トレーニングの成果

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は幕張コミュニティーセンターでの少年部からです。
久し振りに11名での稽古。そして、サクラちゃんがお手伝い。何も言って無いのに来てくれるのは嬉しいもんです。

基本稽古後は型稽古。次は審査基準に合わせて行います。

キックミット。

スパーリング。手前の組はハルノちゃんとヒカリちゃん。

ヒカリちゃん、反撃!

この時のスパーリングでハーちゃんがタカヒロ君の蹴りを腹に貰ってダウン(-.-;)y-~~~ 女の子が相手何だから手加減しろよ、と言いたいのですが手加減するとやられてしまうほどハーちゃんが強いのです。今度からはお互いにスピードは出したまま出力は加減しようね。難しいかもしれないけど…。

2部。基本稽古後。この写真は発生練習の様子。このクラスでビノイ君が著しく気合いが小さいからです。セイタ君がお手本。まるで相手にならない程、声が小さいビノイ君。言い訳が声の音質が違うとか。全くもって通用しない言い訳です( ´Д`)y━・~~

そんな訳でシャドーの時間ですが、ビノイ君だけ発生練習。私が彼より大きな声でゲキを飛ばします。恥ずかしがってるようじゃダメだぜ。まあ、最初よりは声が出て来たから良いけど。次回だね。

キックミット。

スパーリング。

奥の組はサクラちゃんとセイタ君。セイタ君は組手でもやる気が全面に出ていて、成長が見えてます。

終了。サクラちゃん、怪我をしたようです。大事にしろよ。

自主トレ。リョウ君、床が滑らなければ審査基準クリアー。まあ、体力は問題無いので大丈夫でしょう。少し前は審査基準に遠く及ぼなかったのに、頑張った甲斐があったね。
「筋肉は裏切らない」ではないですがトレーニングの成果が出て来て良かったね。

また、次回頑張れよー。

稲毛のお掃除

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は第4土曜日。つまり、いいね稲毛主催の稲毛のお掃除の日です。
武現塾からはサクラちゃん、リョウ君、私、そしては長沼教室代表の山岸さんでした。

お掃除後は時間のある人でお茶会(^^)

さて、稽古。今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。少年部からです。
やはり、試合に出た子の技はキレが良いです。この調子で、ダラける事無く審査会まで頑張って欲しいもんです。
1部、2部合同基本稽古前。22名。

型稽古後は組手。写真はスパーリング。

ハルマ君、背の高いサクラちゃん相手に頑張ってます(^^)

アレク君はマキちゃんに優しく相手をしてます。

スパーリング後は移動稽古。
〆はサーキット・トレーニング。内訳はジャンピング・スクワット、足上げ腹筋、背筋、腕立て伏せを連続でやり、それを2周。

足上げ腹筋。

また、来週やるからなー(^^)

体のケア

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は穴川コミュニティーセンターでの少年部からです。
今日から通常通りの稽古です。まずは野外ランニング。

その後。体育館へ移動し、基本稽古。8名での稽古。

移動稽古。

型稽古。やはり、型演武会に出た子は技がキレてます(^^)

スパーリング。

先輩は下級生が防御できる程度の力で攻撃します♪

2部は9名。今日は金曜クラスのすみれちゃんのお姉ちゃんが見学。気に入ってくれたら良いなぁ。

基本稽古、移動稽古、型稽古後はキックミット。このクラスでも今週は連打。

スパーリング。

リョウ君、ナイス左ストレート。

自主トレではサーキット・トレーニング。ジャンピングスクワット×30、V字腹筋10〜20、背筋(上で止める)×10、腕立て伏せ×20を。これらを2セット。少しずつ強度を高めるからなー。
後ろでサクラちゃんはストレッチ・ポール。やり方を教えたら、肩甲骨が軽くなり、尚且つ床に仰向けになったら背中が床に沈み込む感覚になり、感激してました(^^)
体のケアは若くとも大事です。

土曜日は稲毛のお掃除だからなー

正確にやるから効く

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は穴川コミュニティーセンターでの少年部からです。
10名での稽古。まずは「正しく立つ」から。帯を構ってるユウマ君。後ろを向いているアツト君、ちゃんとやろうぜー。

今日も基本稽古後は回し蹴りのみの移動稽古をして型稽古。しっかりと。ソウタ君、かなり上手になってます。やはり、試合に出るとなると意識が違いますね。

組手稽古も時間を割いて行いました。コウタ君のミット持ちはユウマ君。率先してやってくれてありがとう(^^)

2部はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスで。9名。レギュラーのアレク君は修学旅行(^ ^) 楽しんでるかな?

