意識の違いで変わる!

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は幕張コミュニティーセンターでの少年空手教室から。
そろそろ、型演武会&ワンマッチに向けての稽古をしなければなりません。その意識がある子は強くなります。

自主トレの写真で蹴っている根本 嶺君。いつの間にか強烈な蹴りが出来るようになりました。フォームはまだまだ改善の余地がありますが学年が上がりやる気が出て来ているので今後に期待です。また、ミットを持っている鈴木 蒼梧君はパンチのフォームが凄く綺麗になっていました。意識の違いですな。

続いて一般部。今日は武田さん、栗山さん、サクラちゃん、フミナちゃんと私での稽古です。

基本稽古が終わったらミット稽古。フミナちゃん、強く打ち込めるようになって来ました。

ミット稽古が終わるとシャドーをして組手稽古です。

今日のスパーは時間を短めにしてるせいか結構、強めにやってます。もう少し、軽めに打撃をやるようにして丁寧にやりましょうね~!(^^)!

さて、今週も頑張って稽古しましょう~。

時間がもっと欲しい”(-“”-)”…

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は幕張コミュニティーセンターでの少年空手教室から。

ランニングをしてから身体操作トレーニング。しかし、時間が足りません。2時間位は欲しいです。

組手の時間。何だかグダグダです(~_~;)

こんなので6月のワンマッチ試合で勝てると思ってるのか?全く( `ー´)ノ 常に試合を念頭に置いている子は強くなりますがその意識を植え付けるのが難しいですな(~_~;)

続いて一般部。

こちらも準備体操を兼ねてレッシュトレーニングを終えた後は基本稽古。そのの後は移動稽古です。今日は河野太郎君、武田さん、中村シンゴ君と私です。

太郎君の蹴り。軸足がしっかりと返ってしなやかに蹴れてます。

組手の時間。ボディ強化。右の緑帯の子は体は大きい方ですがまだ、中学1年生のシンゴ君です。

約束組手。このような時でないと防御を丁寧に出来ません。この時間に雑にやっていると組手では更に雑になり防御をして怪我をする事になります。しっかりとやれば組手でも活きて来ます。

武田さんもしやなかな蹴りが出来るようになって来ました!(^^)!

顔面マス・スパーリング。少しずつ強めにやって行きましょうね~。
もっと顔面の稽古をしたいのですが時間が…。次ですな(^_-)-☆

道場生を強くしようと考えているとあれも、これも、となり稽古時間が少なくなってしまいます。けど、その中で強い選手を送り出している道場はあります。空手だけでなく、野球や他のスポーツなんかでもあるでしょうから弱音を吐かずに指導に頑張りたいと思います。

若者の身体の柔らかさ。

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は穴川コミュニティーセンターでの少年空手教室から。

昨日に続きこのクラスでもレッシュトレーニングを。シャルム西千葉教室より少し難易度を上げてやりましたが案外出来ていました。ちょっと崩れていますけどね。大人より上手いです。

キャッツ&ドッグから同側での2点ポジション。大人は難しいです。身体が柔らかいのですんなり出来るのでしょうね。

河井君を送る途中の道では桜が綺麗に咲いてました。照明が着いているので夜は更に綺麗です(^^♪

続いて一般部。本当は来週から復帰の武山フミナちゃんが来ました。大人は武田さんが相手。ご覧の通り、蹴りも結構上手になってきました。

けど、武田さんにはまだまだ通用しませんな(^_-)-☆



武田さんの攻撃 を少し貰ってます(>_<) けど、何とかブロック。身体がブレずにやれるのは柔軟な証拠です。

若いヤツらは身体が柔軟で回復力もあるので成長は早いです。秋の審査会では緑帯を目指しているそうですからこの調子でちゃんと稽古に参加しろよ~。

自主トレの成果?

