体験入門

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は穴川コミュニティーセンターでの少年空手教室から。
しかし、またしてもを写真を撮り忘れてしまいました。すみませんm(__)m
そこで一昨日の幕張教室のを載せさせて下さい。代わりになるモノではありませんが…。

今日は高村コウキ君のお友達2人がが体験入門。気合いは凄く入っていました。しかし、高村君の「楽しかった?」の質問では「…」でしたので がどうなる事かは本人次第。 4月からは中学生になる河井君と海宝君が抜けるので入門して貰いたい気持ちです。明日は幕張教室に小出くんの友達が体験入門。ウチの稽古が気に入ってくれれば良いのですがね〜。

因みにシャルム西千葉教室には山澤フウカちゃんの弟(1年生)が昨日、入門しました。これでシャルム西千葉教室も少し活気付きます(^◇^)

初詣

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は穴川コミュニティーセンターでの少年空手教室から。
今日は恒例の稽古前の初詣(^^♪ 近くに穴川神社があるのでみんなで各自の抱負を神様に報告してからのランニング。今年の終わりには達成出来ているようにがんばろう!

すみません。稽古時の写真を撮り忘れましたm(__)m
このクラスも最初はしっぽ取りと言う変わった鬼ごっこ。心肺指数を高めるべくダッシュをやらせたいのでこのような遊びを取り入れています。けど、この鬼ごっこはちょっと作戦を立てないと鬼のしっぽは取れません。幕張教室でも子供たちは同じ過ちを繰り返しております。チームワークが大事だからな~。

合同稽古に入り基本を綺麗にするべく丁寧に。その後はキックミット、組手と進みました。
来週はキックミットと組手の時間を多くしたいと思います。

稽古前に海宝君がゲームをやっているのを興味津々で除く齋藤君。この絵が面白かったので撮りました(^^♪ 来週は稽古時の写真を撮り忘れないようにしたいと思います<(_ _)>

休み直前でも変わらぬ熱気

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は穴川コミュニティーセンターでの少年空手教室から。

へっぴり腰が可愛いです。Sちゃん、もっとしっかり打とうね。

Sちゃんも持つ時はガッチリ持っていてちゃんと自分の仕事をこなしています(^^♪ それにしても齋藤ジンタ君は蹴りが綺麗になって来ました!(^^)!

アカリちゃん、上級生の思いっきりの蹴りも問題無くガッチリ受けます(^_-)-☆

組手。膝と膝がガッチーンと当たった直後。ツボに入ってしまった子はご覧の通り痛そうです。時々あります。

今日も「今年を振り返ってと来年の抱負」を希望者に言って貰いました(^^♪ 今回は松田悠希君。

安いモノには理由がある。

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は穴川コミュニティーセンターでの少年空手教室から。

寒さも本格的になって来ました。最初のランニングは半強制的に上着は着用させて暖かい恰好で行います。但し、体育館でやる場合は素足。そして、我慢できなくなったら上履きOKにしております。エアコンがある所で寒いから直ぐに暖房、暑いから直ぐに冷房ではこらえ性が無くなります。空手道を習っている一つの理由は精神力を強くするはずです。ここはエアコンが無いので必然的に我慢せねばなりません。素足に関しても出来る範囲で我慢させます。けど、体が温まらない子は基本稽古や移動稽古でも上着着用にさせます。
なぜ、上着を着させるかは体幹部(内臓)の体温を上げる為です。体の中が冷えると末端(手足)が冷たくなります。ですので体幹部を温めてから行います。私も20歳代の頃、故郷で冬の稽古時はそのようにやった事があります。外は-10度。暖房の無い小学校の体育館。子供と交じってダウン着用して体育館をランニング。けど、素足。当時はそれで何とも無かったです。まあ、20歳代だもんね(^_-)-☆

