稽古が出来る幸せ!

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は3週間振りにスパーリングを行いました。これだけトレーニングや稽古を休んだのは2010年の腰を痛めた以来ですので8年振りです。股関節の怪我は初めてですがキツかったですね。スクワット&デッドリフトに関しては今度の土曜日にやる予定ですがサイクルの休みなどあり5週間振りにバーを担ぎますがどうなる事やらです”(-“”-)” しかし、今日は稽古をしてスカッとしました。やっぱり稽古は良いです(^◇^)

さて、型演武&ワンマッチは10日前に終わり既に通常通りの稽古。次は9月の審査会。その後は年末のフルコンタクト交流試合と続きますが日々の稽古をしっかりとやらねばなりません。しっかりと指導して行きたいと思います。今日は一般部の見学者(^◇^)。久し振りです。興味を持たれたので金曜日に体験入門してくれるそうです(^^♪

下記は先週、シャルム西千葉教室で撮った写真。多田優也が太極Ⅰで二連覇\(^o^)/ おめでとう\(^o^)/ 仲間のみんなも良い笑顔です(^◇^)

続ける事、自主トレの大事さ。

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は昼間クラスから。武田さんはコンスタントに色々なクラスに出席しているだけあり動きは良くなって来ています。高坂さんは久し振りでしたが自宅で自主トレしているとの事で蹴りのキレが鋭くなってます。お二人ともやった分は稽古に反映されてますね(^_-)-☆

 

 

 

 

 

 

続いて穴川少年部。大会も間近。気合いが入ってます。その調子が今後も続いて欲しいです!(^^)!

今日最後の稽古。一般部。中学生の航大君。私に怒鳴られながらも続けてます。ある意味、大した精神力です。この日はちょっと少な目でしたが大人の人も上手になってますので秋の審査会に向けて頑張って欲しいです。

大事な仕事、それは組み合わせ

空手道武現塾の石塚克宏です。

今度の日曜日に迫ったワンマッチ&型演武会。型演武会では少年部のみとなっていますが出場する子供たちの技術は益々、精度が上がって来ております。出場者の多くは、型のみの審査があったとしたら余裕でクリアーしそうです。

主催側、我々の一番の仕事は試合の組み合わせ。土曜日に終わりましたが、特にワンマッチはどれだけギリギリでの勝敗で終わる組み合わせにするかが我々の大きな仕事です。ようは同程度の実力同士での試合を組ませる、と言う事です。圧倒的な差で勝敗が着けば勝った選手は気持ちの良いモノ。しかし、負けた選手は次への戦いの闘志さえ萎えてしまう場合があります。怪我や事故も心配です。しかし、例え負けても「クソー、次は絶対に勝ってやる!あの時、もう少し頑張ってれば勝っていたから。」とかを選手が思ってくれるような次へ繋がる組み合わせが大事です。

先日、痛めた股関節。かなり快復して来ました。今日から手技の基本が出来るようになりました。手技と言っても股関節は重要で使いますからね。また、ミットも持てます。早く完治させ、自身のトレーニングも行いたいと思います。

精度が出て来た型稽古。

空手道武現塾の石塚克宏です。

型演武会も近づいて来ました。やはり、目標があると同じ一回の稽古でも吸収力が違ってきてますね。だから、一回の試合で30回分、50回分の稽古量に匹敵する、と言われているのでしょう。また、出場しない子でも真剣にやっている子に触発されて上手になっている子もいます。

火曜日には久し振りに河野太郎君が来ました。久し振りでキレが以前より落ちたようですが相変わらず凄いです。あと、根本君が正式に再入門して24年振りの稽古。前回の体験入門よりは少しは身体が慣れたようですがまだまだですので少しづつやらせたいですね。

昨日、水曜日はシャルム西千葉少年教室。以前は穴川教室と言う名称でしたが今年2月より穴川コミュニティーセンターでの稽古を始めましたのでコミュニティーの方を穴川教室。今までの穴川教室はシャルム西千葉教室と名称を変更しました。稽古場所が余り広くは無いので人数が限られますが気合いだけは私が受け持つ教室の中で一番です。

本日、木曜日クラスもかなり型の精度が上がって来ました。やはり、大会があると違いますな(^^♪ 最も家でもやってくれれば尚更良いのですが…。

少年クラスでの型の精度は試合が近いのでまあまあですが精度が上がって来てます(^^♪ 指導者としては嬉しい事です。

本日の大人クラスでは珍しく武田さん一人(´ω`) この所、写真のように活気ついて来ましたが今日は雨も少し降っている上に月末”(-“”-)” 難しいですな(-。-)y-゜゜゜

あと、お知らせです。私は本日から数日間、「口だけ先生」となります。というのは疲労の蓄積だと思いますが股関節(恐らく腸腰筋)が今までの人生で初めて痛めました。痛さも稽古時間中はずっと立っていられないほどです。本日、接骨院へ行き少しは回復しました。明日は整体へ行きます。そんな訳でお手本は出来ませんしミットなども持てませんのでご理解下さい<(_ _)>

 

宿題の成果?と20数年ぶりのお客さん!(^^)!

