型演武会&ワンマッチ大会

空手道武現塾の石塚克宏です。

昨夜は型演武会&ワンマッチ大会でした。

型演武は中学生までの少年部のみで行います。太極Ⅰは過去最高の参加人数(*_*) そんな訳で全体の試合数はここ10年間では最高数です。

過去の新空手や白蓮会館のダラダラやる試合進行に嫌気をさしている私はとにかくテキパキやり3時間以内で終わる事を考えておりました。イベント事で5時間、6時間となると気分がだらけますし疲れてしまうでしょ?(上記の団体は7時間、8時間は普通です)。当初は終了予定(閉会式が終わるまで)が12時でした人数が予定より大幅に増えたので計算をやり直し。その計算上は9時30分に開会式を始めて型演武とワンマッチが終わるのが12時時5分、それから閉会式と言う流れでした。12時3分にワンマッチを終わらせる事が出来てホッとしました。最も一番ホッとしたのは大きな怪我人が出なかった事です。ワンマッチで泡吹いて倒れて救急車、なんて事になったら大変ですからね。

型演武は去年よりはレベルが上がっておりまあまあ。ワンマッチでは普段、消極的な子が泣きながらも前に出て最後まで戦った事、また別の子では身体全体でパンチを出すその姿。みんな、素晴らしかったです。

しかし、一般部の土井君兄弟。弟の大夢君はキレのある蹴りを出し勝ったものの後半は完全にスタミナ不足。兄の春樹君は体重差13キロもある相手に回りながら膝や前蹴りを出して戦い方自体は素晴らしかったもののこれまたガス欠で判定負け(-。-)y-゜゜゜やれやれです。まあ、選手へのアドバイス(小言)は稽古の時に言いましょう。

写真は私が指導している道場生のみです。

改めて実感!超絶!リポーズセミナー

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日はノーリミッツで「リポーズという新しい柔軟体操 4スタンス理論で実践!柔軟性向上セミナー」に参加させて貰いました。

リポーズ……見た目とか、初心者はストレッチとどこが違うの?と感じるくらい分かりません。これを一発で凄い!と理解した人は今まで2人だけです。その内の一人は佐和田塾長です。最も分かっていても表に出していなかった人もいたかもしれませんが…。

私はリポーズを習い始めて確か4年になります。2年近く前には知らず知らずのうちにストレッチになっていて筋肉を無理に引っ張り怪我をした事もあります(T_T)  ですので自己流になるのを防いだり自身のリポーズの精度を上げる為にも定期的に習う事が必要です。

まず初めての方は師匠である三土手さんが説明しながらの4スタンスタイプチェック。勉強になります(^_-)-☆

今日のセミナーでは講義と実技で2時間みっちり。身体もしっかりほぐれました(^O^)

改めて凄いと感じたのはリポーズセミナーが終わってからのトレーニングでです。まず、先週のベンチプレスで挙がらなかった重量より今日は更に重量アップしてでも少し余裕を残してクリアー*\(^o^)/*  次に今週の水曜日にやったばかりで疲れが残っているだろうデッドリフト。なので感触だけ調べようとウォーミングアップの重量でバーベルを握りました。するとシャドーデッドリフトをやったかのように、やったのか分からない位に軽い!それで調子に乗りメインセットへ。水曜日より15キロアップでもクリアー\(^o^)/  10キロアップしてのメモリーセットでもクリアーV(^_^)V  本当にリポーズの凄さを改めて実感しました。

空手の稽古では既に実感しております。ある時、道場生の進川さんにじっくりとリポーズをやって貰ってから稽古に参加。ミットを持っていると気のせいレベルでは無く、明らかに蹴りもパンチも格段に強く打てているのです。芯まで打ち抜いている感じでした。これを習慣化したら柔軟な体幹部が手に入り、自身の強さは凄くレベルアップする事でしょう。

このような素晴らしいリポーズなので道場生には是非とも習慣化して貰いたいモノです。

次回は7月28日(土)…。合宿の日ですので参加不可能…(´ω`)

ご案内。「親子で寺子屋」

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は子供の日。昔は祝日になると学校でも家々でも国旗を揚げていました。しかし、今個人の家では余り国旗を揚げている家は少ないです。私の故郷へ帰っても国旗掲揚しているのは昔からある農家などの古い家だけです。けど、商店街では今でもご覧の通り国旗がズラーと揚がっています\(^o^)/

また昔の道徳の教科書には「国旗はその国の印でございますから、われら日本人は日の丸の旗を大事にしなければなりません。また礼儀を知る国民としては外国の国旗も相当に敬わなければなりません。」と書かれています。当たり前の事ですけどね。