試合に出る人はボディープロテクター着用。アカリちゃんにも混ざって相手をして貰いました(^ ^)

稽古が終わった後は恒例の肉体改造計画トレーニング。リョウ君とソウタ君。けど、週一回だけだから他の日も自主トレやれよ!
写真は腹筋トレーニングをやった直後。普段はやって無い種類の腹筋なのでズルをせず、しっかりやるとかなりキツイです。

腹筋が痛く、転がり回ってるリョウ君。ちゃんとやった証拠だね。

リョウ君は土曜日も参加との事。頑張れよー。

試合一週間前の稽古

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。
1部の稽古。型稽古をじっくり。宿題を出しておいたから家でやっておけよ!
ここでも、意外な事に自主トレしていない子でも綺麗に決まって来てます。子供心に試合を意識してか稽古に対して身が入っているようです。普段からこうであって欲しいにですけどね。
組手稽古ではボディプロテクター着用してのスパーリング。少しは慣れたかな?
合同基本稽古では22名。

型稽古をやり、スパーリング。今日はアレク君の相手がいません(´ω`)

最後にスピード・シャドー。

そして、〆は体力作り。ヒンズースクワットを徐々にスピード・アップして50回。腕立て伏せ20回。最後に物足りなそうな顔をしてたのでジャンピング・ランジ20回で終わりました。来週は試合前なので出場者は軽めにやります。

試合に出る子は家で必ず自主トレをしておけよー。

私はこの後、ノーリミッツへ。最終週。前回より余裕を持ってクリアー出来ました(^^)/ 次回のサイクルは重量を少しアップしてやってみます(^^♪
8ストラップを使ってるので骨折してる指に全く負担が掛かりません(^^♪
こんな感じです。

第26回障害者向けトレーニング

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は第一月曜日。ボランティアでの障害者向けトレーニングの日です。
参加者は施設の仕事の関係で今日は2名(´ω`)
こちらでも「正しく立つ」から行います。

リポーズをして身体がほぐれて来たらトレーニングです。

この他に腹筋、背筋、大胸筋などをトレーニングして、最後は瞑想。出来る範囲で丹田呼吸を行って貰いました。たった3分間でもスッキリした感じ(^^) 次回は呼吸法も少し詳しくやりたいと思います。

やはり、少人数が良い?

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は第4土曜日稲毛のお掃除の日です。サトシ君は終了後に到着なので8名でのお掃除。

お掃除後はお茶会(^^♪

さて、今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスで午前稽古。少年部からです。
今日は運動会の学校が多く、お休みが多いです。
こんな時はじっくりと見る事が出来ます(^ ^)
また、少人数ですと子供らの集中力もアップ⤴️(^ ^)
型稽古の中で技の強弱を説明し、やって見せるとちゃんと伝わります。いつも、こんなんだと良いのですが…。

続いて1部、2部の合同基本稽古。14名。かなり少ないです。

スパーリング。手前、サクラちゃんとやってるのはジンタ君。ジンタ君は今日で最後(´ω`) 部活に専念したいそうです。頑張れよー。

このスパーリング中にCD音楽を流しました。「20年も前に焼いたCDだよ。」と言ったら、みんなはキョトンした顔。マリちゃんはまるでフライパンでハンバーグを焼くような仕草。違〜う(´・ω・`) 作製する事だと説明。「ダビング」も分からない子がたくさんいました。私は、今でもこのように死語を使ってるおっさんです。
因みに流した曲はリッキーマーティンのマリア(多分…)。最初にポルトガル語で1,2,3と言うのですが空耳アワーではありませんが、「運動性(ウンドウセイ)」に聞こえるのです。平成元年生まれの子が、当時中学生の時も大爆笑していたのを覚えてます(^^♪

〆は体力作り。終了後です♪

来週も頑張れよー。

私はこの後、ノーリミッツへ。
最近はリハビリのようなトレーニングです。脚はレッグプレス中心。
指は針金が抜けたもののズレてくっついているので時間が掛かるとの事。ベンチプレスは当然禁止。スクワットもバーを担いでいる時に手の平に重量が掛かるので禁止。では、手首にストラップを巻けば手の平、指には全く負担が掛からないのでデッドリフトはどうですか?(下記映像)と聞いたら「う〜ん…、出来ればやらない方が無難かな?・・・」との事。と言う事はやって良いとの事なのでやってます。←だから治らんのかな?
下記は3年前の映像です。映像ではしっかり握りこんでるように見えますが、握力は全く使わないです。

