冬至

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は冬至。1年で一番昼が短く、夜が長い日です。

さて、今日は穴川コミュニティーセンターでの少年部から。
外でのランニング、手技の基本稽古後は体育館へ移動。
12名のメンバーです。

基本稽古後は移動稽古、キックミット稽古へと続きます。

今日は土曜クラスのサキちゃんが振り替え。ちびっ子の相手も優しく相手をしてくれてます。手前の組です。

相手に一発入れようと狙う二人。余り、力まず、狙い過ぎず軽くたくさん技を出そうね。

2部は相変わらずアレク君のみでした。そのお陰で悪い箇所がたくさん浮き彫りになり、少しずつですが修正出来てます。このクラスが無かったら、ずっとこのままだと思うとどうなるんだろう?と思いました。他にもおかしな点があります。皆んなと一緒にやってたら直らんですな。多くの子は自分で気がついて直すんですけどね。
少しでも悪い箇所は直して行こうと思います。
こんな事を書いてますが、他の人も参加して良いんですよー。参加してねー。

その後、私はスポーツクラブでスクワット&デッドリフト。夜にこのトレーニングをするのは久し振りです。パワーラックが増えたので焦らず出来ます。サイクル最初なので軽い重量です。しかし、10日振りなので重く感じました(´ω`)
次回は元日トレーニング。今から気合いが入ります(^^)

悔しさを忘れない奴が強くなる

空手道武現塾の石塚克宏です。

只今、ファスティング中(健康断食)で小腹が空いてます。
本格的な本番3日間とではありません。本番は1日間です。1日目の昼食を最後にして、次の日は1日間。3日目のお昼に味無しお粥です。
最後の食事から次の食事まで48時間です。コールドプレスジュース(かなり吸収率の高い野菜ジュース)を飲みながらです。準備食を最後にし、48時間が終わったら回復食(これが凄く大事)になります。
多くの人は365日、内臓を休める期間が無いのでたまには休ませてみるのも良いと思います。因みにがん細胞は糖質(炭水化物)を与えると通常の細胞の3倍のスピードで成長するそうです。
また、食事の準備、後片付けをしなくて良いので凄く楽です。家族全員でラマダンのようにやるのも一つの考えですね(^^)

さて、今日は穴川コミュニティーセンターでの少年部からです。
ランニング、基本稽古後は移動稽古。

続いてキックミットと進みます。

ケンケン前蹴りです。ケンケンしながら前蹴りで相手をラインから出したり、相手の片足が床に着いたら勝ちです。バランス訓練には大変良いです。塾長が千葉にいる頃に考えました。遊びを取り入れての稽古は子供達には凄く良いです(^^)

その後、スパーリング。

この時、イツキ君がアオト君に上段蹴りを貰ってポイントを取られました。ダメージは全く無い軽い蹴りですが悔し泣きをしてました。ある意味、凄いです。これだけで、これだけ悔しがるのか?と思いました。
最も、私の選手時代は誰もが同じ思いでした。
大人ですから当然泣く事は無いですがポイントを取られたら誰もが鬼の形相で相手に反撃してましたね。その位、相手を「殺してやる」くらいの闘争心を剥き出しにしてギラギラしてました。私は今でも少しだけありますけどね(^_−)−☆

2部はアレク君のみ。マンツーマンのパーソナル稽古ですので少しずつ良くなって来ました。
この調子で上手くなってくれる事を願います。

お尻歩き

空手道武現塾の石塚克宏です。
今年の6月半ばに家の電子レンジがボンと言う音と共に壊れました。19年間使っていました。やったー、念願のシャープのヘルシオが買える、と思いましたが、その時は、車のタイヤ交換などで結構お金がかかる月でした。
なので、7月までは圧力鍋をレンジの代わりにして我慢しよう、と思い、ごはんを温めるのも圧力鍋。しかし、その後、ズルズルと。
ついに購入。今日、届きました。便利で嬉しいです(^^♪

