期待できる中学生組

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。一般部です。
メンバーは土井君、加来君、Oさん、Hさんの妹のSさん、中学生の根本レイ君と鈴木ソウゴ君、私の7名での稽古。

今日は皆さん、休み明けの初めての稽古。おじさん達はイマイチ体が重いです(~_~)
写真は撮り忘れましたがスパーリングでも直ぐにバテテしまいもっとやろうと思っていたのがちょっと少なめに(´・ω・`)
しかし、中学生2人が参加してくれて嬉しかったです。
ソウゴ君はまだ顔面パンチに慣れないのでアゴが上がります。結果、私のパンチをアゴや喉に近い所に当たります。そして、口の中を切ってしまいました。誰もが経験します。
その点、レイ君は私がパンチを打つとアゴを引きますが下を向き過ぎです。
でも、2人とも中学生。これからだから頑張れよ!

自主トレでは恒例の追い込み番長による追い込み稽古。番長はやりません。
※以前の写真です。

私はSさんのミット持ち。まだまだ稽古回数の少ないSさん。もっともっと蹴り込みましょうねー。

ファイト〜(^^♪

さ〜て、今週も頑張って行きましょう(^^♪

強くなる為には

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。
まずは1部の少年部から。
白帯、オレンジ帯が殆どで黄帯の子らが早めに来てお手伝いしてくれます^_^
その後は1部、2部での合同基本稽古。全員で21名。

そして、2部ではまずは青帯以上で審査を受ける子の筆記試験。合格です。フラミンゴ立ちは無かったです^_^
その後、組手稽古。
龍之介君、ガードがダダ下がりだぜ。ちゃんと上げろよ。

お、今度は上がってるな。ヨシ!

スパーリング。
手前の黄帯組。顔面パンチでのスパーリング組です。同じ位のレベル。と言ってもドングリの背比べ(´ω`) もっと、ちょっとだけ強いヤツの刺激が欲しいです。根性無しの彼らでは大人クラスは刺激が強すぎますので。
以前、彼らに日曜クラス参加を促したのですが尻込みして1度も参加した事がありません。
それを考えると今日は休みですが根本レイ君は心も強いです。
中学生以上は強くなりたかったら今は日曜クラスだな。

来週も頑張れよー。

その後、私はノーリミッツへ。
松葉杖で来るTさん。ボディービルダーでもあります。
今日はベンチプレスをやってました。怪我だから休むのでは無く、出来る事を全力でやる!凄く大事な事ですね。だから、こんな凄まじい体を作れるのです。
ウチの少年部では、骨折しても稽古に参加していたユウスケ君やコトネちゃんみたいな子ばっかりだったらもっと道場自体のレベルアップするでしょうね(^_-)-☆ 私も負けてられんな(^^)/
写真は2019年頃の物。

フラミンゴ立ち?

空手道武現の石塚克宏です。
今日も気温は高いものの湿気が低く風も涼しくて助かりました。
さて、今日は幕張コミュニティーセンターでの少年部から。
外でのランニング、基本稽古後は体育館へ移動。16名のメンバー。

型稽古。この後に型の事前審査をやりました。このクラスは火曜、金曜と休みがありましたので感覚が狂ってます。型の合格者はハナちゃんだけ( ´Д`)y━・~~

手前の組は顔面パンチの目慣らし。他の組は限定スパーリング。

手前、ビノイ君はちょっとスパーリング不足だなぁ。もっとやらないとね。

下級生組。。

その後、筆記試験。私が写真のように立って

「これは何と言う立ち方ですか?」と問題を出しました。
正解は「鶴足立ち」。しかし、ある子の答え「フラミンゴ立ち…」確かに意味的にはそうなんだけどねぇ〜。けど、不正解です。次は合格目指そうね。

2部はサクラちゃんと栗山さん。

久し振りの稽古なので慣らし運転のように今日はペースを落として。ですが、最低限の体力作りを。ジャンピングスクワットと拳立て。

最後にボディ強化と目慣らしスパーリング。

来週も頑張って行きましょうー。

優秀な体験入門者

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は朝から雨。蒸し暑いですが35℃超えの猛暑からグンと気温が下がり助かってます。
まずは道場生へのお知らせで武現塾Tシャツの件です。
身長170㎝、体重70キロの私が来ているサイズはLです。
今回もこのTシャツの受注販売となります。希望者は8月30日までにご連絡下さい。翌日に発注します。表は無地です。