勉強会

空手道武現塾の石塚克宏です。

「武現塾Tシャツ」の受注販売をします。
ウチでは2年に1度です。写真で私が着ているのはLサイズ(いつも来ているのもLです)。表は無地です。
ご希望の方は5月12日(日)午後3時までに①名前、②サイズ、③枚数をお願い致します。
代金は商品と引き換えです。到着まで約1カ月です。

さて、タイトルの件。
ゴールデンウィークの〆は府中のノーリミッツで勉強会。前回は「強くなるための思考術」。今回は「スクワットを学ぶ」でした。

以前にも何度か書きましたが、私は空手道の補強の為にパワーリフティングを習っております。その為にノーリミッツへ通っているのです。
私が思うにノーリミッツは日本一のジムです。全国大会でも団体優勝もしてるし、北海道や沖縄からもパーソナルトレーニングの申し込みがある。第一に日本人には無理だと言われていた重量級で世界チャンピオン(日本人では三土手さんだけ)の三土手さんが先生ですし、IPF (国際パワーリフティング連盟)での殿堂入り(日本人では5人目)の人ですからね。
だからと言って、なぜ遠い府中まで?と思うでしょう。確かに地元のスポーツクラブでもトレーニングは出来ます。
しかし、ノーリミッツに通う人の知識や意識の高さに触れるだけでも価値があるのです。それは技術や知識だけで無く、空手道にも通じるものがあります。
私はまだ強くなりたい、高めたいと言う気持ちがあります。
その為にも出来る限りの事はしたいと考えております。
世の中には様々な考え方、身体操作理論があります。ウエイトトレーニング不要論の人もいます。しかし、私は最低限の基礎体力は必要だと言いたいです。なので、少年部の子にも最低限のランニング(スタジオアドバンスの子にはスクワットなど下半身トレーニング)や腹筋などをやらせます。

本日の「スクワットを学ぶ」ではパーソナルトレーニングでも学んだ事の復習にもなりましたし、分かっていても改めて感じた事もありました。勿論、新たに勉強になった事も。

踏圧。これはスクワットも空手道でも他の競技でも共通する凄く大事な事です。
スタンスを一発でバシッと決める。これも共通しますね。構えは大事です。
力任せでやってはダメ、骨格に乗せて担ぎ、骨格操作で行う、などこれまた空手にも通じる事も。
このように共通する事、他にもありました。考えてみれば当てはまる事はたくさんあり、勉強になりました。

今後の指導に活かせて行きたいと思います。

挨拶は大事

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日の日中は凄く爽やかな気候でした。天気も良く、カラッとして日陰に入ると半袖ではちょっと肌寒いくらい。実に爽やかでした。爽やか…春の季語との事なので秋には使えないらしいです。私は秋でも思いっきり使ってました(´ω`)

さて、今日は穴川コミュニティーセンターでの少年部から。
5名です。朝も道が空いてるなぁ、と思ってました。保護者の方は休みで学校が終わると直ぐに出かけたのかもしれません。

野外ランニングの後は体育館へ移動。

基本稽古後は型稽古。

スパーリング。

タツキ君は空手着のズボンが破れた為にハーフパンツ^_^

さて、タイトルの件です。
今日の穴川教室では珍しく剣道の方が稽古に来てました。
木曜日の穴川コミュニティーセンターの体育館の半面は武道であれば、個人使用で誰でも自由に使えます。
なので、違うグループの人が来たらお互いに譲り合って使います。私は必ず挨拶をします。幕張コミュニティーセンターでも同じです。挨拶をして損はありません。相手が稽古中で挨拶が返せない場合もありますが、挨拶すれば円滑に稽古が出来ます。
今日も挨拶をしたら、向こうからやって来て「私達、剣道なので気合いなど、うるさいと思います。すみません。」と。このようなやり取りがあると実に気持ちが良いです。後々、スムーズに稽古も出来ます。実際に体を動かしている武道家の方はほぼ同じ感じです。挨拶は日常生活でも大事です。自宅近所での挨拶は防犯にもなりますからね。
他に私は挨拶で救われた事が何度かあります。でも、今回は割愛しますね。

2部は、1部と違い多いです。おまけに見学者。偶然にもアカリちゃんと同じクラスの女の子です。強くなりたい、と。素晴らしい!ウチを気に入ってくれたら、と思います。

基本稽古、移動稽古、型稽古と続き組手稽古。写真はスパーリング。

コウタ君、動けよ!

