子供はすぐに成長する!

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスで午前稽古。少年部からです。
しかし、集まりが良くありません。と言うのも近隣の小学校が授業参観日だからです。
1部は4名での稽古。

写真手前の白帯の子、シンイチ君は落ち着きが無く、我が道を行くマイペース派。なので、ミットは持てないかと思いましたが、本人が持ちたいと希望(@_@) 珍しい(^^) ちゃんと持てるか不安でしたが何とか問題無し。ヨシ!成長したな!このような子が将来は凄く強くなったりするもんです。
あの坂本龍馬なども小さい頃は、泣いてばかりで剣術道場を辞めさせられてましたからね。しかし、大きくなってからは試合で優勝したり、北辰一刀流の免許皆伝の腕の持ち主。「男子、三日会わざれば刮目して見よ。」と言う諺があるように子供は直ぐに、しかも、ちょっとしたキッカケで大変身しますから期待したいもんです(^^)
2部の子の集まりはまあまあ。

スパーリング。

スパーリング、最後は一組ずつやらせました。

そして、〆は膝上げ?まだ、名称は決めてませんし、分かりませんが空手には大変重要な補強トレーニングです。

軽くジャンプしながらリズムカムにやるのが良いです。
実際のトレーニング時の写真を撮り忘れたのでこの2枚の写真は「ヤラセ」です(^^) みんな、撮影に協力してくれてありがとう(^^)

来週も頑張れよー。

一番は選手の安全

空手道武現塾の石塚克宏です。
今朝のニュースを見ていて非常に腹が立ちました。空手道に関するニュースです。
ご存知の方もいると思います。
簡単に説明すると少年部の試合中に片方の選手が背中を向け、主審が「待て」の合図。その直後、背中を向けた選手が後頭部を蹴られてダウン。試合中に背中を向けるのも悪いのですが、主審の合図を無視する選手も悪いし、それが聞こえていたか、どうかは分かりせんが、「行け、行け!」とけしかけたセコンドの先生はもっと悪い。
そして、一番の問題は選手がうずくまっているのに審判団の誰も駆け寄って様子を見ずに協議をしていた事。例え反則であろうが、有効打であろうが倒れている選手がいたら様子を見るのが第一優先事項です。
下記が記事です。

https://www.bengo4.com/c_18/n_18132

私は40年以上空手道に関わっていますが、あのような光景を見た事も聞いた事もありません。
まずは選手の安全を優先しなければなりません。うずくまっていて立ち上がらない選手にはまず声を掛けて様子を見るのが当然の事です。
それにしても、セコンドの支部長の人は主審の「待て」が聞こえなかったのでしょうか?画像では主審はちゃんと言っています。
それに蹴る選手も反則部位である後頭部を蹴ってはいけません。
しかし、蹴られた選手も例え主審が「止め」や「待て」を言ったとしても構えたまま警戒し続けなければなりません。背を向けた選手は、恐らく試合中の打撃戦の中で顔を殴られて(映像では顔に手を当ててます)、アピールしたかったのでしょう。それで背中を向けてしまったのです。

昔の話ですが、極真会主催の第5回世界大会。スイスのアンディ・フグ選手とブラジルのフランシスコ・フィリオ選手が4回戦で戦っていた時にフグ選手が反則の「掴み」をして副審の笛が鳴り、主審が「止め」の合図が掛かりました。しかし、フィリオ選手は蹴りのモーションに入っていて止まらずフグ選手に上段回し蹴り。一本です。ヨーロッパ選手団は猛抗議。しかし、最高審判長である大山総裁は退けたのです。油断する方が悪い、と。下記がその映像です。

話を元に戻します。この時でさえフグ選手を介抱する主審と駆け寄る大会ドクターらしき人。選手の安全を第一に考えるが当然。
ウチの道場でも「止め」や「待て」の合図の直後の攻撃は有効打としてます。何年か前の一般部でもあったのですが、私が主審を務めていた時にある選手が上段回し蹴りを放とうした瞬間に「時間です」のアナウンス。とほぼ同時に私が「止め」。しかし、蹴りは止まりません。上段に当たり、一本としました。私や審判団はマイクで説明し、改めて一本を宣言しました。
あとでビデオで見ても「止め」の合図の直後(恐らく0、2〜0、3秒)に「(上段に蹴りが)バシ!」と。選手は止められない動きでした。勿論、直後には蹴られた選手の様子を伺っていたのは言うまでもありません。