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日はシャルム西千葉での少年空手教室。
休みが重なって2人(-。-)y-゜゜゜最も全員参加でも現在は4名ですので次の体験入門する子には気に入って貰えれば良いのですけどね(^_-)-☆

さて、今日の参加者二人は市原 蒼星惟君と多田 優里菜ちゃん。レッシュトレーニングと移動稽古、型稽古を少し時間をかけて行いました。


移動稽古で回し蹴りを見ていたら蒼星惟君の蹴りがマシになりつつあります。そして、キレが少しは出て来て、ちょっとは綺麗になってる。おお!やはり、自主トレやっているだけある。

蒼星惟君は本当に不器用。本人にも言いましたが不器用なヤツが他の子と同じになる為には2倍の稽古が必要。抜かす為には3倍、4倍の稽古が必要だ、と。それは何に関してでも同じですね。センスが無い、と言って腐って稽古をサボったらそこで終わりです。
今は優里菜ちゃんの方が上手です。しかし、優里菜ちゃん、うかうかしてると抜かされるぞ~。
二人とも頑張れよ~。

春の兆し?

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は幕張コミュニティーセンターでの少年空手教室から。春休みのせいか少な目(-。-)y-゜゜゜ 
そんな中、先日体験入門した2人が入門。稽古初日が少ない時に来てくれて助かりました。普段はふざけている子も参加者が少なくなると私の目が届きやすくなるせいか真面目にやります。普段からちゃんとやって欲しいもんです”(-“”-)”
そんな、稽古でしたが写真を撮り忘れました。すみません。下記は以前の写真です。

一般部は小川 佳稲恵ちゃん、栗山さん、サクラちゃんと私の4人。

2月、3月とバタバタしていて忙しかった佳稲恵ちゃん。久し振りの稽古ですが綺麗なフォームです。けど、まだまだ改善の余地ありですのでコンスタントに来て欲しいもんです。

組手でもガツガツ打ち合います。久し振りですがここまで出来るのは若さですな(^^♪

蹴りもご覧の通り。

ディフェンスも問題無し。栗山さんの蹴りもしっかりと捌きます。

来週からの日曜日か火曜日に、2週間近く休んでいる武山フミナちゃんが復帰。今日、休んだ横山君も来るでしょう。春になり、活気ある稽古が出来そうです。
暖かくなってきましたのでこれからもっと多くの道場生の方に来て貰える事を期待したいです(^^♪

柔軟性向上委員会?

空手道武現塾の石塚克宏です。今日の日曜午前クラスは休みが重なって少なめ(-。-; 飯尾さん、白石君、武田さんと私での稽古。
白石君は秋の審査会で黒帯を狙います。その第一関門は柔軟。現時点ではご覧の通り。

肘は何とか余裕ですがこの先が大変です。

こう見るとまあまあ、と言いたい所ですがまだまだです。これからどこまで出来るかは私の指導と自主トレ次第。お互い、ファイト~(^_-)-☆

通常の稽古に入り、基本稽古後はミット打ち。白石君、ミット持ちとしては上手いです。ミット持ちをしているとディフェンスが上手になります。逆に組手の上手い人はミット持ちも上手いです。

組手の時間。飯尾さんと白石君。

白石君はヒット&アウェーで戦います。

来週の日曜日、私は千葉県パワーリフティング大会出場の為に稽古は欠席。飯尾さん、白石君、、園田さん、よろしくお願いしますね。

少年部最強の助っ人最後の日

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は長期間に渡って土曜日の少年部の指導を手伝ってくれた片岡優一君の最後の日です。と言っても辞める訳ではありません。大学4年生の彼は4月から社会人。就職先がサービス業の為に土日が出勤です。そして、4月は研修やらで忙しいので休会(T_T) 優一君は無類の子供好き。面倒見が凄く良いです。彼のお陰で辞めそうになっても続けられた子が何人いるか解りません。最も彼の子供好きは普通では無いです。プラベートでも少年部と遊ぶくらいですので(~_~;)  ですがその穴を河合ルナちゃんに託そうと密かに企てています(^_-)-☆ 二児の母親ですので子供の扱いには慣れているでしょう。けど、私が厳しく指導した時代を過ごした彼女なので様子を見ながらですな。

今日の稽古。ミット蹴り。

片岡優一君のミット稽古。もっとガッツリやれば他流試合でも良い成績を残せただろうに(-。-)y-゜゜゜勿体ない。
下記の動画は加来君が自ら吹っ飛んでいるように見えますが違います。軽く踏ん張っているとこのようになります。衝撃が逃げるので持ち手としてはこのようになった方が楽なのです。やらせではありません。

今日は出山ダイチ君が参加。成長痛で膝が痛くて欠席が多かったのですが今日は大丈夫のようです(^^♪

日曜クラスの加来君も今月に限って土曜日に。

この位の人数ですと組手の時も動き易いです。しかし、来月より5年生が増えますのでどうなる事やらです((+_+))

