考える重要性

空手道武現塾の石塚克宏です。

昨日の日曜日。いつものように活気ある稽古が出来て皆さん、スカッとした感じでした(^○^)

白石君、稽古後にベンチプレス。ついこの前まではベンチプレスの記録が停滞していたらしいのですが最近、調子が良いようです。何でもそうでしょうが基本的な事は大事です。ですが、言われた事だけ、それだけしかやらないとある一定の所で頭打ちになります。そこから自分なりの稽古方法を考える人と考えずにただやっている人では大きな差が出ます。まずは自分で考える。それを確認する意味や方向性が間違っていないかを専門家に聞くと伸びると思います。少年部でも型試合に向かってやってる子で自宅でも真剣に稽古している子は疑問点や心配な箇所が出てきますので私がチェックします。やってない子は前回と同じ事の繰り返しになります。私もウエイトトレーニングで自分なりに考えたやり方を師匠である三土手さんに見て貰います。けど、かなりの確率でダメ出しなんですけど知らずにやり続けていたら怪我にも繋がるので専門家に見てもらうのは大事ですね。

写真は今回の文章に関係ありませんが額にキズがある者同士の飯尾さんと白石君がその事で話している場面です。飯尾さんは数年前に蹴りでスパッと切ってしまい、白石君は酔っ払ってオデコを擦りむいたそうです(~_~;) ヤレヤレです。

 

お別れ

空手道武現塾の石塚克宏です。

 

この時期は凄く稽古がし易いです。そのせいか道場生の集まりも凄く良いですね。

土井春樹君、吉瀬君、園田君の若手もおっさんの中で頑張ってます。

広島転勤の大内さんは今日の稽古でお別れです。3年半稽古に励んでいました。私にはブン殴られ、土井君には蹴られても挫ける事無く強くなって来ました。本当にコツコツ頑張って来てこれから加速度的に強くなるので残念です。

来週には広島です。牡蠣の美味しいシーズンになったら広島へ行きたいですな(^○^)

大内さん、広島へ行っても頑張れよ〜。元気でな〜(^ ^)

限界?

空手道武現塾の石塚克宏です。

最近の週末は賑わっています。特に土曜日は。少年部の方も幼稚園児〜小学4年生までにしたのですが結構、多くなってきました(~_~;)

その後の一般部ですが以前は少なかったので小学5年生以上を参加可能にしました。それで今の一般部の小学生参加者は3人。中学1年生がかなり多いですね。まあ、平日の夜、2〜3人って時より全然マシですけどね(-_^)  それにしても土曜日の一般部は道場のキャパが既に限界です(ー ー;)

今年中には道場引っ越しを決めなければならないですがこれだけ多い日や少ない日があると広さも考えものです(-。-;

さて、来月にはワンマッチ大会と少年部型試合があります。出場希望者には宿題を出しましたがやって来るかぁ?ちゃんとやれよ〜(^^)

 

通常稽古と送別会

空手道武現塾の石塚克宏です。

武現塾は土曜日より通常稽古。土曜日も日曜日も活気ある稽古でした。

特に日曜日はこのクラスの大内さんの送別稽古となるのもあり、いつもより熱が入っておりました。加えて今の季節は1年の中で一番稽古がしやすいシーズンでもありますからね。

大内さん送別会。昼酒は酔いが早いです(^^♪ 最前列でピースサインなんかして態度がデカそうに見えるのは馬場君。その後ろが大内さん。広島へ行っても仲間を集めて稽古しろよ〜(^^)/~~~

礼の美しい者は強い

空手道武現塾の石塚克宏です。このタイトルは4スタンス理論で有名な廣戸先生が本の中で書かれている言葉です。

礼儀は大事です。ウチの道場や友好関係がある道場では聞きませんが極稀に「礼儀より強さを教えて欲しい」という趣旨の保護者のいる所がある、と聞きいた事があります。

少し前にちょっとした遊びをしました。他流試合に行った時の事です。ウチの少年部の指導員である片岡君と取手支部長の嘉数君とで別々にですが他の道場の子が試合する際に、「試合が始まる前にどちらが勝つか当てよう」と。私は選手が呼ばれて中央に来て礼をするまでに。片岡君は構えるまでに、どちらが勝つかを言い合います。すると殆ど当たりましたね。嘉数君も同様でした。それだけ礼は大事です。