今回の審判団は、一体何を考えて普段から指導しているのか?勝つ事だけを第一に考えているのか?自身の審判技量の事なのか?本来は選手の安全を第一に考える。これは当然の事ですが、私らも十分に気を付けたいと思います。

さて、今日の稽古は穴川コミュニティーセンターでの少年部から。8名での稽古。

基本稽古後はキックミット。白帯のルイ君、良い蹴りです(^^)

負けじとコウタ君も(^^)

上級生は流石に迫力がある蹴りを出します。

サクト君とタツキ君の兄弟対決。

この後、ボディプロテクター着用しての試合形式でのスパーリングで〆ました。

続いてスタジオアドバンスで2部の稽古。

全体で回してのスパーリング後は少年部同様にボディプロテクター着用しての試合形式でのスパーリング。アレク君とコテツ君をやらせました。コテツ君はアレク君にはまだ敵いませんな。
そのアレク君は沖縄の試合に出る、との事。気が変わらなければ良いのですが…。頑張れよ!
今日は7名での稽古でした。

来週はもっと強度を上げたいと思います。

怪我には早い処置を!

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は幕張コミュニティーセンターでの少年部からです。野外ランニング後は体育館へ移動。8名での稽古です。

試合も近いので基本稽古後は型稽古などは飛ばしてキックミット。

緑帯の2人、もっと軸足を回して腰を入れろー!タクミ君はその反対で軸足が回り腰が入ってる。良いぞー(^^)

スパーリングを多くやります。試合時間と同じく1分30秒で回しました。

写真は撮れませんでしたが、最後はボディプロテクター着用しての試合形式でのスパーリングで終わりました。

2部。リョウ君と栗山さん。この後、リョウ君は演武会で痛めた拳を悪化。骨折で無ければ良いんだけど〜。明日、ちゃんとレントゲンを撮って治療しろよー。

栗山さんとセイタ君。

今日は5人での稽古でした。

サクラちゃんとK君はお腹の調子が悪いようです。そこで、稽古終了後にちょっとしたツボ押し講座?をやりました。テレビでの受け売りなんですけどね。良くなれば良いんですけどね(^_-)

技を多く出すために!

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は幕張コミュニティーセンターでの少年部からです。11名での稽古。

今度の日曜日は幕張コミュニティー祭りでの演武会。おさらいの意味でも演武会の稽古。
それが終わると組手稽古。写真はスパーリングです。

今日は間合いを詰めて、しかし力を抜いてスパーリングをするように指示しました。

上級生は理解して少しは実践できてます。

2部は4名での稽古。今度の強化稽古でやるメニューを少しだけやりました。真剣にやればやる程キツイ。手を抜けば楽になりますが、それでは何の役にも立ちません。

スパーリング。ソウゴ君とサクラちゃん。

こちらも脱力して、間合いをいつもより詰めてやるように指示。その代わり、強い打撃は禁止で色々な技を出すようにします。前にも書きましたが、力を入れるより、脱力の方が難しいです。
少しはリラックス出来てるせいかサクラちゃん、珍しく後ろ回し蹴り。

セイタ君とサクラちゃん。

ソウゴ君とセイタ君。

いつものスパーリングより技が多く出ていました。

最後に整列して終了です。

来週も頑張れー。

明治節

空手道武現塾の石塚克宏です。

昨日はiPadminiなどデバイスを忘れた為に写真が撮れず(T_T) すみませんm(_ _)m
なので、以前の写真…。意味ないですな(´・ω・`) 
2部では小指骨折したマリちゃんが稽古に参加。スパーリングも何も言わず通常通り行っていました…。せめて、下段蹴りだけとか限定してやった方が良いのでは?と思いましたが、大丈夫そうでしたので私も何も言いませんでした。逞しくて良いです。

さて、今日は「文化の日」。明治節です。

JR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前クラス。一般部です。
土井君、Oさん、アレク君、私の4名での稽古。
3連休の中日なので前回の3連休みたいに0人で無くて良かったです。

