試合効果(^^)

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は幕張コミュニティーセンターでの少年部から。
今日から外でのランニングが復活です。

今日は10名のメンバー。

今日の稽古では趣向を変えてみました。
最低限の基本稽古だけ私がやり、後は高学年の子にやりたい稽古を決めさせたのです。
すると、まずは型の稽古です。一昨日にやったばかりなので、その感覚が抜けない内にやるのは非常に良い事です。

続いて、後ろ回し蹴り。丁寧に説明しながらやりました。
次は横蹴りです。このクラスで一番と言って良い程に綺麗に決まったユイト君。強くなりたい、と言う意識が芽生えてますな(^^)

最後はグルグル鬼ごっこ。遊びも一つ入れても良い、と言っていましたのでこれに決まったようです。

2部は6人。栗山さん、ソウゴ君、セイタ君、ヨシヒサ君、ハルマ君にサトシ君でした。ヨシヒサ君は珍しい。他の習い事が今日は偶然、無かったそうです。やはり、同世代の人とやり方が良いと言っていました。当たり前ですよね。

スパーリング

さて、最後になりましたがタイトルの件です。
1部、2部ともに試合に出た子の気合いの入り方が断然違ってました(^ ^)
セイタ君は型演武での第一号令で間違えてしまった為に凄く悔しそうでした。それが良いのです。あとはステップの稽古ですな。
今回の試合は今までで一番少ないと思います。しかし、今日のこの気合いの入り方はなんだ?と思うほどです。少ない人数でもやって良かった、どころか主催者としては大収穫です。
参加者が多くても嫌々出ていた子が多かった過去の試合。終わったあとはノルマが終わったと言わんばかりでした(´・ω・`)
しかし、今回は違いました。今後、彼らは化けるかもしれませんね。

令和5年ワンマッチ&型演武大会

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日はワンマッチ&型演武大会でした。
人数が少なくちょっと心配でしたが、出場者は稽古では見せない真剣そのものの表情。
普段の稽古中に一回でも良いので、これだけ真剣にやってくれたら本当に上手くなるし、強くなれます(やってくれ〜)。

型の試合で最初はかなり差がありました。その結果、判定にも差が無く5-0がかなりありました。
しかし、準決勝あたりから実力が拮抗してきて判定もバラけて来ました。3-2とかですね。
4-1で私1人の時もありました。誰と誰かは忘れましたが、後半の覚えている限りの2試合ほどの4-1の判定時です。判定を取る前に他の審判は私とは反対側に挙げるだろう、と思っていました。なぜならば、勝った選手の最後の数号令がビシっと決まっていたからです。私は最初も中盤も総合的に見て判定をしたのです。この差です。型の判定を取る時に人は最後の印象が強いです。私はそうならないように気を付けていたのです。

ワンマッチではまだ戦い方が分からない子がいます。戦い方が分かってくればもっと綺麗に、スムーズに戦えるでしょう。試合も回を重ねて行けばレベルも上がるでしょう。
そして、審判の技術ももっと高めなければなりません。

メダルは車の中に置きっぱなしm(_ _)m  取りに行って改めてパシャ!

2部。中学生の型演武者での記念撮影。ここには志村サクラちゃんが写ってませんが、ワンマッチで参加。

型演武での優勝は取手支部の須藤君。圧倒的な上手さです。失敗しなければ問題無く優勝すると思っていました。流石です。
一方、大番狂わせ。アレク君が型演武では準優勝。1回戦をセイタ君とやりました。セイタ君が順番を間違えた為にアレク君が決勝進出。稽古中、実力はセイタ君の方が上でした。アレク君、メダルを貰えて助かったね。

アカリちゃんはいつもの稽古の時よりは良かったですが、 ちょっと元気が無かったね。 でも、綺麗に決まっていたぜ(^_-)-☆
ヨシヒサ君も普段からこの位、真剣にやれば恐ろしいほど実力がアップしていただけに残念です。ヨシヒサ君も力強くて良かったぞ!

ワンマッチではアレク君はヨシヒサ君と激しい打ち合いの末、アレク君が勝利を納めました。どちらも稽古時では見せない激しい打ち、蹴り合いで良かったです。
その勝者がサクラちゃんと戦う事になっていましたが、いつものアレク君に戻り30秒かからずで終了(´・ω・`)
アレク君、大化けならず。でも、良かったぞ。ヨシヒサ君も良かったぞ。
セイタ君は取手の須藤君とリベンジ。今まで2回くらいやりましたが勝てなかったのです。今日は前に出て勝利をものにしたね。強気で行ったのが良かったです。
みんな〜、今後もがんばれよー。出場した全員、良かったぞー!

