稽古時に相手がいる重要性

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は幕張コミュニティーセンターでの少年空手教室から。

まずは時間前に近くの公園でのランニング。外は真暗ですが公園の電灯がLEDなのか凄く明るく走りやすいです。アップダウンがあり土の上を走るのは稽古に持って来いです(^_-)-☆ その後は体育館へ戻り組手の稽古を多めに。中村秦梧君。優勝候補です。体も大きく力も強いでの誰も相手になりません。ですので相手に攻撃させる位に軽くやれ、と命じてます。そうで無いと相手が怖がって攻撃しません。結果、中村君の稽古にもなりません。これは実力差のある組手の時には誰にでも当てはまります。相手がいてこそ組手が出来ます。自分の稽古をしたいと思ったら相手の攻撃を引き出す程度の力に抑える必要があります。そうすればお互いに実力が付いて行くでしょう。

中村君は順調に勝ち上がれば取手支部の尾原君との決勝になるでしょう。是非、勝って貰いたいと思います。

続いて一般部は昨日稽古に参加した武田さんが今日も参加\(^o^)/ しかし、他に誰も来ない(´・ω・`) 困ったもんです。ですが私も組手が出来てスカッとしました。汗を流すのは気持ちが良いモノです。武田さんは秋の審査会で緑帯になりましたので顔面パンチの稽古を少しずつやっています。顔面パンチ無しの組手とは間合いが違いますので最初は戸惑うと思いますが少しずつ慣れて行くしか無いです。頑張って下さいね~。

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は穴川コミュニティーセンターでの少年空手教室から。

デジカメで撮ったらなぜか暗い(-。-)y-゜゜゜

新人の物覚えが良い馬場君。今日は太極Ⅰをノーミスでやりました。やったね(^◇^)

一般部は武田さんと武山フミナちゃん。石橋軍団は3週続けてお休み”(-“”-)” って言うか他にも誰か来てくれ~。寂しいではないか~。けど、少人数だと丁寧に教えられますけどね(^^♪

最近、強く打ち込めるようになったフミナちゃん。以前は遠慮していたのか、手抜きだったのか、ビビッていたのか全く力が入っていない打撃でしたが今は武田さんの稽古相手になりつつある位にはなって来てます!(^^)!

武田さんにも攻撃して貰います。全く手を出さないのもお互いの稽古になりませんからね。来週はもっと多くの人に来てくれる事を祈ります。合掌<(_ _)>

昨日のシャルム西千葉教室の写真です。下記は岡田ユウト君。試合に出るので気合いが入っています。

多田ユリナちゃん、ナイスキック。受けているのは試合に出る吉泉エマちゃん。ここ最近、がぜんやる気が入り目の色が違って来てます。試合が終わっても頑張れよ~。奥でうずくまっているのはM君。力が抜けた所へ軽い中段突きが決まったようです。

吉泉エマちゃん。ナイスキック。

みんな、今度の日曜日の試合では全力出せよ~(^◇^)

 

試合1週間前を切った稽古。

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は幕張コミュニティーセンターで少年空手教室から。

試合も1週間を切りました。組み合わせも土曜日に決まりましてその旨、伝えました。それで熱が入っていると思いきや、組手の時になぜ喋る?テニスで例えるならラリーしながらお喋りする人は考えにくいです。「下段、蹴るなよ。」(今回の試合では下段蹴り無しのルールなのでそのルールでやらせてます。)とか、「顔、殴んなよ。」などと言っています。1回や2回かすっただけなのでブツブツ言わず集中してやれないもんですかねぇ”(-“”-)” 小さい子は先輩が優しく受けてくれてますのでキャッキャ言いながらやってます。指導方針間違っているのかなぁ?やれやれです(-。-)y-゜゜゜ でも、試合が無い時期に比べるとかなりの熱の入れようですので試合がその人を強くするって言うのはこのような事からなのでしょう。

組み合わせは既に決まりましてプログラム作りの最終段階に入りました。早く終わって他の支部長方にチェックして貰わなければ。選手の皆さん、ファイト~。お手伝いの方々、よろしくお願いします<(_ _)>

第3回審判講習会

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は稲毛駅前のスタジオアドバンスで一般部の稽古。土井君、飯尾さん、加来君、園田さんの4人ですが、私は審判講習会の為に基本稽古のみを担当して土井君、飯尾さんにお願いしてスタジオアドバンスを後に。

