審査会日時決定

空手道武現塾の石塚克宏です。

3月に予定していた審査会。コロナウイルス騒動で中止となっていました。
しかし、この度条件付きですが体育館が使えるようになりました。
先ほど、「道場生へのお知らせ」にもアップしましたが7月19日(日)に柏市沼南体育館柔道場で午後1時から5時で審査会をやる事にしました。
この時期ですので勿論、厳しい条件はあります。

1度の入場では我々役員も含めて30名。3月の少年部の白帯の子だけで確か約20名でしたので親も入れたら40名は確実。なので今回は3部制になりそうです。恐らく対面(組手など)での審査は出来ないでしょう。その分は内容が削られる事になします。

7月1日に改めて柏支部長の工藤さんが柏市沼南体育館で詳細を打ち合わせするとの事です。そこでルールが決められるのでそれから道場生の方へは案内メールを出します。

尚、今回の審査会は原則的に3月に審査を申し込んだ人だけになります。ただし、一般部のように少ないクラスで空きがあれば基準を達していれば新たに申込者を募集しても良いかも?と思っています。

3月に審査を受けるはずだった人は頑張ってくださいね〜。

強化稽古

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。

今日は雨のせいか通常の日曜クラスよりは寂しい感じ。メンバーは飯尾さん、白石君、土井ヒロム君、園田さん。
写真手前は白石君と土井ヒロム君のスパーリング。

今日も良い汗を流せました。

その後は強化稽古。少年部のみでした。11名の参加者。指導中は結構大事な事を言いましたがちゃんと耳に入っているかが心配です。稽古量的にはまずまずの稽古をこなしました。心技体では心を植え付けるのが一番難しい感じです。やる気スイッチONな子はいますが直ぐに意識が抜けるので何とか直して行きたいと思います。

キックミット。持つ方も防御などの稽古になります。持つのも大変、大事です。

2時間弱の稽古でしたが少しは分かったかな?本当は定期的にやりたい気分です。みんな、頑張れよ~。

下記は土曜日の写真です。

だらしない恰好ですが山本君が寺田君に指導しています(^_-)-☆

いつもだったら土曜日の稽古後はノーリミッツですがサイクルが終わったのでお休みです。ですので整体へ。場所は千葉です。10数年前に通った事がある所です。先生は厳しいですが患者さんの事を凄く真剣に考えてくれる方です。お陰で今朝は首がかなり楽になりました。整体後はモンゴル支部長の荒井君とスカイプ飲み会。と言っても整体の先生から施術した日は飲むなと言われたので私はノンアルコールで乾杯(^_-)-☆ 

大変面白かったです。いつか荒井君を知っている人たちでスカイプ飲み会をやりたいと思います(^^♪

建国記念の日

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日の稽古は祝日の為にお休み。

その祝日は日本の誕生日である建国記念の日です。皇紀2680年。初代の天皇、神武天皇が即位されてから2680年です。
私は日本武道を志す者の一人としてこのような行事には参加しております。

自分の住んでいる国の事を思うのは大事な事だと思います。私は数年前から毎年この祝う会には参加しております。千葉県の集いですので森田知事やお偉い先生がお揃いです。また、保守である山田 宏先生からの祝電も読まれておりました。

今日のゲストは青山繁晴さん。衆議院銀で以前はラジオ、ニッポン放送でレギュラー番組も持っていて私も聞いていました。そのせいか会場は満席。早めに行って良かったです。
色々と良い話をされていました。
皇紀は読んで貰えれば分かると思いますが、英語に訳すとエンペラー・カレンダー。天皇カレンダーです。アラブにはイスラム歴があるのになぜ、日本は皇紀をもっと使わない、など。私が普段思っている事などを話して下さり大変勉強になりました。

最後は雅楽。サッパリ分かりませんのでいつもだったら眠くなります。しかし、今回は新たな目線で。二人同じ動きを教えられているとは言え、必ずどこかに4スタンスのタイプ別での違いが出てるはず、と考えたのです。細かく見ていると顔の角度や扇の握り方などが違ってます。私の見立てでは右側の人はA2タイプ。左側の人はA1タイプだと思いました。けど、全く宛にならないですけどね。答え合わせして欲しいです。って、こんな事を考えて見ていたのは私一人だと思います(-。-)y-゜゜゜

