不在時の稽古

空手道武現塾の石塚克宏です。今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンス教室での午前稽古。一般部のみです。

本日、私は用事があり不在。指導員の土井君にお任せしました。メンバーは土井君親子3人組、進川さん、加来君の5人での稽古。活気があり、怪我も無く無事に終了したそうです。何よりです。このクラスは私が不在でも頼りになるメンバーが居てくれるお陰で本当に助かります。平常ですと大会は日曜日が多く、付き添いで不在だ多くなります。そんな時には頼りになります。

来週は通常通り私の指導です(^_-)

雄叫び?

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンス教室。午前クラスです。1部は少年部のみ。この写真は以前の物です。

2部の稽古は小学高学年から一般部です。

基本稽古を終え、スパーリング。一般部はシールドヘッドガードでの組手。少年部はマスクをして息切れが余り無い様に短い時間での組手。

組手の後はミットの蹴り込み。そして、〆はタバタ式4分間トレーニング(^ ^) 前半はモモ上げ。結構、キツイ!

後半はマウンテン・クライマー。かなりキツイです。黄色帯のタマキ君は雄叫びを出しながらやってました。キツくなって追い込んでやると自然に出ます。そこまで一生懸命に追い込んで出来るのは凄い事です。特に小学生でそこまでやる子は稀です。凄く良い事です。今後、更に期待します。

終了。皆さん、ヘロヘロです(^_-) 一般部の人は血流がかなり良くなって成人病予防になったはず?健康的です^_^

来週も頑張ろうぜ〜^_^

幕張のリーダー的存在?

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は幕張コミュニティーセンターでの少年空手教室から。

先頭の山田君、意識がかなり違って来てます(^ ^) 幕張のリーダー的になってみんなを引っ張って欲しいです(^ ^)

基本稽古、移動稽古、型稽古へと進みます。

しかし、コロナ騒動はいつまで続くのやら(-_-) 体育館で気合いと組手が出来る日はいつになる事やら。来年の今頃には終息していて欲しいもんです。

自覚が芽生えて来た?

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は穴川コミュニティーセンターでの少年空手教室から。

くどいようですが野外稽古は本当に涼しくて助かります。体育館は蒸し風呂状態ですからね。しかも、風が吹くと更に涼しくなります。

今日もランニング後は基本稽古、移動稽古、型の稽古へと進みます。

その中でもここ最近、軸がバシッと決まり、基本稽古でも力強い子がいます。高村コウキ君です。

強くなりたい、という自覚が出て来たのでしょうか?準備する時などはモタつきますが稽古態度も良くなって来ております。

防御の稽古。

河井君はマスクを忘れた為に組手の時間は見学ですʅ(◞‿◟)ʃ

河井君。土曜日の稽古に参加出来るようだったらシールドヘッドガードを忘れるなよ〜。

2部の稽古は武山フミナちゃん。マンツーマン稽古が多い為か型では今すぐに審査を受けてもほとんど合格ラインです。

あとは組手だな。頑張れよ〜。

オンライン・ワンポイントアドバイス

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はシャルム西千葉教室。田川君が今月お休みです。他の4名のメンバーは全員参加(^_-)-☆

順調に稽古を進めて行きますが1週間空けるとちょっと忘れてしまう箇所が出ます。ですが、直ぐに思い出しますので続行です(^^♪

さて、タイトルの件です。今度から道場生向けで少額ですが有料のオンラインによるワンポイントアドバイスを行う事にしました。
特に自主トレをどうやって良いか分からない人、ちゃんとやっているつもりだけど出来ているか不安という人。そのような人から映像を送って貰い、チェックします。しかし、細かい箇所は各道場でやります。あくまでもやり方が間違っていないか?少し不安だ、と言う方への為です。道場生へは追って連絡しますね〜。

可愛いインタビュアー

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は幕張コミュニティーセンターの少年空手から。少年部の稽古は今日からです。と言っても火曜日の子はお盆休みはありませんでしたけどね。

iPadを稽古場へ持って行くのを忘れた為に写真が撮れなかったです。すみません。本日のメンバメンバーは14名。9月の審査会を希望している子の型はまあまあ大丈夫。白帯の子は現時点で合格。他の子は修正箇所はありますが審査会までには直せるでしょう。
あと、今日は山田君が軽い熱中症でリタイヤ。何でも塾の関係で昼ご飯を食べていなかったとか(-。-)y-゜゜゜スポーツドリンクを飲ませて自宅付近まで送りました。皆さんも食事と水分はしっかり摂りましょう。

さて、タイトルの件です。金城君が夏休みの自由研究で空手を選んだそうです。そこで私に質問を投げかけました。なるべく分かりやすいように答えたつもりですが大丈夫だったかな?分からない箇所は一緒にいたお父さんに聞いてね。

妹のハルナちゃんとパチリ(^_-)-☆ 金曜日も頑張れよ〜。

今日から稽古。終戦記念日

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日から通常通りの稽古。本来はお休み期間ですが日曜メンバーの方はやりたいとの事でしたの稽古する事にしました。JR稲毛駅前のスタジオアドバンス教室での稽古です。本日のメンバーは土井君親子3人組と加来君、私の5人でした。

組手ではシールドヘッドガード着用ですが忘れた人はこの位の距離を取ってのエアー組手。ですが、近くなってしまう時もあります(-_-)

スカッとしました。お盆休みで鈍った体が元に戻った感じです。全身の血管に勢い良く血液が流れて健康的な体になった気分です(^^)

