本格的な寒さの入り口?

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は幕張コミュニティーセンターでの少年空手教室から。
寒さも本格的になって来てます。しかし、彼らは素足でまだ平気です。上着を着せたまたのランニングで身体を温めるのは正解ですな(^_-)-☆ 「足が冷たくなったら上履きを履いても良いぞ。」と言っても今日は誰も履きませんでした。流石です。

組手。とにかく強くさせたいです。しかし、余り指導側が熱くなっても子供達との温度差が出てしまうと思うのでセーブせねばなりません。

一般部は高校生の小川カナエちゃん、中学生の志村サクラちゃんと凌君の姉弟。私を含めて4名。ただ、凌君は途中リタイヤ。ちょっと寂しいですが残りのメンバーで軽めにサーキットトレーニング。最低限の体力が無いと破壊力のある攻撃が出来ませんからね。勿論、フォームが一番大事ですけどね。 体力、フォーム、組手の感覚、どれも大事です。偏らないように頑張れよ~(^^♪

2019年クリスマスイブの稽古

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は幕張コミュニティーセンターの少年空手教室から。
12月24日は一般世間的にクリスマスイブと呼ばれる日。去年までは「2000年も前に死んだ爺さんの誕生日を祝うのだったら天皇陛下の誕生日を祝え!」と冗談交じりに言っていましたが今上天皇の誕生日は2月23日。ちょっと間が空き過ぎですね(-。-)y-゜゜゜それに 以前も書いたのですが 本当はイブは25日の夜 ですよね~。  まあ、一般的にイブは24日と言っているので仕方が無いですけど。そんな日に17名の少年部(^^♪ 稽古後に家でケーキを食べる子が多いようです(^^♪

そして、みんなに『「今年を振り返って」と「来年の抱負」の動画を撮ってYouTubeでアップするから希望者は?』と聞いたら小出 タマキ君と鈴木 ソウゴ君が手を挙げました。下記です。
まずは小出タマキ君

続いて鈴木ソウゴ君。

来年も頑張れよ~(^◇^)

試合直後の稽古

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は幕張コミュニティーセンターでの少年空手教室から。
一昨日のフルコンタクト大会で出場した子も元気に出席。ヨシヨシ(^^♪ 
前半はちょっと変わった鬼ごっこを多めにやりました。大会も終わったばかりですからね。

しかし、後半は通常通り稽古の稽古。試合が終わったばかりなので感覚を失う前にやらねば、と。意識も違っている子もいました。やはり、気にしているのでしょう。その中の川村コウセイ君。ちょっと力が無くて直ぐに凹んでしまうのですが試合ではかなりアグレッシブにやっていまして今日の組手も同じようにやっていました。試合効果?この調子で頑張って欲しいと思います。


また、優勝した永田ライガ君と決勝で当たるのでは?と思っていた小出タマキ君。いつもより私の言う事を素直に聞いていました。この調子で3月の国際総合空手道大会では良い成績を残して欲しいと思います。

やる気のある人

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は幕張コミュニティーセンターでの少年空手教室から。
試合も直前ですので組手を多く行いました。あっちが痛い、こっちが痛いと訴える子が出て来ました。バテテる証拠です。でも、やらせます。そして、終了後に自主トレをやりたい人だけやれ、と言いました。残ったのは小出 環君、鈴木 蒼梧君の二人。他の子は「親が早く帰れって言ってましたから。」とか「用事がある。」とか言い訳してましたが(本当に帰らなければならない子もいるのも分かります)私はやる気のある子のみに教えたかったので彼ら二人にミット稽古を指導しました。1人当たりたった2ラウンドでしたがかなりキツそうでした。もっと前からやらせれば良かったと思いました。でも、これを機に次に繋げたいと思います。

2部は小川カナエちゃんと私の二人だけだけ(T_T) しかし、彼女もやる気があるので教え甲斐があります。今度のフルコンタクト大会にもお手伝いに来てくれるそうです。一般部でも現時点では進川さんがお手伝いに来てくれますが完全に自己犠牲、ボランティアですのでその気持ちが本当に嬉しいです。

親子で稽古

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は幕張コミュニティーセンターでの少年空手教室から。

また、今日は珍しく保護者の方も一緒に稽古。金曜日は一緒に稽古が出来る日なのです。空手は凄く良いエクササイズになります。しかし、体育館は凄く寒い(>_<) 気温8度。昨日とはエライ違いです。最も2月になると2度~4度が普通なんですけどね。写真は、まだ組手に参加出来ない子と一緒に見学している所。

2部の稽古は本田君、中村シンゴ君、志村サクラちゃんと凌君姉弟。凌君は組手が出来ませんので私を含めてシールドヘッドガードでの組手を4人で行いました。少しずつ慣れて行こうね(^_-)-☆

根性の女

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は幕張コミュニティーセンターでの少年空手教室から。
試合も近いのでミット稽古や組手をたくさんやらせるべく何とか時間をやり繰り。けど、やはりイマイチ(-。-)y-゜゜゜ 中々、思うようには行きませんな。試合が心配”(-“”-)” 写真は不動立ちからの礼です。気合いが大きい子も居て良いのですがバラバラです”(-“”-)”

さて、タイトルの根性の女とは志村サクラちゃん。現在中学3年生の受験生。流石にテストが多い時は暫く休みますが何とか来てます。そのサクラちゃん。中学1年の時は初めて大人とやる組手では泣いてばかりいました。大人の体は硬いんです。蹴った方が痛い。加えて私なんかがやると手加減していてもサクラちゃんの方が勢い良く突っ込んでくるので自爆”(-“”-)” 最近はだいぶ慣れて来ましたが新たなルール。シールドヘッドガードでの顔面パンチ有りのルール。※写真モデルは私。