さて、今日は穴川コミュニティーセンターでの少年部から。メンバーは12名。陣頭指揮はジンタ君。

外でのランニング、手技の基本稽古後は体育館で稽古。型稽古をやり、キックミット稽古。

白帯のタクミ君やリン君も頑張ってます^_^

全体スパーリング。

手前、タクミ君はまだ防御の稽古。リョウヤ君が教えながらやります。

1組ずつのスパーリング。今日は挙手がありました(^^) コウキ君です。何でも、ユウスケ君とやりたかったそうです。しかし、ユウスケ君は直前の全体スパーリングで金的を蹴られて苦しそうだったせいもあり、出来ませんでした。
それでコウキ君対ジンタ君。

次はリョウヤ君とアオト君。このようにパンチ合戦に持ち込めばリョウヤ君の得意な蹴りは封じ込められます。リョウヤ君としては相手を後退させたい所です。

で、相手が我慢しきれずに下がるとご覧の通り。

復活したユウスケ君。ジンタ君と。しかし、ユウスケ君はこの後にまたしても金的を蹴られて苦しんでいました。本日、2回目。
みんな、蹴る箇所はしっかり狙おうね。気を付けろよー。

2部はまたしてもアレク君のみ。
最も、他に誰かいるとじっくり出来ない事が1人だと出来ます。その中の一つ。お尻歩き。このトレーニングの骨盤の動きは蹴りに直結します。このトレーニングは大事です。アレク君はなかなか出来ませんでした。それを繰り返す事で少しずつ出来るようになってきました。これが他の人がいるとここまでは出来ません。良かったです。しかし。脚の筋肉が痛い、と。他の稽古に移りました。

ステップと蹴りのフォームの改善。〆はジャンピング・スクワット。静かにやりました。しかも1人なので大丈夫です。
お尻歩きは他のクラスでもやりたいと思います^_^

軸を崩さず軽く技を出そう

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は穴川コミュニティーセンターでの少年部から。

ちびっ子のリン君、サクト君も頑張ってます(^^)

上級生になると少しはマシですが…。下、向くなよー。

下段回し蹴りのみのスパーリング。手前はサクト君の相手をするアカリちゃん。
当然ですが幕張教室でも穴川教室でもどこでもちびっ子には優しく相手をします。そうじゃ無いと大きくなったら仕返しされるからなぁ〜(^_−)−☆ まあ、冗談はさておき、そのようなサイクルで彼らも大きくなったらちびっ子には優しく相手をするでしょう。

中央の紫帯の2人は激しく打ち合ってます。これはイツキ君とアオト君かな?

手前はサクト君の相手をするアオト君。

左の組。リョウヤ君とコウキ君。リョウヤ君は陸上もやっていてバネがあります。技はまだまだですが力強い蹴りを出します。そんな相手には中途半端に間合いを取るとリョウヤ君の間合いでやられてしまいます。前回は良かったけど、今回はちょっと下がってしまったね、コウキ君。

手前はサクト君とタツキ君?だとしたら兄弟対決です^_^
その奥、右の組はリョウヤ君とユウスケ君。始まる前にリョウヤ君にボソボソと何か言っていたユウスケ君。「何処どこが痛いから軽くやってね。」の相談だろう、と思ってました。組手前だったかにも私にも言ってましたからね。案の定。リョウヤ君が余り攻めません。軽くても良いから攻めないとダメだろう!ハッパを掛けました。するとリョウヤ君、全力。全力では無くて、軽く技をたくさん出そうね。
しかし、子供に軽くやれっと言うとほとんどの子が脱力して軸を崩してのダラダラ攻撃。上手く伝わらないです(~_~) 大事なんですけどね。マス・スパーリング。

2部。アレク君はテスト勉強の為にお休み。
誰もが来ず(´ω`)  高学年の子、中高生、大人、来いよー。

正反対?