稽古終了後は自主トレ。最近、俄然やる気が出てる幕張教室中心のリョウ君。キョウスケ君と肉体改造計画。エコ・ジャンピング・スクワット、足上げ腹筋、背筋、腕立て伏せをサーキット・トレーニングで3セット。いっぱい食べて体を大きくしろよ!
写真は足上げ腹筋。

ここまで上げると楽なのでダメです。

道場があればウエイト・トレーニングを教えてあげれたのに(´ω`)
来週も頑張れよー。

強くなる為の思考術

空手道武現塾の石塚克宏です。
3月20日に書いた道場日記を誤字脱字などを修正してアップします。

『今日は春季皇霊祭。いわゆる春分の日です。稽古はお休み。

午前は軽く地元でトレーニング。その後は府中のノーリミッツへ。
勉強会の為です。
結論から申しますとメチャクチャ勉強になりました。
空手でも仕事にも応用出来る事でした。

内容をざっくり書きます。()内は私の考えです。
まずは自分を分析する。現在の目標。それは現実的か?達成するには何が必要か?(人によって違う)。自分で解決出来ない問題は無いか?(考えるのも良いが、習う事も選択肢の一つ。しかし、何も考えずに丸投げ状態で最初から聞いていると考える能力が低下し、受け身になるので注意)。解決法が分かった場合、どう分析するか?

強くなる為のアイテム。

ベネクス。これは私(三土手さん)も使っているリカバリーウェア。実感出来ない人もいるが確実に疲労は抜ける(私も10年以上前から使ってます)。

サプリメント。質を求めるのとコスパを求める。但し、基本は通常の食事である事は当然の事。
質ではムサシ(私もこれには効果を実感してますし、今でも試合1〜2ヶ月前にはプロティンと共に摂取します)。
アミノ酸ではムサシのクワン。経済的に問題無かったら、最初にニーを飲んでから15分後位後にクワンの順で(30年位前から使ってます)。

運動中の飲み物。ムサシのリプレニッシュはOS-1よりずっと良い(確かにリプレニッシュは凄いと思います。直ぐに効果として現れます)。

コスパではドラッグストアで売られているマルチビタミン。カルシウムやマグネシウム、亜鉛が入ったサプリ。ビタミンCや骨を形成するビタミンD。


大事な事は食事が基本。
そして、体調不良が一番の大敵。キツいトレーニングをした後に無理して遊びに行ったりは風邪などの元。逆にキツいトレーニングの前日に疲れが残るような遊びをするなどはご法度。

リポーズ。
強くなる為の要素の大事な一つとして柔軟性。これは開脚が出来るとかでは無い。体幹部の事。柔軟性が無くなると手足の末端だけに頼りがち。一箇所に負担がかかり怪我をする。
筋力だけで無く、柔軟性はかなり重要。脱力と弛緩を同時に行うのは脳科学の世界でも難しいとされている。リポーズは脱力トレーニング。リポーズを実践すると自分本来の動きが蘇る。
リポーズは楽器の手入れで例えるならチューニング。故障した場合は修理屋さんにお願いするのと同じく整形外科などで検査後に整体などで治して貰う。同じく、怪我を予防する意味でもリポーズと同時に定期的に整体。サプリメントに金をかけるのなら整体の方が良い。リポーズは毎日。
整体はどんなに口コミが良くても合う、合わないがある。
自分で見つける事。その見つけ方の一つがリズムが合うかどうか?やって貰ってどんどん気持ち良くなるのが良いし、翌々日位には動きが良くなっている事があっている証拠。
最終的には自分での地道なリサーチが大事。

コンディションを整える為のメンタル作り。
心と身体は繋がっている。ネガティヴ思考は排除する。言葉もダメ。言霊となり、自分に入ってくる。ネガティヴな言葉を発する人をどうあしらって付き合うかは大事。
小さな成功体験を意識する。大きな成功はそうそう無い。小さな成功体験を脳に記憶させる。
常に良い状態の生活スタイル。全ての行動に意味を持たせる(食事や遊び)。
脳が疲労しても良いパフォーマンスが得られない。
自分の行動パターンを把握する。イレギュラーは当然ある。それに対応。成功体験を重ねる。
自分の法則を確立する事。』

ざっとこのような内容です。大事な事は強くなる為には、常にその事を頭に置いて、第一優先事項にせよ。と言う事ですね。
頑張りましょうー。