今更ですが私は武道を志す者の一人として自国の事をより一層考えるようになってきました。そのような理由で以前からお手伝いさせて頂いている「親子で寺子屋」のご案内です。

祝日の意味や国旗、国歌の事をやります。前回、祝日の意味の講義は時間の関係で少ししか出来なかったので今回は祝日の意味からやる予定だそうです。

因みに日本の祝日は1年で16日間あり、世界では上位の多さとの事らしいです。

日時は5月27日(日)午前10時~11時30分。

場所は千葉の護国神社で行います。

参加費 付き添いの親は無料。子供一人300円。大人のみの参加可(その場合は寄付金大歓迎です!(^^)!)。

講義終了後は宮司の方から正式参拝のやり方などを教えて貰えます。私は稽古時間真っ最中ですので参加出来ません(T_T) セミナーや講義といったものは同じ内容でも違った言い回しをする場合があります。そこで理解度が違って来ますので本当は聞きたいです。お時間のある方は是非、参加してみて下さい。道場生には後日ご案内メールを出します。道場生以外の方で興味のある方は私までご連絡頂いても構いません。

 

道場撤収

空手道武現塾の石塚克宏です。

道場撤収は昨日。多くの道場生が最後の稽古、撤収お手伝いに来て下さり無事に終了しました。皆様のご尽力無くしては終わらなかった事でしょう。本当に助かりました。ありがとうございました。

河野太郎君のお父さんにはエアコンや鉄くずを持って行って貰い、土井君には大きな荷物を運ぶ為にトラックを用意して貰い、現場作業に慣れている白石君には指揮、監督をやって貰い、その他の道場生の方々には雑務や力仕事をやって貰い本当に、本当に助かりました。

掃除をしていると色々な思い出が出てきます。現在は武現塾取手指導員である鈴木君がチャンピオンになった時です。

終わってから都合の良い人だけで打ち上げ。早い時間のアルコールは効きました♪(v^_^)v

今週よりコミュニティセンターや貸しスタジオであるスタジオアドバンスでの稽古になります。環境が変わっても強くなった人は大勢います。稽古が出来る場所があるので我々は恵まれております。頑張って指導して行きたいと思います。皆さんも頑張って稽古に励みましょう^_^

今、コンピューターが壊れてしまい修理に出します。メールなどお知らせでご迷惑をお掛けします。すみません。

 

 

最後の「居酒屋ぶげん」と第13回武現塾パワーリフティング&ベンチプレス記録会

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日の日曜クラスも活気がありよう稽古が出来ました。

道場があと少しで最後になりますのでその前に稽古中ですがやりたい人だけでパワー記録会。

続ける事が大事ですな。

その後は最後の「居酒屋ぶげん」皆さんは張り切って食材やお酒を大量にΣ(゚д゚lll) 絶対に余るでしょう。後、1週間したら撤退なのに(・_・;

さて、明日からが本格的な片付けとなります。

 

暖かい日

空手道武現塾の石塚克宏です。

昨日の日曜クラスの稽古。2月にしては暖かく道場内の気温は20度、湿度70%Σ(゚д゚lll) 珍しいです。体が動かし易く活気ある稽古でしたので気持ちの良い汗が流せました\(^o^)/

その後、急いで「第30回  建国記念の日を祝う 千葉県民の集い」へ。武道を志す者として日本の誕生日を祝い、正しい歴史を学びたいからです。千葉県民の集いですので当たり前ですが森田県知事も来てました。※撮影禁止なので始まる前に撮りました。

夕方からは少年部保護者の最後の親睦会。最初に少年部の基本稽古。その後に親睦会です。先日の鏡開きではインフルエンザなどで申込みはしたものの欠席した方が約3割。その方々から再度やって欲しいとの事でしたので普段だったらやりませんが今は道場撤退直前で通常ではありませんので特別 に行いました。※写真は保護者だけの二次会、居酒屋ぶげん。子供達は畳の方(道場)で遊んでます。

今日から本格的に撤退に向けて準備です。

鏡開き

空手道武現塾の石塚克宏です。

昨日は少し遅めの少年部の鏡開き。その後は恒例、カレー風味の豚汁での親睦会。カレーが嫌いな子は余りいませんからね。盛り上がりました(^_^)

後半はお酒を飲める方々での二次会?幕張教室の清水さんが秋田の日本酒を差し入れ\(^o^)/ 秋田の日本酒はハズレは無いそうです。しかも、大吟醸(^_^) なので飲み過ぎました(~_~;)  その間、子供達は優一君とお遊び。優一君、子供達の相手ありがとう。

