一歩ずつ

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスで午前稽古。一般部です。
メンバーは土井君、Oさん、加来君、レイ君、アレク君と私の6名での稽古。

基本稽古、移動稽古、キックミットと進みますが湿気が凄いです。80%を超えてました。

その後、組手稽古。スパーリング。シールドヘッドガード第1週目なので1分で1週です。つまり1人5R。

最終ラウンドで事件が…d( ̄  ̄)
またアレク君がレイ君とのスパーリング中にキレてました。私はOさんとのスパーリングを中断。監督役に。スパーリングを続けさせたのですが、アレク君はパンチを避けようとしません。ガツガツ貰ってキレて反撃。ここまではまだ良いのですが私が「止め!」と言っても止めません。レイ君が押さえつけて動きを止めます。それでもバタバタ。2人を離して私の他に加来君などが押さえます。まるで言葉が通じない猛牛を押さえつける感じです。
ようやく動きが止まった後はロシア語でブツブツ。最終ラウンドでしたので合同稽古を〆てからアレク君を丹田呼吸などで落ち着かせて話をしました。そして、「レイ先輩、ごめんなさい。」と。レイ君もいつもの事なので流している感じでしたが…。決して良い思いはしないでしょう。
最近、キレていなかったので安心してましたが年齢や実力が拮抗している人とやる時はまだ監督役が必要です。でも、落ち着いてから素直に謝る事が出来たのは大きな進歩です。一歩ずつ、少しずつ頑張ろうぜー。その後、レイ君とアレク君と私で自主トレ。

サンドバッグの後ろで押さえているのがレイ君。

来週も来いよー。

伸び盛り

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスで午前稽古。1部、少年部からです。13名での稽古。
まずは移動稽古から始まり、型稽古。演武会に備えて少しは家でやってるかな?まあまあです。
キックミットを板の代わりにして試し割りの練習。その後は組手稽古。
そして、合同基本稽古。22名です。

2部、スパーリング。リョウ君とソウゴ君。ソウゴ君が足の甲を痛めている為にパンチのみ。この位の年齢になると私の言葉をそのままスパーリングに活かせます。力がグングン伸びる時期でもあります。
中学生の子はリョウ君やレイ君のように高校生になっても続けて欲しいものです。

リョウ君とケーイチ君。ガードを常にお腹の辺りで構えているケーイチ君。それでは中段回し蹴りを両方の手の平で受けたり、パンチに対しては十字受けをしてしまう癖が治りません。しっかり構えた所、つまり両方の拳をアゴの高さ(ボクサーのように)から攻撃&防御するようにね。意識しないと直らないぞ。2月の審査では合格して緑帯を締めようぜ!

オレンジ帯のマキちゃんはまだまだ顔面パンチに慣れません。ちょっと怖いけど一歩踏み出して打ってみろよ!リョウ君など慣れてる人は左手のパンチだけなど限定して相手をします。実力が下でも相手の力を引き出しす事で自分の稽古が出来ます。

私はその後、ノーリミッツへ。
今日は師匠の三土手さんが岡山でセミナー。極真空手の黒帯の片岡さんと空手談話で気持ちを盛り上げてトレーニング。※2018年の写真です。私も少しは若いかな?

トレーニングはサイクル後半でキツかったですが、何とかクリアー。

稲毛に帰ってからは駅前のプリモでスープ・スパゲッティ。塩味が効いてとても美味しかったです♪ここのオーナーとは「いいね稲毛」での知り合い。私の事を分かってくれてます。もしかして、トレーニング後の私の身体が塩味を欲しがってる事を理解しての事かもしれません。本当に美味しかったです♪堪能しました(^^) ※写真はバジリコ。美味しかったです(^^)

自分をコントロール

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は穴川コミュニティーセンターでの少年部からです。
昨日から演武会用の板を渡しています。今日、渡した子がふざけて板を割ってしまいました。
幸い、その子のお兄ちゃんがキャンセルしたので板の厚さが違いますがお兄ちゃんの板でやって貰う事にしました。低学年の子の板は薄いのでふざけてると割れますので要注意です。

さて、稽古。今日は3名のお休み。7名での稽古。

基本稽古後は型稽古。コウキ君、以前よりグッと腰が落ちてるな。ヨシ!

移動稽古。アツト君、良い蹴りです(^ ^)

キックミット。コウタ君はミット持ちに慣れていませんので、ハルト君がフォローです♪

スパーリング。コウタ君は防御の稽古。ルイ君が前蹴りを出して、コウタ君が下段払いです。

先輩方の胸を借りる低学年の子たち。

2部。マリちゃんが振り替えで参加。8名での稽古です。

基本稽古、移動稽古と進みそこでは正面から蹴る下段回し蹴りを教えました。少しずつ覚えてね。
写真はスパーリング。

お、マリちゃん。右手のガードがちゃんと上がってるね。以前までは前の道場の構えで下がっていたけど、これで上段回し蹴りを貰い難くなったぞ!ヨシ!

