第1回障害者向けファンクショナル・トレーニング

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は定休日。稽古はお休みです。

7月までボランティアで8回行った軽度の知的障害者向けの護身術。8月はお休みでした。依頼主とよくよく話をしていたら護身術より身体を機能的に動かせるようにさせたい、キビキビした動きを身に付けさせたい、と言う事なので、今回より中身を変更しました(本当は空手をやらせたいのですが好きじゃないと難しいですからねぇ〜)。

身体を機能的に動かす、つまりファンクショナル・トレーニングです。健常者に行うより簡単なリポーズやトレーニングを行います。第1回はリポーズ中心。みんな、楽しみながらやれたようで良かったです(^^♪

めぐみへの誓い

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は月曜日なので稽古はお休み。定休日ですな^o^

今日は前から気になっていた映画を観て来ました。
幕張コミュニティーセンターでやっている「めぐみへの誓い」です。北朝鮮に拉致された横田めぐみさんの映画です。

最後は想像でしょうがめぐめさんは軍人で生きているシーン。それ以上は書かないようにします。
お母さんがご存命中に帰国して欲しいと改めて強く思いました。

戦没者を追悼し平和を祈る日

空手道武現塾の石塚克宏です。

昨日、8月15日は「戦没者を追悼し平和を祈る日」でした。

先人の方々が命を懸けて、平和を守った日本に住んでいる私として感謝せずにはいられません。例え、原爆を落とされて無条件降伏したとしても沖縄戦を始めとし、命を捨てて抵抗してくれた兵士の方がいたからこそ本土決戦にはならなかったと信じています。また、命懸けで抵抗したからこそ朝鮮半島やドイツのように2分化されなかったのも理由の一つかもしれません。長野県辺りでソ連とアメリカに分けられていたとの説もあったそうです。

まずは靖国神社。雨とコロナの関係でいつもより少ないです。

続いて千葉護国神社。熊谷知事も昨年同様来てました。やっぱり千葉県の代表者が来てくれると嬉しいですね(^^♪

その後は千葉県県議会議員の田沼隆志さんら同志と勉強会。

太平洋戦争が大東亜戦争とは全くの=では無かったとの事。知らなかった。国際的に太平洋戦争とは日本で言う所の硝石戦争(1879年、ボリビア&ペルーの連合軍VS.チリとの戦争)との事らしいです。勉強会のメンバー。因みに大東亜戦争とは日中戦争(1912年)から1945年までだそうです。

次回は勉強会の後に飲み会したいねー、て事で解散しました(^^♪

稲毛のお掃除から

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は第4土曜日、「いいね稲毛」主催の稲毛のお掃除の日。我が、空手道武現塾も稲毛でお世話になってまぅのでこのような活動には参加しております。

ビフォーアフター

今日のメンバー。長沼教室の山岸さんや敬愛大学の藤森先生親子も。
やはり、お掃除をやり終えると大変気持ちが良いものです。今後もやって行きたいと思います。

お掃除が終わるとスタジオアドバンス教室での少年部から。子供の体幹部は本当に柔らかい(^^♪ 
今日来た子供達、太極1は大丈夫(^^♪ あとは家で帯の結び方と空手着の畳み方を練習しておけよー。

1部、2部の合同稽古前。

基本稽古が終わると2部の人での型稽古→組手稽古。

寺田君、写真に映るからって大技出すなよ。ちゃんとやろう(´ω`)

この後、スピードシャドーをやり、〆は4分間トレーニング。

来週も頑張れよー

令和3年秋季審査会決定

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。まずは1部の少年部。

このクラスの子は入ったばかりの子を除けばほぼ型が出来ております。審査を受けれる子は自宅でも頑張れー。
その秋の審査会は9月26日(日)の午前に決定。密にならない為にもグループ分けなどをします。約1ヶ月前にメールなどでお知らせしますね。

続いて1部、2部の合同基本稽古の前の正座。

手前のユウマ君。気合いが入ってます。

アレク君、余裕ですな…、と言うより手を抜くなよー!