※上の写真の礼のやり方でも強さが出てます。詳しく知りたい方はメッセージ下さい。

廣戸聡一先生の「4スタンス理論格闘技版」では次の内容のような事が書かれております。

礼には理がある。だからこそ、武芸者たちの精神的所作として確立した。礼をする行為とはまさに軸を構成する事なのだ。その軸を更に臨戦態勢にまで研ぎ澄ますのが「構え」という行為だ。試合前に礼を交わすのは、互いに軸を作り、闘う準備を整える事を認め合う儀式なのである。武芸者たちにとって礼法とは、軍事的な法なのだ。侍の凛とした礼には、隙が無い代わりに武芸を極めた自信と謙虚さがある。真の達人は礼をしただけでお互いの技量を見抜き、無用ないさかい事は慎む事を了解する瞬間でもある。「礼の美しい者は強い」のである。

所々略してますがこのような内容です。軸は大事です。これはウエイト・トレーニングでも同じです。

器具を扱う競技としては最小の物を持つダーツ(約20g)と一番重い器具を扱うパワーリフティング(400キロ以上)のコラボ企画がソフトダーツバイブルという本の60号に掲載されました。ウエイト・トレーニングの中でデッドリフトという種目があります。これをウエイト・トレーニングをしていないダーツの世界チャンピオンにやってもらうというものです。何も意識せずただバーベルを持つと凄く重い。けど、「正しく立つ」をして軸を作って持ち上げるとスッと挙がる、というような内容の企画でした。その中でもダーツの試合がしばらく無いという人にどのくらいまで行けるかやらせた所、120㎏まで行きました。初めてデッドリフト、というか普段ウエイト・トレーニングをやって無い人が120㎏というのは凄まじい限りです。ダーツの世界チャンピオンクラスなので軸作りはお手の物だったのでしょう。それにしても凄いです。

ダーツにおいても肘位置は大事です。各タイプ(4スタンス理論)での肘位置は違います。

話を戻しますが空手でも同じです。いい加減な礼で、軸を無視した後の構えではだめだと言う事です。

賑わう週末。

空手道武現塾の石塚克宏です。

4月に入って中学生になった子もたくさんいます。また、暖かくなって来て稽古をし易くなって来ました。そのような理由でここ最近の週末は集まりが良くて活気があります(^ ^)  多くの人は一人で黙々とやるよりたくさんの仲間と一緒にやる方が気合いも入りし頑張れますモンね(^O^)  ワンマッチに向けて頑張れよ〜(^ ^)

将来の最強ウーマン?

空手道武現塾の石塚克宏です。

昨日は穴川教室。小学生になったイチカちゃん。ガツンガツンと体重が乗った中段突きを小学4年生のお兄ちゃんに打ち込んでいます。結構、痛そうです。これだけ体重を乗せてのパンチを打ち込むには筋力が必要です。これだけ強い打撃を持っている子は珍しいです。これはもしかすると将来、男の子泣かせの道場のボスになるかも?男の子、頑張れよ〜(^ ^)

ツチュフマズジョーン?

空手道武現塾の石塚克宏です。

昨日は穴川少年教室でした。

組手の際に「しっかりと構えろ!しっかりと構えなかければ軸がぶれる」と指導していました。すると一人の子が「ツチュフマズジョーンですよね?」と。私、「??? 何それ?」話をよくよく聞いてみると土踏まずゾーンの事でした。土踏まずゾーンとは正しく立った状態から動いた際に左右の土踏まずの間に自分の頭を入れて置くと言う事で教えました。組手で例えるなら構えた際に足を開きますがその足の土踏まずと土踏まずのゾーンから頭が外れないように、と。子供に4スタンス理論とか教えても理解出来ないので本当に基本的なこのような事を教えたのを覚えていたのです。やっぱりそういう子は強いですね。 それにしてもツチュフマズジョーンって… 外国人の名前かよ(-。-)y-゜゜゜

少年部は卒業ですが一般部へ

空手道武現塾の石塚克宏です。

志村咲良ちゃん。少年部を卒業でもありますが明日から一般部です。高学年になってから意欲的になって来たと思っていましたが特に最近はそのやる気が凄いです。中学に入ったら勉強や部活、慣れない学校生活も待っていると思いますが頑張って欲しいです(^◇^) 頑張れよ〜

別れ(T_T)

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日も別れです。今日は6年生の子ではありません。空手と掛け持ちで習っていたサッカーに専念したいと申し出があったのです。私はそれはそれで良い事だと思っております。高学年になって来ると二つの事の両立は難しいと思います。増してや高学年になるとレベルが上がりますからね。それに決して空手の事が嫌いになった訳でも無いのは稽古態度を見ていれば分かる事です。サッカーに専念したい。自分が好きで選んだ道を突き進んで欲しいと思います。岩瀬君、頑張れよ〜(^◇^) 体に気を付けて元気でな〜。

稽古後、残ったみんなで記念撮影です(^^♪