空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は第1月曜日。ボランティアで障害者向けトレーニングの日です。
写真は正しく立つからの前屈。

モモ裏が突っ張らないように緩めて行きます。

体をほぐした後は筋トレを含めたトレーニング。ちょっと息が上がったようです♪
また、来月もやるので頑張って欲しいと思います(^^)
空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は第1月曜日。ボランティアで障害者向けトレーニングの日です。
写真は正しく立つからの前屈。
モモ裏が突っ張らないように緩めて行きます。
体をほぐした後は筋トレを含めたトレーニング。ちょっと息が上がったようです♪
また、来月もやるので頑張って欲しいと思います(^^)
空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は第4土曜日。稲毛のお掃除の日です。
今日は12名。JR稲毛駅の駅長もご参加頂きました。2回目です。
また、スタジオアドバンスのオーナー、榊原さんのご子息トーマ君もデビュー(^^)
ウチからは山岸さんを筆頭にサクラちゃん、コテツ君、キョウスケ君でした。
8月は暑いのでビブスは無し。私と山岸さんは「武現塾Tシャツ」(^ ^)
終わった後は都合の付く方でのお茶会(^^) 武現塾関係者は強制?
お掃除が終わるとスタジオアドバンスで稽古。整列写真を撮り忘れましたm(_ _)m
写真は2部のスパーリング。
サクラちゃんのノーガード戦法?
最後は移動稽古。
最後は四股立ちでの横蹴りの移動稽古で〆。慣れないと結構キツイです(^^)
来週も頑張れよー(^ ^)
その後はTEAM I-CHIBA-N(チーム イチバン)の合同トレーニング(^ ^)
トレーニングが終わるとシャルム西千葉の自治会が開催のお祭りへ。演武会の為です。
写真は後日載せますが板がしなって割れない子がいました。恐らくしっかり乾燥していなかったのでしょう。あれだけしなる板は初めてでした。けど、回し蹴りで割れたのでヨシとします。
それが終わると先のTEAM I-CHIBA-Nのトレーニング反省会。気の合う友と酌み交わすお酒は美味しいものです。
これからも気合い入れて、空手に、己自身のトレーニングに頑張って行きたいと思います。
空手道武現塾の石塚克宏です。
昨日から武現塾はお盆休みです。
因みに昨日は山の日。海の日があるのだから山の日があっても良いだろう、と言う簡単な理由で作られたそうです(海の日にはちゃんとした理由があります)。しかも、8月12日は日航ジャンボ機墜落事故の日なのでその日は避けて11日にしよう、となったそうです。いつでも良かったって事ですʅ(◞‿◟)ʃ
日航ジャンボ機墜落事故で亡くなった方々にはご冥福をお祈りいたします。
今日は君が代記念日。明治36年には世界コンクールで世界1位!素晴らしい👍世界の国歌を聞くと勇ましい歌が多いです。しかし、君が代はなんと穏やかな歌か(*^ω^*) 大事にして歌いたいですね(^^)
今日は土曜日。ノーリミッツでトレーニングの日です。サイクルは3週目。ちょっと重い重量になって来ました。しかも、背中が痛〜い。でも、背中の痛みは影響無くトレーニングが出来ました。それどころか、トレーニング後は痛みが無くなりました(^^) その点は良かったです(^^)
来週はもっとコンディションを良くするように調整して行きたいと思います。
明日の夜7時からはBS12だったかな?アニメ映画「コブラ」。映画館でも観ましたがもう一度観ようと思います(^^)
空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は第1月曜日。ボランティアでの障害者向けトレーニングの日です。
写真に写って無い人も含めてメンバーは9名。
今日は公民館の予約が取れなかったので事務所で行いました。
障害者の方に教えるのは難しいです。
健常者に教えていても全く実感が分からない人もいます。私や道場生には凄く効果があるのに…。健常者でも運動をしていない方には全く実感出来ない。このような事もあります。それ以外にも年齢、筋量、身体の柔軟度などが関係している場合もあります。
健常者の方が?だと私としてはどう教えて良いのかが考えさせられます。
特にリポーズではそのような場面に出会す事が多いので教えるのに難しいです。勉強になります。トレーニングの上級者はすんなり理解するんですけどね。
これで思い出す事があります。
アインシュタインが言っていたそうです。「小学2年生の子に理解出来る説明が出来ない、と言う事は説明する側が本当は理解していない証拠だ。」と言っていたそうです。
これを聞いて難易度が更に上がりました。
知ったかぶりする人などは難しい言葉を使って自己陶酔する人がいます。しかし、レベルの高い人の講習会は違います。様々な人が来ますので小学生でも分かる言葉や内容で話します。その方が高度です。講演者としては難易度が高いです。
いかに、シンプルで分かりやすい説明をするかが私の課題です。
空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。少年部からです。サクラちゃんや上級生の子には手伝って貰います(^^)
2部のスパーリング。
今日は移動稽古。
3階の喫茶店が11時オープンとの事なので、ドタバタする4分間トレーニングを久し振りに(^^)
モモ上げ4セットの後はバーピー4セット。4分間トレーニングは1時間のトレーニングに匹敵するとも言われています。厳しさを考えると嘘でもなさそうですね。
終了直後はご覧の通り(^^) ランニングをやらない分、この位はやっておかないとね(^_-) まだまだ限界では無いのでもう少しやりたいのですが…。
さて、タイトルの件です。
稽古後は私自身のトレーニングの為に府中のノーリミッツまで。ノーリミッツは超本気の人達だけが集まります。1時間かけて来る人は「近くて良いですね。」と言われるレベルです。私もドアtoドアで2時間です。それだけの価値があります。目標は週1回。今回は合宿やサイクル休みなどあり、3週間ぶりです。
