鹿島神宮参拝

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は稽古が休み。鹿島神宮参拝へ行って来ました。
武道の神様が祭られている事でも有名です。

なぜか数日前から行かなくてはいけない気分になったからです。

到着後、これもまたなぜだか第六感が働いて塾長に電話をしました。
私「今、鹿島神宮参拝に来ておりますが、お札とか何か必要な物はありますか?」
塾長「では、お札と木刀(鹿島神宮の刻印のある物)を買って来てくれ。ちゃんと代金は払うから。」
私「分かりました。でも、代金は良いです。いつもお世話になっておりますから。購入後は直ぐに送りますか?」
塾長「いや、そういう物は心の問題だ。自分で支払わなくてはダメだ。そして、春にはお前を呼ぶからその時に持って来てくれ。」
私「いや、忘れそうなんで送ったらダメでしょうか?」
塾長「ダメだ。心の問題だ。持って来い。」
私「押忍」
となり、参拝後に頼まれた物と私用のお守りを購入。

そして、ミッション完了した旨、塾長に電話。
塾長「そうか、ありがとう。直ぐにお金を送っておくから。」
私「いや、急がなくて良いです。春に沖縄へ行った時に受け取ります。」
塾長「忘れそうだから、送っておくよ。」
私「押忍…。」

参拝前の電話の会話を録音して塾長に聞かせたかったですよ。
まあ、世の中、そんなもんです。


これを読んでいる、少年部や中高生の道場生、これは笑い話で済むけど世の中に出たらもっと理不尽な事がたくさんあるんだからなー。
そして、学校の先生は厳しく出来ないと聞くが社会に出たら厳しいからな。特にお客さんの立場にある方の人は容赦しない。厳しいぞ!
そんな訳で私は君たちを鍛える為に厳しく叱ります。
叱られた時は気分が悪いが、あとから感謝の気持ちに変わる。我慢しろ!

明治節

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はいわゆる、文化の日。元々は明治天皇の誕生日です。明治節と呼ばれていたそうです。

大東亜戦争(第二次世界大戦)で負けた日本はGHQの祝祭日廃止に従い、一度はこの日を廃止したそうです。
しかし、敗戦後の占領下にあった昭和23年、新憲法公布の日を期して「文化の日」に変えられたそうです。
「文化」とは歴史上何ら関係ないんですけどね。

祝日は単なる休日ではありません。日本伝統の行事や祝日の意味をしっかりと教えて行くのも武道を志す者の役目だと思っております。ですが、まだまだ勉強不足な事もありますので今後も学んで行きたいと思います。

悪い癖は早めに直せ!

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はシャルム西千葉教室の少年部。
かなり涼しくて助かります。

今日は体験入門の子が2人。1人はアオイ君の妹。もう1人はお友達。同級生です。
穴川コミュニティーセンターからの移籍組は今日でシャルム西千葉教室での稽古は終わりになります。あとは振り替えで来るだけですね。

さて稽古。まずは全ての動きは「正しく立つ」からです。

それから柔軟体操や基本稽古に入ります。

その後は組手稽古。
写真は約束組手です。

そして、スパーリング。

今日はジンタ君がお休みです。写真はアカリちゃんとコウキ君。この後、コウキ君は突き指(´・ω・`) 

コウキ君は以前も突き指をしてしまいました。どうも、防御の時に手を開いて指を蹴り足(下など)に向ける癖があるようです。ダメなんですけどねー。怖いからついやっちゃうんでしょうね。けど、教えられたようにやろうね。
これから、組手をする時は相手も同じ位の高学年の子。力も強くなり、攻撃力も強くなります。今のうちに悪い癖は直しておかないと大きな怪我に繋がります。気を付けろよー。
そして、ちゃんと冷やしておけよー。

来週からこのクラスはちょっと寂しくなりますが同じ位のレベルの子だけでの稽古となり、プチ・パーソナル・レッスンとなります。各自のレベルを上げさせるチャンスです(^^♪ みんな、頑張れよー(^^♪

明日は秋季皇霊祭

空手道武現塾の石塚克宏です。
かなり涼しくなり、夜は半袖では寒いくらいです。夜、スクーターで走ると長袖で無いと厳しいくらいになりました。

さて、 今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの少年部です。
13名のメンバーです。

基本稽古、移動稽古、型稽古、キックミット稽古をやり、最後は組手。
写真はスパーリングです。狭いせいもあり、密集して見えます。言い換えれば活気があります(^^♪

リュウノスケ君、ガードを下げるなよー。技ありを貰うぜ。

ちょっとだけ、動画を撮りました。余り動画を撮ると私がみんなのスパーリングを見れないのです。

終わってから希望者のみのスパーリング。

ここでの、この時間の稽古も今日を含めて2回です。
再来週からは穴川コミュニティーセンターでの稽古となります。

さて、タイトルの件です。
既にお彼岸に入ってます。おはぎが食べたくなります(^^♪

明日は秋季皇霊祭(秋分の日)です。昼間と夜が約半分、半分の時間になる日でもあります。

みんなはお墓参りに行ったかな?