空手道武現塾の石塚克宏です。

ここ最近は少年部の高学年の子は私から言い渡された「宿題」をこなして来ております。と言っても各自やった量や精度には差がありますが少しは私の言葉が耳に届いているようです。そうなると指導側としては嬉しくなりますな(^◇^)

今日は幕張教室ですが一般部は人気薄。金曜レギュラーの栗山さんは最終金曜日の為にお休み。志村咲良ちゃんや横山碧君は最近、休んでいるので期待できないし…。他の一般部の方に期待、と思っていたら20数年ぶりにN君が来ました。まずは体験入門で。本人は直ぐにでも入門したがっていましたが私がまず試しに軽い稽古をやってみろ!と言い体験にさせました。他に誰も来なかったので結果としてパーソナル体験入門となりN君はラッキー(^◇^)

20歳頃までやっていただけあって基本は綺麗です。蹴りは股関節の硬さが取れれば綺麗になるだろう、と予測が出来る蹴り。しかし、20年以上本格的には体を動かしていなかったらしくほんの少し基本をやっただけで見事なスタミナの上がりっぷり。加えて逆優等生とも言える体幹部の硬さっぷり(-。-)y-゜゜゜ しかし、これが普段運動をしていないデスクワークしかしていない人の姿なのでしょう。その不健康さは将来の日本の医療費が心配になるほどです”(-“”-)”

決心が変わらなければ火曜日に正式入門するそうです。そうしましたら鍛え甲斐があり楽しみです(^◇^)

宿題

空手道武現塾の石塚克宏です。

型演武会&ワンマッチは1か月を切りました。今回の大会出場希望者では去年と比較するとですが撃砕部門は多い一方、大極1への参加希望者が少ないです。大極1へ出る子は入賞のチャンスが大\(^o^)/  しかし、ワンマッチになると尚更激減(-。-;  何か間違った指導でもしたんかいな?( ̄ー ̄)  でも、出場する子らには宿題を出しておきました。最も今まで家でやっとけと言ってもやる子は極少数派(-。-;

以前…、大野賢範君や片岡優一君らの時代は宿題を出すと完全にやってきた子がかなりいた記憶があります。そうすると次への課題を与える事が出来ます。しかし、今は家でやらなければならない事をやらない子が多いのです。ですので家でやる事を稽古の時間を使ってやらなくてはいけませんし、意欲が無い状態です。

例えばですが野球で例えるならバットの素振り。これは帰宅してからでも外でも出来ます。素振りをある程度やっていればバットスイングにも慣れてきますしバランスも良くなって来ます。すると少しのアドバイスでフォーム修正が出来ます。これと今回の宿題は同じです。色々な原因があるでしょうが私の指導方法に何らかの問題があるのか考えさせられます。

これと少しだけ似たような話を参議院議員の山田 宏さんの講演会で聞いた事があります。

誰もが知ってる某有名私立大学の医学部の部長と話をしていたら以前に比べて合格者のレベルが低い、と。仕方ないので大学側がお金を出して入学前に一定レベルまで勉強させるらしいです。高校でもっと勉強して欲しい、と大学側。高校で話を聞くと中学で もっと勉強を、と。中学で話を聞くと小学校でもっと勉強を、と。小学校 で話を聞くと幼稚園で落ち着いて席に座って話を聞ける状態にして欲しい、と。幼稚園で話を聞くと親御さんには赤ちゃんの頃に子供をあやして欲しい、あやされた子供は話している人の目をじっと見て集中力がある、との事です。しかし、ある親は「あやすって何ですか?」と(-。-;

世の中がそのようになっているのかなぁ?と思いますが幼稚園の先生の話には共感させれます。ある本でハーバード大学医学部の先生が親にちゃんとあやされた子はオキシトシンと言う物質(幸せホルモンと呼ばれている物質)をたくさん作れる云々の事を書いていました。成人になってからでも生産されるそうですが子供の頃に生産力は付くらしいです。もしかすると、昔よりベビーカー の普及や共働きなどで子供に接する時間が減って来たのが原因の一つかもしれませんね。

話は少し脱線しましたが強くなりたかったら、上手になりたかったら稽古するしかありません。それは大人も子供も同じですね〜。頑張りましょう\(^o^)/

 

 

しなやかな蹴り?

