台風19号

空手道武現塾の石塚克宏です。

台風19号の影響でJRは今日のお昼から明日のお昼頃まで運休。逆に言えば今日の午前中は大丈夫のはずだ、と判断。雨は結構降ってるけど風は凄くは無い。

いつも通りスタジオアドバイスへ。しかし、鍵が開けられない(´Д` )

仕方ないんで電話登録している人へは中止連絡。けど、連絡が出来ない人の為に待ってると1人来ました。事情を話して帰ってもらいました。するとビル側の人が来て9時30分位に開ける事が出来ました(^∇^) 2部の稽古出来るじゃねえか!しかし、連絡してしまってる人もいるし…。取りあえず10時まで待ってみましたが誰も来ませんでしたので帰宅。

すると自宅がとんでもない状況に(´Д` )

どんどん雨漏りが酷くなって行きます。布団などへはシートを被せ、貴重品やコンピューターを持って避難所へGO!なのでこれを書いている午後8時過ぎの今は幕張コミュニティーセンターで避難者になってます(-_^)

明日から断捨離で面倒な作業に追われます。ヤレヤレです(-。-;

昨日の幕張教の参加者。

連絡事項。 この前の木曜クラスの少年部に参加した道場生へ。

撮った動画をアップすると言ったが出来ていない。忘れていないので近々、アップする。スマンm(_ _)m

審査の次は…

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は幕張コミュニティーセンターでの少年空手教室から。

審査会も終わり、ここでも合格発表。合格者の方々、おめでとう!しかし、中には不合格者もチラホラ。ウチでは下の色帯に限り完全保留はありません。事前審査で落ちる場合はありますけどね。今回の不合格者も既定の稽古日数をこなして再審査です。

審査の次は10月13日に行われる国際総合空手道選手権大会。幕張教室からは小出 環君がエントリー。ウチの大会よりはレベルが高いので1回戦でも勝てば褒めてあげようと思います。 少し組手を多めに行いました。 しかし、台風が近づいています。どうなる事やら…。

続いて2部。一発で緑帯に合格した志村サクラちゃん。良かったね。写真のサクラちゃん、泣いている訳ではありません。目隠しです(^_-)-☆ これから受験勉強で大変だろうががんばれよ~。

合格発表

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日はスタジオアドバンスでの午前稽古(^_^) 審査の合格発表の日でもあります。1部の合格者はこの2人。

2部の合格者も撮ろうと思ったのですが時間が無かったので山本君が拳の握り方を説明している所をパチリ。一般部は寺田君が参加で頑張ってます(-_^)

各教室、道場に不合格者はいます。指摘された箇所はしっかり直して各道場での再審査に挑んで下さいね〜。最も私や山本君が普段から言っている事でもあるんですけどね。合格ラインは他流派に比べて極めて甘いので頑張れよ〜。

35年前のビール

空手道武現塾の石塚克宏です。今回は空手とは関係無い事になります。すみません<(_ _)>

2カ月ほど前に実家の後片付けをしました。その時に35年前のビールが出て来ました。それを禁酒期間に入る約1カ月前に勇気を出して飲む事にしました。
流石に腐っていないか怖かったです。蓋のコルク部分はヘタレて炭酸が抜けていたのは減点ポイントでしたがとにかく凄く美味しかったです。今まで飲んだ事が無いほどです。色も琥珀色になり、凄くコクがありました。まだ2~3本あるので今度持って来ようと思います。

久し振りの体のお掃除?

空手道武現塾の石塚克宏です。

まずは今日の幕張コミュニティーセンターでの少年空手教室から。

審査会も終わりましたが子供達には関係無いようです。いつも通り元気に来ています。

2部は審査を受けた志村サクラちゃんと栗山さん。サクラちゃんはスネにアザが出来ていましたが本人曰く「いつもの事ですから気にしません。」と。頼もしい発言。しかし、指導者の私としてはスパーは軽く行いました。ちょっとボリュームが無かったので今度はもっとじっくりやろうと思います。

さて、タイトルの件。
私は定期的にラマダン…、いえ3週間の禁酒期間中。そして今日はファスティング本番日です。ファスティングではいつもの事ですが昨日の昼から固形物は摂っていませんのでお風呂に入ると下腹部はベッコリ凹みます。体重も一気に2キロ減”(-“”-)” しかし、体調は凄く良いです。軽いです。私がウエイトトレーニングなどやらない一般人でしたら1週間に1度くらいやるかもしれません。とにかく調子が良い上に脂肪も取れるでしょうね。
減量の必要な現役選手がいたらアドバイス出来るようにもう少し勉強が必要でしょう。しかし、少し調子を整えたい、とか少しダイエットしたいとかなら教えられます。何事も実践して学ぶ事は多いです。少しでも役に立ちたいと思います。

令和元年秋季審査会

空手道武現塾の石塚克宏です。

まずは本日、日曜日の午前はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの稽古。基本稽古のみ指導であとは黒帯の土井君、飯尾さんに任せて沼南体育館へ。

