令和二年一般部ワンマッチ

空手道武現塾の石塚克宏です。

まずは写真を撮れませんでした。すみません。

今日は一般部のみのワンマッチ大会でした。エントリーが8名おりましたが怪我や相手がいない、と言う理由で4名。つまり2試合の寂しい大会となってしまいました(>_<)

今回は武現塾関東地区では初めてのシールドヘッドガードのB2ルールでの試合です。

第一試合の本田君と栗山さん。以前も書きましたが平日クラスの二人。ろくにスパーリングをやっていない二人が出る事は出る事だけで自分自身に勝ったと思っています。お互いに技が出ないまま2ラウンド目に突入して栗山さんが技ありを取りそのまま時間終了。栗山さんの勝利です。やはり、二人ともスパーリング不足ですので技が出ていませんでした。

第二試合。土井ショウマ君と柏支部の坂本さん。元気で技を出し合う二人。1ラウンド目で土井君の合わせ一本勝ちでした。審判としてはハッキリと分かる試合でしたが今後は技ありとかで無くて「効果」とか「有効」などポイントをたくさん取り合えるようにしたいと考えております。塾長に進言したいと思います。

今回は寂しい試合となりましたが内容は次へ繋がる良い試合でした。今、中学生や小学高学年の子達が出る頃にはもっと盛大な大会が出来るでしょう。その為にも強い選手を育てたいと思います。

審判講習会

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスにて。午前クラス、一般部です。

今日のメンバーは土井君親子3人組と白石君。ちょっと少なめですが活気のある稽古です。スパーリングの前の目慣らし。

ヒロム君、パンチを打たれる直前は開いてます^_^

しかし、打たれた直後はアウト!

ショウマ君もブッブー(^^)

稽古後は審判講習会。
土井君兄弟にモニターになって貰いました。関東ではシールドヘッドガードでのB2ルールは初めての試合となります。ポイントの取り方は選手もかなり難しいです。また、それを見極める審判も技能研修が必要です。最初は色々と不安があります。ですが、第一歩を踏み出さないと何も始まりません。とにかく、準備をしっかりしてやるだけです。
因みにヒロム君が古傷をやってしまいました。試合までに治る事を祈ってます<(_ _)>

今日は土井ショウマ君が再審査。ようやく合格。良かったね。

昨日、写真を撮りましたがアップ出来ませんでした。下記は1部でお尻歩きです。二人の子が体験入門(^_-)-☆

1部、2部合同基本稽古の前。

基本稽古後は約束組手。

その後、目慣らし。フミナちゃん、目が閉じられてます。アウト!

寺田君、ギリギリでセーフ(^^♪

最後はタバタ式4分間トレーニングで〆。みんな、今週も頑張ったね。来週も頑張れよ〜。

第1回障害者向け護身術教室

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は月曜日なので稽古がお休みです。

知り合いの方から知的障碍者の人たちへ護身術を教えて欲しいとの依頼がありました。

事前に複雑な事は出来ない事を言われていた私は一番簡単な事を教える事にしました。一番簡単な二挙動での護身術。山本君から教えて貰ったものです。問題無いかと。しかし、私ら一般人。しかも、格闘技をやっている者の感覚とはかなりの隔たりがありました。責任者とスタッフの方は問題無く出来ましたが(当たり前ですが)、対象となる知的障碍者の人達は上手く行きません。二挙動ですが体の連動性も関わるのでそこの所が難しかったのかもしれません。これは低学年の少年部の指導の仕方の勉強になります。考えさせられました。

今度はもっと分かりやすく出来るようにやってみようと思います。

令和2年秋季審査会

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は審査会ですがまずは午前にJR稲毛駅前のスタジオアドバンス教室での午前稽古です。今日から正式入門した鷲尾さんが早速、稽古に参加(^^♪
私は稽古半ばで土井君に指導を任せ、審査会場へ。

コロナ禍の中、嬉しい事に予想以上の参加者がありました。しかし、借りている時間も決まっていて、入場する人数制限もあるのでタイトなスケジュールに(~_~)

でも、何とかこなしました。ちょっと心配だった道場生が仕上がっている一方、問題無しと思っていた道場生がポカをやったりでした。何事も練習と本番は違いますからね。

1部の参加者

2部の参加者

3部の参加者

終了後、一般部は体力テスト。

スクワット開始。

苦しそうです。ですが、全員やり遂げました(^^♪ 特にこのクラスでは最年長(と言っても私より年下)の武田さんは51歳。拳立て50回+30回。スクワット350回をクリアー。なのでこの調子で黒帯を目指して欲しいと思います。