お、蹴りの時もガードを下げて無いな。良いぞ!

自主トレ。アカリちゃんとリョウ君が交互に蹴ります。

サンドバッグは表面が少し硬いので慣れないと痛いです。

さて、タイトルの件です。
ついこの前までアレク君はスパーリング時、対等の人とやるとブチ切れて私が「止め!」と言ってもやり続けてコントロールが効きませんでした。しかし、今日は熱くなりはしましたがルールを守り、「止め!」の合図でちゃんと止めてました。少しずつ成長しています。
この調子でどんどん実力アップして欲しいと思います。リョウ君、抜かされるなよー。

長引く風邪?

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前クラス。一般部です。
最近は中高生が来ません。おじさんたちにビビッているのでしょう、と話をしてました。レイ君は違いますけどね。彼は部活のラグビーの試合期です。

私の喉の調子はほぼ完全に治ったと思ったのですが、エアコンに当たるとイガイガします。小さい子がいる白石君などは風邪を持ち帰れません。私は2人組の対面稽古は辞退です。写真はボディ強化をする白石君と加来君。

スパーリング。加来君と土井君。

加来君と白石君。
今日はエアコンは効いてましたが湿度が約70%。1分半で4Rやりましたが皆さんかなり汗を流してました。羨ましい。私はサンドバッグで汗を流しました。

来週からはシールドヘッドガードでのスパーリングだからなー。

帯の自覚

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は第4土曜日で稲毛のお掃除の日でしたが、昨日時点での今朝の降水確率が70%でしたので中止としました。

さて、稽古。今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古、少年部からです。

やはり、紫帯になると少しは決まってます。

合同基本稽古前の正座。

このクラスで一番柔らかいのはレナちゃん。次はアリスちゃん。レナちゃんもアリスちゃんは柔らかいです。

2部。スパーリング。全員で数ラウンドやった後に1組ずつやらせました。このような緊張感は必要です。
上の帯の人は下の人に絶対に負けてはいけません。ただ、体力差などあって勝てない場合、気概だけは見せなくてはいけません。弱い人の肩を持つ訳ではありませんが、組手では強い下の人からは「あの人には、俺の方が力があるから組手では勝てるけど、あの心の強さには勝てない。」と相手や周りに思わせるだけの態度は取るべきです。直ぐに諦めてはダメです。「出来ないです〜。」と直ぐにサジを投げるようでは成長しません。相手や周りにナメられます。
それは組手だけで無くとも基本稽古や気合いなどでも同じ事が言えます。手を抜いてはいけない、と言う事です。昇級、昇段したら自覚を持たなければなりません。逃げてばかりでは、人生のおいても同じ事の繰り返しですからね。

最後は徐々にスピードを上げてのスクワットとジャンピング・ランジ。かなりズルしてて子もいましたけどね(^^)

終了です♪

私はその後、ノーリミッツへ。トレーニング後の帰りは原宿の廣戸道場で整体。かなり、身体が軽くなりました。廣戸道場では整体を受けながら色々と指導して頂けます。今日は私のタイプ(A1)での座り方、姿勢、スクワットでのバーの担ぎ方など。大変、勉強になります。

夜はスクーターでの帰りが気持ち良いです。一番気持ちの良いシーズンに突入ですね(^^♪

帯の魔力

空手道武現塾の石塚克宏です。
昨日はHPのサーバー切り替えの為に道受日記が書けませんでした。なので、写真だけ。
まずは木曜クラス、穴川コミュニティーセンターでの少年部。

2部。

首相撲

さて、本日の稽古。幕張コミュニティーセンターでの少年部です。昨日、帯が届いたので今日から渡します。
今日はタカヒロ君とトウマ君。

型稽古。トウマ君、以前よりかなり腰が落ちてきてます(^^)

移動稽古。

キックミット。

受けの稽古。両手でガッチリ受けろよー。

軽〜くスパーリング。ロニン君、横を向くなー。

最後になりましたが、タイトルの件です。
以前も同じようなタイトルで書きましたが帯が上がるとやる気がアップします。
今日の2人にも「紫帯になったんだから、オレンジ帯には技でも組手でも絶対に負けるなよ!」と言いました。すると返事から違いました。また、組手中にローテーションで回るにもキビキビ動いてます。トウマ君は組手中、意気込みが全く変わってました(^^)いつもは下がりっぱなしでしたが今日は一歩も下がらない、と言う気迫でした。
このような事で実力がアップされるのです。
極端な表現ですが、実力が付いたから帯が帯が上がったのではない!帯と一緒に実力が付いてくもんだ。と言う事です。最も、事前審査に合格してますので以前よりは上手になってる事は間違い無いんですけどね。
これと同じような言葉で「子供が出来たから親になったんじゃ無い。子供と一緒に親になって行くんだ。」と言う事を若い頃に聞いた記憶があります。
人間、いくつになっても成長して行きたいですね。