さて、タイトルの件。もしかして、以前も書いたかもしれません。

旧武現塾道場の下は池田電気工事店でした。そこの社長がご健在だった頃に私に話してくれました。
社長 「石塚君、俺達職人に仕事を依頼して値切ってはいけないよ。」
私 「何ですか? 普通に「安くやって下さい。」って言ってしまいそうですけどね。」
社長「この前、茂原で仕事の依頼があったんだよ。そこで見積もりを出したんだ。20万円でね。そしたら、そこの人は「高いね~、他の所はもっと安かったよ。18万円だったよ。」と言うもんだから、じゃあ見積もりをやり直します、と言って16万円で出したんだ。」
私 「そしたら、そこの人は喜んだでしょう。」
社長「うん、喜んだよ。ただ、喜んでいるのは本人だけ。それも今だけ。」
私「?」
社長「俺達は慈善事業者では無いんだよ。儲けを出さなくてはならないんだよ。だから、本来は直径30mmの電線を使う所を10mmにしたり、5mmにしたりして節約するんだ。そうすると本来は30年は耐久力があるはずなのに10年、5年の耐久力になってしまうんだよ。だって、仕方ないだもん。客が安くしてくれって言うもんだから。」
う~む。確かにそりゃ、そうだ。安いのには理由があるもんですね。全ての事に共通します。
けど、もっと怖いのが20万円の見積もりを出しておいて16万円の材料で仕事をする悪徳業者ですね、と話をした記憶があります。
だから、信頼出来る人からの紹介や長年付き合っている信用できる人での仕事が一番となるのでしょうね。そんな訳で私は人と人の付き合いを大事にしています。基本的に道場関係者での付き合いです。けど、値切りません。「ボラない程度に儲けてくれ。けど、手を抜いたらただじゃおかねぇぞ!ローキック思いっきり蹴るぞ!」とか脅しをかける事もしません(^_-)-☆ やっぱり、月並みですが信用第一ですね。信用はお金で買えませんからね。
私も皆さんに信用、信頼されるよう今後も気合い入れて頑張ろうと思います。

名医

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は穴川コミュニティーセンターでの少年空手教室から。
こちらも試合後は初めての稽古に参加する子もいます。この前の試合の悔しさを忘れないウチに復習を兼ねた稽古。でも、前半は遊びを含めたトレーニング(^^♪ ちょっと変わった鬼ごっこで走らせます。齋藤ジンタ君は「面白かった。また、やりたい。」とウキウキ顔で言っていました。稽古方法でもこのように言わせたいです(^_-)-☆

さて、タイトルの件です。昨日の投稿でも書いたように右ふくらはぎの肉離れをやってしまいましたが今朝は少し楽になりました。しかし、歩くには痛みが走ります。まともに歩けません。そこで普段、体のケアをお願いしている習志野駅前接骨院へ。
https://www.judo-ch.jp/sekkotsuinsrch/12/12204/6700018977/
ここは数年前に元道場生の薄墨 (鴇田)シンゴ君に紹介して貰ってから通っています。かなり体が楽になるので山本君や河野太郎君、出山ダイチ君にも奨めました。山本君もシンゴ君も私もかなり助かっています。今回も治療の後は完全に痛みが無くなった訳で無いにしろ、ちゃんと歩けるようになりました。本当に楽になり助かりました。

このように効果があると凄い!流石!と唸ってしまいます。私もこのような指導を目指したいと思います。

因みに私の指導に関しては誰もウンともスンとも言わないので分からないのですが、20年以上通い続けて人もいるのでその方たちには私の指導が合うのだと勝手に解釈しています。
多賀城支部長の堀江さんのように「最初、4スタンス理論を疑っていましたが合宿の稽古に教えて貰い、翌日ビックリしました。凄く楽に体を動かせました。今ではゴリ推しています。けど、勉強出来ないのが残念です。」と言ってくれると嬉しいですね。最も子供たちにはちょっと先の話ですけどね。

今日の稽古風景ですが少年部は撮り忘れました。すみませんm(__)m
下記は河野太郎君の後ろ回し蹴り。動画の方が良かったですね。

組手風景。河野太郎君と武田さん。上段回し蹴りが来た所へ中に入りガッチリとガード。

ギリギリでかわす太郎君。上体をブレさせずにフットワークで避けるので次の攻撃がスムーズです。

さて、私は怪我の快復の為に明日も習志野駅前接骨院へ行く予定です。

大事な事

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は穴川コミュニティーセンターでの少年空手教室から。
下記の写真は家での宿題にしている空蹴り。やっている子は綺麗に出来ます。競技でしたら何でもそうですが大事な事はフォームです。それがある程度出来てからタイミングだ、パワーだ、スピードだとなって行きます。少し前まで家で空蹴りをやっていたと言う齋藤仁太君は綺麗に出来ていますね。けど、最近はやっていなとか(-。-)y-゜゜゜ やり続けろよ(^_-)-☆

組手の時間は多くしました。試合直前ですからね。

よそ見するなよ~

一般部は武田さんと栗山さん。二人だけでも来てくれるだけでも稽古が出来るのでありがたいです。欲を言えばもっと多くの人に来て欲しいですけどね。今日は体幹部を回旋する際に肩甲骨を意識するか、首幅での回転での意識かを説明しました。フォーム作りでどのように意識を置くかは大事な事です。その違いを分かって貰えたので稽古に活かせました。良かったです。

足腰の強さは基本です(^^)

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は穴川コミュニティーセンターでの少年空手教室から。
試合も直前。気合いが入っている…、ような普段通りのような…。でも、上級生の子、特に河井 翔太郎君、松田 悠希君は頼りになる存在になります。やる気があるので安心感があります。でも、組手ではちょっと目を離すとガツンと強く打撃を相手に加えるのでそこの所はしっかりと管理しなくてはいけません。