今回は拳立てとスクワットを逆の順序でやりました。体力テストは全員、合格です。良かったね。

発表は10月3日(土)以降になります。帯が届いていたら合格者には発表と同時に渡しますからね〜。

今日から稽古。終戦記念日

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日から通常通りの稽古。本来はお休み期間ですが日曜メンバーの方はやりたいとの事でしたの稽古する事にしました。JR稲毛駅前のスタジオアドバンス教室での稽古です。本日のメンバーは土井君親子3人組と加来君、私の5人でした。

組手ではシールドヘッドガード着用ですが忘れた人はこの位の距離を取ってのエアー組手。ですが、近くなってしまう時もあります(-_-)

スカッとしました。お盆休みで鈍った体が元に戻った感じです。全身の血管に勢い良く血液が流れて健康的な体になった気分です(^^)

さて、昨日は終戦記念日。私は敗戦記念日と言った方が良いと思います。

行きたくて戦争に行った人は誰もいないと思います。日本を、家族を守る為に尊い命が犠牲なったのだと思います。そのような方々が居たからこそ平和で私みたいな者がノホホンと暮してられるのでしょう。その英霊の方々に頭を下げるのはおかしな事だとは思いません。靖国神社は毎年凄い人ごみなです。私は日を改めて行きます。ですが千葉の護国神社は密集しないので行って来ました。森田県知事も来て挨拶されて帰って行きました。熊谷市長も来ていたようだと思ったのですが挨拶せずに素通りして行ったので人違いかもしれません。他にも県や市の議員の方々が来ていて一言ずつ挨拶されていました。

来年はコロナ騒動も収まっている事を願います。

令和2年夏季審査会

空手道武現塾の石塚克宏です。
まず、今日の午前はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古からです。
本日は土井君のご子息、ショーマ君とヒロム君がお休み。ですがお父さんの土井君は出席。ここ最近、皆勤賞です。皆勤賞と言えば加来君もですね。加えて辻さん。遅れての参加、と言っても1時間半かけて来てくれる白石君も参加です。活気があります(^^♪ 組手の時間は土井君に任せて審査会へ。※写真は以前のものです。

今回は3月に行われる予定だった審査会です。場所は柏市沼南体育館。このような状況下での審査なので内容を変えました。基本稽古でもマスク着用の上に10本目に1回だけ気合いを入れる。組手も受けだけ、約束組手を本数を少なくして小まめに向き合わないようにマスクを外して深呼吸です。
自由組手は2〜3メートル離れてのエアー組手。お互いにシャドーをしながら相手の動きに反応して行うようにしまいた。
合格発表は7月25日(土)以降となります。それまで少しお待ちくださいね〜。

また、このような状況下なので集合写真は撮りませんでした。このような事は今年度だけで終えたいです。

参加者の皆さんは出来ていない箇所が浮き彫りになったと思います。今後の課題にして下さいね。

審査会日時決定

空手道武現塾の石塚克宏です。

3月に予定していた審査会。コロナウイルス騒動で中止となっていました。
しかし、この度条件付きですが体育館が使えるようになりました。
先ほど、「道場生へのお知らせ」にもアップしましたが7月19日(日)に柏市沼南体育館柔道場で午後1時から5時で審査会をやる事にしました。
この時期ですので勿論、厳しい条件はあります。

1度の入場では我々役員も含めて30名。3月の少年部の白帯の子だけで確か約20名でしたので親も入れたら40名は確実。なので今回は3部制になりそうです。恐らく対面(組手など)での審査は出来ないでしょう。その分は内容が削られる事になします。

7月1日に改めて柏支部長の工藤さんが柏市沼南体育館で詳細を打ち合わせするとの事です。そこでルールが決められるのでそれから道場生の方へは案内メールを出します。

尚、今回の審査会は原則的に3月に審査を申し込んだ人だけになります。ただし、一般部のように少ないクラスで空きがあれば基準を達していれば新たに申込者を募集しても良いかも?と思っています。

3月に審査を受けるはずだった人は頑張ってくださいね〜。

強化稽古

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。

今日は雨のせいか通常の日曜クラスよりは寂しい感じ。メンバーは飯尾さん、白石君、土井ヒロム君、園田さん。
写真手前は白石君と土井ヒロム君のスパーリング。

今日も良い汗を流せました。

その後は強化稽古。少年部のみでした。11名の参加者。指導中は結構大事な事を言いましたがちゃんと耳に入っているかが心配です。稽古量的にはまずまずの稽古をこなしました。心技体では心を植え付けるのが一番難しい感じです。やる気スイッチONな子はいますが直ぐに意識が抜けるので何とか直して行きたいと思います。

