第3回障害者向けファンクショナル・トレーニング

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は定休日ですが月に1回のボランティア、知的障碍者向けのファンクショナル・トレーニングの指導です。

今日も前回と同じく天気が良かったので千葉県総合スポーツセンター陸上競技場の隣にある公園でやる事にしました。私と真ん中のKさんは裸足でやりました。凄く気持ちが良かったです。足裏への刺激は身体的、精神的にも素晴らしい効果があるそうです。
まずはリポーズで体をほぐします。

身体をほぐしてリラックス(^^♪

この後は大股&早歩き。前回より少し距離を長くして行いました。少しずつ強度を上げて行きます。出来る範囲で頑張って欲しいと思います。

体験入門者Ⅱ

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの少年空手教室から。

今週から千葉市習いごと応援キャンペーンが始まりました。
火曜日には早速の入門者があり、メールでの問い合わせも何通かありました。しかし、年齢などでダメになるケースも(´ω`) その中で今日は体験入門者が来てくれました。ウチの稽古が気に入って入門して貰えると嬉しい限りです(^^♪

1部、2部の合同基本稽古が終わると2部の組手稽古。

組手稽古が終わると移動稽古。上段回し蹴りは8往復。手前のフミナちゃん、1往復目より終わりの方が明らかに技のキレが格段に良くなっていました。しっかりと意識を持ってやると違います。嫌々やってると1万回やっても効果はありません。

最後はサーキットトレーニング。写真は腕立て伏せ。頑張れよー(^^♪

試合もあるから来週も頑張れよー

穴川教室最後の稽古

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は穴川コミュニティーセンターでの少年教室から。
今日は穴川教室の最後の稽古です。来月より、令和4年9月末までコミュニティーセンター全館改修工事の為です。約1年間はスタジオアドバンスでの稽古となります。

集合写真を撮り忘れました。すみませんm(_ _)m
今日のランニングの1位は馬場君。2位は高村君でした。馬場君が先週のリベンジは果たしましたな^o^
写真は移動稽古です。

キックミット稽古。

スパーリング。

このクラスもかなり激しく打ち合えるようになりました。

オレンジ帯の子も限定スパーリングですが強く打ち合います(^^♪

今日、壁蹴りと空蹴りの話をしました。空蹴りはバランスを取って良い姿勢で蹴る為に壁に手を添えて正しく蹴るという事。
壁蹴りは蹴ると言っても壁を蹴り込む事では無く、脚を上げる筋肉(深部筋肉の腸腰筋)を鍛える為に脚を上げ、自分のみぞおちの高さに足の裏を壁にそっと触れる程度にする事だと。集合住宅では壁を蹴り込んではダメですからね。
このような自主トレをやってるかをみんなに聞きました。馬場君が一番のやってました。平日は毎日やってるとの事。彼は強いです。ただ単にセンスがあるだけではありません。このような努力があるからです。「あの子はセンスがあるから。最初から強いから。」と諦めるでは無く、自分が出来る事はやった上で何が足りないかを考えてみましょう。

今日はリポーズ教室はお休みでした。

こちらでも復帰(^^♪

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はシャルム西千葉教室。昨日は一般部で休会していた栗山さんが復帰。こちらではハルマ君が休会から今日から復帰。少しずつ活気が出てきます!(^^)!

基本稽古の後は移動稽古。手前、久し振りのハルマ君も一生懸命蹴ってます(^^♪

移動稽古が終わると壁蹴り。これは家でも出来る大事な稽古なので家でもできます。注意点は壁を強く蹴らない事。軽くフワッと壁に足裏が触る程度にする事。上げた脚をちゃんとコントロールするのも目的。体や足は真っ直ぐに。それと腸腰筋、つまり脚を上げる筋肉を鍛えるのが目的で壁を蹴るのが目的では無いので勘違いしないように。

それと空蹴りも大事なのでそちらもやっておけよー。試合があるかも、だからな!