いつも通り、基本稽古、井堂稽古、キックミットと体を温め組手稽古へと進みます。

今日はスパーリングで2分5R。但し、動きを滑らかにする意味でもマス・スパーリング。
今回は間合いを近くにして脱力して行う。強くやると「取り返そう」という思いが働き、相手も強くやり返すので5〜6割くらいの力で行う事で始めました。しかし、オジサンたちは力が抜けません。
脳科学的からの視点から脱力の方が明らかに難しいそうです。筋肉には収縮と弛緩の2つしか無いそうです。弛緩の方が難しいとの事(分かります)。よくストレッチなどで「筋肉を伸ばす」という表現がありますが、厳密に言うと筋肉は伸ばす事は出来ないそうです。恐らく、弛緩、緩める事から「伸ばす」の表現があるようです。

話は反れましたが、脱力して(リラックス)して行う事によりスピードが上がりインパクトの瞬間だけに力を入れれば良いのでスタミナ・ロスも防げます。技を向上させるにはガチガチだと技が思うように出ません。まずはリラックスして(これまた難しい)行う事。そして、体の軸(芯)だけはしっかりと作り、打撃の時に拳や足首などは少しだけ力を入れて行う。また、ボディには常に少しだけ力を入れておかないと危ないので忘れてはいけません。
こうして、試合で出せる技を増やせれば良いかと思います。

来週は幕張コミュニティー祭りでの演武会。出場する子は頑張れよー。お手伝いの人、よろしくね。

久し振りの野外稽古

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は穴川コミュニティーセンターでの少年部からです。
11月3日に穴川コミュニティーセンターで行われるコミュニティー祭りの関係で体育館が使えない状況です。受付のどこかに張り紙があったのでしょうが、先週は気がつきませんでした。そんな訳でコロナ禍以来の野外稽古。
ランニング後は基本稽古。今日は9名。

正拳突き。

逆方向から撮るとご覧の通り(´ω`)

移動稽古。

型稽古へと進みます。

最後はキックミット。いつもと違う環境下でやるせいか気合いがいつもより入ってました(^^)

左端のアオト君。習い事の関係で今日で卒業です。かなり強くなりました。今後も他の習い事で頑張れよー。

2部。稲毛駅前のスタジオアドバンスで。
基本稽古後はキックミット。

スパーリング。

サクラちゃんは優しいので攻撃させてくれます。

しかし、勿論ですが反撃もします(^^)

終了。

自主トレ。ローテーションで蹴ります。50回ずつです。

特にキョウスケ君が痛そうでした。慣れるしか無いぜ。頑張れよ!

吸収するタイミング

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は幕張コミュニティーセンターでの少年部からです。
9名での稽古。

基本稽古後は移動稽古。

キックミット稽古。今日は前蹴りを撮影。

スパーリング。手前はリナちゃん。小さな体で頑張ってます。良いファイトです。

反撃されるも頑張ります。

ハーちゃんは強いです。ロニン君は、まるでカモーンと言っているような、いないような仕草。

しかし、実力通り。頑張れ!立ち向かえ!

2部は栗山さん、セイタ君、K君の3名。写真を撮り忘れましたので、セイタ君のお掃除写真を(^^)

タイトルの件。
このお掃除してるセイタ君は今日、収穫がありました。
ちょっと不器用で自身の身体を上手くコントロール出来ない事があります。その一つが回し蹴りで腰が入らないのです。
少年部上がりでは珍しいです。あとはアレク君。2人に共通する事の一つは完全な受け身なのです。言われた事しかやらない。と言うか宿題出してもやらない感じです。
しかし、少し前からセイタ君は少しずつやる気が出て来ました。
彼は4スタンス理論で言う所のB2タイプ。そこで、B2タイプでの回し蹴りのポイントを一つだけ教えました。すると見事に腰が入り、力強い蹴りが出来るようになりました。
最もまだまだ修正する箇所が満載ですけどね。
まずは本人も分かる程に力強い蹴りが出来るようになったのは私も嬉しい事です。
それはセイタ君がやる気を出したので出来た事です。
同じようなアドバンスを以前のセイタ君に言っても直りません。頑張っている時に、ちょっと一言アドバイスすると凄い勢いで吸収する時があります。今のセイタ君がそのようです。
次は軸足の修正だな。

来週も頑張れよー。

怪我の処置は早めに!

