お掃除、試合前日、そして、勉強会

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は第4土曜日、稲毛のお掃除の日です。
今日は12名。ウチからは山岸さん、サクラちゃん、ゾウゴ君、ハルマ君、マキちゃん、ミユキちゃん親子と私でした。一般からはミヤデラさん親子、イシカワさんでした。

終了後は時間のある人でお茶会^_^

さて、稽古。試合前日なので型をじっくり。その後のスパーリングも少し多めに。
今日の合同基本稽古では私と早山さんを除いて21名。

試合時間と同じ1:30秒で。

最後の〆はスクワットと腹筋でした。

明日、試合に出る人は頑張れよー(^ω^)

その後、私はノーリミッツで勉強会。お題は「ワンランク上のデッドリフト」

スクワットも大事ですが、デッドリフトは本当に大事です。背筋力養成のトレーニングです。特に蹴りの安定感がかなり良くなりました。
蹴りの時に背筋力をどれだけ使うかのエピソードがあります。
以前、昼間にデッドリフトをガッチリやって疲労が残る体で稽古に入りました(若い時だから出来たのです)。基本稽古の前蹴りの時でした。腰から背中にかけての脊柱起立筋という背骨の両脇にある筋肉がビーンと電気が走る衝撃が襲ったのです。幸い怪我にはなりませんでしたが、それだけ蹴りの時は使っていると言う事だったのでしょう。
それだけデッドリフトは、特に蹴りには必要な筋肉を鍛えるのに良いのです。

今回も勉強になりました。次回のトレーニングに取り入れようと思います。また、稽古の補強トレーニングでも工夫して背筋力を強くさせたいと思います。

勉強会

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は振替休日。ノーリミッツで勉強会でした。

今回はデッドリフトの勉強会。
デッドリフトとは以前も映像や写真で説明してますが、床に置いてあるバーベルを握り立ち上がる種目です。頭上には挙げません。脊柱起立筋をメインに背筋を鍛える種目です。
これは特に蹴りを安定させて蹴りの力をアップします。
何年か前にデッドリフトをやった後に基本稽古をしました。蹴りの稽古に入った瞬間に背中にビーンと電気が走った感じがしました。普段は分からなかったですが、かなり背筋を使っていたのです。
それ以降、稽古前にはデッドリフトはやらないようにしました。

その他に大事で空手と共通する事は足裏の踏み圧をしっかり感じられている時は体幹部がしっかりと動いていると言う事です。
なので、乾燥肌の私やサクラちゃんはフローリングでの稽古は大変困るのです。スパーリング時には30秒おきに雑巾で足裏を湿らせなければならないのです。

デッドリフトは先日のおんぶ歩きではありませんが、人を使ったデッドリフトのやり方があります。それを土曜クラスでやろうとしましたが、小中学生には無理っぽいようでしたので断念しました、しかし、方法を変えて後日やってみます。

それにしてもかなり涼しくなって来ました。夜、スクーターでの帰り道は肌寒いくらいでした。本当に助かります。


通常通り

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。少年部からです。
今日の1部は16名。審査用の稽古もやり、ほぼ大丈夫でしょう?

合同基本稽古では26名。今週から学校も始まり元に戻りました。かなり多いです。

2部のクラスは体格差が大きい組み合わせが結構あります。
そんな時、大きい人は何も言わなくとも相手に合わせてくれるので助かります。その反面、もっとガツガツやって欲しい組み合わせでもやんわりやるので考えものです。

最後はジャンピング・スクワット、腹筋、背筋、腕立て伏せのサーキット・トレーニング。そして、〆でジャンピング・ランジ。それにしても小学5年生のアヤちゃん、腕立て伏せで膝を伸ばしてキッチリ上げ下げるとは凄い!小学生女子ではなかなか居ません。男、負けるなよー。

来週は審査会前日。それまで家でもやっておけよー。

私はこの後、ノーリミッツへ。最終週サイクルを無事に終えてホッとしてます。スクワットとデッドリフトでした。
動画はデッドリフト。これは150kgです。腰にテンションが掛からないファームで、ようやくここまで挙がるようになりました。大人はこれをやるとかなり蹴りの力がアップします。

帰りは稲毛駅前のイタリアン・レストラン「プリモ」で夕食(ここのハンバーグはサクラちゃんが大好きだそうです)。唐辛子とニンニクが効いたアラビアータ。空きっ腹にには悪魔的に美味しく、堪能させて貰いました(^^) 美味かった〜

また、行きたいと思います。