スパーリング・パーティー

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスで午前稽古。一般部です。本日は年末恒例のスパーリング・パーティー。パーティーには人を集めると言う意味もあるのでこのような名称で毎年やってます。20ラウンドです。
基本稽古後はシャドー。

軽い目慣らしをした後は本番。スパーリング20Rです。

終了後に記念撮影(^ ^)

サクラちゃんがSNS用にと言う事で。

稽古後、この2人を誘ってアイスクリーム(アレク君にはフラれました(T_T))。強くなれよー。

第22回障害者向けトレーニング

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は第1月曜日。ボランティアで障害者向けトレーニングの日です。
まずはリポーズで身体をほぐしてから。

トレーニング中の写真は撮れませんでした(´ω`)
今日もジャンプ系のトレーニングを行いました。以前より、少しですが跳べるようになってました。このような進歩があると嬉しいですね。
次回はどんなトレーニングをしようなかぁ?

令和5年フルコンタクト大会

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はフルコンタクト大会当日。
まずは大きな怪我人の報告が無いので一安心です。

まずは4年生以下の1部。今回は今までに比べて1、2年生の部が多かったです。

低学年の部は要注意です。1回戦からやられました(´ω`) 打ち合いが出来ない組があるとは…。お互いに怖がって空振りばかり。判定の仕様が無いです。結果、体重判定。初っ端からこれか…。やはり、低学年のクラスは予想外です。
優勝したヤマト君の下段回し蹴りが強かったですね。決勝などでもあと、1本入ったら技ありを取ろうと思っていたくらいに相手には効いてました。
3,4年生になると結構スムーズです。


組手はまだまだですが良かったです。
このクラスの優勝したユイト君は1回戦からアグレッシブな戦い方です。凄く良かったです。普段から彼は大きな声で気合いを出しますし、全力で頑張ります。それが試合で活かされたのでしょう。
ある兄弟ですが、相手が自分より小さいせいか手加減しての試合。結果は負け(´ω`) 試合の時は思いっきりやって良いんだからね。
けど、出場してくれた全員、良い経験が出来たでしょう。

2部はスムーズに進行が出来ました。しかし、レベルがまだまだです。今後の課題です。


小学5、6年生の男子軽量級決勝。サトシ君とハルマ君。優勝したサトシ君はハルマ君に入門時、全く相手にならず、試合でもなかなか勝てませんでした。しかし、リベンジして優勝です。稽古量も多く、自主トレしているのが稽古で分かります。その結果でしょう。よくぞ、挫ける事なく頑張り続けたね。良かったぞ。
重量級では体の大きさを活かしたリュウノスケ君が優勝。決勝では終了のコール直後に技ありを取りました。モーションに入っていたので終了後でもポイントになる訳です。良かったね。

今回、初めて女子部でトーナメントが出来ました。
普段、大人しいあかりちゃん。前回は動かず一方的にやられてました。今回は動きまくってましたが、攻撃が殆ど出来ていませんでした。もっと攻撃しろよー。
決勝は予想通りの組み合わせです。2人とも、これからも技をもっと磨けよー。でも、良かったぞ。おめでとう!

一般部は2人でしたがもう1人の出場者が発熱の為に欠場。自動的にもう1人の出場者であるサクラちゃんが優勝となりました。
以前も書いた事があります。
「例え、2人、3人しか出場者がいなくてメダルや賞状を貰ったら胸を張って堂々と○位です。」と答えろ、と。何故ならば、今回は無いですが計量オーバーなどで失格になった場合などは賞状などは貰えません。ちゃんと出場したからメダルや賞状を貰えます。履歴書にも書けます。そういう事です。

中学生部門ではなかなか面白かったです。このクラスも技はまだまだですが、普段はスパーリング中にお喋りしていて、私からみたらとても真剣にやっているとは思えないアレク君とヨシヒサ君が当たり、真剣にやってました。拳が痛そうで、普段の稽古中でした勝手に休憩してますが、試合では「続行!」。ごまかせません。やるしか無いのです。このように厳しさが分かった事でも良かったと思います。
優勝者は鈴木ソウゴ君。予想通りです。
もっと稽古量が確保出来れば強くなるでしょう。