第8回ワンマッチ交流試合

空手道武現塾の石塚克宏です。
昨日は総本部主催の第8回武現塾ワンマッチ交流試合でした。
稽古は土井君にお願いして私は沖縄へ行って来ました。

塾長挨拶。総本部は最初に一般部から始まります。約30名です。
一般部が終わると女子部と中学生です。こちらも約30名です。今回、少年部はやりません。

主審は塾長の右腕の祖慶さん。主審や副審は順番でやります。今回から3名での審判制です。私も勿論やりました。なので写真はここまで。

毎回、行くたびに考えさせられます。強い選手を育てなければ。
その為には若手の育成です。12月のトーナメント(武現塾全日本大会)ではサクラちゃんとレイ君を候補に考えています。試合に出ないと強くなれませんからね。2人とも覚悟して稽古しろよ!前に出ないと何事も進まなんだからな!他の子も2人に続けよ!

稲毛の稽古の方は冒頭にも書いたように土井君にお願いしました。白石君、加来君、Oさんの4人での稽古だったとの事。
写真はシャドー。

技の研究。

ワンマッチ&型演武会まで時間がありません。ガッチリやって行きます。

大道塾世界大会

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前クラス。一般部です。
メンバーは I さん、白石君、加来君、アレク君でした 。
私はキックミットまで指導。
古巣の大道塾の世界大会へ行って来ました。原宿の代々木第二体育館です。

東先生が亡くなってから初めての北斗旗観戦。
二代目の長田塾長とはかつての先輩、後輩の仲。しかし、稽古時は無茶苦茶怖い先輩でした。普段は優しいですけどね。
試合、試合の合間を縫って挨拶へ行かねばなりません。若い頃の緊張感が蘇ります。胃が痛い(´ω`)
しかし、機嫌が良くて助かりました。案内役の大道塾吉祥寺支部の小野君が言うには「最近、丸くなってきましたから。」との事。相当、苦労しているんだなぁ、と思いました。
応援したい気持ちになりました。

それにしても試合のレベルは凄かったです。女子の部でも以前は泥仕合が多かったのですが今はしっかりと間合いを取り、殴り合い、それから投げ、寝技と。他の男子の部でも同じで力強く素晴らしかったです。
ウチとはルールが違いますが見ていて面白い、見応えがある、と思われる選手をつくらなければ、と思いました。
今後の指導に熱が入りそうです(^^♪

第7回武現塾空手交流試合

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は日曜クラスを土井君、飯尾さんに任せて沖縄におります。
総本部主催の大会の為です。
写真はメダルなどを並べてる準備してる所です。

私のメインの仕事は審判。主審をやる事が多かったのですが何たって全部で210試合以上です( ´Д`)y━・~~
2つのコートでやりますが時間との勝負。
前も書きましたが塾長は総監督。のはずが私も力不足のせいもあり、時々主審をやらせるハメに…。すみません。塾長。
最初に大人と中学生部門。

大人の部が終わると続いて1、2年生部門。選手で出ていた人も審判などのお手伝い(^^)

次は一番多い3、4年生部門。

最後に5、6年生部門。

結果的には時間には余裕を持って終わる事が出来ました。しかし、少しでもつまずいたら体育館を借りている時間までには終わらなかったでしょう。
凄く神経を使います。塾長もその下でやっている沖縄中部地区担当の祖慶さんもクタクタ状態。私も自分なりには力を注ぎました。しかし、まだまだ至らぬ点が数多く…。審判の技量としても反省です。
審判では、ついやりがちの「木を見て森を見ず」を後半、エネルギーが切れた頃からやってしまいました( ´Д`)y━・~~ 猛省せねばなりません。

今はホテル。今夜はサッカーの決勝だそうですが、もう寝ます。
今後のウチの試合に備えるべく稽古に活かして行きたいと思います。

大会終わって

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は幕張コミュニティーセンターでの少年部。
体調不良の子もいて、ちょっと少なめ。10名のメンバー。
試合に出た子も参加してます(^^♪
大会結果は一番下にあります。

外での来週ランニング、基本稽古後は体育館で移動稽古。

型稽古。今日は全員で太極1。

「下の帯もやってみたかったら撃砕もやってみなー。」と言ったら全員参加(^^♪ 積極的で良いねぇ〜。

キックミット稽古。リナちゃん、ガンバー^_^

試合が終わったばかりなので型稽古とキックミット稽古で終わりました。
試合効果なのか演武会効果なのか調子の良い子が続出。上手に出来る子が多く居たので嬉しい限りでした。この調子で頑張って欲しいと思います。

2部はレギュラーのサクラが試験休み。不定期参加の人達も休みが決定でしたので私は早めに帰り、ウエイトトレーニングをやりました。なぜか私のトレーニングまでかなり調子が良かったです(^^)