片岡君、松田悠希君、そして今日は幕張クラスの根本 嶺君を乗せて柏市沼南体育館へ。

審判団の皆さんは慣れて来たせいか、ルールであやふやな部分が浮き彫りになって来ました。結構、議論になりましたが良い事です。ちゃんとやっておかないと本番で解らないからどうしよう?となってしまいますからね。モニターになってくれた松田君、根本君、ありがとう。組手を合計20ラウンド近くやっちゃったね。助かったよ(^_-)-☆

写真を撮り忘れたので帰りの車中でパチリ(^^♪ 帰りは全員、爆睡(^^)/

ありがとう~。来週は頑張れよ~。

 

今日も熱気ある稽古

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は稲毛駅前のスタジオアドバンスでの少年部から。

写真は組手風景。気合い入りまくりです。試合1週間前と言う事もあり、組手をやっていない子も仲間がやっている間は応援合戦が凄いです(^_-)-☆

基本稽古。

上級生の部が終わってからパチリ。

この子らは全員、試合に出ます。頑張れよ~。

強くなれ~(^^♪

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は幕張コミュニティーセンターでの少年空手教室から。

試合も近くなりより一層気合いが入っています。特に最近は鈴木蒼梧君の気合いの入り具合はかなりモノです。上級生よりも遥かに大きな声を出しております。目がキッとしていて気合いや組手の時に対する気持ちは凄いです。ただ、まだオレンジ帯で実力が伴わないです。しかし、その気持ちを忘れなければいつかきっと実力ともに幕張を代表する?選手になってくれるでしょう。最も他の子も秘めたモノを持っている子はたくさんいます。それを引き出したいです。そして、期待してます(^^♪

一般部は武田さん、前田さん、サクラちゃんの3人。ちょっと寂しいですが、まあ先日の2人だけよりヨシと考えます(^_-)-☆

前田さん、最低でも週1回は稽古してます。今週は2回目です。

武田さんもシフト制のお仕事で毎週決まった曜日に参加は出来ませんがコンスタントに稽古に来てますのでその分、実力も着実に付いて来てます。

みんな、強くなれ~、頑張れよ~。

気合いが入って来た時期?

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は、と言うか日付が変わりましたので昨日は穴川コミュニティーセンターでの少年空手教室から。

試合が近いので組手の稽古量を多めに行います。試合が近いせいかいつもの時期より気合いが入っています。勿論、基本稽古や型の稽古もやりますので先輩たちの気合いが白帯の低学年の子も伝染しているようで声も大きく出ていてなによりです(^^)/ 先週、道場日記で書いた馬場君は正拳突きで私の細かい指導をじっくり聞いて実践していました。小学1年生なのに大したもんです。

写真は稽古終了後、ホッとしている場面です。

続いて、一般部。月末前日でした石橋軍団はお休み。毎月末の事ですので覚悟をしておりましたがレギュラーの武山フミナちゃんと火曜日に幕張教室に参加出来なかった栗山さんの二人、とちょっと寂しいです”(-“”-)” 武山フミナちゃんは手を抜く事無く気合いが入り稽古してました。最も小学生で無いので当たり前ですが…。組手の時も栗山さん相手に果敢に攻めていました。半年前にはそのような事はありませんでした。部活で部長になった精神的成長?どちらにせよ、部活をやった後に週1回は確実に稽古参加している中学生はフミナちゃんだけです。この調子で頑張って小川カナエちゃんに続き黒帯を取って欲しいと思います。ファイト~。

言葉より行動。

空手道武現塾の石塚克宏です。

よく、このような事を言う人や子供がいます。

「絶対、辞めません。強くなりたいんです。」「やります。任せて下さい。」「大会の時には必ず行きます。」などなど。勿論、そのような事を言った人達は既におりません。勿論、何らかの事情で言った事を守れない事はありますがその人の普段の行動を見ていれば本当かどうかはわかります。

シャルム西千葉教室の吉泉エマちゃん。少し前から稽古に取り組む態度が変わって来ていました。私の言うことをしっかり聞いて忠実に実行しようとしています。

稽古後の自主トレにも意欲的にやっています。

塾長が言っていました。その人を見たかったら言葉より行動を見ろ、と。確かにそうですよね。口では何とでも言えますからね。エマちゃんのお母さんが稽古終了時に言ってました。「最近、やる気をかなり出して来ているんです。」と。私は稽古態度を見ていれば判ります、と言いました(^_^)  試合にも出るので頑張って欲しいと思います。 続きを読む