さて、今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの稽古。少年部です。

今日は体験入門者がいました。2週間前、敬愛大学の学園祭について稽古を見ておきたいと言うYさんにたまたま付いて来たご子息が興味を持ったからです。3年生でしっかりしてます。「今日はよろしくお願いします。」帰りは「石塚さん、今日はありがとうございました。」そんな事を言う子今まではいませんでした。剣道をやっているのも関係しているのでしょう。そして、親からもしっかりと言われていたのでしょう。たいしたもんです。ウチもそのような子を育てて行きたいと思いました。
空手の方は当然ながら初めてなので思うようには出来ませんがセンスは良いです。それに物怖じしない性格は良かったです。チャレンジ精神があり、初めての事でも積極的にやっていました。素晴らしいです。ウチに欲しい人材ですが後は本人の感想と家族会議で決まるでしょう。

稽古の方はまずはユウスケ君に筆記試験。今回から青帯以上にやらせます。余りにも覚えて無い子が多いので仕方がありません。
結果、筆記試験は合格です。後は本番ですね。

基本稽古、型稽古、キックミット稽古と進み組手稽古です。

サクト君はカメラ目線。集中しようぜー。

さて、明日は幕張教室。ここでも筆記試験ですな。

稽古進行

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日から通常通りの稽古です。シャルム西千葉教室で6名での稽古です。

宿題を早速提出したユウスケ君。
宿題とは稽古進行にどのように号令を言うかを分かる範囲で書いて来るように、というものです。
ざっと見て、青帯としては問題ありません。修正箇所はあるものの全体の流れを掴んでいるので合格です(^^)/
それを出来る範囲で実践して貰いました。まあ良いでしょう。
もし、私がコロナ感染して不在中でも他の子の助けもありますので稽古進行は出来るでしょう。
ジンタ君は宿題を忘れて来たのでジャンピングスクワット30回の刑です(; ・`д・´)
アカリちゃんは先週休んだのだので来週です。

基本稽古、移動稽古、型稽古、キックミット稽古といつも通りに稽古は進みます。このクラスは休みが無かったので特に問題ないです。2週間とか空くと感覚が鈍りますからね。
約束組手までやり、稽古終了後は居残り組でスパーリング。

ジンタ君と上段回し蹴りを放つユウスケ君。

得意の前蹴りを放つアカリちゃんとジンタ君。

シャドー2Rをやり、居残り組も稽古終了です。

毎月17日は地域活性化プロジェクト・チーム「いいね稲毛」の日。と言う訳で「いいね稲毛」Tシャツを着てパチリ。武現塾Tシャツも近々、注文募集しようと思います。

審査会は近いぜ!頑張って行こう!

強化稽古の計画

空手道武現塾の石塚克宏です。
私が通る道はどの道も交通量が少ないです。まだ、休みの会社が多いようです。

さて、私の方ですが稽古指導は休み。
今、9月4日の審査会、10月16日の試合に向けての強化稽古を計画中です。
普段の稽古量では全然足らないのです。と言っても詰め込みするような事をすれば嫌になりますのでサジ加減が難しいです。

まずは審査会の強化稽古ですが8月28日(日)に2時間やる予定です。基本稽古、型稽古、組手稽古をだいたい3分割してそれぞれのレベルの底上げをします。

試合の強化稽古は10月2日(日)も2時間。
こちらは準備体操、基本稽古(約15分)などで体を温めたらキックミットの蹴り込み(20分〜30分)。その後、組手稽古(約1時間)。途中、休憩は入れますが強くなるべく、ガッチリとやりたいと思います。

上記の強化稽古はそれぞれのイベントに参加しない人でもただ単に地力を付けたいと言う人も参加出来ます。
そして、保護者の方の見学ですが前回は個人利用でしたので見学の方も個人使用料(入場料)が必要でした。今回は団体利用で借りる事が出来ましたので個人使用料は必要ありません。

時間のある人はご検討下さいねー。

戦没者を追悼し平和を祈る日

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は世間で言う終戦記念日。

私は恒例の靖国神社へ。故郷でも空手を習っていましたが、その先生の叔父さんが祀られています。その先生が生前「お前も時間がある時は手を合わせてやってくれ。」と言ったので行ける時は行っています。
今回も田沼さん方と同行させて頂きました。毎回、昇殿参拝です。まずは外から。午前9時頃。この時間はまだこれだけの行列。昼頃になると凄まじい行列になります。

