軸があれば大丈夫

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は黄砂が飛んでいるようです。視界も良くありません(´ω`)

さて、今日はシャルム西千葉教室、少年部です。
野外ランニング後は集会所へ。ユウマ君休みで、マコト君が振り替え参加。8名での稽古。

準備体操のブリッジ。

基本稽古後は型稽古。今日は3回やりました。加えてスピードを付けてやりましたが、しっかり軸が決まりフォームが出来ている子は大丈夫ですね。スピードを付けても軸がブレ無く出来るように頑張れ!

続いて移動稽古。

キックミット。マコト君、目を開けてミットを持てよ!

今度はバッチリ目を開けてるね(^^)

決まってるね^_^

スパーリング。

今日で竹中アオイ君と妹のモエギちゃんがお別れです(´ω`) サッカーと時間が被ってしまうようです。サッカーでも頑張れよー(^^)

軸が決まると美しい

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスで午前稽古、一般部です。

メンバーは土井君、白石君、Oさんと私の4人です。が、私は稽古できません(´ω`)

1週間前にサウスポースタイル(右足が前)の白石君とのスパーリング中に私(左足が前)が勢い良く前に出たら、私の左足の人差し指が白石君の右足の親指にガッチーン。当然、親指の方が太くて硬い!すると私の左足の人差し指はこうなるのです。

1週間経ってもまだ腫れてます。剥離骨折です。1年前は右手の人差し指。今回は左足の人差し指。同じ剥離骨折(´ω`) しかも、白石君は何もしてなくて立っている所へ私が突っ込んだのです。私の感覚が鈍って来ているのでしょう(´ω`)
その上、こんな物を付けているせいか膝が酷く痛いです。人生でこれだけの膝の痛みは初めてです。変な歩き方になっているのでしょう。足指は痛く無いんですけどね。

そんな訳でおじさん3人でのスパーリング。

1人2分4Rをやり、良い汗を流せたようです(^^)

合同稽古後の自主トレでOさんをじっくり見ました。基本的な事が出来てない(´ω`) 移動稽古などでもちょこちょこ言っていた事です。本人は分かっていたつもり、ちゃんやっているつもり、だったのでしょう。よくある事です。
そこを指導しました。すると軸が決まって来ました。するとフォームは美しい。
軸が決まっているフォームは美しいです。
それは他のスポーツでも同じだと思います。投球フォームやランニングファーム、歩いている姿、日常生活やレストランなどでのウエイターの人の所作も軸が決まっていると美しいです。

普段からちょっと意識する事で何かが変わるかしれません?

脱力しても軸は作ったままで

空手道武現塾の石塚克宏です。
アメリカ大統領はトランプ前大統領になったようです。私には全く関わりが無い事ですが…。と言っても彼が大統領になるとドル高になると。それは選挙前から報道されてましたので輸入品が高くなり、生活に影響が出ない事を願うばかりです。

さて、今日はシャルム西千葉教室。少年部です。2人休みで、ケーイチ君が振り替えなので7名での稽古。

基本稽古後は型稽古。

続いて、キックミット。

タクミ君、強烈な蹴り!

今日もこのクラスでも間合いを近くして、打撃力をコントロールしてのスパーリング。

手前のコハク君もそろそろヘッドガード着用してのスパーリングだね。

アオイ君、ナイスキック。軽くやってますのでノーダメージ(^^)と言うかクリーンヒットして無いような?

いつも通りやるとガチガチに力が入り、技が出ません。今回の方法でやると多くの技が出ます。

リラックスさせてやる事は大事ですが、力を抜き過ぎて軸が乱れないようにする事とダラダラさせないように指導して行きたいと思います。

軸を崩さず軽くやる

空手道武現塾の石塚克宏です。
昨日は写真は撮りましたが、道場日記が書けませんでしたので、写真だけまずはアップします。
基本稽古後の型稽古。

約束組手。

限定スパーリング。

2部。

スパーリング。

さて、今日はシャルム西千葉教室、少年部です。
10月20に行われる敬愛フェスティバルのパンフレットに載せる写真です。


私は空手道によって救われました。このような素晴らしい武道を少しでも多くの人たち、子供たちに伝えられれば嬉しい限りです。

そして、稽古。振り替えでヤマト君が参加。10名です。

基本稽古後は型稽古。

キックミット。

限定スパーリング。

軸を崩さず、力を抜き過ぎず、軽くやるのが難しいですがポイントです。

今日も耳が痛くなるほどの気合いでした(^^)

自主トレではお薦め(^^♪

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はシャルム西千葉教室での少年空手教室。

前にも書いたと思いますがここの蹴りの基本稽古ではイスを使ってやってます。

写真は回し蹴りです。気を付ける事は子供たちにも伝えてますが身体を余り傾けない、余り軸足を曲げない、頭をぶらさない、などです。前蹴りでも同じなので自宅でやるのにはテーブルでも壁でも何かに摑まってやるのをお薦めします。恰好を付けて何にも摑まらずにやろうとしている子は知らない内に身体が傾くので何かに摑まってやりましょう(^^♪ 一般部の人も同じですからね。一番大事なのはフォームですからね〜。

身体の軸がブレない。これが大事です。