昭和の日

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は昭和の日です。激動の時代を経て復興を成し遂げた昭和の時代をかえりみる日です。
元々は昭和天皇の誕生日。昭和天皇崩御後はみどりの日になり2007年から昭和の日になりました。
それにしても昭和天皇のお陰で日本は命拾いしたと言っても過言では無いと思います。テレビでも放送されていたのでご存知の方もいると思います。終戦後、マッカーサーとの対談で昭和天皇は「私は死刑で構わない。日本の国民を助けて欲しい。」と。目の前に死があるのに普通の人は言えません。中東のカダフィやフセインなど国家のトップの人は戦争に負けると殆どの人は逃げたりします。捕まっても命乞いをするのが普通です。それを「私の命はどうなってもいい。」とは言えません。まさしく我が子を守る親同然です。凄いと思います。それを思い浮かべると涙が出て来そうになります。

そして、今は新型コロナウイルスが世界を震撼させています。観光は出来ないのは当然、稽古も出来ず、スポーツクラブでのトレーニングも出来ません。そこで先日もアップしました秘密結社のように1度のトレーニングで限定2名までの張替ジムでのトレーニング。空手道の補強の為にやっているパワーリフティング。そこで知り合った仲間のジムです。本当に有り難いです。今日も思う存分トレーニングで汗を流せました。

それにしても緊急事態宣言は延長されるでしょうね。しかし、私が何となく思っていた事があります。それは子供はこのウイルスに感染しにくい。しても軽症なのでまき散らす事は余り考えられない、という素人考えです。それと同じ事を考えている人をネットで発見しました。下記です。良かったら読んでみて下さい。

あと、下記はパワー仲間が親子で出来る遊びを紹介してます。少年部でもやってみようと思います。

脳は賢い?フォームは正しく

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日はシャルム西千葉教室。1人休みなので3人での稽古。しかし、子供の元気のスタミナは無尽蔵。試しに私が鬼ごっこの鬼をやってみました。当たり前ですが私の方が先にスタミナ切れ”(-“”-)” 子供は楽しい事にはリミッターが無いです(^^♪

勿論、時間になったら通常の稽古を行いました。一つずつ、少しずつ悪い箇所を直して行きます。それが直って行くとニッコリ笑顔になってくれて私も嬉しいです。

さて、タイトルの件です。下記の動画を見てくれれば良いのですが簡単に説明します。脳は賢いので一度体験すると覚えます。

例えば60㎏のバーベルでのベンチプレスをやってるとします。次に70㎏にしてやろうとします。片方に5㎏ずつ付け足します。しかし、片方を付けて何かの用事や会話などでその場を離れて忘れてしまって、もう片方の5㎏を付け忘れてしまったというのはトレーニングでは「あるある」なのです。すると、当然「あれ?」となります。片方だけ5㎏重いのでバーが斜めに上がります。付け直して70㎏にします。正常です。「真っ直ぐ上げて下さい。」と言ってもまず間違いなく片方が重いと脳が認識しているので真っ直ぐ上がらないのです。
ですので空手でも悪いフォームで稽古をするとそれが脳が覚えてしまうのです。だから、丁寧にやれ、と私や山本君は言っているのです。しかし、我々の言葉は子供達には届かず”(-“”-)” やれやれですが頑張ります。

セッティングと協応性

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの稽古。

審査も近いので気合いが入っています。普段は闘志を余り表に出さないラムゼイ君。クララちゃんと共に審査会後の練習試合(ワンマッチ)に出てみたい、と。先日、千葉のポートアリーナで他流派の試合を見たらやりたくなったとか。そうなんです。試合を見るとやりたくなる人はかなりいます。そこで2部の子に10月13日に錦糸町で行われる河井翔太郎君らが出場する大会に見学に行かないか?と聞いたら、いつもニコニコしていて闘争心とは無縁とも思える田所タイガ君が一早く名乗り出ました。おお!その気持ちが次へのステップとなります。

さて、タイトルの件です。今日の指導は山本君。

指導中、「最初に間違っていると違う方向に行ってしまう。例えばA地点へ行きたいのにB地点を向いて歩いていたら目的地とは違う所へ行くだろう?」と。お、良い事言うねぇ~。つまり、ダラ~ンとした構えでは強い蹴りや突きが出ないのです。それを何回言っても理解しない子にはどうしたら良いか私も頭を悩ませております。セッティング、つまり構えでかなりの部分が決まります。凄く大事です。

続いて協応性(連動性)。
稽古後が終わってノーリミッツへ。今日はサイクル最終週で私にとっては重い重量を挙げます。疲れが溜まっていてどうかな?と思いましたがそこはスポーツクラブでは出来ない事を。つまりインターバル(休憩時間)を多く取りました。するとほぼ、クリアー。気持ちが良かったです。しかも、協応性がしっかり出ていたのでしょう。身体の一か所に負担が掛かる事無くどこにも痛みや疲れている様子がありません。帰り道は逆に身体が軽かったです。協応性が上手く出ていた証拠ですね。
これも空手に共通します。セッティングがしっかり出来ていて協応性が出来ていると凄く強い打撃を出す事が出来たり組手の動きもスムーズです。また、終わった後は身体が凄く柔らかくなり軽いです。

終了後に師匠の三土手さんとユーチューバーのぺーこさん。

お盆休み満喫?

