もう、沖縄への意欲?

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はシャルム西千葉教室です。
気合い入れての腹筋(^^)

基本稽古前に、しっかりした姿勢、構えをすると関節の可動域が大きくなりパンチや蹴りも射程距離が伸びる事を話しました。
それから、強くなって中学生になったら沖縄の大会へ参加しよう!と言うとタクミ君らが「行く、行く〜。」と。頼もしい^_^ ちゃんとお年玉とか貯めて旅費なども確保しておけよ。

このクラスは全員、気合いが入っている頼もしいヤツらです(^^)

スパーリング

今日は4名での稽古でした

このクラスからはタクミ君が合宿に参加。気を付けて来いよー

令和7年総本部主催ワンマッチ

空手道武現塾の石塚克宏です。

今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古、一般部です。
メンバーは土井君、Oさん、加来君、アレク君の4名での稽古。私は不在です。
怪我も無く、無事に終わったそうです。土井君、指導ありがとう。そして、Oさん、ご報告ありがとうございます。

なぜなら、今日は総本部主催のワンマッチ大会でした。
中学生以上〜大人までの54名での試合。

まだ、顔面パンチに慣れて無い中学1年生部門から始まり、女子部、中学2、3年生、高校生以上、おじさんまでのB2ルール。最後の1試合はB1ルール。それも今後の武現塾を背負うであろう18歳と21歳の頂点2人の若者同士の高レベルな試合でした。見るだけでも刺激が貰えました。良かったです。私が主審でしたので写真も動画も撮れませんでしたが、今の自分のレベルを上げたかったら年末の試合には1人でも多く参加しましょう。あの試合は良いです。その前にウチの試合にも参加だぞ。

試合後、塾長が観光に連れて行ってやろう、と。まあ、ドライブしながらのお話(尋問&説教)ですけどね。休憩はこんな所なので観光には間違い無いのですが…。


途中で一番多くの稽古生を出場させた魂心会の祖慶さんと合流し、CoCo壱番屋で夕食。色々と話しながら夜10時頃に解放されました(^^)
今、夜11時半です。近くのイオンでビールを買ったので今からリポーズしてから飲もうと思います。怪我人がいなく、私も自分の仕事を何とかこなしてホッとしてます。
来週は合宿。事故がありませんようにm(_ _)m

沖縄入り

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日から沖縄入り。総本部主催のワンマッチ大会の審判の為です。
なので、本日のトレーニングは昨日に前倒し。そんな訳で昨日の写真は撮ったものの道場日記は書けませんでしたm(_ _)m 今は心地よい筋肉痛が(^^)
まずは昨日の写真だけ。
イベント準備の為に体育館が使えないので和室で稽古。今日は3名。ここでもプチ・パーソナルレッスン(^^) 基本稽古後は型稽古

移動稽古。マヤ君の蹴りの角度。素晴らしい!同学年の紫帯2人、負けるな〜!

キックミット。余ったマヤ君は自主トレ。椅子に膝が当たらないように蹴ったら戻す、を繰り返します。体はなるべく真っ直ぐだぜ。他の子も家でやってみな〜(^_−)−☆

スパーリング。障子を破ったら大変なので余ってる子がガードしてます。

ナイスブロック

さて、今日の稽古。
JR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。少年部からです。

2部。スパーリング。手前は久し振りの参加のサクラちゃん。就活で忙しいとの事。しかし、1週間に1回くらいは何とかならないのだろうか?と、実は私が半ば強制的に呼んだんですけどね。

親にも強制的に弟のリョウ君と共に合宿参加の命令が降ったそうです(^^) ナイス、ご両親(^^)

来週は合宿だけど通常通りの稽古だからなー

夜7時には沖縄入り。下記の写真は総本部での昨年のです。今回もこれをイメージしてました。しかし、昨日の時点で終わらせたそうです。

そんな訳で塾長と食事をして夜の沖縄をドライブしながら(暗くて何も見えん!)何時間かお話(尋問?)してホテルに到着したのが日付けが変わってました^_^ 明日はワンマッチ。審判のお仕事がんばります(^^)

第9回武現塾大会

空手道武現塾の石塚克宏です。
昨日は第9回武現塾大会でした。今のルールにして9回目のトーナメント大会です。
小学生は除いて、中学生以上の子と大人で43名。ほぼ沖縄県だけです(1人だけ室蘭支部から参加)。多いです。

今回はB-1、B-2と分けられます。通常、我々がやるボディープロテクター着用ルールはB-2ルール。顔面パンチが無い少年部はB-3となります。

B-1はボディープロテクター無しでのノックダウン制です。昔の大道塾の北斗旗ルールに近いものになって来ています。ダメージ重視です。
このクラスは前回よりかなりレベルが上がってます。1年前はB-2ルールの上位入賞者がB-1クラスへ出場出来る感じでした。階段を1〜2段上がる感じです。しかし、今回は階段を昇る程度ではありません。例えるなら崖です。かなり、グンと上がってしまった感じです。
レベルが上がる事は良い事です。今度はB-2クラスのレベルも上げる為の指導も課題になりました。