そして、今日は残骸の後片付け。

明日からも気合い入れて頑張りましょう。

稽古納め

空手道武現塾の石塚克宏です。

昨日は特別稽古として毎年恒例のスパーリングパーティー。

パーティー…① 社交的な集まり・会合。 「 -を開く」 「ダンス--」 「祝賀-」 ② 仲間。一行。特に登山で、行動をともにするグループ。 「 -を組む」 ③ 党派。政党。大辞林 第三版

上記のように人を集めるの意味もあるそうですのでこの名称にしました。最もその後、飲み会をしますのであながち間違いでも無いと思いますので(^◇^) あと、似たような言葉で「ダンス・パーティー」がありますよね(^_-)-☆

今回はガツガツ攻撃する人は余りいなかったので少しまだ余裕がありましたので物足りなさも感じました。でも、やった感があり気持ちが良いです。

土井君は体重も力もあるので凄くパワフルな攻撃をしてきます。スリルがあり面白かったですね。特に後半は私も体も動くようになり気持ちが良かったです(^◇^)

シンゴ君は殆ど打撃の稽古をしていないので距離を取ってガードの上から蹴ってあげましが近づいて来るので強く殴りそうになってしまいました。危ない”(-“”-)”

加来君とは気持ちが良いスパーが出来ました。彼も20年以上の道場生ですので技術もあり、距離も分かっているのでやっていて面白いです。

優一君は普段余り顔面パンチの稽古をしていませんが、そこの所は流石に少年部上がり。器用に私と対峙していました。私も油断できませんでしたね。

園田君は真面目な組手。体力が余り無い分は普段のウエイト・トレーニングで鍛えてます。だいぶ体が動くようになったのと打撃が少しずつ強くなっています。ウエイト・トレーニングの使用重量アップも体重増加もしていますので今後に期待して行きたいと思います。

史奈ちゃんは普段の稽古に比べれば少しは一生懸命?やったようです。しかし、普段は多分道場に遊びに来ている感覚です!(^^)! みんなが汗だくになっているのに「寒い、寒い」と言っている始末。けど、昨日の組手では一生懸命?っぽく私を殴っていました。最も私が脅して仕向けたのですけどね(^_-)-☆これからもその気持ちを忘れずに頑張って欲しいものです。

最後に記念撮影。その後は道場で忘年会でした。今の道場で最後です。

では、皆さん今年もお世話になりました。良いお年をお迎えください。

 

2017年子供空手沖縄交流試合

空手道武現塾の石塚克宏です。

昨日は総本部主催の子供空手交流試合。100名以上の参加者でした。100名を超える参加者でも学年別に開会式、閉会式を行うので人数にもよりますが一つの学年に掛かる時間は40分から1時間程度。これだと保護者の負担も楽です(^_−)−☆

つまり、それは試合進行が計画的になっており進行状況を監視する人もいて気を使っている証拠です。これは塾長一人では出来ませんの役割分担がしっかりしている事でもあります。

さて、肝心の試合ですがかなり審判講習会をやったのでしょう。審判団はかなりの技量です。また、途中でも塾長からのアドバイス。これが大事な事だと思います。後から言われても忘れてしまっている場合がありますからね。

そして、選手の試合ですが力強く技量に優れている選手も当然いました。女の子でも呼び出しが掛かり走って来るだけで強さが分かる子もいます。ウチも 見習いたたく思います。まずは底辺拡大を考えるならば安全なルール。それはB3ルール。これは後ほど説明しますが まずは少年部が安心して誰でも幅広く出場出来るようにしたいと思います。

そして、子供の試合に限っては運動会のような和やかさがあって良いかと思います。そうじゃないと子供ものびのびと友達の応援が出来ませんもんね。

 

2017幕張コミュニティー祭り演武会

空手道武現塾の石塚克宏です。

昨日は年に一度ある「幕張コミュニティー祭り」でした。

毎週火曜日、金曜日にはこちらの体育館で少年部の稽古をやらせて貰っています。そのような関係でコミュニティー祭りに参加させて頂いております。私らは演武会。普段の稽古を見て頂き、最後に杉板の試し割りです。普段通りやれば問題無いのですが緊張してしまいますから失敗する子もいます。でも、そんな中で少しずつ場馴れして貰えれば良いかな?と思っています。いずれはもっと見栄えのする演武会が出来るように技術を付けたいと思います。

でも、みんな、一生懸命に頑張ってくれたのでヨシとしましょう(^◇^) 保護者の方もお疲れ様でした。

お手伝いに来てくれた山本君、片岡君、小川佳稲恵ちゃん、土井春樹君、志村咲良ちゃん、吉瀬君、土井大夢君、ありがとうございました。凄く助かりました。