3連休の中日。明日は敬老の日

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前クラス。一般部です。
メンバーは土井君、白石君、加来君、Oさん、レイ君、ソウゴ君と私の7名での稽古です。
今日は3連休の真ん中の日です。このような日は少ない事も多く、一度誰も来なかった日があったくらいです。今日は良かったです(^^♪

基本稽古後、キックミット稽古後は組手。
今日は根本レイ君と鈴木ソウゴ君の中学生コンビが参加です。
ソウゴ君は右肘を痛めているので顔面パンチの間合いで、下段回し蹴りのみのスパーリングです

手前は土井君と加来君。

土井君、後ろ蹴り。たまにやります。私も彼が茶帯時代に貰ってしまった事があります(´・ω・`)

真ん中の組は白石君、Oさん。Oさんの中段回し蹴り。前蹴りなのか分からん蹴り。もっと精度を上げないとね(^_-)-☆

白石君の反撃を貰うOさん。

稽古後は自主トレ。
今日はOさん、スパーリングの時から疲れが溜まっているようでした。動けないのです。なので、いつもは3分2ラウンドの所を1分30秒を1Rで終了。やらないより、全然マシです(^^♪
疲れが溜まってる時、おじさんは無理してはいけません(´・ω・`)

明日は敬老の日。祝日です。元々は9月15日でした。
皆さんは何をするのかな?

私は女の子に甘い?

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日、17日は空手道武現塾も加盟している地域活性化プロジェクトチーム「いいね稲毛」の日。


稽古はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの少年部からです。

このクラスはかなり増えました。もう、満席状態です。
サクラちゃんや2部の上級生の子が手伝ってくれないと出来ない位の状態です。
逆に彼らの手伝いがあればかなり稽古が出来ます(^^) 助かってます(^^♪

さて、タイトルの件です。
1部、2部の合同基本稽古が始まる前の事です。
審査で一発合格した子の話を聞いて私とサクラちゃんが笑ってしまった事がありました。
1部のクラスの女の子3名が一発合格。男の子3名が不合格で5回稽古後に再審査になりました。その事であるお母さん方が話をしていたそうです。「師範は女の子に甘いんだよねー。」と。本当にこのように話していたのか確認はしてませんが審査結果だけで判断するとそのように受け止められますよね〜。
しかし、審査時では各道場同じですが、自分が指導している道場生を審査する事は出来ません。他の支部の先生が見て合否を決めます。
そして、ウチの土曜日1部の不合格になった男の子3名は型の順番を間違えたので、どうヒイキしても合格には出来ませんし、ヒイキもしません。型の順番を間違えるのは致命的なのです。どんなに基本稽古を上手にやっていても型の順番を間違えたら不合格です。
鉄棒のテストに例えましょう。逆上がりが出来たら合格する級があったとします。
普段は出来ても、テスト当日は出来なかったとしましょう。それでは不合格です。それと同じくらいの事です。
繰り返しますが、私が指導している道場生の合否を決めるのは私ではありません。他の道場の先生が決めます。他の支部の道場生もそこの支部長は合否を決められません。
なので、私からかなり厳しく指導や事前審査を行っていたサクラちゃんも笑っていたのです。
これを考えると事情を知らない方の噂話が尾ヒレが付いてとんでも無い話になって行くのかもしれませんね。
私も噂話には気を付けたいと思います。

スパーリング。サクラちゃんは膝を痛めたので座ってパンチのみ。アレク君も良い稽古になったはずです。

手前、サキちゃんとコウタ君。サキちゃんは蹴りのフォームが凄く綺麗です。また、太極1も大変上手です。このクラスでフォームは1番です。

スパーリング後は移動稽古をやり、終了しました。
来週も頑張れよー。

言い方、伝え方

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は幕張コミュニティーセンターでの少年部からです。
今日のメンバーは13名。

外でのランニング、基本稽古後は体育館で移動稽古。

お〜い、ちびっ子、付いて来れるかな?

演武会に備えて1回だけ型稽古。

キックミット稽古。ハルノちゃん、渾身の蹴り。

スパーリング。手前、ユイト君とタクミ君。頑張ってます(^ ^)

ユイト君、反撃!