来週も頑張れー(^^♪

審査会直後の稽古

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は幕張コミュニティーセンターの少年空手教室から。16名のメンバーとハルマ君が見学。

審査会や試合が終わると一般部は休みが多いですが少年部は違います。それにいつもより何だか気合いが入ってます。審査会効果か?
年末に大会が出来るようであればそれに向けて頑張らせたいです(^^♪

一般部は志村姉弟。先日に続き指立て伏せ。頑張ってます。

しか〜し、2〜3回やったらご覧の通りです。

コツコツ頑張ろうね〜(^^♪

本気度チェック

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は幕張コミュニティーセンターの少年空手教室から。

最初は審査と同じスケジュールでやってみました。時間通り行くかを調べる為です。予定通り(^^)/ その後は通常通りの稽古。
下記は移動稽古。

その後は型稽古。T君、出来ていたのに出来なくなっちゃいました。色々と考えていたら頭がこんがらがってしまったようです。型をやっている最中でもキョロキョロと視線が定まらない(-_-;) 完全に集中力が低下してしまって動揺してます。そこで喝を入れる意味で「今回は諦めて次回にするか?」と審査費を返しました。私は勿論、本気です。本人の気持ちが折れたら親御さんにその旨を説明して次回にして貰うつもりでした。しかし、本人はやる、と。結果、しっかりとやってくれました(^^♪

キックミット稽古。この時もT君は一人で型稽古。

スパーリング。手前のビノイ君、タマキ君の組み合わせは良い感じです(^^♪

ヒカリちゃん VS サトシ君。こちらも良い組み合わせです(^^♪

2部はサクラちゃん。リョウ君は火曜日に参加するとの事。

先日、私がやった指立て伏せ。2本は当然無理だとしても5本ならどうか?
結果、3回。火曜日に5回にチャレンジするとの事です(^^)/

浅い睡眠と遅れて来る筋肉痛

空手道武現塾の石塚克宏です。今日は稽古がお休み。
今日は祝日、敬老の日です。また、本日は定休日ですが仕事があったのでパソコンの前に座ってます(^^♪

下記は空手と直接は関係無い事です。少し長文です。

加齢に伴い眠りが浅く、夜に何回も途中で目が覚めてしまうって人はいませんか?私もそんな時期はあります。私の場合ですが肉体的に疲れていない時です。
緊急事態宣言などで一般部の稽古も無く、トレーニングもせずに寝てしまうと途中で目が覚めてしまいます。しかし、ガッチリと稽古やトレーニングをしてからですとお酒を飲んで無くともグッスリ眠れます。一昨日の土曜日の夜も7時間、目が覚めずグッスリ。と言うか寝足りない感じでした。私の場合ですが肉体的に追い込めば眠れます。加えてリポーズをじっくりやると更にグッスリ眠れます。
けど、普段運動をしない人が急に激しい運動をすると交感神経が優位になり寝付けない事があります。そんな人はリポーズだけでもやるとグッスリ眠れる場合があります。


スタジオアドバンスのオーナーのお母さんがご存命の頃にリポーズのモニター実験台になってもらった事があります。60歳代後半でした。あとから本人から聞いた事です。「帰宅したらお風呂も入らずにグターとしてしまい、夜中は一回も起きる事は無く、泥のようにグッスリ眠った。火事があっても起きないのでは無いか?と思う位だった。いつ以来だろう?あれだけグッスリ眠れたのは。ビックリした。」と言う感想でした。その位、副交感神経が優位になって眠れた証拠ですね。

次は筋肉痛についてです。よく歳を重ねると2日遅れで筋肉痛が来るって話を聞きますし、私も経験があります。
27歳頃だったと記憶しております。ウエイトトレーニングから結構遠ざかった時期で久し振りに筋トレをやりました。すると2日遅れで筋肉痛が来ました。回復力の低下も10歳代に比べると自覚しつつあった時期でもありましたので歳のせいかな?と思いました(今、考えると凄く若いのに。)。しかし、トレーニングを積んで行くと筋肉痛は翌日に出る様になりました。細胞が若返った?いえいえ、そんな事はありません。 怪我などしても怪我の治りは遅く、疲れも抜けません。細胞が若返っているのならそれらの事も解消されているはずです。
私は今でもガッチリとトレーニングをすると12時間後、早い時は6時間後に筋肉痛に襲われます。


では、直ぐに筋肉痛になるのはどう言う事か?追い込んでトレーニング出来ているからです。
逆にしばらく運動をしていなと無意識に脳がセーブしてしまっているのです。身体が壊れないように脳がリミッターをかけているんですね。 筋肉痛の遅い、早いは年齢では無く、どれだけ追い込めるか、という事です。
追い込んだ時には私のようなこの歳でもトレーニング直後に筋肉痛が来ます。回復力はどうしようも無いです。休むしか方法はありません。

ですので、栄養がある食物を摂り、ゆっくり休むのが一番の回復させる方法だと思います。

若い時には鍛えぬくべし!

