今日は稲毛のお掃除から

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は第4土曜日。「いいね稲毛」主催の稲毛のお掃除の日です。
寒くてなって来ました。しかし、まだまだ。天気も良く朝早くからの街のお掃除は本当に気持ちが良いモノです^o^
因みに今日も長沼教室の山岸さんが参加。常連です。頼もしい限りです(^^) 誰でも参加出来ますので皆さんも是非ご参加下さい(^^)

さて、街のお掃除が終わるとスタジオアドバンスでの午前稽古。まずは少年部から。防御の稽古も着実にできて来てるのでそろそろ来週から約束組手でもやりたいです。

続いて1部、2部の合同基本稽古。

それが終わると2部の人での組手稽古。

組手稽古が終わると昨日の幕張教室と同じく護身術的な稽古。遊びの要素が含まれているのでみんな喜んでやってたようで良かったです(^^)

最後の〆はジャンピングスクワット。来週も頑張れよー。

第3回障害者向けファンクショナル・トレーニング

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は定休日ですが月に1回のボランティア、知的障碍者向けのファンクショナル・トレーニングの指導です。

今日も前回と同じく天気が良かったので千葉県総合スポーツセンター陸上競技場の隣にある公園でやる事にしました。私と真ん中のKさんは裸足でやりました。凄く気持ちが良かったです。足裏への刺激は身体的、精神的にも素晴らしい効果があるそうです。
まずはリポーズで体をほぐします。

身体をほぐしてリラックス(^^♪

この後は大股&早歩き。前回より少し距離を長くして行いました。少しずつ強度を上げて行きます。出来る範囲で頑張って欲しいと思います。

やはり、試合は良い!

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は昨日に続きJR稲毛駅前のスタジオアドバンス教室での午前稽古。一般部です。

今日のメンバーは土井君、白石君、加来君と私の4名での稽古。
今日からシールドヘッドガードでのスパーリング。グローブでのスパーリングと2カ月ずつやってます。

終わってからの自主トレでこんな事をやってスネ強化をしてます。初心者にはやらせませんけどね(^_-)-☆

初心者の鍛錬法。まずは砂を入れたペットボトルでスネを叩いて鍛えます。勿論、キックミットや組手なんかでスネが鍛えられて行きます。平行してこのような事もやります。

さて、昨日の事ですが東京都小平市で行われたパワーリフティング大会へ見学へ行ってきました。ノーリミッツのメンバーが多数出場しているからです。やはり、知っている人が出る試合は見ていて面白いし、気合いも入ります。
土曜日に良く顔を合わせる I さん。デッドリフトが得意です。因みに下記がデッドリフトという種目です。知ってる人はスルーして下さい。*以前の私の動画です。

I さん、105キロ級M1東京都記録を第2試技で250,5㎏で0,5㎏塗り替えて成功。第3試技は思い切って250㎏にチャレンジ。見事に成功しました。仲間が成功すると本当に嬉しいです。やはり、試合は良いです。空手でもパワーリフティングでも真剣に競技に挑む姿は素晴らしいです。ウチでも早く試合を開催したいです。

令和3年秋季審査会

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は審査会。稽古の方はOさんとセイジロー君がやっていたそうです(^^♪

さて、本日の審査会では会場の人数制限があるので3つに分けて行いました。
まずは白帯組。殆どの子がちゃんと出来ていたようです(^^) 良かったです。
例え、この審査会で何の項目を失敗して不合格だったとしても白帯の場合は3回稽古後に各道場で失敗した項目をやり、成功したら帯を渡すので心配するなよー。

オレンジ、紫、青帯。

空手着の畳み方の審査。

しかし、今回は一般部が2人かよ(-.-;)y-~~~ 少年部の子が上がって来るのを待つとするか? それにしても取手支部のR君、でかいな( ゚Д゚) 小学6年生なのに一般部でも重量級に入るぜ。

会場に入場制限があり、各グループこの人数でしたが全体の人数をもっと多くしたいです。
取手支部、中学生の山中ユウミちゃんと山下君の組手。良かったです。バチバチ殴り合ってお互いに気持ちでは一歩も引かない。素晴らしい根性でした。ウチでもあの位の子は育てたいですな(^_-)-☆
しかし、たったこれだけの審査会でもなぜ疲れる?県大会やオープントーナメントの主催者はどれだけエネルギーを使うんだろう?彼らには頭が下がる思いです。

第1回障害者向けファンクショナル・トレーニング

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は定休日。稽古はお休みです。

7月までボランティアで8回行った軽度の知的障害者向けの護身術。8月はお休みでした。依頼主とよくよく話をしていたら護身術より身体を機能的に動かせるようにさせたい、キビキビした動きを身に付けさせたい、と言う事なので、今回より中身を変更しました(本当は空手をやらせたいのですが好きじゃないと難しいですからねぇ〜)。

