審判講習会

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は審判講習会。ですが、その前に通常の稽古。

活気ある稽古(^◇^)

ミット受け手である重量級の飯尾さんをも本気にさせる河野太郎君の蹴りやパンチ。

そして、その後は審判講習会。今度のフルコンタクト大会より新ルール。その為にモニターとして募集した二人。複雑に考えず今までのルールをベースに審判進行をやれば問題無い事を確認しました。大変、助かりました。河井翔太郎君、松田悠希君、ありがとう(^◇^) 2人で組手もたくさんやったからその分、強くなったね(^^♪

次回は10月28日(日)。時間は今日と同じく午後1時~3時。場所は今度、剣道場になります。都合の良い方は是非ご協力を!

黒帯授与

空手道武現塾の石塚克宏です。

先日の審査会の帯が届きました。合格者には渡していきます。

少年部のお手伝いに来てくれた小川カナエちゃん。

初段、黒帯です。おめでとう\(^o^)/

やはり、黒帯はかっこ良いです(^◇^) 幕張教室出身の子では初めてで私が教える女子部の中でも初めてです。佳稲恵ちゃんはハートが強いです。それが続けられた理由の一つです。しかし、一番の理由はお母さんの応援が何よりだった事でしょう。お母さんも格闘技が好きですからね。本当におめでとう\(^o^)/

 

その後は通常通りの稽古。武田さんと。

けど、佳稲恵ちゃん、黒帯を締めてからがスタート地点なんだよ。これから一層がんばってね(^_-)-☆

2018年秋季審査会

空手道武現塾の石塚克宏です。

昨日は空手道武現塾の秋季審査会でした。今回はウチからと取手支部、柏支部とでの審査会。だいたい半年に1回です。結構な人数です。一般部が多いと2部制にする所ですが今回も少ないので1部制。

準備体操だけでもかなり汗をかいている子もたくさんいます。普段の稽古ではない緊張感があるのでしょう。これは大人でも同じです。力が入りますからね。

審査会後は希望者でのワンマッチ。練習試合です。このような機会はどんどん参加するのが良いのですが以前はほとんど希望者いませんでした。今回は10名ほどが参加表明。その気持ちが嬉しいです。今後に繋がりますからね。

大きな怪我の報告も無く終わりました。主催者としてはひと安心です。合格発表の方は土曜日以降となりますので少しお待ちくださいね~。

運動の習慣性

空手道武現塾の石塚克宏です。

昨日は日曜午前クラス。昨日も集まってくれた方々は熱心に稽古に励んでおりました(^○^)  彼らは週に1回程しか参加できないので真剣度が違います。そして、10年、中には20年以上通っている方もいます。それが彼らのライフスタイルの一部となっているのでしょう

選手として稽古するのなら週に5回は最低条件で加えてランニングなどの自主トレが必須ですがそうで無い方でも日曜クラスの方にように週に1回は稽古参加して欲しいですね〜。最初は痛い思いもすると思いますがやり込んでいると徐々に面白さが分かってきます。そうなるとしめたもんです(^○^)

所詮、我々ホモ・サピエンスも動物。動かなければどんどん不健康な身体になって行きます。それが強さも手に入り、健康も維持できる。加えてスタイルも良くなるのだったら空手道って良いなぁ〜、と思ってしまいます。手前味噌ですみませんm(_ _)m

稽古後、NHKの深夜11時55分からやっている「筋肉体操」をやってみました。5分間の番組ですが谷本道哉さん(近畿大学准教授)と言う方が進行役です。見ていて一般人 にはかなりキツイだろう、言う印象でした。ですので我々がやってみました。種目は「フルレンジ プッシュアップ」やはり、一般の方にはかなりキツイ、と言うか運動している我々ですらキツかったです(~_~;)  胸がパンパンでした。

その後は道場生にお知らせしておいた親睦会。

昼酒は美味しいですが稽古後という事もあり、酔いが早く、帰宅してからも私は使い物にならず、の状態でした(-。-;

年末前に、もう一回位はやりたいです(^○^)