さて、昨日は終戦記念日。私は敗戦記念日と言った方が良いと思います。

行きたくて戦争に行った人は誰もいないと思います。日本を、家族を守る為に尊い命が犠牲なったのだと思います。そのような方々が居たからこそ平和で私みたいな者がノホホンと暮してられるのでしょう。その英霊の方々に頭を下げるのはおかしな事だとは思いません。靖国神社は毎年凄い人ごみなです。私は日を改めて行きます。ですが千葉の護国神社は密集しないので行って来ました。森田県知事も来て挨拶されて帰って行きました。熊谷市長も来ていたようだと思ったのですが挨拶せずに素通りして行ったので人違いかもしれません。他にも県や市の議員の方々が来ていて一言ずつ挨拶されていました。

来年はコロナ騒動も収まっている事を願います。

君が代記念日、航空安全の日

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日からお盆休みです。8月12日は君が代記念日です。

この事は「にっぽんの祝日カレンダー」で初めて知りました。

意味を知ると、なんと穏やかで素晴らしい歌だと分かります。

武道を志す一人として日本の伝統文化を勉強したいと思っています。また、大事にして行きたいとも思っています。ですので機会があるとこのような事を書いています。

国旗や国歌は大事にするのが当たり前。どこの国の国旗や国歌も敬わなければならないと思います。

また、35年前の今日は日航ジャンボ機が墜落して520名の尊い命が失われた日でもあります。あの日の事は今でも覚えています。ニュースで凄く報道していました。二度とあって欲しく無いです。

下記は寺子屋の講師でもある田沼隆志さんがFacebookで本日、投稿したものを抜粋しました。

『【航空安全の日、君が代記念日】暑い日が続きますね。ご自愛ください。今日という日は…日航機が御巣鷹山に墜落した日。「航空安全の日」と定められています。悲しい日であり、山の日祝日化のときもこの日を除外した経緯があります。1985年のこの事件は、520人が亡くなり、生存者は4人だけだったとのこと。当時2年生?ころの私も、記憶は曖昧ではありますが、同じマンションの友達のお父様が亡くなってしまい、そのあと引越してしまった、悲しい思い出があります…せめて、航空機の安全を祈り、また努めることを確認することで、亡くなられた方々の御霊にお応えしたいですね。また今日は、「君が代記念日」1893年のこの日、文部省が訓令「小学校儀式唱歌用歌詞並楽譜」を布告し、小学校の祝日・大祭日の唱歌に『君が代』『一月一日』『紀元節』等8曲が定められたそうです。もちろん君が代自体は、1000年以上前から各地で歌われてきました。ただ、旋律として確定したのはこの頃です。君が代が正式に国歌となったのは、1999(平成11)年、「国旗国歌法」によりです。大切な人が、いつまでも長生きして欲しいと祈る、素朴で優しい歌であり、世界一古い国歌とギネスブックにも載っています。また1903年ドイツで開かれた世界国歌コンクールでも1位になったとのこと。こういった由来は、今月末の「おやこで寺子屋」にて、話させてもらいます。 』

このような事です。君が代など他の歌の事も色々と聞きたいです。今から楽しみです。

帯の魔力

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は幕張コミュニティーセンターでの少年空手クラスからです。お盆休みにも入ってるせいか若干少なめの12名。加えて今日は今年一番の夏日のようです。群馬などでは40度を越す所があったそうです。幕張コミュニティーセンターの隣の公園では日陰が多く風通しも良くてかなり涼しいですな(^ν^) 野外稽古、本当に助かります。

さて、タイトルの件です。

先週の帯の授与でオレンジ帯を貰った相沢タクト君。今日の基本稽古では凄まじく力のこもった技を繰り出していました。
新しい帯を貰うと張り切って気合いの入る子はいます。しかし、 指導員を30年以上やってますがこれだけ変化する子は稀です。これだけ変化すると嬉しくてたまらないです(^^♪ 最も他の帯を貰った子もかなり気合いが入っていて近所迷惑の事を考えなければ、と思うほどです。嬉しい事です(^^♪

続いて一般部。参加者は武田さんと志村サクラちゃんです。夜なので前半は体育館。基本をやっただけで汗がダラダラです。型の稽古も終わりキックミット稽古で外に出ると(体育館での対面での稽古は禁止の為)何と涼しい事か…。まあ、それだけ体育館は風通りが悪いのです。暗幕閉めっぱなしですからね。避難所になってますが真夏に震災とかあったらどうするつもりなんでしょうね〜。

写真は外での闇稽古(^^♪ 涼しいです。

話は変わりますが私の大道塾時代の後輩が夏風邪を引いたそうです。その後、お弟子さんが新型コロナウイルスに感染してた、と。耳鼻科へ行って検査したら陽性だったと(-。-)y-゜゜゜保健所からは11日までは自宅待機だったそうで今日から解放。まあ、普通の風邪症状で終わって何より。彼とは何年も会っていませんがこの騒動が終わったら飲みたいと思います。その時に詳しい話を聞きたいと思います。その前に私は感染せずに生き残りたいと思います(^_-)-☆

三連休の真ん中

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンス教室で午前稽古。一般部です。

本日は先日、見学に来て下さった方が体験入門です。こんなコロナ禍の時期に入門を前向きに考えて下さるだけでも嬉しい限りです。

さて、稽古の方は加来君、進川さん、私と体験者の方の稽古となりました。やはり、連休の真ん中の日は集まりが少なめですな。

写真は進川さんと加来君。

さて、私は休みに入る前にちょうど、サイクルトレーニングが終わったので明日からプチ・ファスティング(健康的で余り辛く無いな断食)で体の中のお掃除です(^^)