筆記試験と人に教える大事さ

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスで午前稽古。少年部からです。
1部はちょっと少なめで11名での稽古。9/8の審査会に向けて受審可能な子には直す箇所を教え、自宅でもやるように指示。
泥沼式稽古法にならないように今から家でやっておけよー。

2部のスパーリング。

夏休みのせいかお休みの子が2部でもいます。

さて、タイトルの件です。
審査会でも受審者で青帯以上の子は筆記試験があります。現時点で青帯と言う事は、どんなに少なくとも2年数ヶ月以上稽古をやっている事になります。風邪などで休んだとしても回数にすると週1回の子で100回以上。しかし、何気なくやってると毎回やってる事でも1人でやれ、と言うと「何だっけかな?」となります。

例えば、「組手立ち用意!構えて!」と言っても前に出す足や、動かす足が逆だったり、腕での十時の切り方が全く出来ていなかったりします。100回以上やっていてもちゃんと見ていない、注意しても右から左で次の稽古では元に戻ってる、と言う事が殆どです。なので、ちゃんと出来てるかを書いて貰います。この立ち方は何ですか?掛け声を書いて下さい、など。
それでも分からない子がいます。

そこで人に教えさせます。すると今まであやふやだった事が浮き彫りになります。いい加減にやっていた事を人に教えようとしてら出来ません。そうやって自分の分からない箇所が分かり、修正出来るのです(大人の場合ですが…)。
そのような理由もあり、帯の下の子に指導して貰う事があるのです。

上手くなりたかったら私から指導する事を指名されたら嫌がるなよー。

ただ、大人になってスポーツクラブなどで勝手にやると「おせっかいオジサン」として有名になります。昔はたくさんいました♪(^ ^) 今は皆無ですけど、心の中で思ってるか、スタッフと「無駄な事、間接に負担をかけるだけの重い重量はやめとけよー。」と話してます。
私は稽古後、ノーリミッツへ。おせっかいオジサンはいませんが、訊ねれば的確な回答が返って来ます。
インターバル中はオリンピック柔道団体戦の観戦です。

道場訓と空手家十ヶ条

空手道武現塾の石塚克宏です。
ある保護者から道場訓の問い合わせがありました。
旧武現塾道場には一般部用物を貼り出していましたが、レンタルスタジオやコミュニティーセンターの体育館ではそうはいきません。
下記が当道場の道場訓です。

少年部用。これは和道会高山支部で使っている物です。それを故 長瀬先生に教えて貰い、許可を得てウチでも使っている次第です。

一、履き物揃えます。

一、大きな声で挨拶します。

一、大きな声で返事をします。

一、決まりを守って我慢します。

一、勉強します。

次に中学生以上の一般部用です。大道塾時代から良いものなので、そのまま使ってます。現在の大道塾のは少し加筆、修正してます。
中学生以上の子はちゃんと覚えるように!

我々は空手道の修行を通じ、

強固なる精神力と体力を養い、

文に親しみ智力を練り、

もって人格の陶冶(とうや)をなし、

社会に寄与貢献(きよこうけん)せんと希う(ねがう)ものなり。

次は空手家十ヶ条です。元になったのは下記の写真です。これは私のパワーリフティングの師匠の三土手さんが作ったTシャツの背中に書いてる物です。

これをほんの少し変えて、作ってみました。そして、これも旧武現塾道場に貼ってました。勿論、三土手さんの許可済みです。

空手家十ヶ条

一、一つだけのフォームなど存在しない。自らのタイプに合ったスタイルで最高のパフォーマンスを得よ。

二、身体のケアを怠るな。身体のケアは稽古と同じくらい重要なものと心得よ。

三、日々の稽古、身体のケア、試合、その全てを楽しめ。そして、好きになれ。

四、忙しくて稽古できない? もっと忙しい人は山ほどいると自らに言い聞かせよ。

五、日々の研究、創意工夫の積み重ねが最高の結果を生むものと心得よ。

六、結果を出す稽古とは、緻密な計画に裏打ちされたものであると心得よ。

七、強くなったら試合に出るのではなく、強くなる為に試合に出よ。

八、素質があるから強いのではない。強くなった時に初めて素質があった事に気が付くのだ。

九、コンディションのピークは追い求めるものではない。呼び込むものと心得よ。

十、決して諦めるな、限界は自分が思っているよりずっと先にあるものだ。

これらは空手道やパワーリフティングだけで無く、全ての事、仕事や学校生活でも通じる事ですね。

改めて読んで気合いが入りました。精進します。

第27回障害者向けトレーニング

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日から7月。1年の後半戦のスタートですね。

さて、今日は障害者向けのボランティアトレーニングの日です。
今日は6名。
ピンニングでの身体を捻るトレーニングです。

リポーズ。

トレーニング。腕立て伏せ。出来ない人は膝を畳に膝を付いたり、壁に持たれかかってやります。

スクワット。

他にも様々なトレーニングやリポーズをやりました。
最後は5分間瞑想で〆ました。

次回は8月5日だよー。

懐かしい方の見学(^^)