シャルム西千葉教室 演武会

空手道武現塾の石塚克宏です。

昨日はシャルム西千葉教室の演武会でした。毎年8月最終土曜日にシャルム西千葉というマンションの主催のお祭りがマンション前の公園で行われております。その催し物のひとつとして、マンションの集会所をお借りして普段稽古させて頂いている我々に演武の役が回って来ているのです。

技も、号令に合わせるのも、まだまだですが気合いはバッチリ入ってました(^○^)  来年はもっと凄い技で観客の皆さんを驚かせようね〜。

多田君はパンチ力があるので2枚割り(^○^)

みんな、頑張ったね〜。s

横田 滋 写真展 in 幕張コミュニティーセンター

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日の稽古は幕張コミュニティーセンター。幕張コミュニティーセンターでは「横田 滋 写真展 めぐみさんへのメッセージ」が8月27日(月)まで開催されております。

まずは少年部から。最初はいつも通り外でランニング。

その後、稽古に入る前にロビーで行われている写真展の説明。少し前に穴川コミュニティーセンターでもやっていた、北朝鮮に拉致されてまだ帰国していない横田めぐみさんのお父さん、「横田 滋 写真展 めぐみさんへのメッセージ」の事を説明しました。

以前、私から聞いた子は別ですがこちらの子も穴川コミュニティーの子と同じく初めて写真展を見る子は誰も横田みぐみさんの事を知りませんでした。普段は私の話など右から左状態の子も説明を始めると食い入るように聞いています。何度か聞いている子ですら「恐ろしい…。ヤバいよ、北朝鮮。」とか言っています。私は本当にあの嘘つきの国は許せませんし、横田めぐみさんだけなく他の拉致被害者の帰国を心より祈っております。日本政府よ、早く何とかしてくれ~。

そして、稽古では事前審査。合格した子には申込書を渡して不合格の子には居残りで稽古。次回での合格へ向けて頑張らせます。

一般部は武田さんと本田君。武田さんはコンスタントに稽古参加していますので実力が付いてきています。本田君は久し振りなのでちょっと感覚が鈍っています。来週も参加しろよ~。

写真を撮り忘れました<(_ _)> 掃除中です”(-“”-)”

横田 滋 写真展

空手道武現塾の石塚克宏です。

昨日は穴川教室。今、穴川コミュニティーセンターでは横田 滋  写真展が行われております。横田滋さんは北朝鮮に拉致された横田めぐみさんのお父さんですね。何の罪も無い13歳のめぐみさんを北朝鮮が拉致して41年です。ご両親も高齢ですので何とか帰国させて欲しいです。少年部の子に聞いたら誰も知らないとの事なので見学させました。それまで騒いでいた子も私の説明を食い入るように聞いていました。拉致されて知らない外国へ連れて行かれて、帰れない恐怖を感じ取ったのでしょう。普段は当たり前のように家族で食事が出来る事がどれだけ幸せか、と言う事も言いました。けど、今の彼らには理解出来ないでしょう。しかし、大人になってこのような事に他人事では無く、真剣に向き合って欲しいと思います。

見学していたりこうして書いていると涙が出そうです。めぐみさんだけで無く他の拉致被害者の方も帰国させて欲しいです。

その後は勿論、通常通りの稽古。

少しずつ上手くなっているような、いないような…(-。-; とにかく頑張れよー。  休憩中はスポットクーラーの前に;^_^A

今日は幕張教室。ほぼ通常通りの人数(^○^)

一般部は武田さん、サクラちゃん、レギュラーの前田さんでの稽古。ガッチリと良い汗を流せました(^○^)

休みでもリポーズなど、軽いトレーニングはやっておきましょうねぇ〜。

2018年夏合宿

空手道武現塾の石塚克宏です。

2018年7月28日(土)、29日(日)はウチ主催の夏合宿。ところが台風大接近。

普段の御宿海岸を知っている方はご存知です。この写真が恐ろしい事を。砂浜が無くなるほどの水位。海に流れ込んでいる川も普段はかなり低いのにこの日は溢れんばかりの水位です(-。-)y-゜゜゜

