仲間の応援は自身の成長?

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。まずは少年部からです。
今日も体験者がいました。ミオちゃんのお友達の妹だそうです。気に入ってくれれば良いなぁ。

1部ではタツキ君とマコト君が再審査。2人とも合格。良かったね。ただ、マコト君、君はギリギリでの合格なので、次回は余裕で合格しようぜ!
合同基本稽古は23名。

2部のスパーリング。中学1年生はまだ顔面パンチに慣れないですね。もう少し時間が掛かるね。

稽古終了後は第83回東京都パワーリフティング大会へ。
私がお世話になっているノーリミッツからもたくさん出場してます。

出場者が多いので2面開催です。そして、2日間開催です。
やはり、戦う人たちは輝いてます。どんな事でも一生懸命に何かに取り組む姿は素晴らしいものだと思います。
このパワーリフティングという競技は空手やテニスのように対戦相手がいる訳でも無いです。己との戦い(優勝争いなどをしている人は駆け引きなどありますけどね)。いかに自身をコントロールして、集中力を極限まで研ぎ澄ましバーベルを挙げるか?勝負は、ちょっとのタイミングで挙がったりミスをしたりします。普段では絶対に挙がらない重量でも成功したする一方、問題無いと思った重量でも失敗する時はあります。
このような空気に触れるだけでも刺激を貰えます。
そして、仲間を応援する事は自分を強くする要素の一つだと思っています。
その中には自己暗示もあると思います。仲間を応援する事で自分が成長出来る、自分を鼓舞する事に繋がる。そして、トレーニングにも熱が入るってもんです。やっぱり、試合は良いもんだと思います。

ウォーミングアップ場。

最後にノーリミッツメンバーでの記念撮影。

最後、会場を後にする時に関係者(お世話になっている荒川さん)と話をしました。小さいながら空手の大会を主催する関係者としてです。
体育館にシートを貼るだけでも大変だったでしょう?と聞いたら会場にたくさんの人に来て貰いたいから、と。いちいち靴を脱いで貰わなくとも良いようにすれば友達も連れて来やすいし、楽だと。確かに。他にも色々と小さな気配りがあり、私もこのような気配りは見習いたいと思いました。空手会場は畳なので土足は無理ですが…。勉強になる事ばかりです。

仲間の応援

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。まずは低学年少年部からです。
新人のコウキ君。昨日の道場日記では無いですが人の話をしっかり聞きます。なので、飲み込みも良いです。回し蹴りをみんなの前でやらせたら他の子が驚いてました。体験入門も含めて3回目とは思えないからです。

2部のスパーリング。

奥の組。ヒロキ君とアヤちゃん。アヤちゃんも飲み込みが良いです。スパーリング中に私が言った事を即座に実践(凄い!)。また、いくらヒロキ君が上段を蹴らないなど手加減してるからと言っても、帯上の男の子相手に互角には戦えるってのは凄いです。

最後の〆は2分間トレーニング。何を笑ってる?( *`ω´)

そして、脚が痛いと休憩。嘘じゃ無いにしても弛んでから、そうなる。ジンタ君もだったかな?

後半はバーピー。

私はこの後、パワーリフティング大会の応援へ。
ノーリミッツの仲間が試合に出てるのです。

コートは2つ。キビキビした運営です。

仲間が試合してると私も緊張感が伝わってき来ます。良い雰囲気です。やはり、試合は良いもんです。
そして、仲間を応援する事は自分をも強くすると思います。上手く説明出来ませんが、応援する事で自分に跳ね返って来ると言う事です。
以前も書いたと思いますが、ゴルファーのタイガー・ウッズの話です。対戦相手がパターを打つ時、彼はどのように考えてるか?
多くのゴルファーの場合、対戦相手が打つ時は「入るな」とか「外せ」らしいですし、ゴルフをやらない私でも、その気持ちは分かります。
しかし、タイガー・ウッズは「入れ!」だそうです。私はピンと来ました。自己暗示だと。
自分がどう思おうが相手の結果は変わらない。そこで否定的な思考が脳内にあると自分がプレーする時に引きずって失敗するのです。

そのような事でも分かるように仲間の事を応援する事は自分をも強くする、と私は考えているのです。
自分だけ、俺だけ、私だけが強くなるってのはあり得ないのです。
空手道は個人競技ですが、チームワークが無いと直ぐに行き詰まります。強くなりたかったら仲間を大事にする、自分を大事にする。これは必要だと思います。

ダラダラ書いてすみません。読んで下さった方、ありがとうございました。

試合を見ると出たくなる!

