改めて「打てる理由、打てない理由」の紹介

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は稽古が休みですが、昨日が審査会でしたので色々と仕事があります。

さて、先週の木曜日の「道場日記」にも載せましたが4スタンス理論の「打てる理由、打てない理由」の紹介です。
本の中にもありますが理想的なパフォーマンスをした時は「手応えが無い」と言うのはどの分野にも共通してます。空手も同じです。
こちらの本でもバットの芯にボールが当たると手応えが無いと書かれてます。テニスをやっている人もお分かりだと思います。スィートスポットにボールが当たるとのと同じだと思います。

私が何回かパーソナルトレーニングで指導を受けた廣戸道場の西澤先生と言う方がブログで紹介しています。下記です。

『執筆者: 廣戸道場 施術部 : 西澤 正樹

新書「打てる理由、打てない理由」は皆様、もうお手に取られましたでしょうか?

基本的にはバッティングの事が中心の構成になっているかと思いますが、

個人的に印象深かったのは、

「プロ選手はできている理由を探す」

という項目です。

そこには、皆うまくなりたくて練習しているのに、うまくなる選手とそうじゃない選手がいるのは何故か。

それは思考方法が違うからではないか、と書かれています。

まず、うまくなる選手は自分の中に「こう在るべき」という正解、答えを持っている。

だからそこに対して今足りないものは何か、

だから何をするべきか、と考える事が出来る。

つまり目的達成への道筋がはっきりしている。それ故に道に迷いそうな時にも、その原因を発見しやすい。

一方で上達しづらい選手は正解を手に入れていない。故にそこに至る道筋が分からない。

その状態で、結果を求めるあまりに色々な方法論に走り、本質から外れたところに安易に答えを求めてしまいやすい。

ではどうすれば良いのか?

その場合はもっと本質的なところまで立ち戻り、「何故出来ないのか」と原因究明しなければならない。

その指針となるのが身体操作の原則、4スタンス理論になる。

出来ない事にも理屈がある。

そこを掘り下げる努力をせずに、近道をしようとして「How」という方法論に走ると泥沼にハマってしまう。

本文の意図通りではないかも知れませんが、この項目を読んで私はそんな風に感じました。

正解への道筋があるというのは有難い事です。

4スタンス理論という身体操作の原則を研究し、理解をもっと深めて、正解に近づけるように努力しなければと改めて思いました。

以上』

私も今まで以上に4スタンス理論を研究して強くなりたいですし、それを皆さんに伝える事が出来れば嬉しい限りです。

あと、大道塾の飯村君の元お弟子さんが私の事を応援してくれてYouTubeを作ってくれました。笑わせてくれる感じですが応援してくれて嬉しい限りです(^^♪
作成したのはかなり前ですが紹介するのが遅くなりましたm(_ _)m
メグミさん、ありがとうございます(^^♪

仕上げの段階

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は幕張コミュニティーセンターでの少年部からです。

外でのランニング、基本稽古を終え、体育館での事前審査。
このクラスは全員何とか合格です。あとは本番までしっかりと自主トレをして挑めば問題無いでしょう。
キックミット稽古。

ソウゴ君のバネが効いてる蹴り。

サーキットトレーニング。写真はジャンピング・ランジ。

ビノイ君とソウゴ君は顔面パンチ有りの組手。

ハルマ君はオレンジ帯ですが力が強いですので上の帯の女の子を相手にしていても受けに回ります。

2部はサクラちゃん。

今日は移動稽古をミッチリと。足首を曲げるなって(`_´)ゞ

右は伸びてるね。

ラストは体力作り。ズルして50回。もう少しですな。そろそろ仕上げです。

頑張れよー。

寂しくなった2部

空手道武現塾の石塚克宏です。
木曜日と金曜日の写真を最後の方に載せます。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。少年部からです。振り替えの子も居ますのでかなりの人数です。
事前審査を行いましたがイマイチʅ(◞‿◟)ʃ

1部、2部の合同基本稽古の正座の写真ですが今日の2部は3人のみ(-.-)y-., o O

低学年が多く、上の子が少なくなってきました。

5年生になった子は少ないですが技が上達したら2部へ移行させようと思います。
私はその後、府中のノーリミッツへ。先週、三土手さんのパーソナルトレーニングを受けての注意点をしっかりと守りながら問題のデッドリフト。結構、重かったのですが課題だった腰にテンションがかからない(^^♪ 素晴らしい!どっちが?勿論、三土手さんの指導がです。私もこのような指導を目指したいと思います。そうすればもっと2部の人数も増えるでしょう。

さて、木曜日の写真です。サーキットトレーニング、腹筋です。

スパーリング。

金曜日は12名のメンバー。

移動稽古。

チビッ子はまだ出来ないねぇ〜。頑張れよー。

スパーリング。

来週も頑張れよー。

苦手意識を克服せよ!

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日も昨日に続きJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。一般部です。
メンバーは白石君、根本レイ君、サクラちゃん、私での4名での稽古。

4名でしたのでスパーリングの写真は撮れず。レイ君も顔面スパーには慣れて来て、動きがスムーズ。
サクラちゃんも顔面スパーには慣れて来てます。幕張教室で稽古してるものの、苦手意識からイマイチのスパー(~_~) もっと、良い組手が出来るぜ。 苦手意識を克服するには自分から積極的に向かわないとね(^_-)-☆

合同稽古後は体力つくり。スネと首を終えた後にサーキットトレーニング。写真はジャンピング・スクワット。

腹筋、背筋に続き腕立て伏せ。それらを2セット。

最後に〆のシャドー。私も健康的な汗を流せて気持ちが良かったです。

また、来いよー。

今日から顔面パンチの稽古

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は幕張コミュニティーセンターの少年空手教室から。
いつも通り、外でのランニング、基本稽古の後は体育館へ移動。
集合写真を撮り忘れました<(_ _)> 16名のメンバー。

移動稽古、型稽古、サーキットトレーニングと続きます。ハルノちゃん、ヒカリちゃん、おしゃべりすんなよ!