第8回武現塾空手大会

空手道武現塾の石塚克宏です。
私は昨日から沖縄入り。到着後は直ぐに総本部道場へ。道場では大会の準備をしてますのでお手伝いでした。仕事後はみんなで牛丼(^ ^)
午後11時半近くになって宿泊先のホテルへ。寝るだけです。

今朝は少し余裕があったので近くの宗元寺跡を観光?恐らくこれが唯一、プラプラ出来る時間。

今日の関東本部の稽古は土井君にお願いしました。
本当に頼れて、助かる存在です。
メンバーは土井君の他、白石君、加来君、Oさん、レイ君の5名での稽古だったようです。

そして、総本部主催の大会。
少年部を除く中学生以上の一般部です。約60名。一般部でこれだけとは凄い人数です。
まずは中学生だけです。

次のグループは一般部です。B2ルールの選手だけです。この後にB1ルールが行われました。

一般部はB2ルールとB1ルールに分けました。B1ルールはボディプロテクター無しで武現塾No.1を決めます。
そして、入賞者の人たちです。おめでとうございます!

レベルが前回と比べて更に上がってました。勝ちたいと言う意識がかなりあります。前回の試合の内容を研究してるので向上しているのでしょう。
ウチらも頑張りましょう!

11月の稲毛のお掃除

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は第4土曜日。「いいね稲毛」主催の稲毛のお掃除の日です。
今日も稲毛駅長自らお掃除に参加。トップが自ら実践すると説得力が違いますからね。嬉しい事です。
ウチからは山岸さん、サクラちゃん私の参加、いいね稲毛からは写真を撮っている会長の榊原さん、一般参加のミヤデラさんでした。合計6名。
レギュラーの阿部さんは授業参観の為に最初だけ顔出し&お茶の差し入れ。有難い事です(^ ^) 私は稽古中の水分補給用として頂きました(^ ^)

その後はお茶会。かなり、冷え込んで来ましたので温かい飲み物が有難いです。

そして、稽古。1部の少年部もスパーリングを多めに。
そして、合同基本稽古の前に「正しく立つ」。

基本稽古後は2部。型稽古をやり、組手稽古。

コウタ君、アレク君、もっと打ち合わないと強くなれん!

移動稽古をやった後はジャンピング・スクワット。
ジャンプして静かに降りるのをテーマにしたのですが、キツくなるとドタバタ音がします。特にアレク君はコントロール出来ません。それで私が怒る💢 苦しいと我慢出来ないのです。それでは体力が付きません。また、心(忍耐力)も養われません。理解させるのが難しいです。

来週は大会直前なので軽くしかやらないから安心しろよー。

第40回幕張コミュニティ祭り

空手道武現塾の石塚克宏です。
まずはJR稲毛駅前のスタジオアドレスで午前稽古。一般部です。

今日のオッサン組は私と白石君のみ、と思ってましたが加来君も来てくれました。
若手はサクラちゃんとコウタ君。5名での稽古です。
基本稽古、移動稽古、キックミット稽古の後は組手稽古。
写真はコウタ君に襲いかかるサクラちゃん。

奥の組。何かフェイントを掛けながら攻撃しようとする白石君。

コウタ君、もっと動けよー。

稽古後は幕張コミュニティ祭りへ。少年部の演武会です。

今回の演武は20分間。短い時間での制約がありました(こんなの初めてです)。そうなると焦ります。名前を読み上げる所でミス、整列させて前後を入れ替える所でミス。他にもボロボロです。焦るとミスが結構出ます。ミスすると焦る、の悪循環(T_T)/~~~。
しかし、体育館での演武なので気合いが響きます(^^♪ 子供たちは全力で大きな声を出します。その元気のある声が響いて更に大きく聞こえます。良かったです(^^♪