空手道武現塾の石塚克宏です。
昨夜はワールドカップ・サッカーの日本対ドイツ戦を観た方も多いでしょう。
私はサッカーに関して、詳しくありませんがかなりの確率で日本が負けるとの予想のようでした。
前半が終わった時点で、アメリカだったかの賭け率を出す会社が日本の勝つ確率は3%だったそうです。しかし、結果は皆さんのご存じの通り。
しっかりと戦略を練り、作戦を立てて試合に臨めばジャンアント・キリングもあると言う事です。
これは全ての事に当てはまると思います。これは自分に言い聞かせております。頑張ります。

さて、今日は穴川コミュニティーセンターでの少年部から。メンバーは16名。

外でのランニング、手技の基本稽古後は体育館へ移動。写真は型稽古。

そして、キックミット。新人の林コウキ君と大越タクミ君、頑張ってます(^^)

白帯のタクミ君には防御のみを教えてます。そろそろ、約束組手かな?

1組ずつのスパーリング。
「やりたい人はいるか?」との問いかけに下を向く子供たち。「?幕張教室とは正反対だな?なぜだろう?指導しているのは私で同じ指導なのに。」と。原因は幕張教室の子では先日の大会で上位入賞者がいて、波に乗っているのです。なので、もっと、もっとやりたいと思えるのでしょう。それが全員に伝染しているのでしょう。
ここではそのような気持ちの子はいないです。そこで強制です。最初はユウスケ君とアカリちゃん。やらせれば問題無くやります(^^♪

アオト君とジンタ君。

リョウヤ君とコウキ君。リョウヤ君はオレンジ帯で技はまだまだですが、力があります。それに怯んで退がると余計にやられます。コウキ君はそれが分かって来たので前に出るようにしてます。

接近戦からの下段回し蹴り。これはオレンジ帯の子には難しいです。そこは黄帯とオレンジ帯の実力の差ですな^_^

2部はスタジオアドバンスでの稽古。またしてもアレク君のパーソナル稽古となりました(-.-)y-., o O
けど、基本がなっていないアレク君には丁度良いです。
付きっきりでやらないと手を抜くからです。その手を抜くせいで基本が下手で審査を受けられない今のアレク君が出来上がってしまいました。

けど、これを機にキチンと出来るようになって欲しいと思います。

飲み込みの良い子の共通点

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は日中は温かく過ごしやすい1日でした。
さて、今日は穴川コミュニティーセンターでの少年部から。
今日のメンバーは振り替えの子も含めて17名。

整列写真を撮り忘れましたm(_ _)m
外でのランニング、手技の基本稽古を終え、体育館へ移動。
写真は型稽古。

キックミット稽古。

つい、先日に入門した林コウキ君。2回目なのに回し蹴りが上手い!凄いです。なぜ、これだけ飲み込みが良いのか?一つの理由として人の話をじっと聞きます。私の方を向いてちゃんと聞いてます。これは大事な事です。なので、私が説明して実行しようと言う気持ちが強く、身体、神経系統に伝わるのでしょう。運動神経の問題もあります。しかし、一番の理由は人の話を話し手を見てじっと聞く。これです。

組手稽古。スパーリングです。

2部の稽古はスタジオアドバンス。先週に続きアレク君のみ。

丁度よいです。アレク君は林君と正反対で私の話を聞いてられ無いのです。

加えて、面倒な事、少しキツイ事には直ぐに手を抜きます。頑張れないのです。しかし、それでは世の中に出た時に大変です。技も上達しません。
少しでも頑張れるようにしたいです。これはマンツーマンで無いと指導出来ません。じっくりやりました。今後も少人数の時は目を光らせてやろうと思います。勿論、無理の無い範囲でですけどね。

強くなる一歩手前?

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は穴川コミュニティーセンターでの少年部から。メンバーは13名。

外でのランニング、手技の基本稽古が終わると体育館へ移動。

今日から正式入門のR君。まずは稽古の流れだけ掴んでね。覚えるのはまだ良いからね。

頑張って蹴ってます^_^

ユウスケ君、ガード、上げろよー。あと、軸足ももう少し回転した方が良いね。

約束組手の後はスパーリング。下級生に胸を貸すユウスケ君。

この組手の時にユウスケ君がジンタ君に右ボディアッパー。見ていました。それ程、強くは無かったです。しかし、ジンタ君は堪らずダウン。苦しそうでした。腹に力が入っていない時にタイミング良く入れた感じです。ユウスケ君はナイス。ジンタ君、スパーリング中に脱力はダメだぜ。

高村コウキ君が稽古後に私に言いました。「以前、スパーリングの時は退がるなって言われたので、今日は我慢して退がらないようにしました。気持ちが良かったです。」と。自分の殻を少し破ったね。その繰り返しが強くなる。強くなれば世界が変わる。頑張れよー!