アレク君。以前も書きましたが前まではボーとしていて私の言う事は完全に右から左でした。家ではロシア語なので日本語に不慣れのせい?とは言え理解は出来る筈なのに…。しかし、最近ではしっかり私の言う事に耳を傾けております。組手では下の子には優しく接しますが同級生であり友達の田澁ハヤト君との組手はかなりアグレッシブに戦っていました。これだけガツガツやるのか!と感心しました。

高村コウキ君。今までは馬場ユウスケ君と組手をやるとボディにパンチなどを貰いうずくまる事も結構ありました。しかし、今日は真っ向勝負。互角にやってましたね。この空手は基本的には前に出る事です。そうで無ければ勝てません。ただ、相手次第、戦法次第となります。しかし、あくまでも今書いたように基本は前に出る事、突進力です。つまり、足腰の強さが重要です。

相撲とかは凄く良いので遊びの時間にでもやって欲しい思いです。

集中力を…

空手道武現塾の石塚克宏です。

昨日はシャルム西千葉教室。まだ、3人で頑張っていますがこの3人は優秀です。集中力があるので覚えも早いんです。また、身体能力もクラスでも上の方では無いか? と思えるほどです。しかし、人数は3人、しかも二人は入ったばかりなので強くなるのは少し先になります(´・ω・`)

そして、今日は穴川コミュニティーセンターでの少年空手教室から。
写真のT君、組手中なのに何をよそ見してる? その相手の今日のS君、集中力が欠けてましたな(; ・`д・´)

試合が近いのでもっと組手をやらせたいのですが根本的な身体の動かし方が出来ていないので本当はそこから鍛えたいのですけどね(^_-)-☆ まあ、試合も近いので同時進行での稽古です。つまり、普段と少ししか変わり無いです”(-“”-)”

拓未君、何を笑っている?もっと集中しろ!女の子に負けるぞ!

2部の一般部は武田さんとマン・ツー・マン(-。-)y-゜゜゜ 武田さん、寂しくてすみません。でも、これで私も体を動かせますし武田さんもマン・ツー・マン故に集中力がアップするはず? けど、本音は最低5人は来て貰いたいですぇ~、これも私のせいです。もっと頑張らなければ。気合い入れます。押忍!

強さへの向上心

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は穴川コミュニティーセンターでの少年空手教室から。

こちらもフルコンタクト大会へ向けて少しでも良い戦いが出来るように稽古しようと思います。こちらの体育館は半分がバレーボール。体育館の構造上メチャクチャ音が響きます。バレーボールをやっていると歓声やボールの音で私の声が届きません。ですので大きな声で話したり皆を集めたりして話します。そんな中、アレクサンダー君。いつもだったら私が説明をしていても他の所を見ていて全く話を聞いていませんが今日は違っていました。身を乗り出して私の話を聞き逃さまいと耳を傾けています。ようやくここまで来たか!という思いでした。彼のお母さんは強くさせたい、と入門させたのですが本人は全くその気はありませんでした。しかし、お母さんの根気強い言い聞かせが効果をもたらしたのでしょう。最近は声も大きく出せるようになったし、積極的に気合いも入れるし、今日のように話を聞くようになりました。お母さんの影響力は凄まじいもんですね。これは空手に限ったものではないでしょうけど。
最もお母さんだけでなくて河井翔太郎君、松田悠希君のような気合いの入っているやる気のある上級生が引っ張っているからでしょう。この調子で強さへの向上心に目覚めて欲しい思います。

私も少しでも勝てるように頑張って指導して行きたいと思います。

こちらも演武会に向けて

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は穴川コミュニティーセンターでの少年空手教室から。
こちらも11月10日の演武会に出る子が多いので予行練習です。

今回は緑帯の子、3人が演武会に参加なので3人を先頭に立たせようと考えております。初めての試みですがたまには変わった事もやってみてどうなるかを見るのも必要だと思います。その後は通常通りの稽古。

下級生の組手は一生懸命ですが無茶苦茶です”(-“”-)” けど、そんな中に正確な技を繰り出す子、馬場君。その技がまともに入ると同級生は堪らずダウン。ダウンした子もちゃんと相手の技を見てやろうね。

上級生の組手は下級生に比べればですが上手?です。けど、まだまだヘタクソなんでしっかりと指導して行きたいと思います。

稽古が終わり、ロビーへ出て行くと千葉コミュニティーTVの生中継をやっており北野 大(ビートたけしさんの実兄)さんがゲストで来ていました(^^♪ 相手は千葉市コミュニティーセンターのお偉いさん(^^♪

穴川コミュニティーセンターの方はコミュニティー祭り、今日のイベントも終わりホッと一息ついている事でしょう。今度の日曜日は幕張コミュニティーセンターでコミュニティー祭り。我々も頑張ります(^^♪