本来なら参加者を別の日に集めて数回はリハーサルをやらないとダメなんです。それか、せめて敬愛フェスティバル演武会のように時間に余裕があるとミスは少なくなります。リハーサルは幕張同様に直前だけなんですが、時間に余裕があると本当に助かります。
5分ほどオーバーしてしまいましたので、会場では記念撮影が出来ませんでした。なので、控室である会議室でパチリ。手伝ってくれたサクラちゃん、レイ君、ソウゴ君、ヨシヒサ君、コウタ君、セイタ君、ありがとう(^^♪

来年はもう少し時間が欲しですが、何とか頑張りたいと思います(^^♪

稲毛のお掃除

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は第4土曜日。「いいね稲毛」主催の稲毛のお掃除の日です。
稲毛に本拠地を構えている空手道武現塾関東本部として、地域密着型の空手道場として、地元の皆さんから慕われる道場を目指す事を目標としている私としてはこのような行事には極力参加したいと思っています。
今日もJR稲毛駅の駅長と市議会議員の阿部さんが参加^_^
このような方々が参加して下さると普段は聞けないような話が聞けたりします。また、今日は駅ロータリーの公衆トイレの手洗い場の水が出なかったので、その事を話しましたら直ぐに対処してくれるとの事。嬉しいですね。
今日はちびっ子も含めて10名の参加者。ウチからは山岸さんとサクラちゃん。いつもの中学生組は授業参観で欠席((+_+))
※こちらは終了後の集合写真です。

出発。

その後は時間のある人だけでお茶会(^^)
レギュラーの一般参加のMさん親子の会話。お父さんが何気にご子息に「空手も良いんじゃ無い?」と話を振ると「もう、習い事は結構です。」と。サッカーに水泳、他にもやってそうなので子供としては遊ぶ時間が欲しいのでしょうね。

その後は稽古。すみません。デバイスを車に積んだままにしてしまいました。なので、写真は撮れず(´ω`)

1部は試合のようにボディプロテクター着用。少しでも感覚を掴んで欲しいです。
しかし、試合申込書を貰って無い子を確認し忘れてしまいました。来週 確認して渡すからねー。

2部も同様に。
サクラちゃんが体調不良で途中リタイヤ😭 その代わり、「口だけ準指導員」で白帯の2人の子に型を教えてました(^^♪ 何も言っていないのにやってくれるので助かります(^^♪ 
最後にグルグル鬼ごっことモモ上げやバーピーの補強トレーニング。
来週も頑張れよー。

私はその後、ノーリミッツへ。
いつも通り最初はベンチプレス。
先週より重量を重くしたにも関わらずスムーズに(^^)
理由は昨夜、アルコールを摂取しなかったからだと思います。先週は己に負けて飲んでしまいましたからね(´ω`)
そして、半年振りスクワット80キロとデッドリフト100キロ。両方とも軽い重量ですが丁寧に行いました。痛みも出なかったので徐々に再開しようと思います。
※写真はアーチバーと言って胸の可動域を広げる為の特殊なバーです。

2023年敬愛フェスティバル演武会

空手道武現塾の石塚克宏です。
10月14日(土)、15日(日)と千葉市稲毛の敬愛学園の「敬愛フェスティバル」でした。
我々、空手道武現塾の少年部の演武は14日(土)に行われました。

今回は少年部上がりの中学生以上の子にお手伝いを頼み、両端に並んで一緒にやって貰いました。そして、小さい子を前にしました。撮影、Mさん。ご自分の息子さんは不参加でしたが、見学に来てくれて撮影して貰いました。ありがとうございます(^^♪ 息子のY君、思いっきり応援してたね。ありがとう。

ロニン君、全力で気合いを出してます(^^♪

白帯の大越タクミ君、瀬尾タクミ君。頑張ってます(^^♪

蹴りの基本稽古前の柔軟体操。柔らかい子を前に出してやってもらいました。

リン君、基本稽古中に横を向いちゃダメだよ。

続いて、移動稽古。

上の帯の移動稽古。

下の帯の太極1。

撃砕の組

まあまあ、ですな。

板の試し割り。

全員、割れて良かったね。今回は凄く簡単そうだったので、次回はワンランク上の板を準備するからね。

また、次回もがんばろうー。

演武会当日

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は敬愛フェスティバルでの演武会があります。
その前に稲毛駅前のスタジオアドバンス教室で午前稽古。少年部からです。
この写真は2部です。手前は顔面パンチルール組の目慣らし。