今日は中学生が4人揃いました。これだと体格差、実力差も少なく良いスパーリングが出来ます(^ ^)

左、ヨシヒサ君は先週より良い動きをしてました。少しは自主トレをやったのかな?

レイ君とタマキ君。良い組み合わせです(^ ^) もっと、もっとやらせたいです。強化稽古に参加してくれないかなぁ?

2部はサクラちゃんのみ。

さて、タイトルの件です。
人によって言い回しは色々あると思います。4スタンス理論ではそれが当たり前。
今日もサクラちゃんに実験でジャンプをさせたところ、私が1番しっくり来るクロスタイプ、A 1の言い方で「腰を落としてぇ〜、ジャンプー。」ではバランスを崩してダメです。そこでパラレルタイプであるB1タイプの「膝を曲げてジャンプ!」 これは軽く飛びます。
例えるならば、右ストレートを打つ時など 「股関節を回して」、「みぞおちを回して」、「脇腹を入れ替えるように回して」、「右肩を前に出すように回して」、「肩甲骨を回して」などなど色々な良い方、伝え方があり個人でしっくり来る言葉も違ってきます。
また、言い方でも影響が出ます。
スポーツでは当然、仕事でも家事でも育児でもタイプが違うと同じ内容を伝えるしても伝わりにくいって事ですね。

相手不足

空手道武現塾の石塚克宏です。
イギリスのエリザベス女王が亡くなりました。長い間の公務でお疲れだったでしょう。ゆっくり休んで下さいね、と言いたいですね。何たって96歳でしたからね。
イギリスでは女王がいるのだから日本でも女性天皇はいても良いのでは?って意見もあると思います。道場日記愛読者の方でしたら過去に書いたのを覚えている方もいると思います。女性天皇は過去には7人いたそうです。けど、全て男系の女性天皇でした。その天皇は子供を産んでいなかったそうです。
もし、仮の話ですが現在の天皇陛下ご令嬢の愛子様が天皇になったら男系の女性天皇です。けど、婿を取って息子を産んで、その子が天皇になったら女系の男性天皇になるのです。イギリスでは女系も認めているので皇位継承者は約5000人との事。日本は現在3名です【秋篠宮殿下、悠仁様、常陸宮様(ひたちのみや、天皇陛下の叔父さん)】。
私は25年ほど前にイギリスへ行った事があります。道場生同士の結婚式参加とキックボクシングの名門トゥディジムへ行くのが目的でした。ジムはマンチェスター。トレーニングの為に約2週間日本を留守にしました。凄く勉強になりました。
新婦がイギリス人で実家はデボン州。結婚式はこちらで行われました。
日本同様、良い人もいれば悪い人もいるのでしょうけど、現地の方は皆さん良い人ばかりで本当に良い国なんだと思いました。一概に言えませんが、組織ではトップが良い人物だと末端の人も良い人物が多いです。イギリスはきっと女王が素晴らしい人物だったのでしょう。最も大きくなり過ぎた組織は分かりませんが…。
ジムのコーチには「次はいつイギリスに来るんだ?」と問われ、迷わず「ネクスト、イヤー」と言いましたが今に至ります(´ω`)

さて、今日は幕張コミュニティーセンターでの少年部から。
外でのランニング、基本稽古後は体育館へ。13名のメンバーです。

来月の演武会、試合が連続してあるので型稽古も少しはやらねばなりません。

スパーリング。タマキ君とセイタ君のこの体格差。ハンディを付けてやりますが、相当怖いでしょう。セイタ君、頑張ってます。けど、自主トレしてないので前回から進歩無し。家でやれよ!

タマキ君は左ストレートと左中段前蹴りのみ。

果敢に攻めるセイタ君。
けど、タマキ君にとっては相手不足。レイ君やソウゴ君、ビノイ君など体格差が合う相手とやりたいでしょう。中々、上手く行かないです。

2部はサクラちゃんが参加予定でしたが誰も来ず(T_T) 仕方ないので早々に引き上げてリポーズをやりました。
来週は来いよー。

死生観の必要性

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は稽古が休みですが仕事がありますのでパソコンの前に座ってます(^^♪

先週の金曜日は四街道の県会議員の田沼さんと市議会議員の保坂さんに倫理法人会、経営者モーニングセミナーに招待されました。
開始時間は朝6時。早い!
でも、どこかの会場で毎日やっているようです。
今回はお二人がお話しするとの事なので駈け付けました。
最初は保坂さん。
凄く簡単に説明しますと、「命を大事にするという事はただ単に長生きする事では無く、充実した一生を送る事だ。」とお話しされていました。