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスで午前稽古。少年部からです。
このクラスかなり私の言葉も通じる?ようになって来ました。審査の方も受審可能な子は大丈夫のようです。
写真は1部、2部の合同基本稽古前の整列写真。20名。

アカリちゃん、棒立ちに近い?

う〜ん…、今の時点ではまあまあかな?

レイ君とサクラちゃん。

レイ君、サクラちゃん、今日はスパーリングが出来て良かったね。アレク君とレイ君の時折ガツガツやっていたので今後もやろうね。
組手後は移動稽古でフォームを良くして行きます。
そして、最後の〆は2分間トレーニング。時間が無かったので(´・ω・`) モモ上げ2セットとスピード・スクワットを2セットずつ。ユウト君の妹、ミオちゃんも参加(^^♪ 来週も頑張れよー(^^♪

稽古後はパワーリフティングの大会応援。

今大会の最後の試技。つまり最重量のデッドリフト。ノーリミッツのMさんが165kg。成功して良かったね、Mさん(^ ^)

試合を見るとやりたくなります。私も頑張ります(^^♪ 空手でも同じです。自分と同じレベルの人が出てると、同じクラスの人が出てるとやりたくなるのです。自分はまだ試合は早いと思って出ない人は見るだけでも会場へ行きましょう。

調子の良い時ほど気をつけろ!

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日は皇紀2679年(西暦2019年)5月1日から始まる新しい元号の発表の日です。かなりの国民が菅官房長官の発表を見ていた事でしょう。これで私は昭和、平成、令和と生きた事になります。そして、高い確率で更に新しい元号もお目にかかるかもしれません。皇太子は59歳ですから30年後は今の天皇陛下より年上になっちゃいますからね。

さて、タイトルはもはや稽古時やトレーニング時の私の家訓にしたい位のものです。

昨年の春の千葉県パワーリフティング大会ではスクワットの自己ベストタイ記録を11年振りに出して意気揚々としておりました。秋には自己ベスト更新かな?とも思っていましたが股関節を痛めてしまいパワーリフティングどころか本業の空手の稽古にも影響が出るほどでした。それから調子を崩しやっと元の調子に戻りつつあります。これから身体のメンテナンスを含めて慎重に行きたいと思います。

今日はノーリミッツでスクワット&デッドリフトの最終ピーキング。何とか予定重量はクリアー。あとは試合を待つだけです。
写真はノーリミッツ・オーナーであり師匠でもある三土手さんとスタッフの高橋さん、片岡さんでパチリ(^_−)−☆

第1回ルーキーチャレンジマッチ&講習会

空手道武現塾の石塚克宏です。昨日はタイトルのイベント。

最近、やる気になっている子が増えてきたのでこの試合は3週間前に決定しました。募集期間が少ない上に年末の大会での上位4位に入った子は出場出来ません。その割には16名の参加者。しかし、急遽決まりましたので借りる時間が短い上にスタッフ不足(ー ー;) 自分的には本当に不本意で参加者の皆さんにはご迷惑をおかけしました。反省します。

こんなんでは第2回目を期待している人は少ないのではないかと思います。次回はちょっと考えもんです(ーー;)

そんなもんですから写真を撮っている余裕なんかありません。一部の保護者の方に写真を送って貰いました。

今回も年末の大会同様、下段回し蹴り無しのルール。初心者や体の小さい子にも参加しやすいです。

準決勝前。出番を守る小野弦司君(右)と市原蒼星惟君。この二人が決勝で戦う事となりました。

試合結果

1,2年生ワンマッチ部門
勝者 石橋 幹太 
勝者 コランチ ジェイデン

3,4年生トーナメン部門
優勝  小野 弦司
準優勝 市原 蒼星惟
3位  吉泉 恵麻
4位  鈴木 秀宗

4,5年生リーグ戦部門
優勝  松田 悠希
準優勝 河井 翔太郎
3位  川島 諒太郎

次回の開催は皆さんの反応や意見を聞いて決めたいと思います。

私はパワーリフティング大会が2週間後 に迫ってますので今日もノーリミッツへ行ってきました。少しずつ調子が上がってきましたので来週も頑張ります。
スタッフの片岡さんと私はいつもの笑顔(^^♪ 他のメンバーの方はご覧の通りのポーズ(^_-)-☆


さ~て、今週も頑張って行きましょう!!