久し振りの体験入門

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンス教室での稽古、少年部からです。
今日はお掃除メンバーの阿部さんの娘さんが体験入門。黄帯のミオちゃんと同じ学校です。優しい子のようです。基本稽古時の周りの子の大きな気合いで耳を塞いでました(^^) 大丈夫だったかな?

太極1の組。マコト君、前脚を曲げて後ろ脚を伸ばして腰を落とす事と上体を立てろよ。それを家で自主トレしとけよ!

合同基本稽古。休みが重なり15名。

2部は写真を撮り忘れましたm(_ _)m

中学生になる子は型演武大会に備えてサイファーを教えてます。最後の猫足立ちは重心をしっかり把握しないと後ろ脚に体重が乗り過ぎてかなりキツイです。早く自分の重心ポイントを掴めると良いね。その為には自主トレしとけよ(^_−)−☆

組手稽古では、以前も書きましたが6年生になるレナちゃんがかなり強く攻撃してます。そろそろヘッドガードしてスパーリングですな^_^
今度の中学生になる子には少しずつ顔面パンチをやらせてます。顔へのパンチが怖いので蹴り主体になります。少しずつ慣れようね。

来週も頑張れよー。

私はこの後、ノーリミッツへ。私は足指を剥離骨折しているので足上げベンチプレス。他のメンバーで試合が近い人は扱う重量も重くなってます。見ているこちらも気合いが入ります(^^)

3月の稲毛のお掃除

空手道武現塾の石塚克宏です。
私は昔からラジオドラマが好きですが、最近は特にハマっています。今夜はNHK FMで夜10時から放送された「特集オーディオドラマ 1975年に生まれて」を聴きました。娘の進路に対してぶつかり合う父。両方の気持ちがわかります。最後はオ〜、なるほど、流石だね。となりました。面白かったです^_^  ご興味ある人は見逃し配信で聴いてみてください(^^♪

さて、今日は第4土曜日。稲毛のお掃除の日です。
メンバーは7名で武現塾からは山岸さんとサクラちゃんと私の3名。

その後はお茶会。来月は武現塾からももっと参加して下さいね〜。

続いて、稽古です。
今日は体調不良などで休みの子が少し多いです。11名。
1部のクラスも精度が上がり、かなり落ち着いて来ました!(^^)!
1部、2部の合同稽古の写真は撮り忘れましたm(_ _)m  24名でした。

2部のスパーリング。左の組。アレク君とマリちゃん。アゴを引けって言っても、この身長差では顔が上がってしまいますよね(´ω`)

右の組。ヨシヒサ君とソウゴ君。まだまだ、ソウゴ君の方が実力は上ですがこの年齢ですとどうなるか分かりません。

マリちゃん、マキちゃんの左手を払おうとしてるね。パンチを出した時に払った方が良いよ。慣れるまで大変だけどね。マキちゃんも拳はしっかり握ろうぜ!

膝の痛みも和らいで歩けるのでノーリミッツへ。足上げベンチプレスや懸垂。できる範囲でやる。行くだけでも貴重な情報が得られますからね。

審査会前日

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスで午前稽古。一般部です。

1部は、1人休みで14名での稽古。
前日の再チェック。大体は良いのですが、H君、どうした?ちょっと気が抜けてるなぁ。明日はバシっと決めろよ!
合同基本稽古は25名。

型稽古でのチェック。明日もこの調子で行けば大丈夫でしょう。
スパーリング。

スパーリング後は移動稽古をやり、〆はジャンピング・スクワット。受審者はヒンズースクワット。
ユウト君は力があるクセに直ぐに文句を言います。それを見て他の子が笑ってます。

そして、撃沈するのがユウト君だけ(_ _).。o○

指を指されて笑われてるしʅ(◞‿◟)ʃ ユイト君、文句を言うなよー。

私はこの後にノーリミッツへ。
今日はオーナーの三土手さんにパーソナルトレーニングの予約を入れてました。1ヶ月以上前にです。そうじゃ無いとメンバーでも予約が取れないのです(´ω`)