後半は腹筋。

来週も頑張れよー。

第8回障害者護身術教室

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は稽古がお休み。

11月に第1回障害者向け護身術教室をやり、1月はお休みしましたがだいたい毎月やってます(^^♪

依頼があり、軽度の知的障害を持つ方と施設でお手伝いする健常者の方へ護身術教室を行っております。と言っても空手の技は教えません。我々だったら、危なかったらぶん殴って、「はい、おしまい」って事なのですがそうはいきません。

健常者への方への指導は問題ありませんが障害者の方はいっぺんに二つの事が出来ません。
例えば「掴まれた腕を捻じって曲げながら肘を前に出す。」と言う初歩的な技があります。少年部の1年生でも5分練習すれば出来ます。ですが、障害を持った方は難しいのです。これはかなりの指導力、と言うが別次元の指導力になります。私より、その道の専門職の方が得意とする分野でしょう。私は彼らに教えるノウハウも無いので試行錯誤しながら教えてます(~_~) これもまた勉強。今後もやって行きたいと思います。終わりはリポーズを2〜3種類やって終わりです(^^♪

日曜稽古後はおやこで寺子屋

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は稽古がお休みです。昨日、撮った写真を投稿してませんでした。

昨日の日曜クラスは土曜に続き、JR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの稽古。
土井君、白石君、加来君、Nさん、私の5名、そしてzoomでは進川さんが参加。このようなメンバーでした。
天気も良くて本当に気持ちが良い。しかし、相変わらず乾燥肌の私の足の裏は滑りまくり(´・ω・`) 
けど、良い汗を流せました。スカっとしました。やはり、最低でも週1回のスパーリングは大事です。

稽古後は親子で寺子屋。紙芝居がもあり、子供達は目をキラキラさせていました。けど、あれは大人が聞いた方が面白いですね。大人だけでも参加出来るので興味のある方は次回のご参加お待ちしております。

下記の写真は道場日記とは関係無いです(^^♪
先日、発見したこの写真は私が高校時代の修学旅行の時のものです(東京、千葉への修学旅行)。隣の友人は当時の高校生らしくバイクの雑誌。私が読んでいるのは地元では売っていない極真が発行している雑誌(東京では売っている)「パワー空手」。この頃から人生が狂い始めたのであった…。

さて、また1週間頑張ります。

令和3年春季審査会

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は審査会。場所はいつもの柏市沼南体育館。今回は剣道場です。

保護者を含めて30名定員ですので12名までの受審者。なので白帯と色帯に分けました。

2部は色帯。審査中は勿論、マスク着用してましたよ(^^♪

練習中ではバシっと決めていた子が本番ではダラっとしてしまっていたり、逆もあったりでした。まあ、このような繰り返しで上手になって行くのでしょうね。

審査結果は5月1日(土)以降だよー。稽古に参加した合格者には帯を渡すからねー。

コロナ禍での成人の日

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は成人の日。成人の方々、おめでとうございます。

以前は1月15日でしたが今はハッピーマンデーの設定で1月第二月曜日になっております。

コロナ禍での成人式。中止や延期になった所もあるようですね。こんな事を言うと怒られるかもしれませんが男は良いのですけど女の子は可哀想です。振袖を着れる事なんてそうは無いでしょうからね。来年は元通りに成人式が出来る事を願います。

下記の映像は以前も載せましたが山田さんの講演での1コマです。山田宏さんは、県議の田沼隆志さんの政治の師匠です。田沼さんに紹介して貰いました。山田さんは私の古巣、大道塾の顧問をしています。驚ました。弟子同士が繋がっていて、師匠同士が繋がっていました。世間は狭いもんです。そのような関係です。お時間のある時にでも見て下さい。良い事を言ってます。けど、やっぱり生で聴いた方が心に伝わりますね。

令和2年スパーリング・パーティー(^^)

空手道武現塾の石塚克宏です。今日は毎年恒例のスパーリング・パーティー。パーティー。パーティーの意味は登山なんかで人を集めるとか楽しむなどの意味があるようです。なので年末の〆のスパーリングはこのように命名しました。2分20ラウンドです。

私は事故で肩の調子が本調子で無い為に下段回し蹴りのみのスパー。

終わった後はスカッとしました。

この位、ガッチリやると本当に気持ちが良いもんです。身体も柔らかくなりますしね。これだけ血流が良くなると成人病とは無縁と言う気にもなります。凄く健康的な気分です。今後は20ラウンドとまでやらないにせよ、通常稽古でも長めのスパーリングを取り入れたいと思います。