キックミット。持つ方も防御などの稽古になります。持つのも大変、大事です。

2時間弱の稽古でしたが少しは分かったかな?本当は定期的にやりたい気分です。みんな、頑張れよ~。

下記は土曜日の写真です。

だらしない恰好ですが山本君が寺田君に指導しています(^_-)-☆

いつもだったら土曜日の稽古後はノーリミッツですがサイクルが終わったのでお休みです。ですので整体へ。場所は千葉です。10数年前に通った事がある所です。先生は厳しいですが患者さんの事を凄く真剣に考えてくれる方です。お陰で今朝は首がかなり楽になりました。整体後はモンゴル支部長の荒井君とスカイプ飲み会。と言っても整体の先生から施術した日は飲むなと言われたので私はノンアルコールで乾杯(^_-)-☆ 

大変面白かったです。いつか荒井君を知っている人たちでスカイプ飲み会をやりたいと思います(^^♪

建国記念の日

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日の稽古は祝日の為にお休み。

その祝日は日本の誕生日である建国記念の日です。皇紀2680年。初代の天皇、神武天皇が即位されてから2680年です。
私は日本武道を志す者の一人としてこのような行事には参加しております。

自分の住んでいる国の事を思うのは大事な事だと思います。私は数年前から毎年この祝う会には参加しております。千葉県の集いですので森田知事やお偉い先生がお揃いです。また、保守である山田 宏先生からの祝電も読まれておりました。

今日のゲストは青山繁晴さん。衆議院銀で以前はラジオ、ニッポン放送でレギュラー番組も持っていて私も聞いていました。そのせいか会場は満席。早めに行って良かったです。
色々と良い話をされていました。
皇紀は読んで貰えれば分かると思いますが、英語に訳すとエンペラー・カレンダー。天皇カレンダーです。アラブにはイスラム歴があるのになぜ、日本は皇紀をもっと使わない、など。私が普段思っている事などを話して下さり大変勉強になりました。

最後は雅楽。サッパリ分かりませんのでいつもだったら眠くなります。しかし、今回は新たな目線で。二人同じ動きを教えられているとは言え、必ずどこかに4スタンスのタイプ別での違いが出てるはず、と考えたのです。細かく見ていると顔の角度や扇の握り方などが違ってます。私の見立てでは右側の人はA2タイプ。左側の人はA1タイプだと思いました。けど、全く宛にならないですけどね。答え合わせして欲しいです。って、こんな事を考えて見ていたのは私一人だと思います(-。-)y-゜゜゜

令和二年合同初稽古と成人式

空手道武現塾の石塚克宏です。

土曜日は午前のJR稲毛駅前のスタジオアドバンス教室の稽古後、夜に柏支部での合同初稽古。今年1年、怪我の無いように強さも求めて、武現塾を盛り上げて行きましょう、と支部長を中心に稽古しました。

そして、日曜日の午前もスタジオアドバンスの一般部の稽古。私を含めて10名です。ここ、最近ではベストの人数(^_-)-☆ 土井君親子、飯尾さん、白石君、西田さん、進川さん、加来君、武田さん、園田さん。凄く活気がありました。これが夏だったら床が汗で滑りまくる事でしょう。その位、活気がありました。

今月はグローブでのスパーリングです。

ミット稽古。

その後は張替ジム(仮名)でパワーリフティングのTEAM-I-CHIBA-N(チームイチバン)合同初トレーニング。一般の方から見たら普通の人では無い人たちの集まりです。私なんか一番のひ弱です(´・ω・`)

その後は新年会。みんなで肉を思いっきり食らいつきました(^^♪

そして、今日は成人式。たくさんの新成人が式典でお祝いしたと思います。今後の日本を背負って行く若者の手本となるよう私も頑張って行きたいと思います。また、彼らにも子供たちの手本となるよう頑張って欲しいと思います。
下記のYouTubeは山田 宏さんの成人式に話す内容の動画です。 山田さんは私が親しくさせて貰っている田沼隆志さんの政治の師匠です。山田さんは、私や塾長の古巣である大道塾の顧問をやっており、不思議な縁を感じます。私はこの話を生で聞きましたが良い話でした。政治家なので各個人で支持する人も違うと思いますが色眼鏡無しで聞いてみて下さい。10分足らずです。