スクワットで重くなると骨盤の角度が反り過ぎて右股関節に負担が掛かり、内転筋が痛むので原因と対策を依頼しました。
依頼以上の内容でした。凄く快適にスクワットが出来ました。そして、終了後の今は身体が軽い!負担がバランスよく身体に分散された感じです。歳を重ねると身体の連動性が失われてしまうのです。それが蘇った感じです。
私もこのような指導をしたいです。ここまでとは行きませんが、ほんの10%でもこのような指導力を身に付けたい気持ちに駆られました。精進します。

お掃除は武現塾勢?

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は第4土曜日、稲毛のお掃除の日です。3連休の初日でもあります。
一般の人が参加少なそうでしたので木曜日の武現塾勢に念入りに声掛けしました。
写真、これはハルマ君。

ソウゴ君とサクラちゃん。

唯一の一般参加の阿部市議。

今日はこのメンバーでした。

終わった後はお茶会(^^)

このクラスでも、事前審査滑り込みセーフと言った感じの子がいます。合同基本稽古は26名。マキちゃんは明日に延長。明日が本当の最後の締め切りです。

2部。スパーリング。

最後に1組ずつのスパーリング。コテツ君とサクラちゃん。

アユム君とヒロキ君。

ユウト君とコウタ君。

ヨシヒサ君とソウゴ君。

この他の組の子らは撮れず(´ω`) すみませんm(_ _)m
最近、甘い稽古でしたので今日はキツメの稽古と思いましたがタイムアップ。来週は審査会前日なので、通常のキツイ稽古は再来週に持ち越しです。

私はこの後、ノーリミッツへ。

ここでは常に自身と闘う人がいます。後ろの方は195キロ×6の自己ベストタイ記録に挑みます。ウエイトトレーニングをやっている人なら分かると思います。自己ベストやそれに近い重量に挑戦する時はかなりの恐怖心が襲い掛かります。闘う心、これは大事にせねばなりません。

ノーリミッツはこのような人ばかりなのです。私は刺激が貰え、大変勉強になります。
ここ

建国記念日の勉強会

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は祝日(建国記念の日)の為に稽古はお休みです。

そのような日に私が補強トレーニングの為に通っているウエイト・トレーニングのジム、ノーリミッツで勉強会(^^)

以前も勉強会でスクワットの基本編をやったので楽しみでした^_^

今回も空手に直結する有難いお話(^^)

膝の動きに関する所では笑いも混えて^_^ 下記は食事中の方は後で読んで下さい。

膝、太ももの内転、外転に関してです。トイレで踏ん張って「大」をする時は本能で太ももを内転か外転するとの事。セミナーが終わってから私が「じゃあ、和式トイレの場合は同じでしょうか?」と私がしゃがむと三土手さんはが笑いながら「思いっきり内転してますね。」と。鏡が無い所でしたので周りの人に確認したら内転以外何物でも無い、との事。しっかり、A1の特性である内転が出ていたようです(^^)

明日、少年部でやってみようと思います(^^)

トレーニング始め

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はトレーニング始めです。地元のルネサンス稲毛も本日1月3日より無人営業を始めました。しかし、行けるのなら断然ノーリミッツです。
この前も書きましたが環境は凄く大事です。特に一緒にやる仲間の質やレベルです。
やはり、ノーリミッツでトレーニングして良かったです。
と言うのは自己ベストを連発していた人がいたからです。
その中の1人、Mさん。写真はデッドリフト162、5キロ×6の挑戦前です。そして、見事、成功。私の直接の知り合いの女子でこれだけ挙げる人は他に知りません。

続いて170キロ×3のメモリーセットにチャレンジ。3レップスの途中で余裕があったので三土手さんに「もう、1発〜!」と煽られて4レップス挙げました。凄い!正月早々良いもの見られました(^^)

facebookに載せたのですが、この人が挙げた訳ではありません(^_-)