女子部の試合ではウチの幕張緑帯の子らだったら問題無く出場出来ます。今の高学年の子も顔面パンチルールを半年もやり、慣れれば問題無いレベルです。

これは沖縄で作ってるTシャツです。来年はこの色も加えて、速乾性の生地と今までの生地を含めて4種類作ろうと思います。

今の6年生は2月の審査が終わったら顔面パンチルールだからなー。頑張れよー。

令和六年総本部ワンマッチ

空手道武現塾の石塚克宏です。
土曜日から昨日(月曜日)まで沖縄へ行ってました。写真は撮っていたのですがバッテリーが少なくなって来た上に電源コードを忘れてしまう大失態。完全にバッテリーが切れれば飛行機のチケットも発券出来ず、なので道場日記も書けませんでした。

日曜クラスは土井君に任せました。メンバーは土井君の他に白石君、Oさん、加来君、アレク君、コウタ君の6名での稽古。
良い稽古が出来たようです。

さて、沖縄では…。
会場に到着直後の2人(^^)

開会式前のウォーミング・アップ。

最終アップ。

開会式。出場者は中学生以上〜大人で52名。

2人の試合結果。
サクラちゃん黒帯の人とやり、技ありを2つ取られて合わせ一本負け。
リョウ君は、リョウ君よりは体の小さい黄帯の年上の人とやり、合わせ一本勝ち。
B 1ルールでは激しい戦いにリョウ君は驚いてました。
試合後、道場生の皆さんが中学生も含めてテキパキと掃除や片付けをやります。このような事も2人に見せたかったのです。2人とも収穫があったと思います。

さて、今日の稽古は幕張コミュニティーセンターでの少年部から。猛烈な暑さです。
野外ランニング後は体育館へ移動。
今日は嬉しい事が(^^) ロニン君が初めて「正しく立つ」がちゃんと出来ました。入門して2年余り。やっとで出来ました。このような成長、小さい事ですが嬉しいです(^^) やったね、ロニン君。
基本稽古後はキックミット。ハルノちゃん、相変わらず強烈な蹴りです。

スパーリング。緑帯の2人の先輩は下級生に胸を貸します。

たまには軽く攻撃。これが大事です。

ロニン君とはーちゃん。ロニン君、既に逃げる体勢。勇気を出してちょっと我慢しようぜー。

2部はセイタ君とサクラちゃん。セイタ君の次の目標は試合だそうです。受験目前ですが、試験に当たらなければ試合のは出場するとの事。宿題も出した(凄く簡単なもの)ので頑張れよ!

サクラちゃん、左の蹴り。少しは試合から学んだかな?

今日は1分で3Rでした。最終ラウンドでセイタ君が良い打ち合いを。最終ラウンドだからか?それともエンジンが掛かって来たか?今度は5Rくらいやってみようと思います。

サクラちゃん、木曜日待ってるぞ!

因みに今回の沖縄での試合ではサクラちゃんとリョウ君は国際通りなどへ行ったようですが、私は観光が出来ません。毎回です(´ω`) その代わり、塾長の運転でドライブしながら、昼食が千葉では食べられないような鮮度の良くボリュームたっぷりでリーズナブルなお寿司をご馳走になりました(^^) これで600円。3つで1,500円です。

試合前日

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日はJR稲毛駅前のスタジオアドバンスでの午前稽古。少年部からです。
昨日まで私は監督役。今日から通常通りの指導です。
ここでは関係ありませんが、熱中症予防の為に外を歩く時やランニング時はこのように後頭部を守れる帽子が良いですね。私は普通のキャップの後ろにフェイスタオルを挟んで被ってます。
モデルは海介君。

次の目標は審査会です。その次は10月にある敬愛大学の学園祭での演武会です。ちょっとずつやって行くからなー。
1部、2部の合同基本稽古前の整列写真。20名での稽古。

スパーリング。
手前、鈴木ハルマ君、ソウゴ君の兄弟対決。

ソウゴ君が回し蹴りを空振りした後の隙を突いて…。

攻撃するも、飛ぶ込むタイミングがちょっと遅いなぁ。

最後の〆はスピード・スクワット50回で終了。

私は稽古後、沖縄へ出発です。総本部主催のワンマッチ大会の審判です。サクラちゃんとリョウ君は選手として参加です。
成田空港で道場生の武田さんと会いました。私たちが乗ったバスの運転手が武田さんでした。凄い偶然。

沖縄到着。

私は総本部へ。試合の準備です。

組み合わせ中。

組み合わせ表。

明日はどうなる事やら。少しでも収穫が得られる事を願うばかりです。
頑張れよー。

昇段授与式

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は総本部で昇段認定証授与の日です。
その為に今日のJR稲毛駅前のスタジオアドバイスで行う稽古は土井君に任せました。

メンバーは土井君、白石君、サクラちゃん、半田さん、Sさん、アレク君、コウタ君の7名での稽古でした。怪我も無く、無事に終わったようで何よりでした。
土井君、白石君、ありがとう。