秋分の日の稽古

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスで午前稽古、一般部です。
今日は秋季皇霊祭、いわゆる秋分の日です。

今日のメンバーは土井君、白石君、加来君、私の4名です。
基本稽古後、移動稽古、キックミットへと進みますが、私はミット持ちは出来ません。至近距離でのミット持ちは、ノドの調子が悪い私がのパートナー人にうつしてしまう可能性があるからです。
組手稽古。私は監督。土井君と白石君。

白石君はバックハンドブローや手刀、踵での下段蹴りなどトリッキーな技を出して来ます。特に踵は知らない人が貰うとかなり痛いので要注意です。

土井君と白石君。

土井君と加来君。

白石君と加来君。

私は組手稽古には参加出来ませんでしたが、基本稽古、移動稽古、サンドバッグで良い汗を流せました。来週には完治してくれると嬉しいです。

演武会に備えて

空手道武現塾の石塚克宏です。
昨日の日記で「強い子の突き蹴りは綺麗」と書きましたが、当たり前なのです。これは他の競技でも同じ事が言えます。野球でもバレーボールでも陸上でも一流に近づくほど綺麗なフォームになって行きます。無駄な動きが無く、理に適った動きになるからです。力任せでは直ぐに行き詰まります。その為には、野球やテニスで例えるなら素振りが大事です。地味な基本的な稽古が凄く大事だと言う事です。

*文章とこの写真は関係ありません。

さて、今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバイスで午前稽古。少年部からです。
1部では 1ヶ月後に迫った敬愛フェスティバルの演武会に備えては大きな声で返事する事です。本番でいきなりやっても声は出ませんからね。今日はまあまあ、合格です。
合同基本稽古前の整列写真。休みが多く18名。

2部。スパーリング。
手前の2人はソウゴ君とコウタ君。コウタ君がようやく動けるようになって来ました。顔面パンチありの組手は機敏性が求められます。動かないと、相手の良い標的になります。

最後の体力補強は写真のような匍匐前進や2人組になっておんぶ歩き。

地力を付けるべく体力トレーニングは来週もガッチリやるからなー。

私はその後、ノーリミッツへ。
先週までは無かったノボリが(^^)

色々な人に教えているんですね。
私のトレーニングはサイクル第2週。一昨日から咳が出てるせいか(稽古時もトレーニング時もマスク着用しましたよ)、少し重い(´ω`) しかし、ファームに気をつけならキッチリやりました。帰りは新宿の桂花ラーメンの太肉麺(ターロー麺)久しぶりに食べましたが、変わらぬ美味しさでした(^^)

稲毛教室リニューアル

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は穴川コミュニティーセンターでの少年部からです。8名での稽古。

基本稽古後は型稽古。

キックミット。

防御の稽古。

スパーリング。

手前の2人は防御の稽古。

さて、タイトルの件。2部です。ご覧の通り床が新しくなりました。乾燥肌の私は少しでも滑らない方が良いです。滑らなければ何でも良いです。中高生は余り変わらん、と。まあ、綺麗になって良かったではないか?そう思います。

スパーリング。

新しい床は気持ちが良いです。

手前、アカリちゃんとリョウ君。

アカリちゃん。相変わらず、当て勘が良いです。リョウ君にガツンと当ててました(^_-)

稽古後の自主トレ。サンドバッグ。右は皮膚が痛くて20本で終了しましたが、左は100本蹴りました(^^) 頑張ったね、リョウ君。

来週もがんばれよー。

エアコン掃除はこまめに

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日も昨日に続きJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古、一般部です。
先週同様に白石君と加来君だけ。ちょっと寂しいですが、気合いを入れて稽古しました。
キックミットでは私が2人のミットを持ち、余った1人がシャドーかサンドバッグをやるようにしました。
そして、組手稽古。写真はボディ強化。

スパーリング。

今日は暑いです。

エアコンの効きも悪い感じです。23℃にしましたが…。

気温は高いです。湿度が抑えられてますので何とか稽古が出来ました。でも、流石にバテるのが早かったです(´ω`)

その後、掃除してみました。

フィルターに結構ほこりが溜まってました。

管理者に連絡したら、直ぐに掃除をします、との事でした。

ま、このくらいでしたら時間があったら私らがやります。けど、ちゃんと水洗いして日影干しにしてやった方が良いでしょうね。家のでも年に1度は本格的やった方が良いでしょう。