出来ない技が出来た時の喜び

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日はシャルム西千葉での少年空手教室。
誰でも出来なかった技が出来るようになるとそれは嬉しい事だと思います。私の年齢でもかなり嬉しいです。それは昨日までの自分より今日の自分が強くなった時です。向上する事は年齢を問わず嬉しいもんです。

写真の中段回し蹴りに対してスネでブロックして、ブロックした足で蹴り返す、という約束組手を少年部でやっているのですが小学4年のソライ君。かなりの不器用なので小学1年生の子が出来るようなこの約手もいつまで経っても出来ませんでした。そこで宿題を…。すると1週間で出来るようになりました。やっとコツを掴んだようです。凄く嬉しそうでした。私の方まで嬉しくなりました。レベルの差こそあれ、出来ない事が出来るようになる事は本当に嬉しいもんです。

この調子でソライ君、がんばれよ~

やる気が成長を加速させる!

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は幕張コミュニティーセンターでの少年空手教室から。
今日は体験入門者が3人。このように体験者が多いと春が近づいて来た気分です(^^♪ 暖かくなって来たし稽古もしやすいです。卒業の子もいるのでウチの稽古を気に入ってくれれば良いと思っています。

この写真は以前撮ったものですがこのクラスにもやる気満々の子はいます。

こんなにふざけてますがやる気だけはあります。けど、蒼梧君、稽古中はふざけたらダメだよ。ゲンコツするからな(; ・`д・´)

何人かは今度のルーキートーナメント&講習会に早速の参加表明。家庭の都合が付けば是非出てみろよ!

2部の一般部の稽古は武田さん、栗山さん、横山 碧君、武山フミナちゃんとで稽古。

フミナちゃんはやる気が加速度的に出て来ています。そのせいか強い打撃も出来るようになって来ました。体重は50キロにも満たないのに蹴りなんかは何も運動をやっていないオッサンだったら倒す位にはなって来ています。凄く良いです。今年は中学3年生。高校受験勉強で大変でしょうが頑張れよ~。



日曜日の稽古と試合会場視察

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスで一般部の午前クラス。

基本稽古後はミット稽古。手前は土井君のミット持ちをしている加来君。ミットを持つのも防御の稽古にもなります。

土井ヒロム君、頑張っています(^^♪

手前の武山フミナちゃん。以前に比べれば、かなり強く打ち込めるようになりました。
いつもは木曜日の穴川コミュニティーでの稽古ですが今月から日曜日か火曜日の稽古になるとの事。どのクラスでも頑張れよ~。

稽古後、少ししてからは2軍トーナメント&講習会の会場を考えている中央コミュニティーセンターへ行ってみました。5時の時点で柔道場はスポーツチャンバラをやっている人が6~7名。剣道と似ているので間合いをかなり取って広いスペースを使っています。これでは我々は試合などは出来ません。

剣道場では3名くらいで年配の方が技の研究のような事をしていました。これだったら出来ます。受け付けの職員の方に聞きましたら剣道場は午後3時から他の空手団体がつかっており早ければ4時には終わり、その後はだいたい今日のように空いてくる。ただ、個人利用での開放ですので絶対に空くとは保証出来ないと釘を刺されました。そりゃそうですよね。けど、その辺は譲り合って臨機応変に対応しようと思います。やる気のある子をほっとけないのでやってみようと思います。

2軍トーナメント大会計画?

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は午前9時からJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの少年空手教室から。担当は山本君。
今日は審査の合格発表。帯は今朝、ギリギリで自宅に到着。合格者には何とか帯を授与。合格した子はかなり喜んでいました。良かったね。けど、不合格の子はいつも言われている事が出来なかったのでそこを念頭に置いて今後も稽古しようね~。
写真を撮り忘れてしまいました。すみません。

続いて2部。大人は片岡優一君と寺田君。あとは少年部。でも、このクラスはやる気がある子だけが集まったようなクラス。将来に期待ですな。

それにしても蹴りの連打ですがもっとビシっと決められるようにシゴかねばなりません(ー ー;)

2部の稽古が終わり山本君とミーティング。今、審査会も終わって帯を貰ったせいもあり、結構やる気のある子がいるので3月下旬に練習試合と言うか2軍トーナメント大会を計画しています。昨年末のフルコンタクト大会でベスト4に入っていない子や出場しなかった子でのトーナメント試合。そして、ベスト4に入った子は相手がいればワンマッチ。
また、人数次第ですが参加人数少なく時間があるようであれば試合後に講習会。基本的な事を丁寧に説明したり親御さんに自宅で出来る稽古を紹介。そんな事を考えております。
ただ、場所の関係で問題がありますので週明けにはどうするか決定します。

昼過ぎはノーリミッツへ。師匠の三土手さんはパーソナルで大忙し。しかし、行って他の方の練習を見たり、少しでも三土手さんの話を聞いたり出来ると本当に勉強になります。今日も行けて良かったです。