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は昨日に続きJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前クラス。一般部のみです。

土井君、白石君、加来君、小島セイジロー君、松田ユウキ君、根本レイ君と私での7名での稽古。稽古中の写真は取り忘れました<(_ _)>

これだけの人数がいると活気があります(^^♪ スパーリングもそこそこやり、健康的で良い汗を流せました。
若手の3人(小島君、松田君、根本君)はまだまだ体力的に弱いです。特に拳立てが出来ないので20回位はやれ、と言う事でやらせました。けど、その回数すら出来ません。格闘技をやる者として20回や30回の腕立て伏せくらいはやって欲しいもんです(~_~) 
そこで思いついて指立て伏せもやらせました(今、TOKYO MXでやってるアニメ「空手バカ一代」を見ている影響(^_-)-☆)。すると5本指でも出来ない(-_-;) なぜだ?5本指だったら誰でも出来るはずなのに…。今の子供は鉛筆を持つ力が弱いという話を聞いた事があります。それか?
私は中学や高校時代に漫画「空手バカ一代」に影響を受けて結構やりました。親指1本でも出来るようになりましたが今は出来ません。40歳代前半に酔っぱらって1回やったきりです。翌日、親指は痛かったですが…。そんな訳で今日は2本指でチャレンジ。2本指でしたらまだ出来ました。若い頃にやってたお陰ですね(^^♪ 若い時には鍛えぬくべし!

来週は審査。がんばれよー。

強者

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日も昨日に続きJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前クラス。一般部です。

メンバーは加来君、Oさん、セイジロー君、レイ君と私の5名。そして、Zoom参加者の西田さん、進川さんです。

基本稽古後はミットで追い込み。

スパーリングは全員で1周。2分で1人4ラウンド。健康的な汗を流せました(^∇^)

稽古後は自主トレ。
加来君とOさんはミットで追い込み。私はセイジロー君とレイ君を捕まえて自重トレーニング。体重があるセイジロー君はキツそうでした(~_~)
そのせいか着替えるのが億劫になり、そのまま空手着で帰って行ったセイジロー君。電車なんですが…。平気なの? ある意味、強者です。今までは河井翔太郎君が小学6年生の時に空手着で電車に乗りましたがその記録を超えました。しかし、本当にこのまま空手着で電車に乗ったのか…。恐るべし(-.-;)y-~~~

君が代記念日

空手道武現塾の石塚克宏です。

36年前の今日は日航ジャンボ機墜落事故があった日です。亡くなった方にはご冥福をお祈りします。あの時、私は仙台に住んでおりましたが凄い衝撃を受けました。
生存者が赤ちゃんを含めて4名。全て女性でしたがその後の報道がありません。後遺症など無いと良いのですが…。
あの時は直ぐに自衛隊が捜索に入りました。ボイスレコーダーの一部が公開されているそうです。しかし、なぜ自衛隊側は全部公開しないか不思議です。

今日から稽古はお盆休み。ですが、リポーズはやりたかったのでリポーズ教室は開催しました。先週参加のNさんも参加。

リポーズとは正式にはレッシュ・リポーズ・トレーニングと言います。単なるウォーミングアップやクールダウンではありません。その名の通りれっきとしたトレーニングです。

因みに先週初参加のNさん。良く眠れた、との事です^_^
写真はリポーズの一種でCの字ポーズ。

今日は時間をかなり延長したので私もかなり身体がほぐれました(^^)

タイトルの件です。
君が代は素晴らしい歌だと思います。他の国は勇ましく戦いの歌が多い中、君が代は穏やかで平和な歌です。

お盆休みが始まったばかりですが体は動かしておきましょうねー。