身体を機能的に動かす、つまりファンクショナル・トレーニングです。健常者に行うより簡単なリポーズやトレーニングを行います。第1回はリポーズ中心。みんな、楽しみながらやれたようで良かったです(^^♪

めぐみへの誓い

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は月曜日なので稽古はお休み。定休日ですな^o^

今日は前から気になっていた映画を観て来ました。
幕張コミュニティーセンターでやっている「めぐみへの誓い」です。北朝鮮に拉致された横田めぐみさんの映画です。

最後は想像でしょうがめぐめさんは軍人で生きているシーン。それ以上は書かないようにします。
お母さんがご存命中に帰国して欲しいと改めて強く思いました。

戦没者を追悼し平和を祈る日

空手道武現塾の石塚克宏です。

昨日、8月15日は「戦没者を追悼し平和を祈る日」でした。

先人の方々が命を懸けて、平和を守った日本に住んでいる私として感謝せずにはいられません。例え、原爆を落とされて無条件降伏したとしても沖縄戦を始めとし、命を捨てて抵抗してくれた兵士の方がいたからこそ本土決戦にはならなかったと信じています。また、命懸けで抵抗したからこそ朝鮮半島やドイツのように2分化されなかったのも理由の一つかもしれません。長野県辺りでソ連とアメリカに分けられていたとの説もあったそうです。

まずは靖国神社。雨とコロナの関係でいつもより少ないです。

続いて千葉護国神社。熊谷知事も昨年同様来てました。やっぱり千葉県の代表者が来てくれると嬉しいですね(^^♪

その後は千葉県県議会議員の田沼隆志さんら同志と勉強会。

太平洋戦争が大東亜戦争とは全くの=では無かったとの事。知らなかった。国際的に太平洋戦争とは日本で言う所の硝石戦争(1879年、ボリビア&ペルーの連合軍VS.チリとの戦争)との事らしいです。勉強会のメンバー。因みに大東亜戦争とは日中戦争(1912年)から1945年までだそうです。

次回は勉強会の後に飲み会したいねー、て事で解散しました(^^♪

稲毛のお掃除から

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は第4土曜日、「いいね稲毛」主催の稲毛のお掃除の日。我が、空手道武現塾も稲毛でお世話になってまぅのでこのような活動には参加しております。

ビフォーアフター

今日のメンバー。長沼教室の山岸さんや敬愛大学の藤森先生親子も。
やはり、お掃除をやり終えると大変気持ちが良いものです。今後もやって行きたいと思います。

お掃除が終わるとスタジオアドバンス教室での少年部から。子供の体幹部は本当に柔らかい(^^♪ 
今日来た子供達、太極1は大丈夫(^^♪ あとは家で帯の結び方と空手着の畳み方を練習しておけよー。

1部、2部の合同稽古前。

基本稽古が終わると2部の人での型稽古→組手稽古。

寺田君、写真に映るからって大技出すなよ。ちゃんとやろう(´ω`)

この後、スピードシャドーをやり、〆は4分間トレーニング。

来週も頑張れよー

令和3年秋季審査会決定

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。まずは1部の少年部。

このクラスの子は入ったばかりの子を除けばほぼ型が出来ております。審査を受けれる子は自宅でも頑張れー。
その秋の審査会は9月26日(日)の午前に決定。密にならない為にもグループ分けなどをします。約1ヶ月前にメールなどでお知らせしますね。

続いて1部、2部の合同基本稽古の前の正座。

手前のユウマ君。気合いが入ってます。

アレク君、余裕ですな…、と言うより手を抜くなよー!

後半は腹筋。

来週も頑張れよー。

第8回障害者護身術教室

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は稽古がお休み。

11月に第1回障害者向け護身術教室をやり、1月はお休みしましたがだいたい毎月やってます(^^♪

依頼があり、軽度の知的障害を持つ方と施設でお手伝いする健常者の方へ護身術教室を行っております。と言っても空手の技は教えません。我々だったら、危なかったらぶん殴って、「はい、おしまい」って事なのですがそうはいきません。

健常者への方への指導は問題ありませんが障害者の方はいっぺんに二つの事が出来ません。
例えば「掴まれた腕を捻じって曲げながら肘を前に出す。」と言う初歩的な技があります。少年部の1年生でも5分練習すれば出来ます。ですが、障害を持った方は難しいのです。これはかなりの指導力、と言うが別次元の指導力になります。私より、その道の専門職の方が得意とする分野でしょう。私は彼らに教えるノウハウも無いので試行錯誤しながら教えてます(~_~) これもまた勉強。今後もやって行きたいと思います。終わりはリポーズを2〜3種類やって終わりです(^^♪