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスで午前稽古。少年部からです。
今日は青帯と紫帯組、オレンジ帯と白帯の組の2つに分けて移動稽古、型稽古を行いました。
移動稽古でも型稽古でもオレンジ帯と紫帯の差は明確。オレンジ帯の子でも意識が違う子はかなり紫帯に近いです^_^ しかし、今は余り上手で無くとも一生懸命さが伝わる子もいて楽しみです。

1部、2部の合同基本稽古前の正座。今日はちょっと少なめです。

さて、タイトルの件。転勤が多い道場生のSさんが娘さんを連れて2部の稽古を見学。
Sさんは実家のある千葉に居る時に旧 武現塾道場時代に入門。各地を回り、沖縄でも稽古してました。
千葉に戻るのは久し振り。と言っても勤務地は東京との事ですが…。
2部は1部との合同基本稽古後、最初は首の補強トレーニング。そして、型稽古。それが終わると組手稽古です。写真はスパーリング。
今日はリョウ君やサクラちゃんが休み。アレク君の相手がいません(´ω`)

この身長差(°_°)

ハルマ君とサトシ君。体格的に良い組み合わせですが、稽古量が顕著に出ました。部活が忙しくて週1回参加出来るかどうかのサトシ君に対してハルマ君は最低週2回。多い時は週3回の稽古。確実に実力に差が出ますね。

組手稽古後はキックミット。最後の〆は2分間トレーニング。モモ上げとジャンピング・ランジ。
アレク君、横を向いて余裕だなぁ。ユウト君、中指を立てるな!海外だったら思いっきりぶん殴られても文句は言えないぞ!

2分間トレーニングが終わるとお約束のように。

ほんの少し物足りない感じ。ジャンピング・スクワット10回を追加(^^)
また、来週やるからなー。

因みにSさんの娘さんの方が興味津々でほぼ入門するとの事。来週は体験で稽古参加です(^^♪

私はこの後、ノーリミッツへ。2〜3カ月振りにスクワットやベンチプレスが解禁されましたので、軽い重量でやりました。明日の筋肉痛が怖い…。

そろそろレベルアップ?

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は穴川コミュニティーセンターでの少年部からです。
まずは野外ランニング。その後は体育館へ移動。今日は8名での稽古。

基本稽古後は太極1と撃砕に別れての型稽古。

キックミット。手前、新人のコウタ君も頑張ってます(^^)

スパーリング。

スタジオアドバンスで2部の稽古。8名。キョウスケ君も来ましたが、風邪を引いているとの事でしたので帰宅させました。熱も無く、平気そうでしたが以前とは違いますからね。

キックミット。一発で相手を倒すくらい全力で蹴れ!とゲキを飛ばしましたが、何だかなぁ(´ω`) 15発しか蹴らないんだから手を抜いていたら全く意味ないぜー。

スパーリング。ミユキちゃん、良い蹴りだ(^^) もっと、ガード上げようぜ。

アカリちゃん、良い蹴りだ。但し、アカリちゃんもガード上げようぜ。

リョウ君の肉体改造計画。ジャンピング・スクワット。

V字腹筋。リョウ君、笑ってる?

キツかったんだね。

この後、背筋、腕立て伏せ。これらを2セット。
ジャンピング・スクワットだけプラス30回1セット。そろそろ、レベルアップして3セット出来そうだね。頑張れよー。

人気がある相撲?

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はシャルム西千葉教室。少年部です。
1人休みなので8名での稽古。

相変わらず、凄まじい気合いが入った基本稽古後は型稽古。
イツキ君、キレッキレの撃砕。タクミ君も決まってるね。

キックミット。

アオイ君、威力のある蹴りです。

スパーリング。

組手稽古が終わった後に相撲を少しやらせました。床がコンクリートなので転ぶのが怖いです。なので、相手を押すだけ。それでもK君、腰を反り過ぎて痛みを訴えました。直ぐに休憩させました。終わる頃には痛いのか、痛く無いのか分からないとの事。大事にならない事を願います。
他の子は直ぐにやりたがってました。来週ですな。
これからも、危険が無いように色々な動きを取り入れて強くさせたいと思います。

来週も頑張れよー。

トレーニングの成果

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は幕張コミュニティーセンターでの少年部からです。
久し振りに11名での稽古。そして、サクラちゃんがお手伝い。何も言って無いのに来てくれるのは嬉しいもんです。

基本稽古後は型稽古。次は審査基準に合わせて行います。

キックミット。

スパーリング。手前の組はハルノちゃんとヒカリちゃん。

ヒカリちゃん、反撃!