スパーリング。

今日から6年生は顔面パンチの稽古です。中学生からの公式ルールですからね。

タマキ君とソウゴ君。

ソウゴ君の左ジャブに警戒するセイタ君。

2部はまたしてもサクラちゃんのみ((+_+)) 

今日は連続して42回。ちょっと休んで50回やりました(^^♪

終わった後は撃沈状態です(^^♪ お疲れ様。あと1カ月あるので50回連続はもっとスムーズに出来るぞ!ただし、稽古してればの話ですが…。

何だかんだ言っていても高校生。伸びが違います。金曜日も頑張れよー。
因みに昨日は「五箇条の御誓文発布の日」でした。素晴らしい事なので学校で教えて欲しいと思います。

第6回障害者向けファンクショナル・トレーニング

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は稽古がお休みですが月1回のボランティア、知的障碍者の方へのファンクショナル・トレーニングの指導です。
いつもは公民館でリポーズをやってから野外でのトレーニングですが天気が良かったので最初から野外でやりました。

キャット&ドック

L字開脚

最後に競歩に近いウォーキングで〆ました。前回よりかなりスピードアップしてました。この調子で頑張って欲しいです(^^♪

ズルして?50回クリアー

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は幕張コミュニティーセンターの少年空手教室から。
外でのランニング、基本稽古後は体育館での移動稽古。

タマキ君、凄く足が上がってます。足首が曲がってるけど(-。-)y-゜゜゜ トウマ君、君も高く蹴れるんだからやってみろ!

それぞれの型に分かれての稽古。審査まで少し時間がありますので確認作業のみ。

サーキットトレーニング。来週からはメニューを変えるからなー。

山田ビノイ君、指を骨折していても来てます。下段回し蹴りだけのスパーリングだったら出来ますからね(^^♪

稽古終わりの礼。今日もサクラちゃんがお手伝い。本当に助かりました。サクラちゃん、ありがとうー。サクラちゃんを除いて13名のメンバーでした。

2部はサクラちゃんとリョウ君。リョウ君は本日、高校入試が終わったそうです。お疲れ様。大丈夫だったかな?

基本稽古後はキックミット。

軸足が返ってませんがBタイプの人は返らない人がいる傾向的に多いかもしれません。

最後の〆はサーキットトレーニング。今日は時間が無いので1セット。しかし、最後の腕立て伏せでサクラちゃんがズルをしてですが50回クリアー。ズルをしたとしても凄いです。あとはズルをせずキッチリやるだけですな(^^♪

2カ月前だったら絶対に無理でした。たいしたモンです。

今日からサポーター付きの稽古

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。一般部です。

その前に昨日、写真を撮りましたが道場日記を書けなかったので写真だけでも載せます。

さて、本日の稽古。
メンバーは最初、土井君とHさん、Zoomでの参加の西田さんだけでした。
その後、加来君、セイジロー君が参加でまあまあの活気。

基本稽古後は移動稽古、キックミット稽古と進みます。
写真はスパーリング。今日からHさんはサポーターやシールドヘッドガードを付けての防御の稽古。誰でもそうですが顏への打撃は怖いものです。顏に衝撃を受ける事など日常生活ではほぼありません。なので、特に初心者の人には丁寧にやる必要があります。Hさん、ちょっとずつ慣れて行きましょうねー。

セイジロー君、まだまだ顏へのパンチに慣れていません。防具を付けてるだからもっと勇気を出して前に出ようぜ!

自主トレではサーキットトレーニング。私はウエイトトレーニング休みの週なので付き合います。
セイジロー君は拳立てが苦手(; ・`д・´) 出来るようになるにはやるしか無いからなー。私も一緒にやって健康的な汗を流せました!(^^)!

来週も頑張ろうぜー(^^♪

第5回障害者向けファンクショナルトレーニング

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は稽古が休みですが月に1回のボランティア、障害者向けのファンクショナルトレーニングです。

※写真はキャット&ドッグ

今日は和室でのリポーズをやった後にちょっとしたトレーニング。その後にウォーキングをやろうと思ったら時間を間違えていて出来なかったです(-。-)y-゜゜゜ これで少しでも機能的に動ける事を願って!来月も頑張ってねー。

ちょっと新しい稽古

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はシャルム西千葉教室。ランニング後は稽古場の集会所戻り、サーキットトレーニングから。
強くなりたい、やりたい子だけやれ!と言ってますので休む子もいます。けど、全ての種目を休む子はいません。嬉しいですな😊
※写真はジャンピングスクワット。

今日はやりたい稽古があったので最初はバランストレーニングなど身体操作的な事をやり、キックミット稽古。こちらもいつもと違うサイドステップを入れた打ち込み。やはり、ちょっと新しい稽古を取り入れると子供たちは夢中になります(^^♪
その後は約束組手、スパーリングと続きます。

ジンタ君は早速サイドステップを使ってました(^^)

アカリちゃん、前蹴りが良いです。もっと多様すると戦いやすくなります。

来週も頑張れよー。