昇殿参拝のハズが私がトイレに行っている間に行われてました( ´Д`)y━・~~ まあ、行った事に意義があるので良しとします。
その後は千葉の忠霊塔へ。

そして、忠霊塔の次は新しくなった千葉護国神社へ。今年からは桜木町です。加曽利貝塚の近くですね。

多くの仕事でもそうですが現場(兵隊)の人が大変です。上の人は上の人で違う大変さがあるとは思いますが…。
亡くなった人の多くは下っ端の兵隊さんで、学生だったり普通のお父さんだったりします。国の命令で、嫌だったのでしょうが戦地に行ったのです。家族の為に。
また、空襲の犠牲者などでの子供を含む民間人も多くいるでしょう。千葉の空襲では、特に七夕空襲は深夜に行われて逃げる事が難しかったようです。稲毛にも軍事施設が多くありました。その結果、58000人の方が犠牲となりました。その事を思うと心が締め付けられます。
先の日航ジャンボ墜落事故の時でも書きましたが風化すると人は同じ過ちを繰り返します。
100年経っても、1000年経っても絶対に風化させてはいけないと思いました。語り継いで行こうと思います。
世界から戦争が無くなりますように。

守破離(しゅ・は・り)

空手道武現塾の石塚克宏です。

これは2021年4月28日に書かれていてお蔵入りされていたものです。加筆訂正して投稿します。

『今回も空手とは余り関係無い話です。
先日、ラジオで新風亭昇太さんが出演していました。
何でもあの世界はどの師匠にも習いに行けるそうです。どの師匠でも良いので習ったらその話し方をコピーしなさい、と言うそうです。一度、コピーして学ぶ事もあるだろうし、これは自分には使える、使えないとかに振り分ければ良いのです。そして、自分の話し方を確立して行けば良い、との事。
しかし、コピー出来ない人がいるそうです。そういう人はずっと同じ話し方だそうです。歳を取っても前座の頃と変わらないじゃないか!となるそうです。
これは空手でも同じ事が言えます。武道の世界(武道だけじゃ無いと思いますが)で「守破離」と言う言葉あります。最初に自分とタイプが違っても師範のコピーをしなさい(基本を守る)。次にこのやり方は良い、これは自分には合わないと(色々な事を試して破る)。そして、自分のやり方を確立する(独立する。離れる)。』

最初は基本に忠実に。最初は何が大事か分からないですけどね。黒帯になってから改めて基本の大事さが分かって来ました。他のベテラン、全日本王者の話を聞いても同じ事を言います。
みんな、基本(フォーム)は大事だからねー。

明日はいわゆる、終戦記念日。先日の日航ジャンボ機墜落事故と同じように風化させてはいけないです。
因みに今日はリポーズのでした。肉体は休めたハズ(^^)

心の病気?

空手道武現塾の石塚克宏です。

先日、幕張から稲毛へ帰る途中、ラジオで「心の病い相談室」をやってました。タイトルは合ってるか分かりませんが…。
相談者から「夏でも別に風呂に入らなくとも生きて行ける。しかし、シャワーを1週間振りに浴びれたら自分に拍手です。」云々のメールが読まれてました。うつ病の人の中にはカーテンさえ開けられない人もいるとか…。想像も出来ませんが何となく分かります。お気の毒です。

写真は文章とは関係ありませんが丹田呼吸による瞑想はマインドフルネス※。
5分から10分でもやると本当にスッキリします。ストレス解消には本当に素晴らしい効果があります。これは私の感想ですが多くの文献でも書かれてます。リポーズクラスで実地中です。
※…ネットで見ると マインドフルネスとは、過去の経験や先入観といった雑念にとらわれることなく、身体の五感に意識を集中させ、「今、瞬間の気持ち」「今ある身体状況」といった現実をあるがままに知覚して受け入れる心を育む練習の事。とかありますが私的に簡単に説明すると嫌な事を一時的にせよ忘れ、心をストレス(嫌な事)から解放させ、身体に敏感(身体の隅々までに神経が行き届く)な状態って事になる。合ってる?