今回も結構の人数ですが高校生以上の一般部が2人。う~む(-。-)y-゜゜゜
今の少年部を何とか一般部へ上げて活躍して欲しいところです。

主催者としては今回も大きな怪我人が出なかった事が何より(^^♪ 技の未熟度はありますけどね。それにしても高校生のD君、大遅刻<(`^´)>。たるんでます。保留決定です。来年の審査会までお預けですな。

合格発表は10月5日(土)以降となります。帯が届けば土曜日に来た人の中で合格者には渡せます。少し、お待ちくださいね~。

審査会前日

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。

1部は4名でしたが5年生が多いので1部、2部合同での基本の時はご覧の通りです。


審査や試合が近いので組手に熱が入ってました。写真はみんなが熱くなるまえの約束組手。

河井君、松田君。下級生相手では打撃が強くなるので注意しました。しかし、相手も我慢出来る程度にです。そうで無いと強くなりませんからね。
最後はシャドーで〆ます。

明日、審査を受ける人は頑張れよ~。

因みに毎月第4土曜日は「いいね稲毛」主催の稲毛のお掃除の日。朝7時からやってます。ご都合の良い方はスタジオアドバンスのある大越酒店前に集合して下さいね~。今回は駅ロータリーとこちらの草むしりを(^^♪

極端な差(-。-)y-゜゜゜

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は幕張コミュニティーセンターでの少年空手教室から。23名でのスタートですが、一人途中でリタイヤ。お母さんがいないから寂しい、と。まあ、小学校に入る前の女の子なので大目に見ましょう(^^♪ 

参加人数はそれでも22名。ですが、組手では 半数近くがまだ 見学。

活気があり、やる気も伝わってきます。技術はまだまだですけどね。

続いて2部。志村サクラちゃん。審査課題のおさらいです。普段通りやれば問題無いでしょう。

けど、 レギュラーの中村シンゴ君や武田さんがお休みなので サクラちゃん一人かよ?少年部とはえらい差です”(-“”-)”

他の大人~、来いよ~。

試合や審査を控えて

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は穴川コミュニティーセンターでの少年空手教室から。
参加人数も完全に元に戻り活気があります(^◇^) 手前、河井君と松田君。審査も試合も近いので気合いが入り激しく打ち合います。

活気ある組手に触発されて後ろで見学している子もやりたくなったようです。そろそろ、組手参加させたいと思います。

手前、オレンジ帯の馬場君。同世代の中では頭一つ抜き出ました。同世代の他の3人を中段突きでダウンを奪いました。やられた方は良い勉強になったと思います。お腹の力を抜きっぱなしやノーガードだとダメだよ~。

さて、続いて2部の一般部。参加者は武田さん、栗山さん、出山チヒロちゃん、武山フミナちゃんの4名。

下記の写真は稽古終了後に撮ったモノですがお互いの打撃が当たらない距離でのスパーリング。相手の攻防に対してこちらも反応します。ただ単にシャドーを行うよりイメージしやすのでたまにやります。

武山フミナちゃんは受験の為に審査会で中学生最後となります。受験…、空手で例えるなら大一番の試合。がんばれよ~。

同世代の良きライバル(^^♪

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は幕張コミュニティーセンターでの少年空手教室から。

今日は休みが重なりいつもの約半分。しかも、見学組は相変わらず遊んでいます(-。-)y-゜゜゜ まあ、小学1年生なのでガミガミ言っても無理でしょう。何度も言ってこの有様ですから…。
しかし、上級生の子はしっかりしています。渡辺カンタ君は最近、返事が大きく出るようになりました。今日は1回だけ注意されましたが返事のボリュームが以前とかなり違います。意識が高くなった証拠?と信じたいです。
また、10月13日の大会見学に関しては鈴木ソウゴ君、山田ビノイ君が家庭の事情さえ無ければ行きたい、と。強さへの意識ですな(^_-)-☆

さて、タイトルの件。それは2部です。今日は志村サクラちゃんと武山フミナちゃん。同世代の中学3年生。今日の一般部は彼女ら2人だけですが…(T_T)

しかし、それが返って良かったのかもしれません。組手の時間ではいつもは大人相手にビビりながら攻撃や防御をしています。しかし、今日は2人ともかなりアグレッシブに組手をやってます。顔付きも変わりガツガツやっています。同学年なのでお互いに負けたくないのでしょう。サクラちゃんに対して体格差で負けるフミナちゃんは動きながら手数で対応。部活でガッチリやっていただけあってスタミナ充分。しかし、サクラちゃんも負けていません。一発一発が強烈です。このような稽古を毎回とは言わなくとも1カ月に何回かやるだけで相当強くなるでしょう。勿論、精神的にも。二人共高校生になっても頑張れよ~。

稽古後はモップ掛け。競争しながらやってます。大人は疲れるので競争なんてやりません。流石、中学生ですな(^◇^)