そして、私は総本部で昇段授与。その後に護身術講習会。普段、全くやっていない私は難しい😓

同じく六段になった魂真会の祖慶さんと。

ウチは健心会。授与された黒帯です。
今までは「関東地区」と言ってましたが、今度からは「健心会」となります。

話は前後しますが、時間の合間に塾長が「いつも、試合ばかりで観光して無いだろう。連れてってやる。」との事で塾長の車に乗車。海を見たりのドライブ。

授与式は夜8時頃に始まって終わったのは10時半頃。その夜もドライブ。しかし、日曜日の夜遅くは飲食店が開いてません(´ω`) 塾長と祖慶さんの3人で「すき家」で食事を済ませました。千葉とは味が違うと思います。

車中での話ですが、凄く乱暴に説明すると車中では「で、道場はどうなんだ?話を聞こうか。」と言う事なのです(´ω`)
ダメ出しだらけなので私としては凄く勉強になります。
世間話もしながら、世の中の流れなどでこの方針は…、指導方法は…、などなどです。


塾長との話は本当に為になります。このように言ってくれるのは塾長だけです。

下記は護身術の基本的な動画です。モデルはB1ルール上位入賞者同士の鎌田君と呉屋君です。

千葉からも強い選手を作って送り出したい意欲にかられました。
皆さん、頑張りましょう^_^

第8回武現塾空手大会

空手道武現塾の石塚克宏です。
私は昨日から沖縄入り。到着後は直ぐに総本部道場へ。道場では大会の準備をしてますのでお手伝いでした。仕事後はみんなで牛丼(^ ^)
午後11時半近くになって宿泊先のホテルへ。寝るだけです。

今朝は少し余裕があったので近くの宗元寺跡を観光?恐らくこれが唯一、プラプラ出来る時間。

今日の関東本部の稽古は土井君にお願いしました。
本当に頼れて、助かる存在です。
メンバーは土井君の他、白石君、加来君、Oさん、レイ君の5名での稽古だったようです。

そして、総本部主催の大会。
少年部を除く中学生以上の一般部です。約60名。一般部でこれだけとは凄い人数です。
まずは中学生だけです。

次のグループは一般部です。B2ルールの選手だけです。この後にB1ルールが行われました。

一般部はB2ルールとB1ルールに分けました。B1ルールはボディプロテクター無しで武現塾No.1を決めます。
そして、入賞者の人たちです。おめでとうございます!

レベルが前回と比べて更に上がってました。勝ちたいと言う意識がかなりあります。前回の試合の内容を研究してるので向上しているのでしょう。
ウチらも頑張りましょう!

第8回ワンマッチ交流試合

空手道武現塾の石塚克宏です。
昨日は総本部主催の第8回武現塾ワンマッチ交流試合でした。
稽古は土井君にお願いして私は沖縄へ行って来ました。

塾長挨拶。総本部は最初に一般部から始まります。約30名です。
一般部が終わると女子部と中学生です。こちらも約30名です。今回、少年部はやりません。

主審は塾長の右腕の祖慶さん。主審や副審は順番でやります。今回から3名での審判制です。私も勿論やりました。なので写真はここまで。

毎回、行くたびに考えさせられます。強い選手を育てなければ。
その為には若手の育成です。12月のトーナメント(武現塾全日本大会)ではサクラちゃんとレイ君を候補に考えています。試合に出ないと強くなれませんからね。2人とも覚悟して稽古しろよ!前に出ないと何事も進まなんだからな!他の子も2人に続けよ!

稲毛の稽古の方は冒頭にも書いたように土井君にお願いしました。白石君、加来君、Oさんの4人での稽古だったとの事。
写真はシャドー。

技の研究。

ワンマッチ&型演武会まで時間がありません。ガッチリやって行きます。

第7回武現塾空手交流試合

空手道武現塾の石塚克宏です。
今日は日曜クラスを土井君、飯尾さんに任せて沖縄におります。
総本部主催の大会の為です。
写真はメダルなどを並べてる準備してる所です。

私のメインの仕事は審判。主審をやる事が多かったのですが何たって全部で210試合以上です( ´Д`)y━・~~
2つのコートでやりますが時間との勝負。
前も書きましたが塾長は総監督。のはずが私も力不足のせいもあり、時々主審をやらせるハメに…。すみません。塾長。
最初に大人と中学生部門。

大人の部が終わると続いて1、2年生部門。選手で出ていた人も審判などのお手伝い(^^)

次は一番多い3、4年生部門。

最後に5、6年生部門。

結果的には時間には余裕を持って終わる事が出来ました。しかし、少しでもつまずいたら体育館を借りている時間までには終わらなかったでしょう。
凄く神経を使います。塾長もその下でやっている沖縄中部地区担当の祖慶さんもクタクタ状態。私も自分なりには力を注ぎました。しかし、まだまだ至らぬ点が数多く…。審判の技量としても反省です。
審判では、ついやりがちの「木を見て森を見ず」を後半、エネルギーが切れた頃からやってしまいました( ´Д`)y━・~~ 猛省せねばなりません。

今はホテル。今夜はサッカーの決勝だそうですが、もう寝ます。
今後のウチの試合に備えるべく稽古に活かして行きたいと思います。