今日のノーリミッツでの写真、取り忘れました<(_ _)> こちらは以前の物です。

ぐるぐる鬼ごっこ

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は幕張コミュニティーセンターでの少年空手から。

まずは近くの公園で軽いランニングをさせてから体育館へ。最初は「ぐるぐる鬼ごっこ。」どういうものか分らないとの人もいましたので映像を添付しました。かなり、キツくて大学の全日本大会に出るような選手がいる部活なんかはでもやっているそうです。
この映像の鬼は紫帯の女の子、ハナちゃん。タッチされたり、追い抜かされたり、内側を走ってズルしたら円の真ん中へ行き、終わるまで待機です。鬼は同じ方向へは3周以上走ってはいけません。この映像で黄帯の男の子が片足で立ってますが足を怪我していたので参加してませんので気にしないで下さい。

これだけダッシュするとかなりスタミナが付きます。見かけは遊んでいる様ですが大人がやると本当にキツイです。

レッシュトレーナーの先生から聞きました。テレビで日本を代表する短距離ランナーにインタビュアーが最後に質問をしたそうです。「ウチの息子は足が遅いのでどうしたら早くなれますか?」二人 とも「外で遊ばせれば良い。」と。一般の方々には真意は伝わらないようで会場もインタビュアーも爆笑したそうですが二人とも真面目に答えたのです。凄く大事な事で奥が深いです。

今日のぐるぐる鬼ごっこでも親が見たら遊んでいるようにしか見えません。しかし、メチャクチャ大事でキツいです。表面だけでは判断出来ない一つの例です。

勿論、通常の稽古もやりましたよ〜(^○^)

下の帯の子に少し難しい型をやらせましたがちょっとグダグダですなぁ(ー ー;)

みんな〜、頑張れよ(^_^)

審査会後の稽古

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は幕張コミュニティーセンターで少年空手教室から。
審査会が終わったばかりで結果が気になる子もいます。ですが、今週土曜日の発表までは我慢です。審査を受けた子はやはり、技の切れが良いです。試合でもそうですが何か目標を持って稽古する子とそうで無い子ではハッキリと違いが出てきますね。

この正座の姿勢からして強い子、強くなる子は違います。
また、集中力のある子はじっとしてられます。

中村シンゴ君は力を付けて来てます。軽く蹴っても相手からすると結構痛いようです。ですので、みんな嫌がります。しかし、丁寧に防御するようになるので丁度良いです(^^♪


続いて、一般部。今日は栗山さん、横山君、サクラちゃんと私の4人での稽古。

今日もスパーリングでは1R2分で回しました。最初からガツガツやるとスタミナが無くなりバテますのでペース配分が大事です。これからちょこちょことやって行きたいと思います(^^♪

今週も頑張りましょう~(^◇^)

審査会

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は午後から審査会ですがまずはJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの一般部の午前クラスから。

土井ヒロム君。 年末のフルコンタクト大会での審査で合格するも型で保留(-。-)y-゜゜゜ 彼は帯に関して全く無頓着。ようやく少しは稽古して来て今更ながら再審査。しかも、付け焼き刃なので直前まで稽古(ー ー;)

でも、何とか合格。良かったね。

途中から土井君(父)と飯尾さんに指導を任せ審査会へ。

今回の審査会では前回より受審者は少なかったですがワンマッチが3組出来て彼ら自身にも収穫があったようで嬉しく感じました。しかし、泥縄式稽古が多かったのでちゃんとやって欲しい所ですな”(-“”-)”

空手道のキツい稽古を行う事により人格的にも素晴らしい人間として成長して貰いたいと思います。しかし、キツい稽古にすると着いて来れない生徒もいるので葛藤する所ではありますが…(。-_-。) 空手道を通じて素晴らしい人間として社会に出て貰い世の中に貢献して貰えたら指導者としては嬉しく思います。

今日はお掃除から稽古、そしてトレーニング

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日、第4土曜日は稲毛活性化プロジェクトチーム「いいね稲毛」主催の稲毛お掃除大作戦。午前7時にJR稲毛駅西口ロータリー 大越酒店前に集まりお掃除。今日はレギュラーの「空手道武現塾 長沼教室」 責任者の山岸さんと「串焼き屋 鉄」の佐藤さんと私の3人でのお掃除。ちょっと寂しいですがワイワイ&ウォーキングがテーマなので楽しく出来ました。稽古前のちょっとした準備体操ですな(^^♪

その後はスタジオアドバンスでの少年空手教室から。

明日は審査会。何とか合格点には達していると思うので(思いたい)明日はミスなくやってくれる事を願うばかりです。ですが、なぜ一人ひとり個別に言わないと悪い所が直らないのか疑問です。最も言っても直して来ませんが…。

そこで先日、小河原タクミ君とアレクサンダー君に宿題を出しました。親にも言いました。やって来なかったらスクワットの罰です。彼らはやって来たのでちゃんと出来ていました(^^♪ そこで今日は他の子に。ハサン・ラムゼイ君、クララちゃん兄妹と田澁ハヤト君へです。やってくるかな?