宿泊先は恒例の「しろぜむ荘」。我々の他の宿泊客は全員キャンセル”(-“”-)” そりゃ、そうだ。こんな日には海水浴なんてやってられませんからね。しかし、これで我々は大広間で遠慮無く稽古が出来ます。誰にも迷惑が掛かりませんからね(^_-)-☆

腹筋。

キックミット。

写真は撮れませんでしたがヒンズースクワットを一般部は500回、中学生が300回、小学生200回。ゴールを全員が同じになるように回数が多い一般部からスタート。最後はかなり盛り上がりました\(^o^)/ そして、初日の記念撮影。

稽古後は美味しく、食べきれないほどの夕食。

翌朝はランニング後、基本稽古をやり合宿稽古終了。

みんな、今週も頑張れよ~(^◇^)

夜はノーリミッツの高橋さんに呼ばれて鹿肉会(^◇^) 2年前の4スタンス理論セミナーで知り合った中島さんが主催。でしたが鹿肉が入手できずイノシシ肉。でも、凄く美味しかったです(^◇^)

遅れて来たシンゴ君。早く来いよ( `ー´)ノ

 

 

第271回 新空手大会

空手道武現塾の石塚克宏です。

昨日の朝は新空手へ行く前に浅間神社のお祭り後のお掃除。

お祭りで楽しんだ後はお祭り前以上に街を綺麗にする。先日のサッカーワールドカップでも試合後には日本人サポーターが観客席を掃除してたのをメディアで取り上げられてましたね。と言うか我々、日本人にとっては当たり前ですよね。とにかくお掃除に参加してくれ皆さん、お疲れ様でした。

その後は新空手へ。

白石君が出場。新空手の試合は12年振りだそうです。Kー2ルールは年齢制限があり、このルールでの試合は最後となるので記念に出場を決めたとの事。しかし、出るからには勝たなければだめです。記念試合などと甘っちょろい試合をしようとすると大怪我しますので必ず勝てとハッパを掛けました。1回戦は1分足らずで一本勝ち。相手は同じ年齢の初心者?でしたので余り褒められた試合ではありませんでしたが…。

2回戦が準決勝。相手は若く技もパンチもスタミナもあります。しかし、勝機はあると思っていました。白石君の左ストレートが脇が甘い相手選手のパンチをかい潜りガツンと入ると思ったからです。予想通りでした。白石君のペース。相手選手は蹴りの規定本数が後半になっても全く足りてません。行ける!と思いましたが白石君、スタミナ切れ…。相手のペースになり、2-0で判定負け。惜しい!贔屓目だったら勝っていた?その位、僅差でした。けど、数年前の国際総合空手大会での白石君の酷い戦いっぷりとは比べ物にならず良い試合をしました。その点では良かったです。「強くなってから試合に出るのでは無く、強くなる為に試合に出る。」これで白石君も強くなった事でしょう。これからも頑張って欲しいと思います。お疲れ様でした。

試合前、着替えている所をパチリ。ポーズを取っている訳ではありません(^_-)-☆

第35回アジサイ祭り

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は毎年恒例の高畑不動尊で行われるあじさい祭りでの空手奉納大会へ行ってきました。

午前の稽古では珍しい次朗君と佳稲恵ちゃん。私は前半の稽古を見てあとは土井君に任せて出発。

昨日の2部の稽古に参加した子を誘いました。行きは遠足気分でキャッキャッ言ってはしゃいでます(^◇^)

帰りはS君が切符を無くして私から思いっきりの説教。「最初にあれほど大事にしまっておけ!と言ったよなぁ?ああ?」とビーバップハイスクールのヤンキー のように(^_−)−☆ うな垂れて少しは反省しているようです(^○^) 大した金額ではありませんが物を大事にする気持ち、人からお金を出して貰っている感謝する心を持って貰う為にもガッツリと叱っておきました(^_-)-☆

※優一君、引率のお手伝いありがとう。凄く助かったよ(^◇^)

奉納大会では私も現場で陣頭指揮を取りましたので写真はありませんが数年前の写真を載せます。

では、今週もまた頑張りましょう(^◇^)