令和二年合同初稽古と成人式

空手道武現塾の石塚克宏です。

土曜日は午前のJR稲毛駅前のスタジオアドバンス教室の稽古後、夜に柏支部での合同初稽古。今年1年、怪我の無いように強さも求めて、武現塾を盛り上げて行きましょう、と支部長を中心に稽古しました。

そして、日曜日の午前もスタジオアドバンスの一般部の稽古。私を含めて10名です。ここ、最近ではベストの人数(^_-)-☆ 土井君親子、飯尾さん、白石君、西田さん、進川さん、加来君、武田さん、園田さん。凄く活気がありました。これが夏だったら床が汗で滑りまくる事でしょう。その位、活気がありました。

今月はグローブでのスパーリングです。

ミット稽古。

その後は張替ジム(仮名)でパワーリフティングのTEAM-I-CHIBA-N(チームイチバン)合同初トレーニング。一般の方から見たら普通の人では無い人たちの集まりです。私なんか一番のひ弱です(´・ω・`)

その後は新年会。みんなで肉を思いっきり食らいつきました(^^♪

そして、今日は成人式。たくさんの新成人が式典でお祝いしたと思います。今後の日本を背負って行く若者の手本となるよう私も頑張って行きたいと思います。また、彼らにも子供たちの手本となるよう頑張って欲しいと思います。
下記のYouTubeは山田 宏さんの成人式に話す内容の動画です。 山田さんは私が親しくさせて貰っている田沼隆志さんの政治の師匠です。山田さんは、私や塾長の古巣である大道塾の顧問をやっており、不思議な縁を感じます。私はこの話を生で聞きましたが良い話でした。政治家なので各個人で支持する人も違うと思いますが色眼鏡無しで聞いてみて下さい。10分足らずです。

令和元年稽古納め

空手道武現塾の石塚克宏です。

昨日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスで稽古納めでした。毎年恒例となっているスパーリング・パーティー。組手20ラウンド。これをやらないと年を越す感じがしません。
少年部から唯一の参加者、松田悠希君も頑張っています(^◇^)

10ラウンドに入った直後、私は以前にやってしまった右ふくらはぎの肉離れ部分がピクピク(>_<) 10ラウンドが終わった直後は中休みですが勇気ある撤退と言うべきか途中リタイヤ(T_T) 無念です。途中で抜けるとは本当に不本意。しかし、そのまま続けたら悪化するのは間違い無しなので本当に不本意ですが休みました。みんなと同じ苦しみを味わいたかった。終わった後の達成感を味わいたかった。本当に残念です(T_T)

稽古終了後は記念撮影。

そして、その後は忘年会(^◇^)

皆さん、良いお年をお迎え下さい。そして、来年もよろしくお願いいたします。

通常稽古、今年最後の日

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は第4土曜日ですので稲毛のお掃除の日。寒いのを乗り越えての早起きは凄く気持ちが良いです(^^♪ 誰でも参加可能ですのでご都合の良い方は是非、ご参加お待ちしております。武現塾からは私と長沼教室責任者の山岸さんが参加。毎月第4土曜日朝7時にJR稲毛駅西口ロータリーの交番向かいの大越酒店に集合です(^^♪

お掃除が終わるとJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの稽古。既に帰省している家庭もあり、若干少なめ。ですが活気ある稽古が出来ました(^∇^)

稽古が終わるとノーリミッツへ(^∇^) 今年のトレーニングの〆です。肉離れが完全では無いのでリハビリトレーニング。首もイマイチ。両方、早く治したいもんです。写真はウエイトトレーニングの師匠、三土手さんと。沖縄土産がこんなもんで申し訳無い気持ちです。食べ物に気を付けてる方なので選ぶのに気を遣います。

明日はスパーリング・パーティー。今年最後の稽古ですので2分20ラウンドこなします。結構、キツイです(>_<) パーティーとは人を集めるとかの意味があるのでそのようなタイトルにしました。最もその後に忘年会ですので間違っては無いんですけどね(^_−)−☆

第1回武現塾空手大会

空手道武現塾の石塚克宏です。

週末は総本部のある沖縄へ。

シールドヘッドガードでの第1回の大会のお手伝いの為です。総本部は極真ルールでのKO率は県下一(◎_◎;) 各階級で優勝者を出しておりかなり有名です。出場者はその試合にも出ていた現役バリバリの選手から中学生、50歳前後の人まで様々です。
前日は現役バリバリの選手をモニターにしての審判講習会。