2部は高学年~大人の部。

ルナちゃん、組手の最中なのに何だか笑ってるなぁ(; ・`д・´) ちゃんとやれよ”(-“”-)”

このクラスには寺田君がほぼ毎回来ています。寺田君以外、子供だけの時があります。ですが、子供は自分より強い強い攻撃を貰わないので成長しません。寺田君が相手をしてくれるお陰で助かっています。寺田君、ありがとう。

稽古後は明日の審査会の準備をしてから府中のノーリミッツへ。

雪やサイクルが休みなんかで久し振りです。今日はサイクル1週目。軽いはずなのに身体の連動…、おっと協応が出ていなくてスムーズに行かず(-。-)y-゜゜゜ 休憩時間に周りの達人の方々を見て勉強です。最後にほんの少し感覚が分かったような感じがしました。今日も収穫あり(^^♪ 忘れないウチに明日も軽い重量でやりたいと思います。と、その前に無事に審査会を終えるようにしたいと思います。

※スタッフの高橋さんと。いつもネタの写真ありがとうございます(^^♪ 後ろに写っているのは今日もパーソナル・レッスンで大忙しの師匠の三土手さん。

幕張教室の運び人?

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は幕張コミュニティーセンターでの少年空手教室から。

審査も直前なので気合いもかなり?入っているようです。技の精度もかなり上がって来てますので今後もこの調子を維持して欲しいですね。

根本ハナちゃん。ガードを下げずに蹴りをブロック出来るようになりましたね(^^♪

ハナちゃん、上段受けはもう少し丁寧にやろうね。

稽古後はこちらもキックミットを車に運ぶ作業。渡辺 寛太君、雄大君の兄弟。昨日の穴川教室と同じですが写真のこの2人以外にも積極的に手伝ってくれる子はたくさんいます(^^♪ 本当に有り難く嬉しいですね!(^^)!



今日の一般部は横山 碧君だけ(-。-)y-゜゜゜ しかし、遅れるな、と言っていたのにも関わらず遅れて来ましたのでヒンズースクワット100回の罰です。時々でしたら文句は言いません。しかし、いつもいつもの事ですので罰としてやらせました。若い時から時間にルーズな癖を付けさせる訳にはいきませんのでその事はお母さんにも伝えて了承済みです(^_-)-☆ 


だいぶ体力も戻って来たようですので組手を少しだけ多く、と言っても約束組手をやってから2分4ラウンドですけどね。それでも息が上がっていました。しかし、彼はセンスは良いので磨けば光ります。横山君、これからだぞ~。頑張れよ~(^◇^)

協応?

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は稲毛駅前のスタジオアドバンスの一般部の稽古。

今日は珍しく私を含めて3人での稽古。ちょっと寂しいですがしっかりと汗を流せて良い稽古が出来ました。

左、武田さん。右、飯尾さん。4スタンス理論で言う所のパラレルタイプの二人の構え。

飯尾さんの前蹴り。本気でやったら恐ろしい破壊力があります。

武田さんの中段回し蹴り。顔面パンチの間合いでの稽古です。

さて、タイトルの協応の件です。昨日のマスター級の座学で初めて聞いた日本語です。飯尾さんも50年の人生で初めてだと。下記が辞書に載っていたのをコピーしました。

「身体の各部分が統一した一つの運動・動作をつくりあげること。身体は手足などいろいろな部分から成り,それぞれの部分も各種筋肉などから構成されているが,これら身体の各部分はある目的のために,同時に全体として調和のとれた動きをつくっている。たとえば両眼は,それぞれ別の働きをするのではなく,一つの知覚像をつくるために調整される。」


「協応動作とは、二つの器官や機能が連動する動作のこと。目と手の協応動作は、周辺視野でとらえたものにすばやく反応することをいいます(例:もぐらたたき)。右手と左手、目と手など、ふたつの動作を同時に使う協応動作は、子どもにとっては難し い。」

『複数の器官や機能が互いにかみあってはたらくこと。 「目と手の-」 「感覚と運動の-」 』などなど。

何でこんな難しい言葉を使うのか?それは今までは連動性とか連鎖とか言っていた表現ですと各部位を区切って動かそうとする人がいるそうです。例えばスクワット。周りから見ると股関節と膝のロックをほぼ同時に解除してしゃがみますが厳密には一瞬、どちらかのロックが先に外れます(タイプによって違います)。私の場合は股関節のロック解除が先です。ですがそれを説明すると意識し過ぎてしまい、ぎこち無くなってしまいます。最初にお尻を突き出すように股関節のロックを解除してから膝を曲げる、と言う具合に。2段階のスクワットになってしまいます。しかし、実際にはそんな事はしません。ほぼ同時にロック解除して滑らかなスクワットを行います。ですのでそのような人を防ぐ為に協応と言う言葉を使う事になったそうです。武現塾関東本部でも「協応」を使おうと思います。ですが、みんな分からないだろうなぁ~。勿論、少年分には使いません。

けど、一般部では「連動」から「協応」です。皆さん、覚えて下さいね~。