こんな防具なので顔にはダメージはありません。しかし、日常生活を送っていて女の子が頭部に衝撃がある事、特に殴られる事はまず無い。初めての衝撃なので泣いてました。おまけに唇も切っていました。シールドヘッドガードでのちょっとしたズレで切ってしまいます。慣れると切れませんけどね。しかし、最初はマウスピースをした方が良いね。帰りは送りましたが思い出しただけで涙が出て来る、と。辛いとか悲しいとかでは無いとの事です。初めての頭部への衝撃でショックなのです。そんな精神的ショックを受けていても稽古には来ます。彼女は根性があります。その調子で受験も頑張って欲しいと思います。因みにこの写真は以前の物です。泣いておりません。

下記は道場との関係ありません。暇つぶしにでも読んでみて下さい。
週末は帰省して実家の片付け。あと、1~2回は行く予定です。途中、長野県の奈川渡ダム。写真ではちょっと物足りないです。黒部ダムはこんなの比較にならない位に素晴らしい景色との事です。

猿。冬に近づくと山にもエサが乏しくなるので降りて来ます。今回は行きも帰りもいました。しかも、群れで。

正式名称は覚えておりませんが御嶽トレーニング施設?だったかが先輩の自宅の近くにあるのでいつかは強化合宿をやってみたいです。標高が高く高地トレーニングとなり直ぐに息が上がり苦しくスタミナトレーニングには持って来いなのです。

試合に出る人は頑張れよ~(^^♪

強さへの憧れ

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は幕張コミュニティーセンターでの少年空手教室から。
風邪が流行って来たせいか少しお休みもチラホラ。手洗い、うがいは小まめにね。
写真はミット蹴り。今日は間隔を空けて一発、一発を思いっきり蹴る稽古。なので手を抜いていたら楽をするだけで時間の無駄になります。ちゃんと意識してやれよ!

ミット稽古の後は組手。今日も少し長めにやりました。しかし、まだ組手に入れない子は遊んでいます”(-“”-)” 見るのも稽古の内なのですが流石に子供には分からないでしょうねぇ(-。-)y-゜゜゜

少年部が終わると一般部。今日は栗山さんと河野太郎君。相変わらず太郎君の技は綺麗です。流石に少年部上がり。とても真似出来ません。しかし、先月を休会して今月前半も忙しかったらしく今月初めての稽古なので技は軽かったですね。また、キレも太郎君としてはイマイチ。まあ、仕事第一ですから仕方がない事ではありますが…。

私と栗山さんのスパークリング。

そんな、太郎君が稽古後に「大人がかなり減っちゃいましたね。どうしているんですかねぇ?強さへの憧れはないんですかねぇ?」とポツリ。全くその通り。男はいつくになっても強さへの憧れはあるはず。私の年齢でもまだ強くなりたいと言う願望が当然あります。ですので府中までウエイト・トレーニングを習いに行っている程ですからね。人間、特に空手を志す人が向上心を忘れたらダメですね。みんな、頑張れ~。

手前味噌?ですみません。

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は幕張コミュニティーセンターでの少年空手教室から。

今日も少しだけ組手の時間を長めに。今日来た約半分の子がフルコンタクト大会に出たい、と。以前より多くなりました。何年か前は本当に少なかったです。数人程度でした。しかも、今回は組手に参加していない子ですら出たいと申し出がありました。私の指導力のお陰?すみません。手前味噌で。しかし、まだ早いからね(^_-)-☆

そして、2部は大人。本田君と武田さん。昨日の穴川教室に来た栗山さんと話していた事を二人に話してみました。前にも書いた事です。「手前味噌だけど、同じ体を鍛えるのなら健康も、護身的な強さも、そしてカッコイイ肉体も同時に手に入る空手の方が断然良くない?加えて横蹴上げや後ろ回し蹴りなんて日常生活では絶対に動かさない骨盤運動やるもんね。」と。すると二人共、全くその通りです。どうせ、体を鍛えるのなら実践に役立つ方が断然良いと。フィットネスジムに通って健康になるのも良いのです。しかし、どうせなら一石二鳥、一石三鳥の空手の方が良いと言う話になったのです。

最も基本的に本人に体を動かす気持ちが無いとダメなんですけどね。

次はフルコンタクト大会に向けて

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は幕張コミュニティーセンターでの少年空手教室から。

演武会も終わり、ホッと一安心していますがフルコンタクト大会まで1ヶ月を切っています。大会に向けてガッチリ稽古をせねばなりません。しかし、彼らを見ていると「何が何でも勝ちたい!」と言う気持ちが見受けられません。その意識を植え込んで行く作業は私の役目なんでしょうが、全くヤレヤレと言う気持ちです(-。-; これが大人ですとその意識はあるので追い込んで稽古させて技を磨く作業になるんですけどねぇ。心技体の心の部分が最初に来るのですがそれが難しいです。私の修行は続きます。

次の大会ではどうなる事やら?

普段の癖

空手道武現塾の石塚克宏です。


今日は幕張コミュニティーセンターでの少年空手教室から。ここのコミュニティーセンターは直前まで稽古が可能ですので助かります。
今日も演武会の練習。まずは根本君が先頭に立つのでやらせてみました。凄く声が大きくでるようになりました。しかし、いつも言っている十字の切り方が本当に恰好が悪い(>_<) 審査規定に無かったのでいくら私が言っても右から左状態だったのです。そのような事がこのような演武会で出ます。恰好が悪いです。いぜ、本番になると素の自分が出ます。普段の癖となっている習慣です。それは他の子でも言える事です。ですので、果たして演武会ではどこまで誤魔化せる…、いや修正出来るか?ですな。

その後は通常の稽古のはずでしたが思いの他、時間が押してしまい組手の時間が無かったです。明後日は頑張れよ~。