空手道武現塾の石塚克宏です。

只今、稽古はお休みです。しかし、ノーリミッツは9月に夏休みをずらしてくれているので今の時期は通常営業です(^∇^)年を取るほど筋トレ、ウエイトトレーニングは必須になります。休みだからと言ってトレーニングもサボると動きが悪くなります。
お休みの方が多く、昼間からたくさんのメンバーの方々が来ていました。

そんな中、ノーリミッツで初めて暖簾分けを許された方が岡山から来ていました。学生時代にノーリミッツでガッチリやり込んで結果を出したので三土手さんも許されたのだと思います。レッシュ・マスター級トレーナーでもあります。その方も含めて3人で三土手さんの指導を受けていました。岡山支部長の佐藤さんは私と同じA1タイプ。脇から 三土手さんのアドバイスを聞いていても大変勉強になります。しかし、レベルが高すぎる 内容になる時もあるのでそちらには付いて行けません(´Д` )

今日も行って良かったです(^∇^) 平日の水曜日にノーリミッツへ行けるのは休みならでは、ですな。

帰り際にスタッフの片岡さんとノーリミッツ岡山支部長の佐藤さんとパチリ(-_^)

意気込みの違い

空手道武現塾の石塚克宏です。

ゴールデンウィークも後半。今日は稽古が休みですがトレーニング日なのでノーリミッツへ。股関節の痛みはほぼ消えてそちらは快調ですが体がダルい(´・ω・`) 加えてここ数日リポーズもじっくりとはやっていなかったので肘周りの筋肉に疲れが出てます(-。-; そうなると痛みは無くともベンチプレスは思ったより挙がりません”(-“”-)” 

しかし、行って良かった。メンバーの方々のトレーニングや師匠の三土手さんのパーソナルトレーニング指導を横から聞いているだけで凄く勉強になります。また、今日は推定体重60キロ位の女の子がフルスクワットで100キロ×8回をクリアー。最後はかなり苦しそうでしたが素晴らしかったです。何でも去年は1回挙がるかどうかだったので凄く嬉しいとの事。大変刺激になりました。見ている他のメンバーも口を揃えて凄い!と。そして、おめでとう!と。このような事はスポーツクラブではお目にかかりません。まあ、あそこへ行く人は意気込みが違いますからね。私はそのような方々と接するだけでも成長に繋がると思っていますのでこれからも一層励みたいと思います。

写真は三土手さんとスタッフの高橋さん。今日もありがとうございました(^^♪

充実した一日

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日の午前はJR稲毛駅前スタジオアドバンスでの少年空手教室から。今日も多かったです。活気溢れるのは良い事なのですが多い分、だらけると本当にうるさくなりますので私も声を荒げなければなりません(; ・`д・´)  結果、疲れます”(-“”-)” しかし、言い過ぎると完全に指示待ちとなり、ボケーとなります。言われた事しか出来なくなるのでそれは困ります。考えさせるように仕向ける。難しい課題です(-。-)y-゜゜゜

そして、2部も活気がありました。
けど、寺田君。組手中もなぜマスクを?鼻にかけてないにせよ苦しいだろうに”(-“”-)”

手前、日曜クラスの加来君ですが今月の日曜日は仕事の為に全滅だそうで珍しく土曜日に参加。
ルナちゃんの相手をしています。

今日は大人4人、小学高学年が4人と分けてのスパー。結構、ガッツリ出来たようで良い稽古になったようです。

土曜日の2部は前半に組手。後半にミットで〆です。しかし、どこのクラスにもいますがこの子もガードがダダ下がり。不思議です。普段、あれだけガードを保ちながらやれ!と言っているのですが…。意識が足りないのでしょうね。痛い目に合うしかないのでしょう。困ったヤツらです”(-“”-)”

ミット稽古は一人2ラウンド。終わってから最後の〆で10連打。

そして、稽古が終わたらノーリミッツへ。
来週からピーキングなので今日は最後の通常トレーニング。ちょっと動きは悪かったですが本当に毎回、勉強になります。遠くても行く価値はおつりが来るほどに充分あります。直接教えて貰っていなくとも師匠の三土手さんがパーソナルトレーニングで他の方を指導されている時には自分にも当てはまる事が多々ありますし、他のメンバーの方のトレーニングを見たり、話を聞いたりするだけでも本当に為になります。
それらに加えて今日はスタッフの高橋さんから開脚リポーズを教えて頂きました。更に可動域が広がりました\(^o^)/ 明日の稽古でもやりますが3月24日の講習会でもじっくりお伝えします。
今日も三土手さん、高橋さん、ありがとうございました。
稽古指導に、トレーニングに、充実した一日でした!(^^)!

※写真はメンバーの方とスタッフの高橋さんとでパチリ(^◇^)