そして、昨日(日曜日)は試合。パンチでのポイントは難しいです。講習会の時のようにガツンとは決める選手は誰もいませんでした。しかし、浅くてもポイントは取ってしまっていました。私もです(-。-)y-゜゜゜ そこは反省材料です。来年は全国の各支部から出来るだけ選手を出すようにするとの事なのでウチからも優勝戦線に食い込めるだけの選手を創り出したいです。
選手は全員で26名。因みに先週の日曜日は少年部の大会で126名だったそうです(◎_◎;)

優勝者は真ん中の仲村 尚君。準優勝は右側の神田 篤杜君。三位は鎌田 隼君でした。

そんな訳で週末、私は留守でした。土曜日の指導は山本君に(^_-)-☆

そして、日曜日の指導は土井君、飯尾さんに任せて。本当に助かりました。

山本君、土井君、飯尾さん、ありがとうございました。

総本部で審判講習会

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は総本部で審判講習会。明日はシールドヘッドガードでの初めての試合。現役バリバリの選手がモニター役。ポイントになる基準を塾長の指導の元、みんなで確認しながら行われました。皆さん、だんだんと基準が飲み込めて来たようです。

さて、明日は肉離れに気を付けながら頑張ります(-_^)

写真は調整稽古している若手の二人。

盛況!(^^♪

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日もJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。今日は一般部です。

今日は私を含めて9名の稽古。活気がありました。毎回、この位の人数が集まってくれると嬉しいですが、これ以上増えるとキャパの問題も出て来ます。早く常設道場を見つけたいです。
下記の写真は組手前のミット稽古。シャドーも大事なので余っている人は確実にやって貰います。

組手。今月中はシールドヘッドガードでの組手。来月はグローブでやる予定です。

今日は2分3ラウンドで行いました。再来週は年の締めくくりでや2分20ラウンドです(^^♪

下記は道場稽古とは関係ありません。
稽古後は以前から懇意にしている四街道から出馬した県議会議員の田沼隆志さんの後援会設立総会&忘年会(←私的にはこちらばメイン(^^♪)
以前も書きましたが彼と知り合ったのはもう8年位になると思います。元少年部のお父さんに連れられて倫理法人会という集会へ行きました。その時にたまたま講師をしたのが田沼さん。テーマは「強い日本を取り戻そう。」だったと思います。私がずっと前から思っていた事をズバッと公の場で話しました。当時、彼は千葉市議会議員。公の場でよく、あれだけの事を言えたな、と思いそれから応援する事にしました。

波長と言うか志が我々、武道を志す者と同調するんです。だから、彼の直属の上司である山田 宏さんが大道塾の顧問になったのも頷けます。
また、こちらに集う方々も気持ちの良い人ばかりです。私もいい歳ですがまだまだ人間形成してより良い人間に近づきたいと考えております。その為の一つの手段として「朱に交われば赤くなる」の通り、自分をレベルアップしたければそのような人と付き合うのは手っ取り早いと思います。

今後も空手は勿論、 人格育成 、空手に関連する身体操作に前向きに取り組んで行きたいと思います。

令和元年フルコンタクト大会

今日は年の締めくくりのフルコンタクト交流試合。

今回は4年生以下と5年生以上がだいたい半分ずつでしたので2部制としました。1部制でも構わない人数でしたがだらける事が怖かったのと最初の方で終わってしまった人を待たせる事をしたく無かったからです。今後も事情が許す限りは試合進行をテキパキとして、早く終わらせる事を心がけて行きたいと思います。

1部では1,2年生の部と3,4年生の部。

2部では5,6年生の部と一般部

色々と言いたい事はあります。審判技術でももっと定期的に講習会をせねば、とも思います。

褒める事は色々とありますが1,2年生の部の優勝したクララちゃん。よくやった。そして、5,6年生の部の河井翔太郎君。誰もがあの尾原カント君とあそこまで善戦するとは思わなかったでしょう。次へ繋がる良い試合でした。
下記は2部の選手と審判やお手伝いの方も含めてパチリ(^^♪
皆さん、お疲れ様でした。