次は田沼さん。

吉田松陰や西郷隆盛の話をしながらのお話。

終戦時、昭和天皇は腹をくくっていたのが分かります。外国の多くのトップの人はこのような時は命乞いをするのが普通らしいです(そりゃ、そうだ)。
しかし、昭和天皇は「私はどうなっても良いので国民を助けて下さい。」と。まるで我が子を思う親です(涙)。

こちらは鹿児島、知覧にある特攻隊の方の遺書のコピーです。田沼さんは知覧へ行った時に政治家になる事を決めたそうです。
これを読むとこの方は普通のお父さんです。
決して、戦争好きでもテロリストでも無いです。普通のお父さんです。普通のお父さんが国に命令されて家族の為に戦争に行ったのです。これを読むと涙が出てきます。どんな思いで旅立ったのか…。今、ウクライナや戦争が行われている地域の人も同じ思いの方が多数なのでしょう。

このような方々がいたからこそ、終戦後に日本領土の半分(長野県辺りを境目に)がソ連とアメリカにならずに私のようなのほほんとした者でも平和で暮らしてます(結果的に日本は負けましたが余り追い込むとマズいとなったとの事です)。関東に住んでいる方々はソ連人になっていた可能性があった訳です。 色々な説がありますけどね。

私は、このような方々に胸を張って報告できるように空手道を通じて道場生に肉体的、精神的な強さだけで無く、私自身も勉強しながら人としての育成に努めて行きたいと思います。

心の病気?

空手道武現塾の石塚克宏です。

先日、幕張から稲毛へ帰る途中、ラジオで「心の病い相談室」をやってました。タイトルは合ってるか分かりませんが…。
相談者から「夏でも別に風呂に入らなくとも生きて行ける。しかし、シャワーを1週間振りに浴びれたら自分に拍手です。」云々のメールが読まれてました。うつ病の人の中にはカーテンさえ開けられない人もいるとか…。想像も出来ませんが何となく分かります。お気の毒です。

写真は文章とは関係ありませんが丹田呼吸による瞑想はマインドフルネス※。
5分から10分でもやると本当にスッキリします。ストレス解消には本当に素晴らしい効果があります。これは私の感想ですが多くの文献でも書かれてます。リポーズクラスで実地中です。
※…ネットで見ると マインドフルネスとは、過去の経験や先入観といった雑念にとらわれることなく、身体の五感に意識を集中させ、「今、瞬間の気持ち」「今ある身体状況」といった現実をあるがままに知覚して受け入れる心を育む練習の事。とかありますが私的に簡単に説明すると嫌な事を一時的にせよ忘れ、心をストレス(嫌な事)から解放させ、身体に敏感(身体の隅々までに神経が行き届く)な状態って事になる。合ってる?

また、掃除をしなければならない時に体がだるい。少しだけ休んでやろう。けど、やりたく無い。仕方無いので少しだけでも、そう思い、やり始めて5分くらいするとやる気が出て来て予定していた場所以上までやってしまう。私はこのような経験が結構あります。

本当のうつ病の人はやり始める事も出来ないのでしょう。大変です。

稽古などでも同じです。休み癖が付いてしまう人は辞めるのも近いです。
私の場合ですが道場がある時、シャドーだけでもやるか、と。やっているとサンドバッグやウエイト・トレーニングまでやり込んでしまいます。
今日は完全休養日。
完全休養のハズなのに軽くリポーズだけでも、とスポーツクラブへ行くと腹筋、背筋くらいは良いだろうとなり、結局はダンベル持ってサイド&フロントレイズ(肩)やハンマーカール(腕)などもやってしまいました(´ω`)
※写真はノーリミッツでのスクワットのワンショット。

これを周りの人はトレーニングジャンキー(中毒者)と呼んでます。疲れが取れないハズです。困ったもんです。
これも度を過ぎると強迫観念でトレーニングしなければって事になり、うつ病になる人もいます。真面目過ぎる人です。
私はそこまで真面目では無いので適度に休みます(^^)
適度な手抜きは大事です(^_-)

しかし、主婦をやってる方は完全休養が無いので頭が下がりますm(_ _)m 24時間365日 臨戦体制。子供が熱を出した、となったらご主人の応援を頼むもあてに出来ず(´ω`)
毎回の食事の献立を考えるだけでも本当に大変です。

これを読んでいる少年部の諸君!感謝しろ!「ありがとう」と言葉で伝えろ!皿くらいは後片付けしろ!やってる子は偉い。
夏休みくらいは他にも家の手伝いをしろ!そんな事すら出来ないヤツは空手には通用せん!強くなりたかったらやれ!

明日こそはリポーズだけにしようと思います。