2部はスタジオアドバンスでの稽古。リュウノスケ君が休みでアレク君とマンツーマン。じっくり出来ました。アレク君は嫌だった事でしょうが(~_~;)
来週も頑張れよー(^^♪

やはり、少数の方が意識が上?

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は穴川コミュニティーセンターでの少年部から。メンバーは14名。

外でのランニング、手技の基本稽古をやりましたが気合いを力一杯やってる子は数名。大人数ですと意識がぼやけて来る感じです。その後は体育館へ移動。
体育館で足技の基本稽古、移動稽古後、今週は各クラスで後回し蹴りを丁寧に教える事にしてたのでここでもやりました。ちびっ子は難しいでしょうが上級生は理解度も高いのでだいたい出来てます。
その後は各組に分かれての型稽古。

キックミット稽古。

組手稽古。今日はテンポの良い組手を心掛けさせてやってみました。けど、ちょっとイメージと違うんだなぁ…。上手く行かないです(*_*;

2部はアレク君とリュウノスケ君。このクラスは大人も参加しても良い事になってますので一般部の人も待ってるよー。

キックミット稽古。

このクラスはご覧の通りの人数ですからセミ・パーソナル稽古です。地味ですが凄く大事な稽古がじっくり出来ます(^^) 昨日のシャルム西千葉教室でもそうでしたが物理的でない距離も近くなるし、技術もしっかりと覚えて貰えます。私との気持ちの上での距離も近いので意識が違って来ます。
けど、本人達は分かって無いだろうなぁ〜。

来週は4分間トレーニングやるからな〜。

即決

空手道武現塾の石塚克宏です。
昨日は写真を撮りましたが道場日記を書けませんでしたので、まずはシャルム西千葉教室の写真だけ。

さて、今日は穴川コミュニティーセンターでの少年部から。
外でのランニングをしてから体育館へ移動。

基本稽古、移動稽古、型稽古、キックミット稽古を終えて遊びやりました。何度も書きますが子供の遊び(特に昔の遊び)は身体能力を向上させるものがたくさんあります。大人がやるとかなりキツイものもある程です。
今日は体験入門の子がいました。終わったとたん、お父さんから入門の申し込み。即決です。楽しかったようです。稽古は再来週からとの事です。

2部。スタジオアドバンス教室。

ケーイチ君、アゴ引いて拳頭を当てろよ! アレク君は空蹴り。

最後の〆は4分間トレーニング。

かなり頑張ったようです。来週も頑張れよー(^^♪

出来るようになった瞬間

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は穴川コミュニティーセンターでの少年部から。12名のメンバー。

それぞれに分かれての型稽古。演武会直前なので少しは良くなってるな(^^♪

型稽古、ミット稽古の後は組手稽古。

スパーリング。しかし、手前のタクミ君(白帯)は、まだ防御の稽古。

やはり、体育館だとのびのび出来ますな。

その後はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスで2部の稽古。
今日も誰も来ないかと思ってましたが、アレク君とリュウノスケ君が来てくれました。
そこで、ずっと前からやりたかった必要な基本的な稽古をやりました。

この回し蹴りの移動稽古をちょっと量を多くしてやらせました。するとリュウノスケ君の膝のスナップが明らかに良くなっていました。キレが全然違って来たのです。その事を本人に言うと自分自身でも分かった、と。そうなると指導側も嬉しくなります(^^♪ これなんだよねー。少ない人数でやるメリットは。出来なかった事が出来るようになった瞬間です♪
ちょっと疲れただろう、と思い休憩させたらご覧の通り。遊んでます。
スタミナは十分と判断して。

4分間トレーニングをやらせました。試合も近いので軽くですけどね。

来週はもっとガッチリやるからなー。