第4土曜日の朝

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は第4土曜日。毎月第4土曜日には武現塾関東本部が加盟している稲毛活性化プロジェクトチーム「いいね稲毛」主催の稲毛お掃除大作戦として稲毛駅ロータリー及び周辺のお掃除をしています。

街のお掃除をして身体を動かしてからの稽古は調子が良いです。適度に身体を動かすのでほぐれるのでしょう。そして、精神的にも早起きは本当に気持ちが良いものです。

しか〜し、今回は私と長沼教室 責任者の山岸さんの2人だけ(-。-;  加盟店が70店舗近くあるのにちょっと寂しい限りです。加盟店の人だけで無く誰でも参加出来ますのでご都合の良い方は第4土曜日午前7時にスタジオアドバンスがある大越酒店前集合です。軍手やトングはありますのでご自由にどうぞ。雨天中止です。

その後はスタジオアドバンスでの少年空手教室から。いつもながら言葉を理解しないと言うか右から左と言うか、ちゃんと出来ても直ぐに忘れる(-。-;   勿論、木曜日の馬場君のような子も居ますが少数派です。だから、ウチに来て精神から鍛え治さねばならないのでしょう。

一般部では10年近く前に休会してから、高校卒業して結婚して出産したルナちゃんが復帰。スタミナこそ無いものの技はしっかりしてます^o^  流石、少年部上がり。週1回しか来れないとの事ですが体力が戻ったら宿題を出そうと思います(-_^)

頑張れよ〜。

物覚えが良い子の共通点

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は穴川コミュニティーセンターでの少年空手教室から。

今日で体験入門を含めて3回目の小学1年生の馬場君。既に太極1が殆ど出来ています。物覚えが凄く良いです。物覚えの良い子の共通点の一つが私が話している時にをジッと私の方を見てしっかり話しを聞いている事です。逆に中々覚えない子は話を聞いていません。横や後ろを見たりして集中力がありません。

数年前に子供の集中力について現参議院議員の山田 宏先生から聞いた事があります。山田先生が、誰もが知っている某有名私立大学の学長から聞いたそうです。学長曰く「最近の我が大学の入学生の学力低下は酷い。」と。山田先生が調査をしたら最終的に保育園や幼稚園の先生に行きつき、その先生方から聞いたそうです。「赤ちゃんの頃にちゃんとあやされている子は人の目を見てジッと話を聞く。」と。う~む…。

もしかして、の話ですので何とも言えませんが以下は私の自論です。ベビーカーで移動するより母親にだっこやおんぶされていて母親との密着度が多い子の方がオキシトシンの分泌量が多く落ち着きがある、と言うものです。つまり集中力があると言う事です。山田先生の話と繋ぎ合わせるとまんざらデタラメでも無い気がして来ました。最もあくまでも私の自論ですので医学の素人の話として読み流して下さい。

私は小さい頃から落ち着きが無く、今話題になっている発達障害のADHDにピッタリ条件が当てはまります。ですので、あやされて無かったのかな?と思いました。しかし、今は空手を始めてかなり集中力が付きました(手前味噌ですみません<(_ _)> そして、それで集中力が付いたのか?と言うツッコミ意見も聞こえそうですが…”(-“”-)”)。組手の時には集中していないと顔面に蹴りやパンチを貰ってしまいますからね。嫌でも自然に付いたのでしょうね。それと運動(空手)で脳へ大量の血液が流れ込む事だけで無く神経系統も使うのでより集中力が付いたのでしょう。

話を戻しますが小学1年生の馬場君は入門間もないですが物覚えが良いので2月の審査に向けてターゲットロックオン状態です。ここ最近の最速での昇級になりそうで楽しみです(^^♪

さて、少年部の後は一般部。今日は火曜日とは一変して寂しく園田さんと武山フミナちゃんだけ(T_T) 最も大人は集中力がありますのでその分は神経を使わなくてすみます(^_-)-☆

園田さんはコンスタントに来ています。その甲斐あり、かなり蹴りの威力が付いて来ています。日曜クラスの人達にシゴかれているせいもありますが通い続けている園田さんは知らず知らずの内に肉体的にも精神的にも強くなって来ています。また、フミナちゃんも最近は手抜きがかなり減りましたしね(^_-)-☆

もう少し人数が多く、女の子もいるとフミナちゃんも強くなるのですがいかに自分を奮い立たせるかは自分次第。そのような積み重ねが精神力を強くして行きます。頑張れよ~(^◇^)