稽古が終わった後はノーリミッツへ。ベンチプレスの最終ピーキング。う~ん…、ちょっと重かったですが何とかクリアー。試合の時の設定重量が決まりました。

師匠の三土手さんが加圧トレーニングしてました。腕を縛ってトレーニングをするのですがトレーニング中はこれより色が変わっていました(゜_゜)

最後になりましたが優一君、ありがとう~。本当に助かったよ(^◇^)

卒業おめでとう\(^o^)/

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は米倉龍聖君が最後の稽古です。お兄ちゃんの一輝君も年長、4つ下の龍聖君も年長から二人とも小学6年生まで指導させて頂きました。私は米倉家とは10年以上の付き合いとなり、お世話になりました。

下記は米倉 龍聖君が渡辺寛太君を相手にしている組手の様子です。しかし、いくら格下と言っても力抜き過ぎだろ(-。-)y-゜゜゜

こちらは果敢に攻める鈴木蒼梧君を相手に。

そして、これは思いっきりやらせてますな(^_-)-☆ すみません<(_ _)>

卒業、おめでとう\(^o^)/ 中学へ行っても頑張れよ~(^◇^)

続いて一般部。今日は栗山さんと横山碧君。

碧君も栗山さんのミットをしっかり持てるようになって立派になりました。

何て言って油断すると強烈な?蹴りが飛んできます。油断出来なくなりつつあります。

反撃されてもガッチリとガード。この辺は流石、少年部上がり。ディフェンスは強いですな(^^♪

次はワンマッチに向けてファイト~(^^♪

4スタンス理論の体重と重心の違い

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は春分の日。昔は春季皇霊祭と言ったそうです。祝日ですので武現塾の稽古はお休み。
『自然をたたえ、生き物をいつくしむ日。天皇陛下が天皇や皇族のご先祖様に感謝し、お祭りをする儀式。ご先祖様を敬い亡くなった人をしのぶ日。』「にっぽんの祝日カレンダー」より。
確かにご先祖様一人ひとりが命を繋いでくれたお陰で私たちが元気でこの世にいられる。ご先祖様に感謝しましょう。10代遡れば1024人の人の誰かが欠けても今の自分は産まれてこなかった訳です。けど、そう考えると今は全くの他人でも実は親戚、と言う事もあるかもしれませんね。

さて、タイトルの重心位置と体重のかかっている場所の違いの説明です。重心と言うと体重が乗っている場所と勘違いしている人がいるようです。ですが違います。例えばカメラの三脚を平らな所に置いた場合はカメラの重さは3本の脚に均等に乗っていますがカメラの重心はカメラの真下です。それを人に例えると多くの人は体重が踵に乗っていますが重心は土踏まずのどこかにあります。それはちゃんと調べないと分かりません。その重心位置から身体(関節)の使い方が違って来ます。下記の動画は私の身体操作理論(4スタンス理論)の師匠でもあり、ウエイト・トレーニングの師匠でもあるノーリミッツの三土手 大介さんが重心と体重ついて説明している動画です。お時間のある方はどうぞ!

仲良し二人組(^^♪

空手道武現塾の石塚克宏です。今日はシャルム西千葉教室の少年空手教室。

5年生が塾やサッカーに専念すると言う理由で辞めて5人に減り、今月で辞める子もいますので更に寂しくなります。ですが既に入門希望者がいるようですので少しずつ元の活気ある稽古になるように指導して来たいと思います。
※この写真は以前、撮った物です。

講習会も日曜日に迫りましたので彼らに実験台になってもらい、少しだけ本番で行う事をやりました。4年生だと通じる言葉でも2年生の子には通じない(‘Д’) 余り深く考えずに使った言葉ですが小さい子供でも理解出来るように説明したいと思います。それがちょっと難しい”(-“”-)” しかし、説明するのに時間がかかる難しい事は予め見学している保護者の方に「ここの所を家で説明してやって下さいね~。」とか言うかもしれませんのでその時は宜しくです<(_ _)>

帰り際、伊藤隆真君のお母さんがまだ迎えに来ていなかったので「一緒にお話ししようよ。」と隆真君が市原ソライ君 を誘って外のベンチで楽しそうにお喋りしていました。凄く良い光景でしたので撮りました(^^♪