この時のスパーリングでハーちゃんがタカヒロ君の蹴りを腹に貰ってダウン(-.-;)y-~~~ 女の子が相手何だから手加減しろよ、と言いたいのですが手加減するとやられてしまうほどハーちゃんが強いのです。今度からはお互いにスピードは出したまま出力は加減しようね。難しいかもしれないけど…。

2部。基本稽古後。この写真は発生練習の様子。このクラスでビノイ君が著しく気合いが小さいからです。セイタ君がお手本。まるで相手にならない程、声が小さいビノイ君。言い訳が声の音質が違うとか。全くもって通用しない言い訳です( ´Д`)y━・~~

そんな訳でシャドーの時間ですが、ビノイ君だけ発生練習。私が彼より大きな声でゲキを飛ばします。恥ずかしがってるようじゃダメだぜ。まあ、最初よりは声が出て来たから良いけど。次回だね。

キックミット。

スパーリング。

奥の組はサクラちゃんとセイタ君。セイタ君は組手でもやる気が全面に出ていて、成長が見えてます。

終了。サクラちゃん、怪我をしたようです。大事にしろよ。

自主トレ。リョウ君、床が滑らなければ審査基準クリアー。まあ、体力は問題無いので大丈夫でしょう。少し前は審査基準に遠く及ぼなかったのに、頑張った甲斐があったね。
「筋肉は裏切らない」ではないですがトレーニングの成果が出て来て良かったね。

また、次回頑張れよー。

稲毛のお掃除

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は第4土曜日。つまり、いいね稲毛主催の稲毛のお掃除の日です。
武現塾からはサクラちゃん、リョウ君、私、そしては長沼教室代表の山岸さんでした。

お掃除後は時間のある人でお茶会(^^)

さて、稽古。今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。少年部からです。
やはり、試合に出た子の技はキレが良いです。この調子で、ダラける事無く審査会まで頑張って欲しいもんです。
1部、2部合同基本稽古前。22名。

型稽古後は組手。写真はスパーリング。

ハルマ君、背の高いサクラちゃん相手に頑張ってます(^^)

アレク君はマキちゃんに優しく相手をしてます。

スパーリング後は移動稽古。
〆はサーキット・トレーニング。内訳はジャンピング・スクワット、足上げ腹筋、背筋、腕立て伏せを連続でやり、それを2周。

足上げ腹筋。

また、来週やるからなー(^^)

体のケア

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は穴川コミュニティーセンターでの少年部からです。
今日から通常通りの稽古です。まずは野外ランニング。

その後。体育館へ移動し、基本稽古。8名での稽古。

移動稽古。

型稽古。やはり、型演武会に出た子は技がキレてます(^^)

スパーリング。

先輩は下級生が防御できる程度の力で攻撃します♪

2部は9名。今日は金曜クラスのすみれちゃんのお姉ちゃんが見学。気に入ってくれたら良いなぁ。

基本稽古、移動稽古、型稽古後はキックミット。このクラスでも今週は連打。

スパーリング。

リョウ君、ナイス左ストレート。

自主トレではサーキット・トレーニング。ジャンピングスクワット×30、V字腹筋10〜20、背筋(上で止める)×10、腕立て伏せ×20を。これらを2セット。少しずつ強度を高めるからなー。
後ろでサクラちゃんはストレッチ・ポール。やり方を教えたら、肩甲骨が軽くなり、尚且つ床に仰向けになったら背中が床に沈み込む感覚になり、感激してました(^^)
体のケアは若くとも大事です。

土曜日は稲毛のお掃除だからなー

正確にやるから効く

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は穴川コミュニティーセンターでの少年部からです。
10名での稽古。まずは「正しく立つ」から。帯を構ってるユウマ君。後ろを向いているアツト君、ちゃんとやろうぜー。

今日も基本稽古後は回し蹴りのみの移動稽古をして型稽古。しっかりと。ソウタ君、かなり上手になってます。やはり、試合に出るとなると意識が違いますね。

組手稽古も時間を割いて行いました。コウタ君のミット持ちはユウマ君。率先してやってくれてありがとう(^^)

2部はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスで。9名。レギュラーのアレク君は修学旅行(^ ^) 楽しんでるかな?

試合に出る人はボディープロテクター着用。アカリちゃんにも混ざって相手をして貰いました(^ ^)

稽古が終わった後は恒例の肉体改造計画トレーニング。リョウ君とソウタ君。けど、週一回だけだから他の日も自主トレやれよ!
写真は腹筋トレーニングをやった直後。普段はやって無い種類の腹筋なのでズルをせず、しっかりやるとかなりキツイです。

腹筋が痛く、転がり回ってるリョウ君。ちゃんとやった証拠だね。

リョウ君は土曜日も参加との事。頑張れよー。