1部では体調を崩した子もあり、ちょっと少なめでした。
2部では新規入門者のAちゃん、Mちゃんが張り切ってました(^^♪
しかし、終わりの〆の体力トレーニング、バーピー30回では結構キツそうでした(~_~)

補強トレーニング終了

そして、その後は敬愛フェスティバルでの演武会。
45分前に集合してのリハーサル。本当は1週間前に全員集めてガッチリと揃えるように練習したいところです。しかし、それは各ご家庭の都合もありますので出来ません。なのでぶっつけ本番となるのです。
ご覧になった方はご存知通り、と言うか、いつもの通りグダグダ(´・ω・`)
まあ、子供らしくて良いかなぁ?と思ったりします。
私は演武会の時はいつも考えます。何年か前に大阪の小学校の運動会での事故です。組体操10段で崩れて負傷者が出ました。あのようにエスカレートはしたくないのです。
あれは明らかに学校側が親へのアピール。私はそんなものどうでも良いです。一番は子供たちが満足して「やったぜ!」と思ってくれれば良いと思ってます。
なので今後も技の精度は上げるように努力しますが、派手な事はやらせません。主役は子供たちです。もし、大人がやらなければならない事になりましたら、その時はそれなりに派手にやりますけどね。
最後になりましたが、お手伝いに来てくれた中学生以上の少年部上がりの人達、ありがとう。本当に助かったよ。
サクラちゃん、レイ君、コウタ君、ヨシヒサ君、アレク君、キョウスケ君、ホノカちゃん。重ねてお礼を言います。本当に助かった、ありがとう。
終了後、私の近くにいたサクラちゃんとレイ君と学園内のお好み焼きを食べに行きました。
サクラちゃん、右手首を負傷。左手で箸を使おうとしますが上手くいきません。しかし、右利きのサウスポーなのに左手で食事をしていなかったのか?私らの感覚では右利きサウスポーの人が左手で食事をするのは当たり前。そのような事から教えねばなりません(´・ω・`)


今回の写真は月曜日の道場日記に載せようと思います。
まずはFさんが送ってくれた集合写真です。ありがとうございます。

倒す時は手応えが無い?

空手道武現塾の石塚克宏です。
昨日に続き敬愛フェスティバルのパンフレットの写真を載せます。
昨日はポスターと案内図だけでしたが、今日はスケジュールなどを載せます。

まだまだあります。それは最後の方で(^_-)-☆
その前に今日の稽古です。
今日は幕張コミュニティーセンターでの少年部から。10名のメンバー。

手前はオレンジ帯を貰ったばかりのタカヒロ君(^^♪

手前はアイラちゃんとハルノちゃん。アイラちゃん、少しずつ動きが戻って来ました。

2部は6名のメンバー。

基本稽古、移動稽古、スピード・シャドーと続きキックミット。
今の時期、涼しくて凄く稽古がしやすいです。おまけに湿気があり、乾燥肌の私は床が滑らず力強く蹴れます。年に数回くらいの良い環境になってます(^^♪ 本当は畳の道場で稽古がしたいんですけどね(^_-)-☆

この時点でソウゴ君が汗でお腹が冷えたせいか痛くなりリタイヤ(´・ω・`)
そして、この写真では見学中のセイタ君もこの後、左中段回し蹴りを貰いダウン。蹴った本人に聞いたら「強く蹴ってませんが、手応えが無かったです。」と。私もその場面を見てました。決して強く蹴ってませんでした。腹筋にほとんど力が入って無い状態だったのでしょう。なので、手応えが無いのです。顔面パンチでもダウンを奪う時は手応えが無い時が多いです。スコーンと抜ける感じです。

今日は2人が組手中に抜けたので終了しました。

さて、敬愛フェスティバルのパンフレットの中身です。

15日にはフワちゃんもゲストで来るそうです。呼ぶにはかなり大変だったようです。

当日は全員、一発で割って欲しいです。