さて、大会結果です。

1部。小学3,4年生の部。
優勝 金城ハルノちゃん
準優勝 平野ヒカリちゃん
3位 服部リュウノスケ君
4位 橋本アオト君

2部。5,6年生の部。中学生ワンマッチ部門。
優勝 根本ハナちゃん。
準優勝 鈴木ハルマ君。
3位 竹井シュウト君。
4位 ハサンクララちゃん。

中学生ワンマッチ部門
勝者 山下キイチロウ君

令和4年フルコンタクト交流試合

空手道武現塾の石塚克宏です。
昨日は3年ぶりのトーナメント方式での試合、フルコンタクト交流試合でした。
演武会は多くの子供たちが参加しましたが試合になると尻込みする子も多いようで3年前に比べるとかなり少ないです(´・ω・`) 
1.2年生の部は参加者0人(T_T) 
3,4年生で6名。少人数ですが、参加者は良くぞ、覚悟を決めて出てくれた!ありがとう!出場した者はこれを機にグンと強くなるぞ!

3、4年生の部。
優勝 金城ハルノちゃん。
準優勝 平野ヒカリ。
3位 服部リュウノスケ君。
4位 橋本アオト君。
入門1年経って無いのに3位入賞の服部君は稽古熱心。週に最低2回は来てます。先週は3回来てました。この調子で頑張れよ!

5,6年生の部。少しは多い?

5、6年生の部
優勝 根本ハナちゃん。
準優勝 鈴木ハルマ君。
3位 竹井君
4位 クララちゃん。
4位のクララちゃんは足の甲(小指側)をボッコリ腫らしながら3位決定戦へ挑むも惜敗(T_T) けど、「どうする?」との私の問いに「やります。」と意志の強さを感じられる返答は良かったね。

中学生ワンマッチの部。
勝者 山下キイチロウ君。
負けましたが明らかな格上相手に果敢に立ち向かったアレク君。ナイスファイトだったな。その気持ちで稽古時も頑張ればもっと、もっと強くなる事は確実。ファイト〜。

出場者は今が波に乗ってる時。また出場していない子も身近に調子の良い子がいると一緒に強くなります。頑張って強くなろうぜー。

一皮剥けるか?

空手道武現塾の石塚克宏です。
世界はかなり物騒で、プーチンが自暴自棄になってる感じです。
北朝鮮も新型ミサイルの打ち上げ実験やりまくってます。
どうか、静かに収まって欲しいです。

さて、今日は幕張コミュニティーセンターでの少年部からです。

演武会も近いので型稽古もやらないと…。流石に演武会や試合も近いので力が入ってます(^^♪

その後、組手稽古。手前の組はタクト君とユイト君。

セイタ君、背の高さの差も関係無く向かって行きます。このような姿勢は良いです。今後もこの気持ちを忘れないで欲しいです。そのような積み重ねで一皮剥けて強くなります。

頑張ってます。

手前はサトシ君とハルマ君。ハルマ君の方が力が強いですがサトシ君も引きません。良い事です。

ハルノちゃんとサトシ君は相変わらずアグレッシブな戦い。

ショウ君とヒカリちゃんも良い勝負、

今日も2部はサクラちゃんのみ(T_T)  中学生、参加して良いんだぜ!来いよー。

腕立て伏せ。今日もイマイチな調子。

次は頑張れよー。

試合組み合わせ

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。一般部です。
メンバーは土井君、白石君、加来君、Oさん、Sさん、アレク君、zoom参加の西田さん、Hさん、そして私です。
私は基本稽古後は離脱。あとは土井君に任せて私は取手支部道場へ。

試合の組み合わせと審判講習会の為です。

まずは組み合わせ。3年ぶりのトーナメント方式のフルコンタクト大会。そのせいなのか参加者は少ないです。
1,2年生がいません(T_T) 3,4年生の部、5,6年生の部、中学生部門の3つです。大人もO人です(´・ω・`) 次は誰か優勝を目指して頑張って欲しいもんです。

審判講習会。皆さん、ベテランなので復習のような感じです。スムーズにおわりました。
けど、新しい風を吹かせなければ…。

そろそろ仕上げ

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は幕張コミュニティーセンターでの少年部から。
まずはランニング。

11名のメンバー。

腹筋。リュウノスケ君、空手着ズボンを忘れました(´ω`)

各クラスに分かれて型稽古。リュウノスケ君、前屈立ちが決まってます(^^)

約束組手。

スパーリング。ハルノちゃん、相変わらずアグレッシブなファイトスタイルです♪

先輩の胸を借ります。

ちびっ子に胸を貸す先輩たち。一方的に攻撃するだけです♪
演武会や試合に出る子は家でも自主トレをやってるかなぁ?仕上げの段階だからなー。

2部は今日もサクラちゃんのみ(´ω`) 栗山さん、リョウ君の他、中学生以上は待ってるぞー。

今日は調子が悪く30回。

次回は50回目指してファイト〜。