空手道武現塾の石塚克宏です。

平日昼間クラスの高坂さん。このクラスは今、中央コミュニティーセンターでの稽古。40歳過ぎから始めた空手の稽古ですのでどうしても滑らかには蹴れません。股関節だけで無く、体幹部も硬いので仕方が無い事でもあります。しかし、今日の稽古ではバテテ来たのは分かってましたがあえてミットで多くの蹴りをさせました。脱力させるようにハッパをかけながら。すると今までに無い滑らかな蹴りを出していました。今までの稽古の蓄積も当然あります。それに加えて脱力も出来たので凄く良い蹴りが出来たのでしょう。稽古に来れない時は自宅でやったりして努力した甲斐があったようです。良かったです。※今日は空手着の下を忘れたとの事でハーフパンツでの稽古でした!(^^)!

そして、今夜の穴川コミュニティーセンターでの一般部の稽古は賑やかでした(^◇^)

皆さん、この調子で再来週も来て下さいね~(^◇^) 来週は祝日でお休みですm(__)m

基本稽古と組手

空手道武現塾の石塚克宏です。

幕張少年教室は相変わらずかなりの人数。活気も凄いです。ワンマッチ&型演武会が6月10日にやるせいかやる気満々。これを中学、高校まで持ち続けてくれると相当の「手練れ」となるのでしょう。しかし、今は基本がまだまだ下手(-。-)y-゜゜゜ なので組手も下手”(-“”-)” 中には力があり同じ学年の中では強い子もいますが直ぐに頭打ちになるでしょう。基本は大事です。それも指導次第。頑張ります(^^♪

今日の一般部は本田君、武田さん、志村咲良ちゃんと私の4人。それでも組手は出来るしミットも出来るのでヨシとします。1人の時もありますからね。特に寒い時は。

「空手の極意は組手にあり、組手の極意は基本にあり。」と大山倍達先生がおっしゃっていたそうですが確かにな、と。組手をやらねば強くはなれず、基本が出来てないと組手も上手い事できず、なので。皆さん、稽古はバランス良く組手も基本などの他の稽古も並行してやって行きましょう。※写真は以前の物です。

今週末からゴールデンウイーク。武現塾は来週の3日,4日,5日がお休みですが体を動かしておいてくださいね~(^◇^)

 

野生の体を取り戻せ?

空手道武現塾の石塚克宏です。

裸足の効果は横峯式教育法でもやっているのでご存知の方は多いと思います。調べるとかなり良いようです。背骨を圧迫骨折をして一生立ち上がる事が出来ない人に土踏まずを1日10分マッサージをやり続けたら3カ月後に何かに捕まってですが立ち上がる事が出来た、とか。一生立てない、と言われた人がです。

土踏まずがある動物は人間だけ。それゆえ知能が発達したとか。それはともかく土踏まずを刺激する事は思いもよらない効果があるみたいです。

早速、去年から私が実践してみました。シャルム西千葉教室では稽古場所である集会所の隣の公園でランニングをしています。そこで初めは私だけ裸足(今は何人かの子が真似してます)。すると踏み圧が高まった感じです。ですので3月頃より火曜、金曜の幕張コミュニティーと木曜日の穴川コミュニティーでの稽古時には芝生がある所での裸足でのランニング。土の所もあるので結構痛いですが慣れるまで我慢(^_-)-☆ ある人の話によると日本では明治45年に裸足禁止令が出たそうです。そのくらい、裸足での生活が普通だったようです。奄美大島とかでも第二次世界大戦前後の話ですが小学校に通う子は東京から疎開で来た子以外は全員裸足だったようです。

※ランニング後に外での正拳突き。気持ちが良いです(^^♪

今年2月にNHKの朝のニュースでやってましたが埼玉県行田市では足袋を履いて貰おう、と言う事で小学校で上履き、外履きに足袋を使用したそうです。すると運動能力が向上したそうです。

少しでも柔軟な体幹部と機敏な神経を養うべくこれからもやろうと思います。目指せ野生の体!

 

最終調整

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日も行って来ました。府中のノーリミッツへ。空手道の補強の為に始めたパワーリフティング。黙々とトレーニングするよりやはり、試合に向けてのトレーニングの方が張り合いが出ます。今日が最終ピーキング。先週まで重かったり、キツイ重量でも今日は予定通り挙げる事が出来ました。順調に進んでいる証拠です(^O^)

空手の試合でも同じだと思います。普段はキツイ稽古を、そして、試合が近づくに従い稽古量を落として疲労を抜いて行く。しかし、稽古量は落としても感覚を鋭くさせ速度を付ける、と言った稽古内容になります。上手く噛み合うと自分の想い通りに身体を動かせ、集中力もかなり高い状態で試合に臨めます。最も、週1〜2回程度しか稽古をやらなかったら直前までやらないとダメですけどね。

話をパワーリフティングに戻しますが普段のトレーニングでは絶対挙げる事が出来ない重量でも正しい指導の元、計画的に行っていけばそれらの重量が挙げられます。私は日本一の指導者の元に指導を受けております本当にありがたいです(^O^) 私もこの指導を稽古に応用して皆さんに提供したいと思っています。

三土手さん、今日もありがとうございました(^O^)