^з^)-☆

最後になりましたがタイトルの件です。
いいね稲毛関係で敬愛大学の学園祭で少年部の演武会を正式に依頼されました。
日時は10月15日(土)午後3時15分開始で約30分の演武となります。
詳細はこれから決めて行きますが何とか盛り上がるようにして行きたいと思います。

死生観の必要性

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は稽古が休みですが仕事がありますのでパソコンの前に座ってます(^^♪

先週の金曜日は四街道の県会議員の田沼さんと市議会議員の保坂さんに倫理法人会、経営者モーニングセミナーに招待されました。
開始時間は朝6時。早い!
でも、どこかの会場で毎日やっているようです。
今回はお二人がお話しするとの事なので駈け付けました。
最初は保坂さん。
凄く簡単に説明しますと、「命を大事にするという事はただ単に長生きする事では無く、充実した一生を送る事だ。」とお話しされていました。

次は田沼さん。

吉田松陰や西郷隆盛の話をしながらのお話。

終戦時、昭和天皇は腹をくくっていたのが分かります。外国の多くのトップの人はこのような時は命乞いをするのが普通らしいです(そりゃ、そうだ)。
しかし、昭和天皇は「私はどうなっても良いので国民を助けて下さい。」と。まるで我が子を思う親です(涙)。

こちらは鹿児島、知覧にある特攻隊の方の遺書のコピーです。田沼さんは知覧へ行った時に政治家になる事を決めたそうです。
これを読むとこの方は普通のお父さんです。
決して、戦争好きでもテロリストでも無いです。普通のお父さんです。普通のお父さんが国に命令されて家族の為に戦争に行ったのです。これを読むと涙が出てきます。どんな思いで旅立ったのか…。今、ウクライナや戦争が行われている地域の人も同じ思いの方が多数なのでしょう。

このような方々がいたからこそ、終戦後に日本領土の半分(長野県辺りを境目に)がソ連とアメリカにならずに私のようなのほほんとした者でも平和で暮らしてます(結果的に日本は負けましたが余り追い込むとマズいとなったとの事です)。関東に住んでいる方々はソ連人になっていた可能性があった訳です。 色々な説がありますけどね。

私は、このような方々に胸を張って報告できるように空手道を通じて道場生に肉体的、精神的な強さだけで無く、私自身も勉強しながら人としての育成に努めて行きたいと思います。

強化稽古の計画

空手道武現塾の石塚克宏です。
私が通る道はどの道も交通量が少ないです。まだ、休みの会社が多いようです。

さて、私の方ですが稽古指導は休み。
今、9月4日の審査会、10月16日の試合に向けての強化稽古を計画中です。
普段の稽古量では全然足らないのです。と言っても詰め込みするような事をすれば嫌になりますのでサジ加減が難しいです。

まずは審査会の強化稽古ですが8月28日(日)に2時間やる予定です。基本稽古、型稽古、組手稽古をだいたい3分割してそれぞれのレベルの底上げをします。

試合の強化稽古は10月2日(日)も2時間。
こちらは準備体操、基本稽古(約15分)などで体を温めたらキックミットの蹴り込み(20分〜30分)。その後、組手稽古(約1時間)。途中、休憩は入れますが強くなるべく、ガッチリとやりたいと思います。

上記の強化稽古はそれぞれのイベントに参加しない人でもただ単に地力を付けたいと言う人も参加出来ます。
そして、保護者の方の見学ですが前回は個人利用でしたので見学の方も個人使用料(入場料)が必要でした。今回は団体利用で借りる事が出来ましたので個人使用料は必要ありません。

時間のある人はご検討下さいねー。

戦没者を追悼し平和を祈る日

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は世間で言う終戦記念日。

私は恒例の靖国神社へ。故郷でも空手を習っていましたが、その先生の叔父さんが祀られています。その先生が生前「お前も時間がある時は手を合わせてやってくれ。」と言ったので行ける時は行っています。
今回も田沼さん方と同行させて頂きました。毎回、昇殿参拝です。まずは外から。午前9時頃。この時間はまだこれだけの行列。昼頃になると凄まじい行列になります。

昇殿参拝のハズが私がトイレに行っている間に行われてました( ´Д`)y━・~~ まあ、行った事に意義があるので良しとします。
その後は千葉の忠霊塔へ。

そして、忠霊塔の次は新しくなった千葉護国神社へ。今年からは桜木町です。加曽利貝塚の近くですね。

多くの仕事でもそうですが現場(兵隊)の人が大変です。上の人は上の人で違う大変さがあるとは思いますが…。
亡くなった人の多くは下っ端の兵隊さんで、学生だったり普通のお父さんだったりします。国の命令で、嫌だったのでしょうが戦地に行ったのです。家族の為に。
また、空襲の犠牲者などでの子供を含む民間人も多くいるでしょう。千葉の空襲では、特に七夕空襲は深夜に行われて逃げる事が難しかったようです。稲毛にも軍事施設が多くありました。その結果、58000人の方が犠牲となりました。その事を思うと心が締め付けられます。
先の日航ジャンボ墜落事故の時でも書きましたが風化すると人は同じ過ちを繰り返します。
100年経っても、1000年経っても絶対に風化させてはいけないと思いました。語り継いで行こうと思います。
世界から戦争が無くなりますように。

第8回障害者向けファンクショナルトレーニング

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は稽古が休みですが月1回のボランティアでやってる障害者向けファンクショナルトレーニングの日です。

道場生向けのトレーニングよりかなり軽めのメニューです。皆さんは面白いようで楽しんで頂けました(^_-)-☆

指導力が問われる障害者への指導。まだまだ勉強の余地がたくさんあります。