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンス、一般部です。
稽古後の写真です、土井君、Oさん、膝の古傷が悪化している加来君、アレク君と私を含めて5名での稽古。

加来君、無理すんなよ!早く、病院へ行け!

奥の組はアレク君とOさん。

Oさん相手だと少しは攻撃してるな。私とですと全く攻撃しません。練習にならないから攻撃しろ!と言っても渋々。困ったもんです。

自主トレではOさんとアレク君と私。サンドバッグで良い汗を流せました。そして、Oさんと私はパンチだけのスパーリング。

来週、加来君が休み。白石君、待ってるからなー。
それにしても。床が滑る。乾燥肌の私は稽古にならない。畳の稽古場が欲しいなぁ。

それにしても加来君の膝はかなりキツイようです。何年も前から痛みはあったそうです。しかし、階段を降りる時にたまに痛みが出る程度だったとの事。それがこの前の火曜日から歩くだけでも痛みが出るようになったそうです。半月板のような感じです。
皆さんもこうなる前に早く医療機関に行って原因を調べてもらい治療して下さいねー。

挑戦する心

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は第4土曜日。いいね稲毛主催の稲毛のお掃除の日です。
中高生を誘うのを忘れてしまいました(´ω`)
ウチからは山岸さんとサクラちゃん。遠くに見えるのは市議会議員の阿部さんと娘さん。市議の方がこのように身近な存在ですと相談しやすいです。

アップで

最後に撮影。この後は阿部さんが新しく借りた事務所でお茶会。ワイズマートの隣の細長いビルです。凄く狭いのでこの人数で助かりました。いつもの人数でしたら絶対無理!

さて、稽古。1部は13名。合同稽古前の写真を撮り忘れました。すみませんm(_ _)m

2部のスパーリング。今日は休みが多くちょっと寂しかったです。
次は幕張演武会もありますが、今年最後のイベント「フルコンタクト大会」。自分と他の人の実力を試し合う場です。文字通り試合。誰しも負けたくない。負けて惨めになりたく無いから出ない、では何の為に空手を習っているのか…。挑戦する心が凄く大事です。やってみなければ分かりませんし、例え1回戦で負けてもどのような戦い方をしたかが大事です。2回以上連続で1回戦負けをした人は勝つまで出てみようぜ。勝つ事が出来たら運気が上がるってもんだ。自分の力で運は勝ち取るんだ!そんな訳で、みんな出てみようぜー。最も、出れるレベルに達していればの話ですけどね。入門したばかりの子やスパーリングに慣れて無い人は来年だぞ!
Sさん、今日もお手伝いありがとうございました(^^)

久し振りにケンケン前蹴り相撲をやりました。何年振り?と言うくらいです。遊びの要素があり、楽しみながら軸足の安定感の稽古が出来ます。塾長から教えて貰いました。塾長はこのような稽古を考えるのが得意なのです。

私は稽古後ノーリミッツへ。
いつもですが、今日も力任せで挙げない、骨格で支えて上手に身体操作を行う。これを念頭にトレーニングした…、つもりです。
食事は毎回でもプリモに行きたいのですが、節約も考えてそうもいきません。帰宅するまではこれで我慢です。

来週も頑張りましょうー。

大人は選挙に行きましょうねー。

将来は全日本大会を目指せ!

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は穴川コミュニティーセンターでの少年部からです。
野外ランニング後は体育館へ移動。
今日は「正座」と「不道立ち」を1枚ずつ撮ってみました。

基本稽古後は移動稽古。その後は型稽古です。

そして、キックミット。

角度を変えてパシャ!

スパーリング。手前はアオト君と成長著しいイツキ君。

2部。スパーリング。

手前はキョウスケ君とホノカちゃん。ホノカちゃん、ガードはそのままで、もう少し上体を立てた方が良いね。

この中から沖縄で行われる武現塾の全日本大会に出て活躍する子がいる事を願います。

奥の組。アカリちゃんとソウゴ君。アカリちゃんは怖いろ言いながら、打たれながらも自分も打ちます。すると相打ちです。この年代、このレベルの子ではなかなか出来ません。打たれると手が出ないんです。流石です。

今日は少し多めにスパーリングが出来ました。

来週はも少しやるからなー。