このようにやる気満々の人達がいる空間でトレーニングが出来た事は何よりも幸運です。
私もやります。
明日はジョイントマットの雑巾掛けしてから練習です。道場日記でしか告知してないので誰が来るか?最悪、私1人の事態は避けたいものです。

流石は専門家

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスで午前稽古。少年部からです。
試合も終わったので移動稽古から。例の軸足回転稽古をさせたらかなり良くなりました(^^) これで家でも自主トレしてくれたら良いんですけどね。12名での稽古でした。

合同基本稽古では20名。遅れてアレク君が参加。こう毎回毎回毎回、理由も無く遅刻をする彼。辛抱強く説得してた事もあります。年に数える程しか遅刻をしない日はありますが、流石に私もカチンと来たので少し長い時間正座をさせました。前回までもジャンピング・スクワットをやらせてましたが効果無し。全く理解に苦しみます。今度からは正座を長時間ですかね?

2部も賑やか(^^) 今日から6年生で2月の審査を受けない子は顔面パンチの稽古を取り入れました。初めての事なので戸惑うと思います。全く別競技だ、と言う人もいるくらいです。少しずつ慣れて行こうね。

その後、私はノーリミッツ。サイクル最終日週。スクワットのメインセットはクリアー。納得しないフォームでしたが…。続いて、10%増量してメモリーセット。回数を少なくします。しかし。2レップスをやった瞬間に右股関節に違和感が…。静かにバーを戻しました。これはマズイ!スクワットも、予定していたデッドリフトも止めました。
そして、予約していた廣戸道場へ。

施術後、担当の西澤先生からリポーズを念入りにやるようにとの事。風邪気味だったのでここ数日間は手抜き。そして、今日もいつのリポーズの量より少なめでスクワットをやった事とファーム。施術後に「しゃがんでみて下さい。」と。痛みや違和感は軽減しましたが、ある深さまで腰を下ろすとまだまだありました。そこで、「A1のシュラッグをして胸を開かないようにやってみて下さい。」と。全く痛みや違和感がありません。消えました。流石は専門家です。以前から言われていた事なんですけどね。「胸は張るな!」と。私のタイプはその姿勢はダメなんです。若干猫背の方が良いのです。
普段の姿勢の事なので知らないうちに色々な箇所に負担を掛けているのでしょうね。皆さんも気をつけてくださいねー。

勉強会と稲毛のお掃除

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は新嘗祭。いわゆる勤労感謝の日です。

そんな日ですが、今日は第4土曜日。つまり、いいね稲毛主催の「稲毛のお掃除」の日です。
今日はコウタ君が参加してくれました(^ ^) コウタ君、ありがとう。勿論、レギュラーの山岸さんも参加。8名でのお掃除でした。

お掃除後は全員でお茶会(^ ^)

稽古はお休みでしたが、来た子がいました。お茶会が終わってからコウタ君とスタジオアドバンス前を通ったら空手着を来た子が親御さんといたので休みの旨をお伝えました。祝日は休みですからねー。
少ししてから私はノーリミッツへ。トレーニング&勉強会の為です。

ビッグ3とは。ウエイト・トレーニングでの基本中の基本の3つ、スクワット、ベンチプレス、デッドリフトを言います。競技者はこれを補強トレーニングとしてやっておけば他の筋トレは必要無いと言っても過言では無いと思います。その位、基本的で大事です。勿論、個々の筋力バランスの関係で細かい箇所を鍛える必要がある場合もありますけどね。

家で例えるならビッグ3は大黒柱。大黒柱をを支える為の補強トレーニング知識の勉強会でした。
メイン・トレーニング(ビッグ3)をしっかりやった後は補助種目もガッチリやれ、と。
私ら空手道をやる者でしたら空手の稽古をガッチリやって、補強トレーニング(ジャンピング・スクワットなど)をミッチリやれと言う事です。極真空手の創始者、大山館長も「技は力の中にあり」と言ってます。極端な例は別ですがいくら技が上手でも最低限の力が無いと通じないと言う事です。逆はありますけどね。
そのような理由で今後も補強トレーニングはガッチリやりたいと思います。