また、掃除をしなければならない時に体がだるい。少しだけ休んでやろう。けど、やりたく無い。仕方無いので少しだけでも、そう思い、やり始めて5分くらいするとやる気が出て来て予定していた場所以上までやってしまう。私はこのような経験が結構あります。

本当のうつ病の人はやり始める事も出来ないのでしょう。大変です。

稽古などでも同じです。休み癖が付いてしまう人は辞めるのも近いです。
私の場合ですが道場がある時、シャドーだけでもやるか、と。やっているとサンドバッグやウエイト・トレーニングまでやり込んでしまいます。
今日は完全休養日。
完全休養のハズなのに軽くリポーズだけでも、とスポーツクラブへ行くと腹筋、背筋くらいは良いだろうとなり、結局はダンベル持ってサイド&フロントレイズ(肩)やハンマーカール(腕)などもやってしまいました(´ω`)
※写真はノーリミッツでのスクワットのワンショット。

これを周りの人はトレーニングジャンキー(中毒者)と呼んでます。疲れが取れないハズです。困ったもんです。
これも度を過ぎると強迫観念でトレーニングしなければって事になり、うつ病になる人もいます。真面目過ぎる人です。
私はそこまで真面目では無いので適度に休みます(^^)
適度な手抜きは大事です(^_-)

しかし、主婦をやってる方は完全休養が無いので頭が下がりますm(_ _)m 24時間365日 臨戦体制。子供が熱を出した、となったらご主人の応援を頼むもあてに出来ず(´ω`)
毎回の食事の献立を考えるだけでも本当に大変です。

これを読んでいる少年部の諸君!感謝しろ!「ありがとう」と言葉で伝えろ!皿くらいは後片付けしろ!やってる子は偉い。
夏休みくらいは他にも家の手伝いをしろ!そんな事すら出来ないヤツは空手には通用せん!強くなりたかったらやれ!

明日こそはリポーズだけにしようと思います。

君が代記念日

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日からが正式なお盆休み。
37年前の今日、日航ジャンボ機墜落事故がありました。
ラジオで言ってましたがあの飛行機は以前に尻もち事故を起こしていたそうです。
それをボーイング本社で修理した訳ですが何故かマニュアル通りにせず簡略化していたそうです。
その為に高高度で機体内の気圧が高くなって尾翼などを操作する箇所が壊れ、4つとも操作が出来なくなったそうです。
今だったらその為に尾翼などが壊れても何とか海まで行く訓練をしているそうですが当時はそんな事は夢にも思わず、だった訳です。
しかし。パイロットの方は1人でも助けたい気持ちがあったのでしょう。相当、頑張ったようです。
結果524名中、520名の方が亡くなりました。このような事に限らず風化すると人は同じ事を繰り返します。風化させたく無いですね。
しかし、生き残った4名は全員女性。女は強い!その中の1人は赤ちゃん。体が柔らかかったののも助かった原因の一つかもしれませんね。

そして、タイトルの通り、今日は「君が代記念日」。

写真を読んで頂けると分かるのですが明治26年の今日、決まって、明治36年のドイツで行われた世界国歌コンクールでは何と、1位!素晴らしい!誇りに思えますね。
外国の国家は勇ましい歌が多いです。しかし、日本の国家は穏やかで優しいです。元々、日本人は争う事が嫌いな民族だったのかもしれませんね。

私は今日、地元のルネサンスで身体操作の運動をしてからノーリミッツへ。
身体操作トレーニングもウエイトトレーニングも空手に直結するので出来る事なら稽古に取り入れたいと思います。ウエイトトレーニングは物理的に無理ですが自重トレーニングは可能ですからね。
※こちらは2年前に自己ベストを出した直後の写真です。


先週の土曜日に右股関節を痛めました。それから今日まで考えてスタンスを変えれば痛みが軽減するのでは?と試しました。

スクワットもデッドリフトもスタンス幅は変えませんが右足を2センチほど前に出しました。

結果、右股関節は全く痛くありません(^^) しかし、普段のフォームとは違うのでやり難いです(´ω`) そして、デッドリフトに関しては右の大臀筋(お尻)に負担が増しました(-.-;)y-~~~
そんな訳で来週の土曜日のトレーニングでは師匠の三土手さんにパーソナルトレーニングを依頼。1週間前に三土手さんのパーソナルの予約が取れるのは珍しいです。だいたい2ヶ月先まで埋まってる事が多いですから。何とか修正したいと思います。