今日はハリーさんと言う重量級では全日本でもトップクラスの方と宮崎さんと言う女性の方の自己ベストのスクワットを見ました。2人とも超限界のスクワットでした。後で、SNSに挙げるようですので貼り付けようと思います。間近で見ると凄まじかったです。
2人とも苦しい戦いでした。見ているこちらが勇気を貰いました。これだけでも行ったかいがありました。
まずは宮崎さんのスクワットです。彼女のInstagramに今日の投稿がありましたので下記にURLを貼り付けました。
画像は3つです。
https://www.instagram.com/p/Cvj6SlSSy8I/?utm_source=ig_web_copy_link&igshid=MzRlODBiNWFlZA==
ハリーさんのスクワットは後日。
空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は穴川コミュニティーセンターでの少年部から。
まずは外でのランニング。
1位 ハルト君、2位 アオト君、3位 リョウヤ君でした。
10名のメンバー。
キックミット稽古。
白帯の2人も頑張ってます(^.^)
スパーリング。ルイ君にはソウタ君が優しく防御を教えてます(^^)
さて、2部です。メンバーはキョウスケ君、ホノカちゃん、 振り替えで来たケーイチ君の3名での稽古。
スパーリングでは小学生のケーイチ君が中学生のキョウスケ君を押してました。黄帯で体重も上のケーイチ君ですが小学生。中学生のキョウスケ君はショックだったでしょう。挫けるなよー。
さて、タイトルの件です。
2部の稽古前にホノカちゃんにタイプチェックを行いました。4スタンス理論でいう所のB1でした。そうなるとこのクラスのレギュラーの子は全員B1です。何だか、タイプチェックの精度に自信が無くなって来ました。もう一度、他の人もやりたいと思います。
B1と同じスポーツ選手。と言っても今、思いつくのは引退した人だけです。野球では長島茂雄、野茂英雄、ボクサーではマイク・タイソン、陸上競技ではハンマー投げで金メダルのスポーツ庁の室伏長官。
特性は首の付け根、股関節、足首、土踏まず(土踏まずは全タイプ共通)を起点とする事。鳩尾や膝は柔軟に動かす。同じBタイプの大リーガーの大谷翔平(彼はB2)選手が言っていたらしいですがバッティングでは腰は回さない、と言っていたそうです。Bタイプは腰では無くて、鳩尾を回す意識なのです(B1は鳩尾の背中側、B2が鳩尾)。だからと言って腰は全く回さないのか?いえ、ご覧の通り回ってます。Aタイプの人より回さない、回さない意識で行うと言う事です。
この特性に関しては少しずつ書きたいと思います。
空手道武現塾の石塚克宏です。朝から蒸し暑いです。
さて、今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。少年部からです。
稽古前、鬼ごっこで遊んでます。元気があって良いですね。鬼ごっこは良いトレーニングになります。どんどんやれー(^ ^)
1部では防御や約束組手、スパーリングを3R程。まだまだスパーリングには慣れてませんな。l
2部のスパーリング。サクラちゃんは手加減してますが膝が痛いとの事。昨日からです。大事にな。
ハルマ君、反撃。
移動稽古。今日は前蹴り、回し蹴りの他に後ろ蹴りや騎馬立ちをじっくりやりました。またやるから覚えておけよ!
最後は恒例のスクワット。少しは強くなってるか?頑張れよー。
今日は稲毛の浅間神社のお祭り(本祭)です。みんな、お祭りへは行って楽しんだかな?サクラちゃんはリンゴ飴を買うと言ってましたが買えたかな?
私は稽古後、ノーリミッツへ。3年前の怪我後では自己ベスト達成(^^) けど、本来の記録にはまだまだですけどね。
空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は第1月曜日。ボランティアで障害者向けトレーニングの日です。
今日も前回に続き結構な集まり(^^)
この後に息が上がるトレーニングをしました。スッキリした〜、との声も頂けました。
また、次回も頑張って貰いましょう〜。
空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は幕張コミュニティーセンターでの少年部から。
休みが重なったとは言え少ないです(TT)
しかし、このクラスは大会出場者が多いです(^^) よって、やる気満々です。
直ぐに型稽古。そして、移動稽古です。
この後、ミットと組手稽古をやりましたが写真を撮り忘れましたm(_ _)m
2部はサクラちゃんとソウゴ君。
サクラちゃんは先日の強化稽古で足首を痛め、蹴りが出来ず(´ω`) ソウゴ君は稽古直前の空腹に負けてラーメンを食ったせいで苦しそう。加えてシールドヘッドガードを忘れたので大事な稽古が出来ず(*´ω`*)
稽古前の食事は4時間前に済ますのが理想。昼食を食べてそのまま夜の稽古をやるのでしたら問題無いですね。しかし、腹が減る。そこで間食です。今回のソウゴ君のように学校からの帰宅後に稽古の場合。稽古直前でしたらウイダーのエネルギー・イン・ゼリーにしておくのが良いでしょう。バナナとかお粥も良いのですがゼリーの方が胃への負担が少ないです。
ゾウゴ君、今度から気を付けろよ!
目慣らしです。ソウゴ君、ちゃんと目が開いてます(^^)
最後の〆、補強トレーニング。腕立て伏せが終わった直後です。
大会まであと少し。頑張れよー。
空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は第一月曜日。ボランティアで障害者向けファンクショナル・トレーニング指導の日です。
下記の写真は腰回りからハムストリングス(モモ裏)を緩めるリポーズです。手が楽々床に付く人は別ですが、このクラスの人は窓際に掴まってハムストリングスが突っ張らないようにして行います。
お尻歩きが出来ない人もお尻上げでやります。
キャット&ドッグ。
身体を緩めた後はトレーニングを行いました。
今回は多かったので良かったです(^^)