伸び盛り

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスで午前稽古。1部、少年部からです。13名での稽古。
まずは移動稽古から始まり、型稽古。演武会に備えて少しは家でやってるかな?まあまあです。
キックミットを板の代わりにして試し割りの練習。その後は組手稽古。
そして、合同基本稽古。22名です。

2部、スパーリング。リョウ君とソウゴ君。ソウゴ君が足の甲を痛めている為にパンチのみ。この位の年齢になると私の言葉をそのままスパーリングに活かせます。力がグングン伸びる時期でもあります。
中学生の子はリョウ君やレイ君のように高校生になっても続けて欲しいものです。

リョウ君とケーイチ君。ガードを常にお腹の辺りで構えているケーイチ君。それでは中段回し蹴りを両方の手の平で受けたり、パンチに対しては十字受けをしてしまう癖が治りません。しっかり構えた所、つまり両方の拳をアゴの高さ(ボクサーのように)から攻撃&防御するようにね。意識しないと直らないぞ。2月の審査では合格して緑帯を締めようぜ!

オレンジ帯のマキちゃんはまだまだ顔面パンチに慣れません。ちょっと怖いけど一歩踏み出して打ってみろよ!リョウ君など慣れてる人は左手のパンチだけなど限定して相手をします。実力が下でも相手の力を引き出しす事で自分の稽古が出来ます。

私はその後、ノーリミッツへ。
今日は師匠の三土手さんが岡山でセミナー。極真空手の黒帯の片岡さんと空手談話で気持ちを盛り上げてトレーニング。※2018年の写真です。私も少しは若いかな?

トレーニングはサイクル後半でキツかったですが、何とかクリアー。

稲毛に帰ってからは駅前のプリモでスープ・スパゲッティ。塩味が効いてとても美味しかったです♪ここのオーナーとは「いいね稲毛」での知り合い。私の事を分かってくれてます。もしかして、トレーニング後の私の身体が塩味を欲しがってる事を理解しての事かもしれません。本当に美味しかったです♪堪能しました(^^) ※写真はバジリコ。美味しかったです(^^)

帯の自覚

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は第4土曜日で稲毛のお掃除の日でしたが、昨日時点での今朝の降水確率が70%でしたので中止としました。

さて、稽古。今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古、少年部からです。

やはり、紫帯になると少しは決まってます。

合同基本稽古前の正座。

このクラスで一番柔らかいのはレナちゃん。次はアリスちゃん。レナちゃんもアリスちゃんは柔らかいです。

2部。スパーリング。全員で数ラウンドやった後に1組ずつやらせました。このような緊張感は必要です。
上の帯の人は下の人に絶対に負けてはいけません。ただ、体力差などあって勝てない場合、気概だけは見せなくてはいけません。弱い人の肩を持つ訳ではありませんが、組手では強い下の人からは「あの人には、俺の方が力があるから組手では勝てるけど、あの心の強さには勝てない。」と相手や周りに思わせるだけの態度は取るべきです。直ぐに諦めてはダメです。「出来ないです〜。」と直ぐにサジを投げるようでは成長しません。相手や周りにナメられます。
それは組手だけで無くとも基本稽古や気合いなどでも同じ事が言えます。手を抜いてはいけない、と言う事です。昇級、昇段したら自覚を持たなければなりません。逃げてばかりでは、人生のおいても同じ事の繰り返しですからね。

最後は徐々にスピードを上げてのスクワットとジャンピング・ランジ。かなりズルしてて子もいましたけどね(^^)

終了です♪

私はその後、ノーリミッツへ。トレーニング後の帰りは原宿の廣戸道場で整体。かなり、身体が軽くなりました。廣戸道場では整体を受けながら色々と指導して頂けます。今日は私のタイプ(A1)での座り方、姿勢、スクワットでのバーの担ぎ方など。大変、勉強になります。

夜はスクーターでの帰りが気持ち良いです。一番気持ちの良いシーズンに突入ですね(^^♪